今日の覚書、集めてみました
私が興味を持ったニュースを私が訳して私のために覚書しています。


なんか、いつものことなんですが、赤い雑誌の人たちは頭が良過ぎて、私には彼等のロジックの糸が辿れませんです。
多分間違えてるけど、いつも通り見直す気力ないからよろしく。

でもまあ、手前勝手な理由ではありますが、珍しく軍国化だのなんだのというBULLSHIT抜きに自衛隊の働きをたたえているのでやっときました。

Japan:Don't furl the flag
(日本:旗を畳むな)
Economist:Oct 18th 2007
Japan's soldiers deserve better support from its politicians

政治家は日本の兵士達をもっと良く支援して然りだろ


FOR the first time since it started sending its soldiers, sailors and airmen to report for duty in the world's trouble-spots, Japan is about to sound an embarrassing retreat. In November supply vessels and escort ships, deployed to the Indian Ocean for the past six years in support of counter-terrorism operations in Afghanistan, will steam home to a political crisis over their role that will confine them to port for months. Worse, it could end Japan's role in Operation Enduring Freedom, the crucial battle against the Taliban.

世界の紛争地域での任務に陸海空軍派遣を開始して以来初めて、日本は見苦しい退却をしようとしている。
11月、アフガニスタンでの対テロ活動支援でこの6年間インド洋に派遣されてきた補給艦と護衛艦は、その役割を巡る政治危機のために、何ヶ月も閉じ込められる港へ向けて帰国の途に着く。
更に悪いことに、これはタリバンとの重要な戦いである「不朽の自由作戦」における日本の役割を終わらせるかもしれないのだ。

So is this the Japan of old: self-absorbed, unashamed at leaving others to do the hard military tasks? The row about the ships has triggered a crisis of confidence about what Japan's role in the world should be (see article). But with luck the debate will also remind Japan's voters, its neighbours and its allies of what all stand to lose should Japan go AWOL.

これは昔の日本だろうか?
厳しい軍事行動を他人に任せっきりの、自己陶酔した、恥知らずの日本か?
この船についての論争は、世界における日本の役割に対する信頼の危機を引き起こした(記事参照)。
しかし運がよければ、この議論は日本の有権者、近隣諸国、そして同盟国に、万が一にも日本が職務離脱すれば失われるものを思い出させるだろう。

Cocooned in its protective alliance with America, Japan started scrambling to attention when it discovered that its cheque-book diplomacy in the 1991 Iraq war bought neither influence nor gratitude. Since then, North Korea's threatening missile tests and rival China's increasingly capable ships, submarines and aircraft (and its missile build-up near Taiwan) have drawn Japan into more active service with America.

アメリカとの安保条約に護られた日本は、1991年のイラク戦争での小切手外交が影響力も感謝も買えなかった、とわかった時に慌てて気をつけ始めた。
それ以来、北朝鮮のミサイル発射実験の脅しや、ライバル中国で益々性能が強化される戦艦、潜水艦、航空機(そして台湾付近でのミサイル戦力強化)が、日本をもっと積極的にアメリカと共に行動するようにしていった。

For the past 15 years Japan has also volunteered for a variety of peacekeeping duties for the UN. But after the September 11th attacks, its Self-Defence Forces (SDF is a euphemism for its armed forces that gets round its pacifist-sounding constitution) have been deployed in much more determined fashion. Besides those supply vessels loitering in the Indian Ocean, Japan has contributed soldiers for reconstruction work and air crews for logistics support in Iraq. Its ships and aircraft have assisted relief efforts from post-tsunami Indonesia to quake-stricken Pakistan. Lately it has struck up closer military ties with Australia and to a lesser degree India, and drawn closer to NATO and the European Union.

この15年間、日本は国連の様々な平和維持任務にも手を挙げている。
しかし9.11テロ攻撃後、自衛隊(平和主義を謳う憲法をごまかす婉曲表現)は遥かに断固たる形で派遣されている。
インド洋をうろつく補給艦の他にも、日本はイラクでの復興事業用の兵士や兵站支援用の航空機搭乗員を提供してきた。
日本の船や航空機は、津波に見舞われたインドネシアや、地震に襲われたパキスタンでの救援活動を支援してきた。
最近ではオーストラリアとより密接な軍事関係を結び、より小規模だがインドとも同様の関係を結び、NATOやEUにも接近している。

For Japan's government, this broader military effort has had a clear diplomatic purpose. Japan would like a more permanent seat on the UN Security Council and presents its readiness to shoulder some of the harder security tasks as one of its credentials. A more striking global role, its military component firmly anchored in co-operation with allies and with the UN, is also a way of bolstering Japan's influence against a rising China and a confident Russia without causing alarm.

日本政府にとって、このより広範な軍事努力には明確な外交目的がある。
国連安保理常任理事になりたいのだ。
その資格を証明する方法の一つとして、より困難な治安任務を幾つか担う覚悟を示したいと思っているのだ。
更に目立つ国際的な役割や、同盟国や国連との協力にしっかりと根ざした軍。
これも、警戒させることなく、台頭する中国や自信に満ちたロシアに対する日本の影響力を強化する方法だ。

Most Japanese have been comfortable so far with the good work their soldiers have been doing. That is partly because, in carrying the flag to dangerous places, the SDF, relying on the protection of others, has taken no casualties (though Japan has lost some courageous diplomats). But such support is another reason to hope that Japan's well-drilled and helpful defence forces are not about to be ordered back to barracks.

殆どの日本人はこれまでのところ、自国の兵士達の良い働きに満足している。
これは危険な場所に存在を示す中、他国からの護衛に依存する自衛隊が一人も犠牲者を出していないからでもある(とはいえ、日本人は数名の勇敢な外交官を失った)。
しかしこのような支援は、日本の良く訓練され有益な自衛隊が兵舎に戻るよう命令されないことを願うもう一つの理由だ。


Support your troops

It is a pity then that the ships row—which started as a cynical ploy by Japan's opposition Democratic Party (itself in favour of a bigger security role for Japan) to bring down the government—is preventing the Diet debating more useful things. The cap was officially lifted 20 years ago, but Japan's defence budget is still under 1% of GDP and so is increasingly stretched by the SDF's new overseas duties. Draft legislation to lay down more predictable guidelines for deploying troops overseas will languish until the row about the ships is resolved. It would help too if tight limits on the numbers of SDF members able to be deployed at any one time and for how long could be eased. Japan's soldiers do increasingly difficult jobs around the world. They deserve better support at home.

政府を引きずり倒すために野党民主党(民主党自体、日本の安全保障任務拡大に賛成している)がひねくれた駆け引きとして開始した船論争が、国会にもっと有益なことを議論させないのは残念なことだ。
20年前に正式に上限はなくなったものの、日本の防衛費は未だにGDPの1%以下であり、従って、自衛隊の新たな海外任務によって負担が大きくなりつつある。
より予測可能な海外派遣ガイドラインを作るための法案は、船を巡る論争が解決されるまで沈滞するだろう。
一回に派遣可能な自衛隊員の人数、そしてその期間を厳しく制限すれば助けになるはずだ。
日本の軍人は世界中で益々難しくなる任務を行っている。
彼らは国内でより良い支援を受ける資格がある。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )



前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
Unknown ()
2007-10-19 20:18:42
慰安婦決議や北朝鮮政策の変更が日本のやる気を損ねたとは書かないんですね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/6f5f7f8e55fe0e479e4389d33d3d5ef4/80
 
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け付けておりません
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け付けておりません
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け付けておりません