【力を】旧宮家の復籍キャンペーン【貸して下さい】

みんなの知恵と力を貸して下さい

毒吐き@てっくあ~疲れた・・・
ちくっとフラッシュ作ってますた
慣れないことは、するもんじゃない・・・これに時間取られて仕事がはかどってなかったりする(笑)


雅子妃殿下や紀子妃殿下に親王(男子)がお生まれになったとしても、皇籍を離脱された旧宮家の復籍がないと、皇統の将来に渡る存続は危うい

てことで、難しい文章じゃなく、フラッシュを作って広めようかと思ってます

とりあえず、試験的に作ってみた
これは叩き台ね

旧宮家の方々の、皇籍への復籍キャンペーンフラッシュ(未完成だよ)
テーマは、旧宮家の血統の正当性
これを、分かりやすく説明できないかと・・・

で、まだ音楽とかも入れなくちゃいけないし
もっと、判りやすい表現がいいのかもしれない
もっとゆっくり見てもらったほうがいいのかもしれない
で、敬称なんかは・・・かなり抵抗を感じながら・・・いつもと違う表現でやってます、わざとね
とりあえずはフラッシュ見てもらって、いろんな意見を下さい
文章なんかは、まるっきり変えちまってもいい
やっつけで作ったんで、みんなの方がうまい文章になるかも知れんし
つーか、間違いなくそうだと思う・・・この点では妙な自信あります(笑)
Dr.マッコイさんあたりに、ひそかに期待してたりします・・・

で、力を貸してやろうっていうフラッシュ職人さんがいたら・・・画像の素材提供してもいいし、flaファイルで渡してもいい
音楽は、嫌がらせされないために、著作権のないやつがいい・・・なんかないかな?
内容に合ったやつ


みなさん、どうかご協力お願いします

完成したら、ダウンロードしまくってもらうとか・・・あるいは、ちゃんとしたサーバーに置いて直リン歓迎にするとか・・・いろいろ考えてるんだけど・・・どう?

   人気ブログランキング

投稿者:tech : 2006年02月18日 05:11

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://tech.heteml.jp/mt/mt-tb.cgi/417

このリストは、次のエントリーを参照しています: 【力を】旧宮家の復籍キャンペーン【貸して下さい】:

» 第51号 血統の厳格さ
from 帝國愁報

「女系(実質は雑系)天皇を容認すればその正当性を失うため、いずれ天皇制廃絶へと向かう」事を裏付ける事実が、競走馬の世界に起こっていた事を示す。血統の正当性... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年02月18日 06:04

» 男系継承のための皇室典範改正1
from ほそかわ・かずひこの BLOG

 私は、皇位継承は男系継承の伝統を堅持すべきという考えである。女性天皇に反対ではない。しかし、女系継承への移行には断固反対する。男系継承のために最大限の努... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年02月18日 08:37

» お墨付き文書作成検討委員に過ぎない有識者会議
from 奥田健次の教育改革ぶろぐろ部

ほら、有識者会議の化けの皮がはがれただろう。 [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年02月18日 09:58

» [天皇] 皇位継承問題、将来にむけて6つの提案
from Dr.マッコイの非論理的な世界

皇位継承問題を考えるにあたって何が重要か。実際の継承にかかわる議論としては、有識者会議がまったくはしょってしまっている「男系維持の可能性」について考える... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年02月18日 13:42

» 現皇室及びその子孫のみが皇位継承可能な旧皇族復帰方法も有る (1/2)
from 日本の傳統(伝統)を守らう!

依存症の独り言 再び皇室典範改正について でまた看過出來無い書き込みが有ったので、懲りずに、矛盾を突いて行きました。 kokoと... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年02月18日 14:38

» 天皇問題 その29 元号問題を考える 女系天皇論の隠れた元凶
from 時事問題ショートコメント!

突然だが、「明治以降の終身天皇制における一世一元制が、女系天皇を「必然」としている」、という話をしよう。 このことは(私の知る限り)まだ誰も論じていない... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年02月19日 13:25

» 現在の報道から推測される事
from 三輪のレッドアラート

今まで沈黙を守っていた産経新聞が遂にすっぱ抜いた。小泉政権はずっと皇室典範改悪を狙っていた事、有識者会議などアリバイ作りでしかなかった事。それらも踏まえた... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年02月19日 20:32

» これからどうする?皇室典範改定、公開講座開催さる!
from 日本の心を育むネットワーク

★★これからどうする?                皇室典範改定★★ ◎公開講座を開催! ■新たな運動の提起■ ◎法案... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年02月19日 21:00

» [雑記][皇室関連] 男系継承の意義(てっく様への提案)
from もののふのこころ

”[http://tech.sub.jp/:title=Let’s Blow! 毒吐き@てっく]”さんのサイトで”[http://tech.sub.jp... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年02月20日 03:51

» ■女系容認極秘文書?
from  ◆ ケシクズ ◆

今年のバレンタイン祭り(有り難うございますっ)美味v  今年も世界各国で悲喜こもごものバレンタインが終わりました。皆様、戦果は如何でしたか。  私は幾... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年02月21日 13:42

コメント: 【力を】旧宮家の復籍キャンペーン【貸して下さい】

確かに表示が少し速い感じがしますので、「進む」「戻る」ボタンがあっても良いのではないかと思います。
文章は堅めと言う印象ですが、皇統を語る以上、これくらいでちょうど良い気がします。

音楽を使う事はあまり想定していなかったので、何か和風のものをと思い、少し探してみました。
著作権のない曲は難しいですが、フリー素材ならあります。

↓の『蒼の都』は雰囲気としてはまずまずの曲だと思います(ただ時間が短い)。
http://shw.north24.net/

他には↓の『神無月』と言う曲(MIDI版とMP3版の2種類あり)でしょうか(こちらは現代的な風味がかかってますが)。
http://www5.plala.or.jp/yoshiz/babyblue/index.html

今のところ探してみて、使えそうな音楽素材はこんな感じですが、如何でしょう?

