プラスディ――新しいデジタルライフスタイルの提案


プリント表示 ソーシャルブックマーク

連載
2007年10月17日 00時00分 更新

ヴァナ・ディールをもう一度:

2度の挫折を経て「FFXI」にハマりつつある独身男性の物語(その10) (1/2)

少し遅れた冒険者がお届けするヴァナ・ディール奮闘記。追加拡張ディスク「アルタナの神兵」の発売日が決まり、それまでにせめてレベル75にしようとがんばってますが、どうやら間に合いそうにありません……。

FFXI関連グッズの大いなる魅力について

 少し前の話になるが、「FFXI」をプレイしている人の中で、2007年9月に幕張メッセで開催された「東京ゲームショウ2007」に足を運んだ方はどれだけいるのだろうか。一応僕は、仕事という名目でビジネスデーの2日間だけ行かせていただいたのだが、スクウェア・エニックスの物販ブースの混雑ぶりには愕然とした。ゲームショウ開催と同時に物販ブースへ向かうとすでに長蛇の列ができあがっており、ほとんどの人がある商品を購入するために躍起になっていたのだ。

 その商品とは、ゲーム内で「モーグリキャップ」という頭装備がもらえるコードが同封された「三国国旗キーホルダー」。販売個数が少なかったためか物販ブースが開店してまもなく、三国すべてのキーホルダーが完売する超人気ぶりで、結局その日は購入できずに終わってしまった。ゲームショウ開催直前、一緒にいた友人はやたらと「キーホルダーが売り切れないか心配だ」とぼやいており、僕はそのたびに「この世の中に売り切れるほど人気があるキーホルダーなど存在しないから大丈夫!」とタカをくくり励ましていたが、どうやらそれは大きな間違いだったらしい。常時余裕な態度をみせる僕に無理やり付き合わされた友人も購入できず、完売のアナウンスを聞くと同時にガックリと肩を落とした。何だか申し訳ない思いでかける言葉が見つからなかった僕に、彼は一言だけ言葉を発した。「FFXIのグッズは甘くみないほうがいい……」と。

 幕張メッセから家へと帰り、何気なくオークションサイトで「三国国旗キーホルダー」を検索したとき、再び驚愕することになる。定価1500円(税込)で販売されていたキーホルダーが、当たり前のように数万円単位で出品されていたのだ。しかもそれを落札するために競っている人がいることに2度ビックリ。会場内で友人が放った言葉が蘇る。

「FFXIのグッズは甘くみないほうがいい」

 まさにそのとおり。僕はこのとき、現実世界にも多大な影響を及ぼしているヴァナ・ディールに畏怖を覚えた。東京ゲームショウではさまざまなゲームが発表され、「FFXI」は拡張ディスク「アルタナの神兵」の発売日、追加ジョブの「踊り子」と、これからのヴァナ・ディールをいっそう盛り上げる内容が目白押しだったが、ゲーム内と直接リンクしているグッズの人気に一番驚かされた。来月に大阪で開催されるイベント「ファイナルファンタジーXI アルタナ祭りin大阪」にも、きっとたくさんのグッズが販売されるのだろうが、足を運ぶ予定の方は、後日通販も開始されるとのことなので会場で買えなくても安心という心づもりで参加されたし。

wk_071015ffxi01.jpg 初日はそれほどの混雑はなかったが、2日目は長蛇の列が場外まで延びていた。一般日はもっとすごかったとか……。並んでいる人はもちろんだけど、物販ブースのスタッフも大変だったことでしょう。お疲れさまでした
wk_071015ffxi02.jpgwk_071015ffxi03.jpg 2日目も結局購入できずじまいだったが、代わりに友人が三国すべてのキーホルダーをゲット。土下座する勢いで頼み込んで、バストゥークのキーホルダーを頂戴しました。TGS開催中にネット販売が決まり、事態は沈静化してよかった……

