■本@いちごびびえすに戻る■
50件の最新レスを表示中
ページの最後
レス全部
最新レス50件
記事1-50
オンライン書店って結局どこが一番いいの?
(ログ容量 : 13,143 バイト)
01:
名無し書店
2001/07/14(Sat) 03:13
やっぱ、amazonなわけ?
おいらはもっぱらbk1なんすけど。
他はどうなんだろ。。
02:
鈴木S
2001/07/14(Sat) 09:24
朝日新聞社でアサヒグラフのバックナンバーを買ったことしかない〜
割とすぐ来る(着日指定可)、代金受取人払いで届いたとき運送屋に支払えば終わりという
手軽さが良かった。
03:
名無し書店
2001/07/14(Sat) 16:41
俺は最近はイーエスブックス使ってる。
セブンイレブン受け取りだと送料がタダだから。
アマゾンの場合、ペリカン便は不在だと持ち帰って結局次の日の配達とかになるから不便。
書評とかはアマゾンで見て注文だけイーエスブックスにしてる。
04:
名無し書店
2001/07/14(Sat) 23:36
BOL
http://www.jp.bol.com/
05:
ぴょん
2001/07/15(Sun) 13:59
スカイソフトってどうなのでしょうか?
06:
名無し書店
2001/07/15(Sun) 19:53
http://www.skysoft.co.jp/NewSkysoft/welcomeN.asp
ココ? のっけからaspだね・・・
07:
名無し書店
2001/07/22(Sun) 09:36
aspかぁ。。。
08:
名無し書店
2001/07/22(Sun) 21:59
aspってなに?
09:
名無し書店
2001/07/24(Tue) 04:27
http://www.kasugai.com/cmos/index.php3
ここ良いよ。(藁 ただし、売り物はないが...。
10:
りゅん
2001/07/25(Wed) 09:21
http://www.aozora.gr.jp/
書店じゃないけどオンライン図書館。
版権が切れた昔の文学が無料で読める。
11:
名無し書店
2001/09/12(Wed) 15:58
アマゾンの送料が無料になったよage
12:
名無し書店
2001/09/14(Fri) 02:27
Webから新刊情報をゲットしよう「ブックススケジューラ Ver.2.1.1」
http://www.zdnet.co.jp/download/pc/internet/bookscheduler.html
13:
名無し書店
2002/01/19(Sat) 18:10
楽天ブックスも送料無料やってるよ。
http://books.rakuten.co.jp/
ネット書店って、店頭で見つけにくくなった
少し前の本を買うのにスゲー便利だね。
苺経由で本買うってのはどうよ?
http://www.boople.com/
14:
名無し書店
2002/10/17(Thu) 16:08
アマゾン嫌い
bk1も嫌い
15:
名無し書店
2002/10/28(Mon) 19:50
【特集】出版不況時代に贈る“インターネット版・本の買い方選び方”
〜本や出版社には世知辛い昨今、自分の欲しい本を見つけるのにも、ちょっとしたテクニックが必要
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/1028/special.htm
16:
俺ニュースより
2003/05/26(Mon) 23:12
★オンライン書店のレビュー欄のパワー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030526-00000002-inet-sci
再掲:ラグナサントラ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/music/B00008PT6L/customer-reviews/ref%3Dcm%5Fcr%5Fdp%5F2%5F1/250-3624074-9405828
再掲:鉄ガー2
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/software/B00008P8AD/customer-reviews/ref%3Dcm%5Fcr%5Fdp%5F2%5F1/250-3624074-9405828
17:
>>16の記事転載
2003/05/26(Mon) 23:13
コンピュータニュース - 5月26日(月)0時13分
ネット書店の「客」はよく「客」食う客だ――カスタマーボイスの威力
最近、周囲で本を出版する人が多い。「ぜひまわりに宣伝して下さい」とメール
をよくもらうが、必ずといって書き添えてある文章がある。
「アマゾンで、予約可能です。そして読んだら、ぜひアマゾンでレビューを書い
てください」
これを本音ベースで翻訳すると、
・できればアマゾンで予約してほしい→予約ランキングで上位になれば、より効
果的な宣伝ができる
・予約しそびれてもアマゾンで購入してほしい→ほぼリアルタイムの売上げラン
キングが表示されるので、著者としても営業面でも励みになる
・アマゾン以外の書店で購入したとしても、せめてレビューはアマゾンにて書い
てほしい→どうせ誉めてくれるなら、注目度の高いアマゾンのレビューにて誉め
てほしい
このブックレビュー。
私も著者だったことがあるのでよくわかるが、直接意見をいってもらうこともう