投稿者 諸行無常 : 2006年02月18日 07:14

どうも、こんにちは。お呼びでしょうか(笑)

このところバタバタしてまして、自分のエントリーを書くだけで必死で、皆さんのところにもおじゃまできてませんが、もちろん内容は読ませていただいています。

ということで、とりあえずメールを発射させていただきました。

投稿者 Dr.マッコイ : 2006年02月18日 10:17

てっくさん、一先ずはお疲れ様です。ご尽力に本当に頭が下がる思いです。

こういうPRのようなことは、余り得意ではないのですが、ともかく思いつきでも何でも案を挙げてみることにしたいと思います。何かしらでも貢献の切掛けになれば。阿呆らしい案ばかりかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。

『ウルトラマンガタロウ』を見たとき辺りから、この問題でテーマ曲に使えないかなぁと思っていたのは、森山直太郎の『桜(独唱)』です。著作権バリバリで駄目、抗議でも来るんでしょうかねぇ。すみませんが、よく判りません。
私としては、「どんなに苦しいときも、君は笑っているから、挫けそうになりかけても、頑張れる気がしたよ♪」の歌詞の中の「君」を「you」の意味でなくして、「おおきみ」の意味で捉えてしまい、何か涙が出てしょうがない。
曲調も良く、国花「桜」が出てきて脳内リフレイン効果は最高、おまけに人口に幅広く膾炙している上、老若男女共に受入れやすい曲と思います。卒業シーズン、花見の時期も控え、タイミングもよろしいのでは。

また、中身の文章は、もっと平易な方がいいかと思います。少なくとも、読めない人が既に多いと思いますので、ルビは振るべきと思いました。
他、構成など、思いが至りましたら、また投稿します。

投稿者 ダニエル : 2006年02月18日 12:03

お邪魔します.てっく様,ご苦労様です.
フラッシュムービーと言えば,有名な”真実は何処に”なんかは見事に泣かせてくれますよね.何度見ても涙が出ます.
描く内容が違うといえばそれまでですが,男系継承を死守してきたことを表現する感動的な言葉があった方がいいと思います(マッコイさんなら...きっと).旧宮家に関する事に対しては小生も勉強中で拙ブログにも未だ書けなかったりしますので口挟むことは出来ませんが,ムービーを拝見して失礼ながらそんな感想をもちました.

「真実は何処に」
http://nandakorea.sakura.ne.jp/media/sinjituwadokoni.swf

投稿者 kousotsudr : 2006年02月18日 12:09

↑おぉ!ご紹介のムービーに、なんと、既に『桜(独唱)』が使われてるじゃありませんか!うーん、着眼点は、みな一緒かー。。

でもいいんじゃありませんか?シリーズ物みたいで。・・或いは他の方がいいのかなぁ。
胸に迫る感動的な音楽、kousotsudrさんの言われるような、「男系継承を死守してきたこと」や、それでもって歴史と正当性を死守し、時の「中華」から、日本の独立を守り続けてきたことが伝わる、ジーンとくる音楽がバックにあるとよいと思います。

投稿者 ダニエル : 2006年02月18日 13:26

> kousotsudrさん
いやあー、私には責任が重すぎますよ。まあ、今バタバタしてますが、落ち着いたら何か私もさせていただきたいとは思いますが・・・。皆で良いアイディアを色々と出し合えると良いですね。

投稿者 Dr.マッコイ : 2006年02月18日 13:41

みなさん、どうもコメントありがとうございます
Dr.マッコイさんにヒントいただいて、とりあえずはエントリかなんかで、今回の内容を書いてみます

で、それを「この部分はこうしよう」とか「ここは表現変えよう」とか「これは削ろう」「これを入れよう」とか色々ご意見いただければいいなと・・・

ダニエルさん、kousotsudrさん
桜、いいですね
ただね、著作権云々で公開を妨害されてもなんなんで・・・ちょっと桜は使えないかなと
桜は回天特別攻撃隊のフラッシュにも使われてて、好きなんですけどね
http://tech.ciao.jp/eirei.html

2ちゃんなんかでは、こんな意見が出てます
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1139330016/295

諸行無常さん
確かに、すこし短すぎますね、各フレームが
結構イラチなもんで・・・確認するのに短くしてました
本チャンはゆっくり見られるようにします

Dr.マッコイさん
メールありがとうございました
これから、海外からのお客のアテンド兼通訳に出かけますんで、後ほど返信させていただきます
まずは取り急ぎご連絡まで

投稿者 てっく : 2006年02月18日 13:46

あかん・・・回天のフラッシュ見ると・・・(TT)

