プラスディ――新しいデジタルライフスタイルの提案


プリント表示 ソーシャルブックマーク

連載
2007年10月17日 00時00分 更新

ヴァナ・ディールをもう一度:

2度の挫折を経て「FFXI」にハマりつつある独身男性の物語(その10) (2/2)

前のページへ 1|2       

魔獣の強化のため、再び獣写器を手に飛び出す

 魔獣を強化する方法はレベルアップだけではない。モンスターの撮影に成功した際に得られる封獣板には「獣性」と呼ばれる特殊能力が備わっており、それをすでに魔獣化させた公式魔獣鏡に追加して強化できるのだ。

 たとえばヘクトアイズ族の「Hecteyes」には「CHR+25」の獣性が付いているのだが、この封獣板と僕が持っている公式魔獣鏡の両方を特定のNPCにトレードすると、魔獣にCHR+25の効果が得られるという仕組みになっている。同じモンスターでも得られる獣性は数種類あるので、目当てのものを入手するにはかなりの運と時間がかかる。また、獣性には各種パラメータを上昇するものだけでなく、メインジョブやサポートジョブ、ジョブ特性などバリエーションが豊富にあるので、どの獣性を付加させるのかが魔獣を強化する大きなポイントになりそうだ。中には希少価値の高い獣性も存在するらしく、それを持つモンスターは得てして強敵だったりNM(ノートリアスモンスター)だったりと、近づくだけでも危険なモンスターが多い。

 撮影自体はほかのプレーヤーが戦っているモンスターでも可能なので、強敵の場合は誰かが注意を引きつけている間に撮影するのも手だ。ただし、戦闘をしているプレーヤーの邪魔にならないように、あらかじめ撮影の許可を取るなど、マナーのある行動を心がけたいところ。

 余談だが友人から聞いた話によると、「FF」シリーズではおなじみのモンスター「Behemoth」との戦闘中、ほかのプレーヤーがこのモンスターを撮影したいがあまり不用意に近づき、範囲技で戦闘不能になるハプニングがあったとか。まさに戦場を駆けるカメラマン。彼のフィルムに焼き付けられたものはモンスターの写真か、それとも自分の倒れた姿か……。かく言う僕も、先日アンティカ族の黒魔道士を撮影するために流砂洞へ向かった際、対象のモンスターに襲われた記憶がある。まさか襲ってくるほどレベルが高いモンスターだとは思っていなかったので若干戸惑い、あと少しで倒せるというところで相手が古代魔法の「フリーズ」を詠唱。攻撃で中断させることができず、その一撃であえなく昇天してしまった。勇猛果敢なカメラマンの皆様、撮影はほどほどに……。

wk_071015ffxi08.jpg 目当ての獣性を探すために、西へ東へ、北へ南へとヴァナ・ディールを探索。モンスターを撮影していると、何だか先日プライベートで行った富士サファリパークを思い出す……。ぜひツアーを!!
wk_071015ffxi09.jpg 獣性はバザーに出品できるので、レアな種類を集めれば小遣い稼ぎになるのかも。どのプレーヤーも比較的安く設定しているので、目当ての獣性が見つからなければ購入するのもアリ?

忍者専用武器を求めて――

 ずいぶん前にサポートジョブとして活躍中の忍者のレベルを30にしてからというもの、どうしても手に入れたい武器があった。古豪のプレーヤーなら僕が何を欲しがっているか判断できると思うが、それは片手刀の「にっかり青江」である。レベル30の忍者が装備する武器として攻撃力はそこそこ高いが、最大の魅力は「詠唱中断率25%」という特殊効果。忍者はその特性上、戦闘中にモンスターの攻撃を回避できる忍術「空蝉の術」を使っての盾役を担うのだが、「空蝉の術:壱」の詠唱時間が長いため、敵の攻撃を受けて中断させられることが多い。

 にっかり青江はこの詠唱中断率を若干ながら緩和できる貴重な装備品なので、忍者なら誰でも一度は恋焦がれるはずだ。この武器は店では売っておらず、ギルド桟橋に生息する「Flytrap」を倒し続けるとまれに出現する同種族のNM「Orctrap」が低確率で落とすことがある。もちろん、競売所やバザーで取り引きされているが、お金を節約したい(単に金欠ともいう)ので自力で取りたいものだ。