パンクラティオンに出場するモンスターを探して

 9月11日に行われたアップデートで、新たなコンテンツ「パンクラティオン」が追加された。パンクラティオンの会場はアトルガン白門に設置されており、魔獣マスターとなったプレーヤーが捕らえたモンスター同士を互いに戦わせることができるという、「FFXI」の新たな試みを追求した新要素だ。

 モンスターを捕らえるといっても、実際に戦ったり獣使いのアビリティが必要なわけではなく、「獣写器」と「獣影板」というアイテムを装備して対象となるモンスターに使うという簡単なもの。成功すれば「封獣板」というアイテムが得られ、これが自分の所持するモンスターとなる。

 この「獣写器」と「獣影板」は、現実世界で言うところの「カメラ」と「フィルム」みたいなものなので、冒険者たちの間では「封獣板」を手に入れる作業を撮影と呼んでいるようだ。撮影により手に入れた「封獣板」は、会場にいるNPCに渡すと試合に出場できる「公式魔獣鏡」が完成する。ちなみに、撮影はヴァナ・ディールに生息するほぼすべてのモンスターから可能で、中にはミッションでしか登場しないようなレアなモンスターですら可能。

 なお、これらのアイテムはパンクラティオン専用の通貨「ジェトン」と交換で入手することができる。いろいろと前置きが長くなったが、とにかくモンスターを撮影しないと始まらない。僕はアトルガン専用貨幣の「アトルガン黄金貨」をジェトンに換金し、早速撮影するモンスターを探す旅に出た。

 とは言っても、この広大なヴァナ・ディールに生息するモンスターの数は計り知れず、ターゲットを決めるだけでも悩んでしまう。メインジョブである戦士のレベルも60と中途半端なので、あまり危険なエリアには足を運びたくないものの、できるだけレベルの高いモンスターを撮影しておきたい欲求もある。どうせなら、まだ行ったことのないエリアにしてやろうと思い、僕は某出版社から発売されているエリア解説本をパラパラとめくった。

wk_071015ffxi04.jpg リングを囲む金網に近づくと、ほかのプレーヤーが所持する魔獣同士のバトルを観戦できる。普段の冒険ではなかなかお目にかかれない強敵も、ここでなら襲われることなく安心して見られます

 偶然目に止まったのはアラゴーニュ地方の「アットワ地溝」。それほど奥へ進みさえしなければ、「インビジ」と「スニーク」でやり過ごせそうだ。次はこのエリアに生息するモンスターを確認していく。見た目が大きくてレベルが高く、それでいてアクティブではないモンスター……。そんな都合のいい標的がいるのかと思っていたが……いた! アントリオン族の「Tracker Antlion」だ。レベルは70〜73なので、最初に撮影する相手としては申し分ないだろう。ただし道中にはアクティブなモンスターが生息しているようなので、知覚遮断アイテムを用意してアットワ地溝へ出発することにした。

アントリオン族を従えて、いざ戦いのステージへ!!

wk_071015ffxi05.jpg 初めて見るアントリオン族をドキドキしながら撮影。ちなみに知覚遮断中は撮影できないので注意

 ほどなくしてアットワ地溝へ到着。このとき気付いたのだが、僕はまだアットワ地溝のマップを入手していなかったので、再びエリア解説本を頼りに進んでいく。拍子抜けするほどにあっさりとTracker Antlionを発見。アクティブではないと知りながらも、できるだけ音を立てずに標的の背後からコソッと撮影するあたりに、自分の小心者さ加減が見えて何だが悲しくなったりしたが、めでたく撮影に成功しTracker Antlionの封獣板を入手。あとはこれをパンクラティオン会場にいるNPCに渡して公式魔獣鏡を受け取るだけだ。

 アトルガン白門に戻り、早速入手した封獣板をNPCにトレードして代わりに公式魔獣鏡を受け取る。この瞬間からモンスターはパンクラティオン専用の「魔獣」となり、試合に参加することができる。魔獣にはメインジョブとサポートジョブが設定されていることがあり、これは撮影したモンスターによって異なるらしい。ちなみに僕が撮影したTracker Antlion」のメインジョブは戦士、サポートジョブはなかった。