そうそう、今、2ちゃんで作ってるフラッシュはこれらしいです

で・・・悪いけど、これはちょっと不満が・・・てことで、自分で作ろうかと・・・
http://yu-net.info/swfup/viewswf.php/2349.swf

投稿者 てっく : 2006年02月18日 13:50

多分、歴代天皇のスクロールの時点で、続きを見てもらえなくなるんじゃないかと

投稿者 てっく : 2006年02月18日 13:52

↑↑「真実は何処に」、泣けますね。(T_T) 私が単純なのかなぁ。
私は、昼間なのに、滂沱の涙ですよ。。絶対に日本を再建せねば。改めて、思いを新たにしています。

投稿者 ダニエル : 2006年02月18日 13:58

ちょっと分かりにくいかなぁ~・・・

投稿者 : 2006年02月18日 14:04

占領下で旧宮家が皇籍離脱した際の、特殊な事情もいれた方が良いのではないかと思ひます。

それと過去に、一旦は臣籍に下りながらも、皇籍に復帰した事例が存在すると云ふ事も。

http://www.jinjahoncho.or.jp/koushitsu/qa.html#q13
http://www.jinjahoncho.or.jp/koushitsu/qa.html#q16
↑このやうな内容をさらに簡潔にすればよいのかな...

投稿者 たもん次男 : 2006年02月18日 21:44

文章を定着する前の段階の「ラフスケッチ」の1案ね。
あんまりうまくないな。

○ 皇族は大家族-核家族ではありません。
○ たすきをまとって先頭を走るランナーは天皇皇后両陛下。
○ だけどその隣りに並んで走るランナーがいます
○ それが宮家
○ 次のランナーがいなくなったときに備えて、伴走しておられたのです。
○ 昭和天皇の流れも、伏見宮の流れから別れた枝の一つ 
○ 伏見宮の由来・・・・・初代、4親王家について
(系図)
○ 伏見宮家の方々は、時代が変わっても、600年近くもの間、正統の皇統と認められてきました
○ 代々、時の天皇陛下の養子や猶子に入る形をとっていたのもそのため
○ 後花園天皇、後西天皇
○ 光格天皇
○ 明治天皇、大正天皇、昭和天皇は、閑院宮から即位された光格天皇の流れなのです。
○ 光格天皇を出した後、閑院宮家は明治時代に断絶しそうになりました。
○ そのときにも伏見宮家から継嗣をお迎えして続いたのです
○ 伏見宮家は皇統の本流として認められてきたからです
○ 今上天皇系が正統なら、その大本である伏見宮系統も正統なのは当たり前
○ こんなに正統な伏見宮系統を認めず、どこぞの馬の骨(笑)を御家に入れてとうするの?
○ それを無理やり断ち切ったのがアメリカ占領軍
○ 戦後、11宮家を皇族から追い出しました。
○ このとき、11宮家は、すべて皇統として同格で差をつけられないので、一緒に皇族から離れたのです。
○ 11宮家が皇籍を離れるとき、昭和天皇は姓を賜りませんでした。
○ 皇籍復帰の道を開いておきたかったからです。
○ 宮内庁次官:「皇位を継ぐべきときが来るかもしれないとの御自覚の下で身をお慎みになっていただきたい」
○ 現在、若い男子がおられるのは久邇、東久邇、賀陽、朝香、竹田家
○ 竹田・朝香・東久邇家は明治天皇の皇女を妃に迎えた
○ 東久邇家には昭和天皇の皇女も嫁がれている
○ 親戚関係について他に適当な例はありますか?
○ 皇籍復帰の例は多数あります。
○ 順徳天皇のひまご・忠房(ただふさ)親王は、約30年も皇籍を離れていました。
○ 宇多天皇は、いったん皇籍を離れた後、復帰し、その上即位までなされました。
○ 皇族は大家族-私たち国民が当たり前の理解さえすれば、伏見宮系の復籍に賛成されます。
○ 私たちの歴史を取り戻しましょう

投稿者 真名 : 2006年02月19日 01:13

真名さんお疲れ様です。
皇統を木の枝に喩えるか、川の流れ(本流・支流とか)や道に喩えるかと言うのが個人的なイメージだったのですが、天皇・皇后に宮家が伴走すると言う喩えも秀逸ですね。

川の流れに喩えて考えてみましたので、ちょっと書いてみますね。

「川の流れの場合は本流と支流があり、支流が本流に合流する事がある。
旧宮家は皇統の支流であり、本流に合流する事はごく自然な事。
雑系天皇とは、その川の流れを堰き止める障害である。」

もう1つ、桜の木に喩えてみました。

「ここに、1本の桜の木がある。
心ない者がその枝を切り落としてしまった。
この傷が元で桜の木は弱っている。
この傷は、薬を塗れば傷口から再び枝を伸ばし、長生きするにも関わらず、この弱った木を斧で切り倒そうとする者がいる。
私達は薬を塗って『旧宮家』と言う枝を再生させ、『皇統』と言う桜を長生きさせよう。」

これ、弘前の桜を題材に考えたのですが、どうも今ひとつですね。

……ダメだ、あまり良い案が浮かばない。
慣れない事はするもんじゃない、下手したら知恵熱出るかも。

投稿者 諸行無常 : 2006年02月19日 12:39

どうもはじめまして。
ちょっと気になったんですが、このフラッシュはどういった層を
想定してますか?それによって大分アプローチも変わると思いますけど。
男系支持してるけど、具体的につっこまれるとよくわからない層か、
女系の意味すらわかってないけど愛子様かわいいからOK!な層か。