 メインジョブの戦士がレベル60なので、そろそろ忍者のレベルも上げようと思っていた僕は、その前ににっかり青江を手に入れることに躍起になっていた。この武器を手に入れるまでは、忍者のレベルを上げないと誓い、なるべくログイン人数が多い時間帯を避け、深夜に何度も何度もギルド桟橋に籠もり、ひたすらFlytrapを延々と倒す日々が続いた。その過程でNMのOrctrapが何回か出現したが、倒してもにっかり青江が出る気配がない。ときにはLSのメンバーに手伝ってもらったりもしたが、結局それも徒労に終わる。深夜に起きて活動する日々が続いていたせいか、日常の生活サイクルが著しく狂いはじめ、太陽を拝むこともなくなってしまった。

 そんなある日、僕はいつものようにギルド桟橋へと向かった。長きにわたる敗北感のせいか、僕の中には一握の希望も残っていなかったのだが、条件反射でFlytrapが生息するポイントへと移動する。するとそこにはすでに、NMのOrctrapが出現していたのだ。僕が来る前に誰かがFlytrapを倒していたのだろうか。それとも、ログインした時間がたまたまバージョンアップ終了後だったのかはわからない。今、目の前にOrctrapがいる現実だけが僕の胸を膨らませた。

 しかし、これまでの確率で考えると、倒しても装備品を落とすことはないだろう。たとえそうだとしても、このチャンスはオマケみたいなものだ。落とさなくて当たり前。僕は気負いせずOrctrapを攻撃し、そして倒した。「Orctrapを倒した!」のメッセージがログ画面に流れた瞬間、次のメッセージを表示するためログがスクロールし始める。そこには――!

「Orctrapはにっかり青江を持っていた!」

 これを見た瞬間、僕の両腕は無意識にガッツポーズの形になっており、芸人コンビ「よゐこ」の濱口よろしく「獲ったどーーーー!!」と大声で叫んだ。時計を見ると丑三つ時の深夜3時頃。隣の部屋から大きく壁を蹴る音が聞こえたが、今日だけは気にしない。現実では夜が深けてきた時間帯でも、ヴァナ・ディールでは朝日が差し始めている。久しぶりに見た朝日はものすごく眩しく、清々しかった(ご近所に迷惑はかけないように!)。

wk_071015ffxi10.jpgwk_071015ffxi11.jpg NMにはプレーヤーの夢とか希望がたくさん詰まっている。故にときにはプレーヤー同士でNMの取り合いになることもあるようだが、同じ夢を見ている者同士、仲良くしましょう。でも、このときはほかにライバルがいなくて助かった〜!!
(C)2002-2007 SQUARE ENIX CO.,LTD All Rights Reserved.


前のページへ 1|2       

[山本博幸(ねこひげLLC),ITmedia]

Copyright© 2007 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


おすすめPC情報テキスト

キャリアアップ

ピックアップ

news105.jpg 発売目前! 「Halo 3」クリエイターインタビュー
いよいよ今週発売される「Halo 3」。東京ゲームショウ2007の直前に来日したBungie Studioのジョンティ・バーンズ氏とジェイ・ウェインランド氏に「Halo 3」の魅力を語ってもらった。

news007.jpg 「喜屋武さん、これできますか?」(その5):喜屋武さん、ちゃんと注意深く見ていましたか?――「東京ゲームショウ2007」編
毎度おなじみ見切り発車の今回は、東京ゲームショウ2007を舞台に、人の思惑とは得てしてうまくいかないものだというお話。喜屋武さん、知らないうちに見守られ、接待を受けていたの巻。

news006.jpg ユーザーの要望を取り入れてコミュニケーション機能を強化――「ファンタテニス」
9月から4連続大型アップデートが実施されている「ファンタテニス」。これまで導入された機能の詳細と今後の展開について、ソリッドネットワークスの人に話を聞いてみた。

news050.jpg ゲイムマンの「レトロゲームが大好きだ」:ぶっ飛んだ設定、ぶっ飛んだ猫「シティコネクション」
第48回にして初めて、ジャレコのゲームを取り上げます。「シティコネクション」は、インパクトのある設定が話題となったゲームですが、今考えると、ゲームシステムにもキャラクターにも、1980年代前半の流行が、色濃く表れているような気がします。

news003.jpg 「大人のDS 顔トレーニング」レビュー:夏休みの宿題――DSで目指せ小顔! さよなら夏バテ顔!!
猛暑が続いた8月、夏休み。小・中学生がドリルや自由研究に励んでいる中、わたしも、大人の宿題に挑んでいた。好感度アップを目指して1カ月顔トレーニングにチャレンジ!!