れしいが、その意見がパブリックな場で多数の目にさらされるのも気分がいいの
だ。
では、客の立場からみた魅力はどうか?ブックレビュー、つまりカスタマーボイ
スは2つの意味でご馳走である。つまり2度おいしい。
一つ目はレビューそのものの魅力である。
18:
続き
2003/05/26(Mon) 23:13
ネット書店は立ち読みができない。実際の商品を手にとれないデメリットの代わ
りに、ネット書店は今までにない武器を手に入れた。普通の読者の感想や読後感
である。今までも本の批評や感想などはさまざまなメディアにて掲載されていた。
しかし、書店で実際に読んだ人の感想が、本のまわりにひらひらと付けられてい
るというのはあまり見たことがない。第三者の意見は、メディアバリューのある
人の「帯」があるだけだ。
ネット書店は実物が手に取れない物理的な制約があるが、無数の「帯」をつけら
れるという物理的な利点がある。ネット書店では、たわわに実ったレビューを読
み、それを楽しむことができるのだ。実際に、レビューだけ読むというのもかな
り面白い。そして共感できるレビューがあれば、当然買いたくなる。だからこそ
たくさんレビューがある書店で買いたくなるし、たくさんレビューがある本を買
いたくなる。
批評と違って、ネットのブックレビューには、飾らない感想や読後感、つまりそ
の本をどう生活に生かしているかというナマの声がある。たとえば「読み終わっ
ても、通勤バッグに入れてお守りのようにしています」とか、「部の全員に購入
して読んでもらった」など、商品としての本が生き生きと表現されている。専門
家の批評よりも、“手にとってみたくなる、読んでみたくなる”そんな原始的な
パワーに溢れている。
もうひとつの魅力は、客そのものの魅力である。
リアルの書店は、その書店の客の頭の中身が見えない。ネット書店は、客の頭の
中身が見えるのだ。たくさんあるネット書店のうち、どのネット書店の客と一体
化したいかを、購入者は選ぶことが可能なのだ。
一体化したいと思わせるツボは、特に本の場合、レビューの質を平均的よりちょ
っと上向きの『角度』に設定するところであろう。つまりほんの少し見上げる感
じ。「このレビュー、なかなかやるな」「このくらいのレビューなら俺にも書け
そうだ」と、思わせるくらいのレビューが効く。
19:
続き
2003/05/26(Mon) 23:14
カスタマーレビューは書店以外でも威力を発揮する。DVD、映画、CD、ホテルなど
は、本と同様の『角度』で効力を発揮するようだ。ダイエット商品、食品、化粧
品などは、この『角度』はちょっと下向きに設定したほうが効力を発揮する。
さて、もしお暇があれば、最近のベストセラーのブックレビューを各ネット書店
で読み比べてほしい。私も2年前に「模倣犯」のブックレビューを読み比べたこと
がある。好意的な感想しか掲載していないところ、賛否両論のところ、1件もない
ところ、質量充実のところと、様々だった。そして2年前にすでにアマゾンのブッ
クレビューは、質量ともに群を抜いていた。
そんなアマゾンだが、最初のレビューにだけインセンティブ(抽選で3000円のギ
フトカード)をつけている。レビューを最初に書く客にとっての、この美味しい
しくみは、アマゾンのレビューのスズナリ化に一役買っている。
他の客にとって「おいしい客」を揃えること、これを実現するには、“はじめの
一歩”が肝であるからこその工夫。アマゾンの工夫は書店以外でも必ずツカエル。
(記事提供: 株式会社イーライフ )
インターネットコムニュースメールの購読申込はこちら
http://japan.internet.com/newsml/register-pc.html
(japan.internet.com)
20:
名無し書店
2004/01/12(Mon) 13:31
アマゾンは酷い。
1つの本を買おうとしたのだが、配送料が無料になるように1500円以上(3冊の本)買うことにした。
在庫ありで3〜4日で発送だったのが、一週間後に。
そして2週間後に2冊届いた。
配送料が取られた。
そして1冊(本命)が3週間後に「入手できませんでした」と。
そしてその本の代金を請求してきた。
問い合わせたら間違えだったと言った。
手数料等の方が高くついた。
アマゾン大嫌い。
恨む。
金と時間返せ。
21:
名無し書店
2005/02/14(Mon) 06:15
BOOK CLUB 本屋さん”からのお知らせ
平素より“BOOK CLUB 本屋さん”をお引立て頂きましてありがとうございます。
只今サーバーのメンテナンスのため、ご利用頂くことが出来なくなっており、お客様へご迷惑をおかけ致しますこと深くお詫び申し上げます。
なお、本屋さんカードお申し込みの際の2000円分ポイントプレゼントキャンペーンは、3月20日まで延長しております。
この度、お客様から多く寄せられているお問合せ内容を掲載致しますので、ご参考にして頂ければ幸いでございます。
Q.メンテナンスはいつ終わるのですか?
A.2月21日(月)前後の復旧を目指しております。期間延長につきご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。
1日でも早くご利用していただますよう、引き続き全力で復旧作業(サーバーのハード的な修理・調整)にあたっておりますので、もうしばらくお待ちください。
22:
名無し書店
2005/02/14(Mon) 06:16
Q.注文は、どうなっているのですか?
