全返信表示
[このコメントが投稿された記事は削除されました]
[ hana9sara3 ]
2007/10/18(木) 午後 8:43
[このコメントが投稿された記事は削除されました]
[ A12 ]
2007/10/18(木) 午後 8:21
[このコメントが投稿された記事は削除されました]
[ knd_pev77 ]
2007/10/18(木) 午後 7:28
[このコメントが投稿された記事は削除されました]
[ hana9sara3 ]
2007/10/18(木) 午後 7:02
浅井様
感染症に罹っている犬は、通常他犬との接触はいけないのですよ。
和泉市でも、ボランティアさんが早く陰性犬と離してと言われてましたよね、、
くすのき病院の縄田先生のブログに人畜共通感染症、ブルセラ症のこと
3月20日の内容に解り易く書いてあります。
保菌より、排菌に気をつけるように書いてありましたヨ、、
避妊、去勢より排菌もかなり抑制できるようですね。。
完治できなくても、飼い主が気をつける病気ですね。。
ですが、感染症に罹ってしまった動物を飼う飼い主さんには、ちゃんと獣医師の支持に従い、生活すると思います。。
確か、土壌汚染については「救援本部」の文書がありましたよね、、
私の住んでいるところでも、乳牛のブルセラ症が発症してました、、
排菌していたのでしょうね、、
他の牛には感染していなかったそうですよ。。
調べておきますね、、
[このコメントが投稿された記事は削除されました]
[ 由佳 ]
2007/10/18(木) 午後 6:54
[このコメントが投稿された記事は削除されました]
[ A12 ]
2007/10/18(木) 午後 6:30
[このコメントが投稿された記事は削除されました]
[ 裕華 ]
2007/10/18(木) 午後 6:16
[このコメントが投稿された記事は削除されました]
[ 裕華 ]
2007/10/18(木) 午後 6:13
[このコメントが投稿された記事は削除されました]
[ knd_pev77 ]
2007/10/18(木) 午後 6:11