ホームページを作る人のネタ帳

売れない、人が来ないホームページにならない為の、インターネットの知識とブログネタ

『影響力のあるブログは間違ったことを書くな』の影響力って何?



秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: phpspotの人は正規表現について語らないほうがいいのでは
事の発端はPHPに関する記事で間違いがあるという指摘を秋元サイボウズラボプログラマーブログ(以降秋元さん)が行い、

phpspotのような影響力のあるページで出し続けることは問題だろう。

たまに私も言われますが、影響力があるんだからそんな記事書くな、ボケ。馬鹿。など等。

で、この影響力っていうのはどのラインから影響力があるという線引きになるんでしょうか?
自分のブログの影響力というのはどれを見ればいいのでしょうか。

一連の流れまとめ


とりあえず今の状況。
8 Practical PHP Regular Expressions - Web devlopment blog
という記事をphpspot開発日誌が紹介

訂正:実用的なPHP用の正規表現x8

これにたいし、秋元さんがミスを指摘。
秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: phpspotの人は正規表現について語らないほうがいいのでは

phpspot開発日誌が記事を修正。

修正も少しおかしい。でもphpspotも少しはわかってくれたという記事。
秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: phpspotの件の続報

よこから情報エンジニアに対する記事。
エンジニアは緊張感を持って情報発信せよ - ホームページも作れない人のネタ帳

さらに横から記事。
『影響力のあるブログは間違ったことを書くな』の影響力って何。*ホームページを作る人のネタ帳
↑いまここ

影響力があるから間違った記事を書くな


影響力という定義が全くわかりませんが、間違った記事は私だって書きますし、『間違いなく』これからも書くでしょう。

でもね、『語るな』はない。

まして情報を提供する人間に検証してから公開しろと言う気持ちは、よくわかるけど、ブログってそんなの一々気にして書いている人は一体何人いるんですか。

それこそ影響力(なにがかは不明)が強い秋元さんがそんなことを書いたら、余計プログラムについて書く人がいなくなるんじゃないですか。


エンジニアが、ブログから得た情報などを、検証しないで使うことなんてないですよね?

でも、それを書く人がいない限り、それが間違いだと言う人も居ない。
それが間違いだと気づく人も居なくなっちゃうんじゃないですか?

まして、それを影響力っていう未知の言葉ですませちゃいけない気がするんですが。

これならまだ、とある私の事を嫌いだというブログが更新をストップしたあとに絶妙なタイミングで誕生した、私の事をダイキライな『株式会社ネタ帳消えてくれ』の代表取締役のwaseda23氏が言った言葉の方がよくわかる。
エンジニアは緊張感を持って情報発信せよ - ホームページも作れない人のネタ帳

間違った情報を発信したら素直に謝れ

ミスを認めろ

そして正しい情報を再発信しろ

これは実施していきたいというスタンス。
あなたはもちろん私に好かれたいなどとこれっぽっちも思っていないだろうけど、私はあなたのブログは結構好きです。

はてなブックマークのタイトルを荒らされた時には私も嫌な奴とは思っていたけど、結構ブログの中身はいいこと言うというか、ネタの作り方や、注目の集め方なんて言うのはほんと参考になるから目が離せない。


書きたい事があったら書くのがブログ


情報の検証に関しては、確実に全て実施なんていうことはこれからもたぶんしません。
だからこそ、私のブログを見ないという人だって数多く存在する。

でも、そういうのをひっくるめて私のブログを愛読していただいているRSS購読者2500人あまりの人達は、まず、どんな情報が存在するのかを知りたい人達が多いと思います。

知った上で、それをどう料理するか、というのがブログの本質ではないでしょうか?

