補足します。
real player等のXP用のソフトはMicrosoftのホームページで互換性を確かめるか(Vistaへのソフトの互換性)で検索すれば出てきますが結構面倒)、コントロールパネルを開いて左下の(古いプログラムをこのバージョンのWindowsで使用)をクリックして(プログラム互換性ウィザード)を使いインストールしてください。
XP用ソフトやCDROMは最初からはじかれるもの、そのままなにも問題の無い物、
real player のようにインストールできて問題を起こす物があります。
回答7 (この回答は回答6に対する回答です)
- 投稿ID:A2007322000
- 投稿日時:2007/10/16 16:07
質問者様
本題については私自身Vistaを使用していないので回答できません。
誤解を招く投稿への補足のみとさせていただきます。
回答5,6の回答は正当性の裏づけがない未検証情報のため無視した方が安全です。
システムの復元は安易に用いるものではなく最終手段として用いるべきです。
#Vistaでのシステムの復元を知らないのでXPのと違い、常用しても問題がないのであれば指摘してください。
回答8 (この回答は回答7に対する回答です)
- 投稿ID:A2007322363
- 投稿日時:2007/10/16 21:59
HELPおよびマニュアルで確認可能な、VISTAの機能です。やはり貴方はVISTAのことを何も知らずに私に回答しましたね?(完全に妨害行為です)
(システムの復元)はVISTA では、リカバリの前に試みるべき安全な行為です。
ファイルのバックアップもとくに必要ありません。
いつも完全に元に戻るとは限りません。そのときは、ファイルをバックアップする必要のあるリカバリが必要になるかもしれません。
回答10 (この回答は回答8に対する回答です)
- 投稿ID:A2007322460
- 投稿日時:2007/10/16 23:41
回答8 豪屋フアン氏
私の回答を隅々までよく読んで理解してから指摘してくださいますか?
Vistaのシステム復元については知らないので間違っていたら指摘してくださいと書いてありますが。
で、また実例を挙げずに机上の空論ですか。
また回答8の説明が矛盾しすぎて支離滅裂になっているのにお気づきでしょうか?
>(システムの復元)はVISTA では、リカバリの前に試みるべき安全な行為です。
>ファイルのバックアップもとくに必要ありません。
といいつつも
>いつも完全に元に戻るとは限りません。そのときは、
>ファイルをバックアップする必要のあるリカバリが必要になるかもしれません。
全然安全じゃないですね。
で、そこまで仰るからには豪屋フアン氏はシステムの復元を使うことで質問者様の事象が解決することを確認したのでしょうか?
そのことを説明せずに万能薬の如く「システムの復元」を薦めているので注意喚起、確認をしただけです。
ということでシステムの復元はやはり最終手段とすべきである事がよくわかりました。
回答13 (この回答は回答10に対する回答です)
- 投稿ID:A2007322761
- 投稿日時:2007/10/17 11:10
私がXP用のCDROMをインストールして障害が起きたとき、この方法で解決しました。
だから、リカバリの前に勧めています。
(システムの復元)では、復元ポイントから今までのシステムの変更が消えます、ファイルには影響ありません。障害によっては解消しないこともあるという意味です。
いったいどうしたら、そんな曲解ができます?(VISTAに無知だと認めていて)
質問者は私の回答をHELPとMicrosoftのサイトで検証してくれることを望みます。
私の場合は独力で調べました(いろいろな知識が得られます)
付け加えると、復元ポイント後のUpdateも消えますので自動Updateしないなら、HELPで調べて、手動Updateしてください。
回答14 (この回答は回答13に対する回答です)
- 投稿ID:A2007322856
- 投稿日時:2007/10/17 12:19
回答13 豪屋フアン氏
>私がXP用のCDROMをインストールして障害が起きたとき、この方法で解決しました。
その障害は質問者様と同じ障害ではないですよね?ですから「未検証の情報」だと指摘しました。
またシステムの復元はレジストリの操作と同等のリスクがあるためそのことを明記すべきです。
