現在位置:asahi.com>ニュース特集>新潟県中越沖地震> 記事 原発作業員、核燃料プールの水かぶる 中越沖地震時2007年08月07日00時02分 新潟県中越沖地震で被災した東京電力柏崎刈羽原子力発電所は6日、発生時に1、6号機にいた複数の作業員が、揺れの影響で使用済み核燃料貯蔵プールからあふれ出た放射性物質を含んだ水を体に浴びていたと発表した。全身を覆う作業服などを着ていたため、人体に影響はないとしている。一方、4、6号機の原子炉圧力容器のふたを開ける装置でも油漏れが新たに見つかった。 東電が、発生時に放射線管理区域にいた作業員817人を対象に聞き取り調査した。その結果、52人が使用済み核燃料貯蔵プールなどがある作業フロアにいた。1号機では、プールのそばで制御棒取り換え工事の準備作業をしていた男性作業員2人が、プールからあふれた水を上半身や下半身にかぶったという。 1、5、6号機ではプールからあふれた水が作業フロアに広がり、それぞれ複数の作業員の足元までぬれた。すぐに退去して放射線量を測定したところ、いずれも法定値(1平方センチ当たり4ベクレル)を下回ったという。 水をかぶった作業員はいずれも協力会社の社員で、病院などには行っていないという。 一方、新たに油漏れが見つかったのは、「スタッドボルトテンショナー」と呼ばれる直径約8メートル、高さ約6メートル、重さ約40トンの円盤形の装置。原子炉の容器を開閉する際、天井クレーンで圧力容器の真上に運び、油圧で、容器のふたのボルトを締めたり、緩めたりするという。 4号機の装置で約200リットル、6号機の装置で約24リットルの機械油がそれぞれ漏れていた。詳しい原因は分かっていないが、地震の揺れが影響したとみられている。 東電は「装置を直さない限り、圧力容器のふたは開かない。今後の点検作業に影響が出るのは避けられない」としており、天井クレーンの破損に加え、さらに原子炉内の点検時期が遅れるのは確実な見通しだ。 PR情報この記事の関連情報新潟県中越沖地震
|
ここから広告です 広告終わり どらく
一覧企画特集
朝日新聞社から |