影響力があるからその本質をブロガーに全て求めていると感じますが、ブログを見る前の心構えとして、100%鵜呑みをしてはいけないという事を流布するほうが、正しい気がいたします。

私もRSS購読しているブログは沢山ありますが、その人が発信する情報が100%間違いないと思ってみているものってそんなにありませんし。

だから影響力があるから『語らない方がいい』とか、そんな言葉ではなくて、もっと違う言い方でもよかったのではないかと思い、記事にいたしました。

だって自分の影響力なんて、自分で理解できるようなものじゃないですから。



はてなRSSへ追加 My Yahooへ追加 Livedoorへ追加 Google Readerへ追加 gooへ追加 RSS

はてなブクマこのエントリーを含むはてなブックマーク livedoorクリップ livedoorクリップ Buzzurlにブックマーク Buzzurlにブックマーク newsing it!
最近のエントリー
» 『影響力のあるブログは間違ったことを書くな』の影響力って何?
» 私がWEB制作ネタを探している海外サイトベスト10
» パスワード管理は大丈夫?意外にやってしまうWEBメールパスワード漏洩の危険性
» ブロガー達へ。ブログの投稿にFirefoxがすごく便利なのは知ってましたか?
» ブログの質を高める為には低機能パソコンでは限界があるなんて知らなかった
» ヴィジュアル検索の最高峰。flickerやYouTube等の検索するなら『oSkope visual search』
» ぺらぺらノートをめくるようなpicasa用テンプレートのFLASHフォトギャラリー
» HTMLテーブルの行を見やすくするテーブルクロスJavaScript
» WEB制作者の為のベストエントリ38個まとめ-part4
» ワンクリック詐欺対策の『無視』が通用しない危険な例
» はてな界隈で見かけるブログを脳内メーカーしてみました
» 『働かずに大金を手にする究極の方法』は存在する
» 無料のアイコン配布サイト50を書いたデザイナー向けのブログ『DezinerFolio』
» WindowsをリカバリーしたときにするWindowsとPhotoshopの設定変更メモ
» サイト解析を使ったユーザビリティを収益に変える為のまとめ

ホームページを作る人のネタ帳トップへ

Comment

ご意見ありがとうございます

元の記事におそらく伝わりづらいところがあったようで、すいません。

今回、あえて強い口調で書かせていただいた理由をもう一度説明させてください。最初の指摘記事からもリンクで紹介していますように、phpspotのKJさんは、同じ題目「PHPの正規表現でメールをチェックする」という解説ページを以前に作られて、その際にはてなブックマークやブログ等から多くの間違いの指摘を受けています。

そのときも馬耳東風だったわけで、しかも今回同じミスを繰り返しています。なんとかそこにある間違いを直していただくには、こういう手法をとらざるを得なかったというのが正直なところです。

この例に限らず、以前から「間違いを指摘されても直せない」のを見たので、「語らないほうがいいのでは」と書きました。

わかりにくい文章を書いてしまって申し訳ありませんでした。以後気をつけたいと思います。

コメントの投稿

 
管理人にのみ表示する
 

Home

スポンサー

このブログについて

RSSリーダーでホームページを作る人のネタ帳を購読
メールでホームページを作る人のネタ帳を購読

当サイトはインターネットでのデザインや、ホームページ作成に関する私Yamadaの個人的勉強をネタとしてご紹介するサイトになっています。  管理人プロフィール>>
このブログの人気記事>>

私が個人的に作ったり運営しているサイト
■アイデアノート
■WEB9.0 ホットなWEBサービスを
■ブログ支援【e】パレット(超人気)
■どばっと動画検索 イーチューブ
■ブログネタ収集用『BMF』
■PHPプログラムを作る人のメモ帳
■SEO上級者マニュアル

このブログ記事を検索

ネタ帳メニュー




Googleパックの中の『ウィルス駆除ソフトのノートン』が無料というすごい威力。

最近のエントリー

私のアイデアノート

    タグクラウド

    カテゴリー

    月別アーカイブ

    最近のトラックバック

    RSSフィード

    私のおすすめ書籍

    最近のコメント

    リンク

    友達申請フォーム

    お問い合わせとか

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    プラグイン

    あわせて読みたい