 自分と同じ戦士とは、敵としては恐ろしい存在だが何だか親近感が沸いてくる。NPCの説明をひと通り聞いたあと、試合登録を済ませて相棒の出番を今か今かと待ち焦がれていた。試合結果だけなら、終了後から地球時間で約3日以内までならいつでも聞くことができるが、初戦なのでどうしても試合を生で観戦したい。軽く食事をしたりテレビを見たりして時間を潰していると、ついに相棒の試合時間が迫ってきたことを知らせるログが流れ出した。

 待ってましたと言わんばかりにテレビ画面からパソコンのモニターへと目を移し、記念すべき初試合の動向をうかがった。そしてついに試合がスタート! ……とほぼ同時に、僕の魔獣はあっけなく倒されてしまった。試合時間は約2秒。これぞ正しく瞬殺と呼ぶに相応しい展開。どうやら相手の魔獣のレベルが恐ろしく高かったようだ。しかしながら、レベル差が開きすぎている相手同士だと、負けても獲得できる経験値が多いのは魅力。これなら負けることに何の屈辱感はないが、負け続けるとさすがに精神的にツライものがあるだろう。当分はビシージが始まるまでの余興として、(負けるとはわかっていながらも)コツコツとパンクラティオンに参加して魔獣のレベルを上げていくとしよう。

wk_071015ffxi06.jpg 自分の魔獣の出番になると、コマンダールームに入ることができる。ここで魔獣に命令を下すことができるのだ。試合の眺めもバツグン(あっさり負けちゃったけど)
wk_071015ffxi07.jpg 試合結果を確認すると経験値とジェトンを獲得できる。パンクラティオンではほとんどコントローラーを操作する必要がないので、気楽に参加できるのがいいです
       1|2 次のページへ

[山本博幸(ねこひげLLC),ITmedia]

Copyright© 2007 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


おすすめPC情報テキスト

キャリアアップ

ピックアップ

news105.jpg 発売目前! 「Halo 3」クリエイターインタビュー
いよいよ今週発売される「Halo 3」。東京ゲームショウ2007の直前に来日したBungie Studioのジョンティ・バーンズ氏とジェイ・ウェインランド氏に「Halo 3」の魅力を語ってもらった。

news007.jpg 「喜屋武さん、これできますか?」(その5):喜屋武さん、ちゃんと注意深く見ていましたか?――「東京ゲームショウ2007」編
毎度おなじみ見切り発車の今回は、東京ゲームショウ2007を舞台に、人の思惑とは得てしてうまくいかないものだというお話。喜屋武さん、知らないうちに見守られ、接待を受けていたの巻。

news006.jpg ユーザーの要望を取り入れてコミュニケーション機能を強化――「ファンタテニス」
9月から4連続大型アップデートが実施されている「ファンタテニス」。これまで導入された機能の詳細と今後の展開について、ソリッドネットワークスの人に話を聞いてみた。

news050.jpg ゲイムマンの「レトロゲームが大好きだ」:ぶっ飛んだ設定、ぶっ飛んだ猫「シティコネクション」
第48回にして初めて、ジャレコのゲームを取り上げます。「シティコネクション」は、インパクトのある設定が話題となったゲームですが、今考えると、ゲームシステムにもキャラクターにも、1980年代前半の流行が、色濃く表れているような気がします。

news003.jpg 「大人のDS 顔トレーニング」レビュー:夏休みの宿題――DSで目指せ小顔! さよなら夏バテ顔!!
猛暑が続いた8月、夏休み。小・中学生がドリルや自由研究に励んでいる中、わたしも、大人の宿題に挑んでいた。好感度アップを目指して1カ月顔トレーニングにチャレンジ!!