ですから万能薬のようにただ「システムの復元をしてください」ではなく、
それによって起こりうる問題を併記してくださいと補足したのです。
(最初に明記したようにXPでのシステムの復元とVistaのシステムの復元の違いを私は知りません。ですからVistaのシステムの復元はXPとは違って安全であるというのならそれを説明していただければ、私が勘違いをしていたとして発言の訂正、謝罪をする用意があります)
どこか曲解している箇所がありますでしょうか?まだ曲解しているというのであればその箇所を引用して指摘してください。
回答16 (この回答は削除された回答15に対する回答です)
- 投稿ID:A2007322945
- 投稿日時:2007/10/17 13:39
回答15 豪屋フアン氏
>回答6に書いたように、これはXPとVISTAの互換性の問題で同じです。
では「VistaマシンにRealPlayerをインストールすると、WindowsMediaPlayerのライブラリにあった音楽データが消える」ことが「XPとVISTAの互換性の問題」であることを証明してください。
根拠となる情報元を書いておくと質問者様のためになると思います。
(再三同じ内容を書いているのですが無視されています)
>判りもしないことに、ただいちゃもんをつけるのは、
何度も補足要求をしているのですが、根拠も示さず口先だけで「検証に耐える」「安全だ」と独りよがりの回答を続けているのは貴方ですよ。
本題と関係ないことを仰らずに「以下のURL(文献)に○○のように記載があります。だから安全です。」と仰ってくださればそれで済む話ですよ。
回答17 (この回答は回答16に対する回答です)
- 投稿ID:A2007323022
- 投稿日時:2007/10/17 14:54
こちらも何度もHELPとMicrasoftのサイトを見てくれるように書いています。
URLを明記しろ?貴方の常套手段ですね。
VISTAは検索機能も優れていまから、検索キーワードを入力すればすみます。時代遅れの言いがかりです。
GoogleでVISTAとXPの互換性で検索してもいいでしょう。
回答19 (この回答は回答17に対する回答です)
- 投稿ID:A2007323423
- 投稿日時:2007/10/17 21:43
ぶら下がり失礼します。
貴方は以前、
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=160601154482
の回答20にて、得られた情報の真偽の判定が必要ではありませんかという私の問いに対して、
>それは活字の時からの、常識でしょ?
と答えられました。
とあれば、貴方がどのページを見てその情報を得たのかをきちんと提示するのは時代遅れとかでなく、常識だと思いますがどうでしょうか。
「私が見た(調べた)から正確な情報」とするには、あまりにも根拠がなさすぎるとは思いませんか。
また、
>VISTAは検索機能も優れていまから、検索キーワードを入力すればすみます。
VISTAのHELPを調べるならともかく、インターネット上の情報を探すのは、VISTAではなく各検索エンジンだとは思いますが、検索結果で表示された内容で、貴方が「どれ」を見たのかさえ他の人には分かりません。ましてや、検索結果は日々変わる可能性があります。
なので、情報源は提示すべきではありませんか。
回答23 (この回答は回答19に対する回答です)
- 投稿ID:A2007323802
- 投稿日時:2007/10/18 11:15
回答している間に回答20が公開停止されてしまっていたので、
自分にぶら下がります。
>それはそうですが、エイリーン氏に悪用可能な知識を教えたくないのです。
言われている意味が分かりません。
ここは誰でも閲覧できるQ&Aサイトです。
貴方自身、過去に
>解決した回答を検索していくのは、とても勉強になります。
と回答されてますよね。
なら、貴方が書くべきは、より正確な情報だと思いますが、違いますか。
ましてや、貴方は検索しろとは書いていますが、検索ワードは書いていません。
同じ検索ワードでも、検索エンジンや検索日によって結果が変わってしまうのに
検索ワードが違えば、より貴方が見たというページにはたどり着けないと思いませんか。
また、回答20では、私の回答19の意見に同調されているようですが、