投稿者 けろたん : 2006年02月19日 18:14

てっくさんご苦労様です。私も応援します。

このエントリーは、常時トップにしておいた方が良いのではないでしょうか?題名がいい。文章が長いと邪魔になりますので、トップに表示する文章話にして。

投稿者 陽吉良景 : 2006年02月19日 19:03

わたしもひとつ提案させてください。

これまでいかに傍系や側室に助けられてきたか、というのを系図で示した方がいいように思います。大家族の中で継承されてきたのであり、全然、直系では続いていないということを。

そして今の、直系を求める状況がいかに異常で残酷かということ。そのせいで雅子様がどんなに苦しんだかということ。直系を求め続けると、これからきっと愛子様も苦しむであろうこと。

もしも感情移入できないと納得できない層にアピールするつもりなら、その方がいいと私は思うのですが。

大家族に戻って、大らかなゆったりした気持ちを取り戻してもらいたいと。

桜の木のイメージを使うのはいい考えだと思いました。

今の皇家はGHQによって大きな桜の木から切り取られた枝であり、旧皇族というしっかりした桜の幹に戻す、というのがイメージではないでしょうか。そういうイメージを持てる系図もあるとわかりやすいかなと思います。

実際にどんな系図を書けばいいのかなど、具体的なことはわからないのですが…なにもしないで勝手なことをいいましたが、ご容赦ください。

投稿者 あやこ : 2006年02月19日 19:34

ターゲットですが、やはり旧宮家、世襲親王家などについて予備知識がないか、ほとんどない層がターゲットでしょうか?
実際、多くの人は知識がほとんどないというのが実態だと思いますので、その線が考えるのが妥当じゃないでしょうか?

「櫻の木」というのは、とてもよいと思います。
そういうイメージとか画像を使うとよいと思う。 賛成。

「うた」も「さくら」がいいかもね。

系図はね、今回はとにかく「伏見宮系」の即位、閑院宮系の即位等を中心にして、「伏見宮系」の櫻の樹の中に現在の皇統が入ることを強調すればよいでしょう。
つまり、現在のてっくさんの系図でいいと思うんだけど、ただ字が細かすぎる。
肝心なところ以外は大胆に省略して点線にした方がいいかなとも思う。

側室は、別のお話になるので、今回ははしょった方がよいのでは?
それに、ちょっと今回の主題から外れますよね。

それから、「伏見宮親王家誕生フラッシュ」なんていいなあ(笑)。
いや、面白そう。
ただ、第二弾にした方がよいかもしれませんね。 
そういうことまで入れると、凄く長くなりそうな気がする。
今回は、やっぱり「昭和天皇と伏見宮系統」に焦点を合わせた方がとっつきやすいと思うんだよね。

投稿者 真名 : 2006年02月19日 20:02

それから、あやこ様の言われるのはとってもよい着眼だと思うのです。
「愛子さまお可哀相」フラッシュなんてどうかなあ。
って、どんどん増えていきますね(笑)。 すいません。

今回のは結構な情報量を必要とすると思うので、そこまでまとめると、ちょっと長くなって、漫になってきそうな気がします-私見ですが。

しかし「愛子さまお可哀相フラッシュ」・・・・不敬かしら。
けどこのまま見過ごすことはできませんよね。
これもいいかげんな私見ということで。

投稿者 真名 : 2006年02月19日 20:19

現在の皇室と伏見宮系統の絡まり合った系図を出し、皇室は大家族であったことを見せる。

「しかし占領軍の命令で皇室の藩屏がなくなった」

のようなキャッシュを入れて、
系図から次々と名前が消えていき、さらに秩父宮・高松宮・高円宮のお名前も消えて、現皇室だけが寂しく取り残されたということを教える。できれば、当主のお写真をバックにしながら各宮家が消えていくという構図が良いでしょう。

最後は、再び皇室の周りの系図に宮家が復活する。桜の花が開花する絵をバックにするのがよい良いと思います。


養子に菩提を弔ってもらうことすら許されずに、寂しく薨去された秩父宮御夫妻と高松宮御夫妻のことは触れた方が良いと思います。

それと終戦時に東久邇宮稔彦王が敢えて泥をかぶって、円滑に敗戦処理を行われたこと、竹田宮様などが軍隊の説得のために、命を懸けて満洲や南洋に向かわれたことも触れた方が良いと思います。戦死された皇族がいらっしゃることも触れるべきだと思います。「王族・貴族というのは国民をいじめていい生活をしている楽な身分と思っていませんか、実は違うのです、戦前の伏見宮家というのは真の貴族であった」という感じで。

それと寛仁親王殿下と竹田恒泰殿下のことを、私利私欲で発言しているのだろうと揶揄する向きが出てきましたので、親王は病気をおして活動されているということ、また雑誌だけではなくて、一年前から地道に説得行脚をされていること、竹田恒泰殿下は宮家の中ではほとんど末席でこのようなことをしても彼自身にはなんのメリットもないことも訴えて欲しいです。

よく分かっていない層にイメージで訴えるのなら、歴史的経緯はさらっと流した方が良いと思います。

人間としてのイメージを持たせるために、できるだけ登場人物の写真を出すのがいいと思います。

投稿者 陽吉良景 : 2006年02月19日 20:19

>真名さん
ご回答ありがとうございました。

私はイメージ重視で「愛子様おかわいそう」で感情に訴えるもので作った方が
いいと思います。愛子様一人にこんな重荷を背負わせるなって方向で。
愛子様を不幸にしないため&伝統を継ぐには旧宮家復活が一番だと
思いませんか?と続ける。わかっていない層への訴求としてはまずは軽く
入ったほうがいいと思いますが・・・不敬でしょうか?