A.1月18日までにご注文頂きました商品は随時手配して入荷しております。
Q.入荷した注文のものは、いつ出荷するのですか?
A.システムが復旧致しますまで出荷の作業が出来なくなっております。誠に申し訳ございませんがシステム復旧後にお届けさせて頂きますので、何卒ご了承頂けますと幸いでございます。
Q.注文した商品が早く欲しいのですが?
A.システムが復旧するまでお届けにお時間を頂戴することとなります。ご入用に間に合いません場合はキャンセルを承りますので、メールにて注文受付番号とお名前をご連絡下さいますようお願い申し上げます。
Q.本屋さんカードを登録したいのですが?
A.新しくお作り頂きました本屋さんカードのご登録につきましては、復旧が完了してから受付けを再開させて頂きます。ポイントプレゼントの期間は1月20日から3月20日まで延長しておりますのでご安心下さい。
その他、ご注文・ご登録に関しますお問い合わせは以下までお願いいたします。
E-MAIL webmaster@honyasan.co.jp
TEL 075-253-0404 (祝日を除く月〜金 9:30〜18:30)
お客様のまたのご来店を、心よりお待ちしております。
株式会社 本屋さん
もうこの会社逝っちやてるよ
23:
本当屋さん
2005/07/16(Sat) 11:40
「本屋さん」名義の架空請求のようなものが出回っていませんか。
以下のようなメールですがどれも同一人物からのものです。
「メール1」は本物だと思います。
「メール1」
ご連絡をいただだきまして、ありがとうございます。
また、お振込いただけたとのことありがとうございました。
現在「本屋さんカード」を発行しております。
これをご利用いただく方がお得なのではないかと
思います。
※個人様名義のカードになります。
一度ご検討いただけましたら、と思います。
☆-----------------------------------------☆
“BOOK CLUB 本屋さん” ○○○(担当者の姓)
このメールをもらってすぐにカードを作りその後カードで支払っていました。
そうしたら最近以下のメールが来ました。
「メール2」
代金お支払いご依頼の件
さて、書籍代金をご請求させていただきましたが、
2005年4月分のご入金の確認が取れておりません。
何らかの事情でご送金もれになっているのではないかと拝察いたします。
至急ご調査の上、お支払いくださいますようお願い申し上げます。
=================================================================
[ Kyoto Office ]
株式会社本屋さん 総務部 ○○○(「メール1」と同じ担当者の姓)
「メール3」
平素より”BOOK CLUB 本屋さん”をご利用いただきまして、
誠にありがとうございます。
さて、カードでお支払いいただいている、とのことでございますが、
キャッシュカードによるお振込ということでございますか?
大変お手数ではございますが、お振込日・当店側の口座名等を
お知らせいただけますと幸いでございます。
☆---------------------------------------------------☆
“BOOK CLUB 本屋さん” ○○○(「メール1」と同じ担当者の姓)
「メール2」「メール3」は振り込みをあまりにもせかしすぎていておかしいですし、自分で勧めた「本屋さんカード」の存在を知らないようです。カードと聞いてキャッシュカードでの振り込みだと思っているようです。
皆さんも「本屋さん」名義の架空請求にご注意を。
24:
アマゾン
2005/08/14(Sun) 12:25
予約して発送予定日を3日も過ぎてるんだけどって質問したら、尼から回答が来た。
要約すると『予約による注文は未確定で発送出来ないことや大幅に発送が遅れても
全く責任を持ちません。』ということらしい。
で、散々発送予定日は目安だのと言い訳を続けてきたのでチェックしていた履歴を
報告してやったら『商品は確保出来ていたが、発送に時間が掛かっていました。』
って、何で今頃?最初に確認すべきじゃないの??
ということで、尼での予約はダメダメというのを再認識させられました。
25:
名無し書店
2007/02/18(Sun) 04:37
アマゾン有効?活用法
既に持っている本を検索し、「持っています」のチェックボックスにチェックを入れる
→マイストアでおすすめ商品を見る
→持っている本を見つけたらチェックを入れる
→読み忘れ・買い忘れリストが出来る
→ただしデータベースとしてはあまり役に立たないなと感じたりもする
26:
名無し書店
2007/06/21(Thu) 23:08
>>25
の経過報告
(本以外もあるが)1800冊も登録したら
おすすめが800冊になった
見るのも一苦労
27:
名無し書店
2007/08/20(Mon) 02:03
2000冊つーか2000点超えた
ゲームとかCDとか家電も登録しまくり
興味なしも200以上になってる
▼新着レス▼
オンライン書店って結局どこが一番いいの?
@本@いちごびびえす
名前:
メール:
sage:
等幅:
書込み後ここに戻る:
■本@いちごびびえすに戻る■
50件の最新レスを表示中
(ログ容量 : 13,143 バイト)
ページの先頭
レス全部
最新レス50件
記事1-50
50以降
2ch-Type BBS Ver.2.11+08
A round