直後の回答18の
>URLを回答として投稿することができないらしいです。
という指摘に対して回答21では、
>検索のほうが早く間違わないので、
という矛盾した答えをかえしていますが、どのように考えられてますか。
回答24 (この回答は回答23に対する回答です)
- 投稿ID:A2007324783
- 投稿日時:2007/10/19 09:25
ここの規則を確認してください。URLだけでは繋がらない時があるので、検索キーワードを付け加えてほしいとあります。
自身の経験でもあります(Bigloob)。ですので検索が習慣になっています。検索キーワードと明記しなかったのは手落ちでした,( )でくくった単語です。
Googleはともかく、Microsoftのほうは(VISTAへの互換性)等の単語や文章で、つながると回答前に確認しています。ましてHELPの内容は変わりようがありません。
回答26 (この回答は回答24に対する回答です)
- 投稿ID:A2007324964
- 投稿日時:2007/10/19 11:37
回答24,25 豪屋フアン氏
>ここの規則を確認してください。URLだけでは繋がらない時があるので、検索キーワードを付け加えてほしいとあります。
ご自分で仰っているように「URLだけではなく検索キーワードを付け加え」ては如何ですか?
何度も申し上げていますが、URLの提示を拒み続けていますよね?
検索キーワードのみ書けばよい例は「このサイトに同様の質問があった場合」のみです。
ルールとお願いより引用
https://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=104
---引用ここから---
同様の質問を「答えてねっと」で過去に見たことがある場合、「こんなキーワードで検索するとヒットしますよ」「何月何日ごろに同じような質問を見ましたよ」といった質問者が過去ログの情報を見つけやすくなるようなヒントをお書き添えくださるようお願いいたします。
---引用ここまで---
他のサイトを紹介する場合にはURLを書いた上で到達方法を記載する必要があります。
(他サイトの紹介の場合はキーワードだけの記載ではダメだということです。)
---引用ここから---
■URL を紹介する際のお願い
他サイトの技術情報を紹介する場合、トップページの URL だけでは、質問者の方が実際の技術情報に到達できない可能性があります。
このため、具体的に記載されたページを示すか、その情報に到達する方法を書き添えていただけますようお願いいたします。
---引用ここまで---
>ですので、同じ物は紹介できませんが、このサイトの検索ボタンで過去の回答から(VISTAとXPの互換性)を検索するか、
>WikipediaのMicrosoftWindowsVistaの項の互換性に関する記事を参考にしてください。
結局同じ事例はないということでしょうか?
実際に検索し、Wikipediaも参照しましたが質問者様の「VistaにXP対応のソフト(RealPlayer)をインストールした際にWindowsMediaPlayerのライブラリに障害が発生する」旨は発見できませんでした。
結論として「最終手段としてシステムの復元という手段はあるが、質問者様の現象が解消した事例はないため、この手段で解決する見込みはとても薄い」となりますね。
#到達すべき結論に達したと判断するのでこの辺りで区切りにします。
回答25 (この回答は回答23に対する回答です)
- 投稿ID:A2007324827
- 投稿日時:2007/10/19 10:01
補足します。XP用のCDROMをインストールして障害が起きたのは、VISTAを始めて、1月たたない時でしたので記憶違いがありました。
当時はGoogleなどサイトの検索の使い方もうまくなく、本や雑誌からの知識とHELPの内容とMicrosoftのホームページとで解決しました。
ですので、同じ物は紹介できませんが、このサイトの検索ボタンで過去の回答から(VISTAとXPの互換性)を検索するか、WikipediaのMicrosoftWindowsVistaの項の互換性に関する記事を参考にしてください。
回答27 (この回答は回答25に対する回答です)
- 投稿ID:A2007324982
- 投稿日時:2007/10/19 12:01