news003.jpg SCE社長 平井一夫氏インタビュー:プレイステーション 3はまだまだ発展途上の前の段階、必ず大きく飛躍できる
ソニー・コンピュータエンタテインメントの平井一夫社長に、これまで長く見てきたアメリカ市場と日本市場の比較や、プレイステーション 3の現状などについて話を伺ってきた

news046.jpg くねくねハニィの「最近どうよ?」(その14):ステレオタイプな欧米ユーザー嗜好
国やエリアによってユーザーの好みは違うもの。あくまでも今回のキーワードは「ステレオタイプ」。現在の市場ではどんなものがウケてるのか? 北米との比較で日本のゲーム市場が見えてくるかもしれないのでよろしこ。

news004.jpg ゲイムマンの「レトロゲームが大好きだ」:「テトリス」はもはや、レトロゲームとは呼べないかもしれない
「レトロゲーム・アワード2007」、大勢の方にお越しいただき、ありがとうございます。疲れがいまだに残ってますが、気づけばこちらの連載も50回の節目を迎えました。今回は、去年ニンテンドーDS版がミリオンセラーになった「テトリス」です。

news006.jpg 「Halo 3」レビュー:Xbox 360の真打ちタイトル「Halo 3」ついに登場、そしてシリーズ完結へ
全世界が待ちわびた、FPS(一人称視点のシューティングゲーム)最高傑作「Halo 3」がついにリリース。その魅力とは? 特にネットワークプレイを重点的に紹介する。

news045.jpg くねくねハニィの「最近どうよ?」(その15):欧州市場を語ってみた!
いよいよ東京ゲームショウも開催! 遅い夏休みを取ってソウルに韓国料理三昧を堪能してたくねくねハニィが送る「欧州市場」。日ごろあんまり馴染みのないヨーロッパの市場だけど、その理由も含めて赤裸々にリポートしちゃうぞ、と!

news005.jpg 「ラグナロクオンライン2」先行体験リポート:「RO」の進化した姿を目の当たりにしてきました――「ラグナロクオンライン2」先行体験リポート
かわいらしいキャラクターが魅力の人気MMORPG「ラグナロクオンライン」の最新作「ラグナロクオンライン2 Episode:0 巡りあう大地」のクローズドβテストが、8月16日よりついに開始。それに先立ち行われた先行体験会で、「RO2」の世界を冒険してきました。

news012.jpg 普段詩に書いていることとガンダムの世界は同じだから“すっ”と書けた――森口博子さんインタビュー
「SDガンダム Gジェネレーション スピリッツ」のOP/EDテーマ曲を歌う森口博子さん。非常に盛り上がった東京ゲームショウ2007のステージイベントを終了したあとに、今回の新曲について話を聞いてみた。

news029.jpg 「The Elder Scrolls IV:オブリビオン」レビュー:冒険者として生活したい人、この指とーまれっ!
かつてない自由度、美しい映像、骨太な内容など、大作という呼び方がふさわしい海外産RPGの「オブリビオン」がついに登場。どのあたりが大作なのか、実際に遊んで確かめてみました。

news046.jpg 「すばらしきこのせかい」レビュー:仮想の渋谷でサイキックバトル!――すばらしくやりこめるこのゲームをあなたに
スクウェア・エニックスから発売された「すばらしきこのせかい」は渋谷を舞台にした、タッチアクションRPG。死神のゲームにサイキックで挑むネクを操作し、仮想の渋谷を生き延びろ! 2画面同時バトルが面白い、ボリュームたっぷり渾身の一作だ。

news007.jpg RTSからアクションRPGに――シリーズ最新作「Kingdom Under Fire: Circle of Doom」を開発者に聞く
RTSシリーズ「Kingdom Under Fire」の外伝的なタイトルであるアクションRPG「Kingdom Under Fire: Circle of Doom」。ジャンルが異なるためゲーム内容が気になるところだが、今回は開発を務めるBLUESIDEにデモプレイを交えながら話を聞くことができた。

種別アイコンについて

プレイステーション3
プレイステーション2
PSP
Wii
ゲームキューブ
ニンテンドーDS
ゲームボーイアドバンス
Xbox360
Xbox
PCゲーム
ケータイゲーム
アニメ
アーケードゲーム
プレゼント
イベント
ニュース