投稿者 けろたん : 2006年02月19日 22:58

けろたんさん。 どうも。 いや、私がそう思ったというだけのことです。 てっくさんがお作りになっているので・・・・・

「愛子さま可哀相フラッシュ」は絶対いいですよね?
てっくさんにリクエスト。

ただ、宮家の件と同じフラッシュに詰め込むと、ちょっと長くなりすぎるという気がします。 それだけ。

投稿者 真名 : 2006年02月19日 23:01

あ、私のパソコンはこのフラッシュ見られないので、まだ見ないで話をしています。

どっかのネットカフェで見るかな。

投稿者 陽吉良景 : 2006年02月19日 23:12

>あやこ様・真名様

ありがとうございます。
実は、弘前の桜は「わざと枝を切り落とす」事によって若い枝を伸ばすようにする習慣があるのです(リンゴの剪定技術の応用だと言うから驚きです)。
無論切り口から病気にならないように、薬を塗るなどの対策を行います。
これによって、弘前の桜は日本屈指の長寿を誇ると言います。
旧宮家の復籍で若い枝が伸び、皇統は更に長きに亘り続いていくと言う意味も込めているのですがね。

>「愛子様がお可哀想」Flash

これは作るべきだと思いますね。
意外とこちらの方が誘導できそうな気もするのですが、
それは甘い考えでしょうか。
情に訴えるのも手段としては悪くありません。
「幼い皇女様ただお1人に、過酷な運命を課するのか」と言うのは印象に残りそうです。

投稿者 諸行無常 : 2006年02月19日 23:57

副島隆彦さんの見解が出ていたので一部転載。
「女子ども=大衆」がどう考えるかを適切に分析されていると思います。
私は男系を支持しますが、男系派の論理は大衆にはわかりにくく、且つ若い世代の支持者を開拓する努力が少ないように思えます。
戦後60年、皇室制度の歴史と意義を、行政も政治も教育も全く語ってこなかった。戦前教育の余禄でなんとか今日まで保たせていただけではないかと思う。60歳以下の団塊じいさん世代の理解もひどいものだ。そういう意味では今回の危機は、危機が危機として議論される最後の機会なのではないだろうか。
「70~80のじいさん世代」が死んだ後も皇室制度を維持するために、今回の危機を奇貨として皇室支持派は巻き返してゆかなければならないと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

女性のみるところ、「紀子様は騙すというのか、したたかな女だ」というのが彼女たちの評価でしょう。「まあ、よくやってくれるわね」という反応を、女たちはする。雅子妃は言ってみれば天皇家からみれば、その長男の嫁です。次男の嫁が男の子を産んで家を継ごうというのだから、お家騒動です。秋篠宮はそういう夫婦なんだと全国に反感が広がっていく。

うちの奥さんもそう言う考えです。淑女大衆派みたいというか、ヨーロッパ的な貴族の生活が好きであって、なおかつ同時に戦後の天皇制デモクラシーで育っているからその二つが混ざっているような考えでしょう。戦後的な天皇制度、とうぜん愛子様が女帝になればいいんだと考えます。

・・・中略・・・

そこで、次に、「ではアメリカの意志はどうか」ということを考えてみると、おそらく天皇制廃止論に傾くのではないかだと思う。いらないんだってそんなものは。何でそう思うのかというと、どうもやっぱり天皇制が嫌いみたいだし、廃止しておけばよかったと思っている。つぶしておけばよかったと思っている。駐日大使グルーとマッカーサーが天皇制を救ったと言われている。

・・・中略・・・

うちの奥さんみたいにな女性は、もっと単純に判断していて、ヨーロッパ貴族型の王様の作り方でいいという判断をしている。それが戦後民主主義とか嫌いだけれど、アメリカが植えつけた日本国民洗脳型の知識人という生き方がそういうふうなかに仕組まれていてね、精神とまではいわないけれども、イギリス貴族王様型+日本の天皇の民主政治というものが加わって、女帝容認論につながったと思う。

ただし、70歳から80歳ののお婆さんたちは、「やはい天皇陛下は男じゃなくちゃいけない」と思っている筈です。しかし、いまの40代~50代以下の女性はは女帝でいいと思っている。

そんな意識を受けて、小泉純一郎は何も考えていない男だから、オペラと歌舞伎がみれたらいいと思っているだけの男だから、その流れに迎合するでしょう。これが、郵政問題で反米に回った、愛国派政治家達をキリキリさせてしまっている。だから、小泉首相は、保守的な一種、頑迷な明治体制的な考えのお爺さんたちと考えがあわない。そのことが今回の皇室典範改正問題で甘く見ていたんです。それで追いつめられたところに、「紀子様ご懐妊」の報が伝わってきて、「もうだめだ」という風に、小泉首相自身が相当ぎょっとしたんだと思う。