news003.jpg SCE社長 平井一夫氏インタビュー:プレイステーション 3はまだまだ発展途上の前の段階、必ず大きく飛躍できる
ソニー・コンピュータエンタテインメントの平井一夫社長に、これまで長く見てきたアメリカ市場と日本市場の比較や、プレイステーション 3の現状などについて話を伺ってきた

news046.jpg くねくねハニィの「最近どうよ?」(その14):ステレオタイプな欧米ユーザー嗜好
国やエリアによってユーザーの好みは違うもの。あくまでも今回のキーワードは「ステレオタイプ」。現在の市場ではどんなものがウケてるのか? 北米との比較で日本のゲーム市場が見えてくるかもしれないのでよろしこ。

news004.jpg ゲイムマンの「レトロゲームが大好きだ」:「テトリス」はもはや、レトロゲームとは呼べないかもしれない
「レトロゲーム・アワード2007」、大勢の方にお越しいただき、ありがとうございます。疲れがいまだに残ってますが、気づけばこちらの連載も50回の節目を迎えました。今回は、去年ニンテンドーDS版がミリオンセラーになった「テトリス」です。

news006.jpg 「Halo 3」レビュー:Xbox 360の真打ちタイトル「Halo 3」ついに登場、そしてシリーズ完結へ
全世界が待ちわびた、FPS(一人称視点のシューティングゲーム)最高傑作「Halo 3」がついにリリース。その魅力とは? 特にネットワークプレイを重点的に紹介する。

news045.jpg くねくねハニィの「最近どうよ?」(その15):欧州市場を語ってみた!
いよいよ東京ゲームショウも開催! 遅い夏休みを取ってソウルに韓国料理三昧を堪能してたくねくねハニィが送る「欧州市場」。日ごろあんまり馴染みのないヨーロッパの市場だけど、その理由も含めて赤裸々にリポートしちゃうぞ、と!

news005.jpg 「ラグナロクオンライン2」先行体験リポート:「RO」の進化した姿を目の当たりにしてきました――「ラグナロクオンライン2」先行体験リポート
かわいらしいキャラクターが魅力の人気MMORPG「ラグナロクオンライン」の最新作「ラグナロクオンライン2 Episode:0 巡りあう大地」のクローズドβテストが、8月16日よりついに開始。それに先立ち行われた先行体験会で、「RO2」の世界を冒険してきました。

news012.jpg 普段詩に書いていることとガンダムの世界は同じだから“すっ”と書けた――森口博子さんインタビュー
「SDガンダム Gジェネレーション スピリッツ」のOP/EDテーマ曲を歌う森口博子さん。非常に盛り上がった東京ゲームショウ2007のステージイベントを終了したあとに、今回の新曲について話を聞いてみた。

news029.jpg 「The Elder Scrolls IV:オブリビオン」レビュー:冒険者として生活したい人、この指とーまれっ!
かつてない自由度、美しい映像、骨太な内容など、大作という呼び方がふさわしい海外産RPGの「オブリビオン」がついに登場。どのあたりが大作なのか、実際に遊んで確かめてみました。

news046.jpg 「すばらしきこのせかい」レビュー:仮想の渋谷でサイキックバトル!――すばらしくやりこめるこのゲームをあなたに
スクウェア・エニックスから発売された「すばらしきこのせかい」は渋谷を舞台にした、タッチアクションRPG。死神のゲームにサイキックで挑むネクを操作し、仮想の渋谷を生き延びろ! 2画面同時バトルが面白い、ボリュームたっぷり渾身の一作だ。

news007.jpg RTSからアクションRPGに――シリーズ最新作「Kingdom Under Fire: Circle of Doom」を開発者に聞く
RTSシリーズ「Kingdom Under Fire」の外伝的なタイトルであるアクションRPG「Kingdom Under Fire: Circle of Doom」。ジャンルが異なるためゲーム内容が気になるところだが、今回は開発を務めるBLUESIDEにデモプレイを交えながら話を聞くことができた。

種別アイコンについて

プレイステーション3
プレイステーション2
PSP
Wii
ゲームキューブ
ニンテンドーDS
ゲームボーイアドバンス
Xbox360
Xbox
PCゲーム
ケータイゲーム
アニメ
アーケードゲーム
プレゼント
イベント
ニュース