彼の考え、発想ではでは、愛子天皇で意見は決まっているから、異論が出るわけがないと信じていた。自分が自民党を支配していると考えていたはずです。小泉首相は何も考えていない馬鹿です。

・・・中略・・・

これが日本の国家体制の現状の基準です。女たちの意志がどう動くかできまる。その意味では、小泉は女の意志をもっとも体現した政治家だと言える。人気評判だけで政治をやった男、その問題が、ここにきて最後に大きく集約的に出てきた、そしてそれが彼自身の足下をすくう可能性が出て来たというのは面白い。

副島隆彦の結論は、法案提出が先送りになった以上は、この問題は3~5年は静まるだろうという予測をしております。しかし、それでも皇位継承権問題は議論されていきます、なぜなら国家体制上の問題であるからです。法律改正問題にならざろうえないからです。

しかし、そのときにまた、国論が割れるほどの問題になるかというと、なりません。それは、保守オヤジたちの問題であって、今の70代80代がいなくなれば、議論が消えるんです。

その勢いは止められない、ということが、私、副島隆彦の冷酷な近未来予測の結論です。

http://www.snsi-j.jp/boyaki/diary.cgi?no=0

投稿者 きゃべじん : 2006年02月20日 00:23

私が冷酷に予測すると、日本は滅亡します。
それでおしまい。

それよりさ、何かいい智恵ない?

投稿者 真名 : 2006年02月20日 00:26

>きゃべじん様

申し訳ありませんが、こちらのコメント欄においては、旧宮家を皇籍復帰させるキャンペーンのFlash制作のための案を出し合っております。
他の記事のコメント欄に書き込まれると宜しいかと思います。
何か妙案がありましたら、是非ご意見賜りたいと思います。

>真名様

少し考えてみたのですが、「愛子様がお可哀想」Flashの件についてですが、お互いの論理に反した意見に対して、「愛子様がお可哀想」でぶつかるような形にもなりそうですね。
しかし、天皇の国事行為・祭祀・そのご多忙の合間を縫っての皇宮における新年の祝賀・各地方の催し物や式典へのご行幸……。
雑系容認論者は、このような事をご幼少の皇女様に課すると言う残酷さを持っております。
これをもって、「雑系論者は何の権利をもって、残酷にも過酷な運命をご幼少の愛子様お1人に背負えと言い放つのか」と締めくくるのは如何でしょう?

……文を見返してみて、主張として書くべき文が多少変な感じがするのはご容赦ください。
多分知恵熱の影響だと思います(お陰様で熱冷却シートを頭に貼りっぱなしです)。

投稿者 諸行無常 : 2006年02月20日 01:55

お邪魔します.
ここにコメントさせていただこうと思いましたが,長くなってしまいましたので,拙ブログに提案させていただきました.
宜しければご参考下さい.
TBさせていただきました.

投稿者 kousotsudr : 2006年02月20日 03:57

あれれ,2回ほど送信したんですが,飛ばないようですね.
http://d.hatena.ne.jp/kousotsudr/20060220

投稿者 kousotsudr : 2006年02月20日 04:03

kousotsudrさん、すみません
何故か、トラバが保留になってました

投稿者 てっく : 2006年02月20日 05:03

現在皇室の仏事は三笠宮崇仁親王殿下と秋篠宮殿下によって執り行われています。

敬宮天皇ないし皇太子ができてしまった場合、敬宮の負担を減らすために最終的に、仏事同様神事も他の宮家が担当しろという話になると私は予測しています。天皇陛下は憲法上の国事行為と慈善事業だけをやればいいとなるでしょう。

三笠宮一家の女王と秋篠宮の内親王はこれだけいるのですから一人くらいは旧宮家の方とご結婚されるでしょう。神事は旧宮家と結婚した家に引き継がれるでしょうが、ではその天皇とはいったい何なのかということになるでしょう。

秋篠宮は上記のような誹謗を受けようとも、最低あともう一人は子供を作られると思います。今度のお子様が内親王であった場合、更なる誹謗を受けることになろうとも、旧宮家から婿を迎えると私は予測します。

伝統の維持にかける皇族方の覚悟をなめてはいけないと思います。みんな皇族という一族を嘗めています。あの家は本当はすごく怖いのです(嫁をいじめるとかそう言う意味ではない)。強いんですよ。嘗めてかかると痛い目に遭います。

投稿者 陽吉良景 : 2006年02月20日 07:40

ただうちの周りの女性の中で紀子様をそのように誹謗する声は聞かないんですがね?

副島氏の脳内女性だけじゃないですか?そんなことを言っているのは。

投稿者 陽吉良景 : 2006年02月20日 07:42

女っていうのは、そういう家を乗っ取るとかいうところは気にしないで、「御懐妊のお知らせを受けた時に小泉総理は素直に喜ばなかったわね、そういう人じゃなかったと思うんだけど」、とか「天皇陛下と皇太子様が喜ばれたって事はやっぱり男の子が欲しいのね」、とかそういう表情の動きの方に注目するものだと思うんだけど。

女の怒りはやっぱり宮内庁に向けさせるべきでしょう。
宮内庁に対しては怒ると思います。実際今でも薄々宮内庁がだらしないのが諸悪の根元ではないか、という声は広がっている。週刊誌のくだらない誹謗記事は、宮内庁に女の怒りを向けないための煙幕ですよ。

投稿者 陽吉良景 : 2006年02月20日 07:50

はじめまして。一般中年女子です。^^; おじゃまいたします。

てっくさんの普段の文章はすごく好きなのですが、キャンペーンフラッシュはちょっと、・・・というか、かなり文章がめんどくさい(・・・すんません)ので、一般、特に女子ウケは難しいのではないでしょうか。
以下、私が今日国会議員に送ったメールです。(明日、部会が開かれるようなので。)

『・・・「女系天皇」という言い方を止めてください。

有識者会議の報告に沿った皇室典範の改正は「天皇の資格」を変更することです。
これまで125代続いてきた世界最古の系統である皇室は、女性も天皇にはなれましたが系統としては男系=父方つながりのみの、ただ一つの系統です。
ですからたとえ天皇の孫で男子であっても、娘の子には天皇の資格はなかったのです。
会社や政治家の世襲、直系とは違います。
これだけ続き守られてきたのには大事な何か理由があるのでしょう。

さて、この資格において125代続いてきたものを、今、「女系天皇を容認する」として変え、系統を途絶えさせようとしています。
それがどれだけの危機をはらんでいるものか、「女系天皇」では伝わりにくいですね。なぜこんなだまし討ちのような方法をとるのでしょうか。

しかも、女系という新たな血筋を作らなくとも、伝統に則った正統な継承資格を持つご親戚がいらっしゃるのです。
それも例えば昭和天皇から見てもお孫さんだったりだとか、明治天皇の血筋に当たるだとか、系統にこだわらなければ割と近いご親戚の方々です。その上伝統的な男系に属しておられ、戦後GHQの圧力により離れられましたが、一世代前には皇族でいらっしゃいました。もちろん親戚ですから、書類上皇族に属していないとはいえ今も皇室とのお付き合いはずっと続いています。

今よりもっと社会情勢が不安定な時代にも、日本人は天皇家をこの国の象徴として大切にし、この国の安定を保ってきました。
今、世界情勢も不安定と感じられ社会的不安を抱える国民の多い中、世界で唯一安定して続いてきた皇室をも不安定な形に変えるのが良いこととは思えません。

伝統の形に戻すこと。これが一番安定した継承です。
旧宮家の方々ももちろんそういったお覚悟もお持ちで戦後を過ごしてこられた事でしょう。皇統の危機に、皇族としてのお立場に戻っても良いとお考えになられる方が複数いらっしゃるそうです。

また現在、清子さまが嫁がれるなど皇族は減っており、ご高齢の両陛下をお支えするにも皆様大変お忙しく、紀子さまはご懐妊、寛仁殿下、皇太子妃はご病気と、ご公務のお忙しさに対して応えられる方が足りないのではないでしょうか。
そういった点からも、「旧宮家の皇籍復帰」、議論はまずここからです。』

何か参考になればと思いまして・・・。

投稿者 弘前のサクラ : 2006年02月22日 14:05

 旧宮家の皇籍などとんでもない。そうでなくても国債残高が800兆円に近くなり、大増税時代が来ようとしている今日この頃、旧宮家などという寄生虫に再び国民の血税で贅沢三昧の生活を保障してやる必要は無い。とんでもないことである。

投稿者 寄生虫 : 2006年05月16日 09:03

昭和20年3月10日東京大空襲で数十万人が殺傷され、8月9日、11日には広島、長崎に原子爆弾が投下されて数十万人が虐殺された。その他、日本中の都市が戦略爆撃と称する無差別虐殺空襲で国土が焦土にされ、数百万人の日本人が殺傷された。
 この戦略爆撃を立案企画・実行を命じたのがカートス E ルメイである。このルメイに対し、日本政府および昭和天皇ヒロヒトは、その功績を賞して日本の最高勲章を授与した。自国の国土を廃墟にし、自国民衆百万人を殺傷した敵国のしょうぐうに、その功をめでて国家最高の勲章で賞した君主は、古今東西の歴史を通じて、昭和天皇ヒロヒト以外に無く、将来にわたっても、おそらく、旧宮家の皇籍復帰した後でなりあがる天皇を含めた、将来の日本国天皇を除き、皆無であろう。

投稿者 あほんだら : 2006年05月16日 09:15

宮家・旧宮家の方々は贅沢三昧の生活をしておられるのでしょうか?
自分はそうは思いませんが。
政治・経済の問題と、宮家・皇室の問題は分けて考えるべきではと思います。
前者は実生活の、後者は日本人としての精神的基盤の問題だと思うからです。  エントリー違いの内容、失礼しました。

投稿者 直 : 2006年05月16日 09:44

ルメイ叙勲は「通常ならばあり得なかった」という認識は
共有できるでしょう。むしろその「あり得ないことが
起こった」体制が如何に変則であるかにこそ思いが
及ぶべきであり、そのような事態に至らしめた政治家や
国民の我々の方が深く反省すべきでしょう。


前代未聞の叙勲を前代未聞として認識するのであれば
、体制を「本来の姿」に帰すべきだと思いこそすれ、
昭和天皇にその責ありとするのは不当です。ことの
順序を無視しているからです。かくあることの哀しみを
共にしましょう。

投稿者 匿名人 : 2006年05月16日 13:30

直さん、匿名人さん、ありがとうございます
暖かくなると、変なのがわいてくるようで・・・

関連エントリを例示しておきます
皇室に税金払うのがもったいない?ふざけんな!

多分、いずれもよっぽど頭が悪いのか、タメにする・・・あるいは嫌がらせとしてのコメントなんでしょうが・・・栄典制度のリンクも掲示しておきます
http://www8.cao.go.jp/intro/kunsho/enkaku.html
匿名人さんのおっしゃるように、陛下がお決めになるわけではありません


それから、知足さんへ
一定時間の掲示の後、あなたのコメントは削除しました
まともな議論の成り立たない相手と言葉を交わすのは、時間の無駄ですので
それに、リンクを張っていただかなくても、ことこの問題に関しては、すべて把握しております
どんな人が何を言っているのか

他のサイトはいざ知らず、せめて自分のサイトからはあなたのサイトへアクセスが発生しないようにしたいのです

お歳からいって、もう手遅れだとは思いますが、性根が曲がったままでは、どんな言説も人の心に届きませんし、人の心を打ちません

私は、あなたのような人が大嫌いであることは、先刻ご承知のはず
交わらないのがお互いのためです
特に、私の限られた時間を確保するために

投稿者 てっく : 2006年05月16日 22:53

てっくさん はじめまして  しょうせい詳しいことはわかりませんがつぎのようにかんがえています。

このたびの「事件」はかんちがいをした要人の お世継ぎにたいする不当介入事件です。すでに何代ものご継承順位が決まっているにもかかわらず それをむりやり変えて自分の手柄にしようとするきわめて悪質な 政治利用を 自称有識者をかたらって画策したものだと予想します。かれらは世論が容認しているとか 60年皇族をはなれているから国民は認めないだろうとか 全く学者の発言とは言えない 論理のかけらもない理由付けをしています。
皇室のことは皇室と皇族の方々が助言者をえらばれてお決めになることだとおもいます。

さらに GHQが被占領政権に凍結させた 皇室の財産を利息をつけて返還されるよう提案します。

投稿者 らいうん : 2006年05月17日 10:34

てっくさん、フラッシュにあまり関係のないコメントで申し訳ありません。

>女性のみるところ、「紀子様は騙すというのか、したたかな女だ」というのが彼女たちの評価でしょう。
>次男の嫁が男の子を産んで家を継ごうというのだから、お家騒動です。秋篠宮はそういう夫婦なんだと全国に反感が広がっていく。

お年を召したり、ご病気になられた皇族方ばかりの中で休みも取らず公務にがんばっておられる秋篠宮家の方々に対する中傷には我慢ができません。また、女性はみなこのような考えという見解にも黙ってはいられません。

文仁親王同妃両殿下のご日程(平成18年1月?3月)
http://www.kunaicho.go.jp/dounittei/gonittei-3-2006-1.html
文仁親王同妃両殿下のご日程(平成18年4月?)
http://www.kunaicho.go.jp/dounittei/gonittei-3-2006-4.html
興味のある方は同じ時期の今上両陛下、皇太子両殿下の御日程も見ることができますので、比較ください。

自分の子供を持つのに遠慮して遠慮して、子供ができれば非難されるとはひどい話ではありませんか。男子が生まれないままでは秋篠宮家も断絶することになりますのに。

秋篠宮妃殿下が誤解されるのは言い訳という物をなさらないからというのもあると思います。
以下はお輿入れされた時に祖母の川嶋紀子(かわしまいとこ)さんから妃殿下に宛てられた手紙です。
このような言葉で送られた方が腹黒い計略を練ったりなさるでしょうか。

>>謹みて御祝詞申し上げ参らせ候
 おそれ多くもあなた様には礼宮殿下との御婚約御整わせられ御輿入れの御事
誠に御目出度く心より御祝詞申し上げ奉り候
 御婚儀の暁には背の君にあたらせ給う礼宮殿下に御心も御身もお捧げ参らせ
温かに御仕え遊ばされ度く願い奉り候
 かたじけなくも天皇、皇后両陛下御はじめ皇太后様、皇族方にも心優しくお
仕え遊ばされ候よううち願い奉り候
 申し上げ候もおそれ多い御事ながら内に慈悲の心を持ち風になびく如く物柔
らかの温かい御心を持たれ多くの御方々に御接し遊ばされ度くお願い申し上げ

 この様な御心お持ち遊ばされ候はば神の御声もおわしまし候御事と存じ奉り
候       かしこ
「ひんがしのあかねの色に染められて
 富士の白雪桃色に映ゆ」
紀子どのへ 参らす
平成二年六月吉日  祖母川嶋紀子しかし、いまの40代~50代以下の女性はは女帝でいいと思っている。

私も私の友人もそれ以下の年代ですが、男性の方がいいと思っています。むしろ、女性ならば天皇陛下の責務について少し調べれば、女性には過酷すぎる、それをいたいけな幼女に押し付けるのは酷すぎるという結論になると思うのです。
ですから、「愛子様がお可哀想」Flashについては大賛成です。
こちらもすでにご存知かもしれませんが、以下のサイトを紹介します。

「愛子様、おかわいそう」
http://blog.mag2.com/m/log/0000000699/106528582?page=1

投稿者 ひなげし : 2006年05月17日 11:14

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)