その4 コスモジェネシス
第4弾にしてすごいマイナー(ある意味有名)なゲームを取り上げてしまいました。
果たしてこのページに来てくれたお客様が何人知っているのか、とても気になるところです。このゲームを知っているということはある意味相当レベルが高いということになります。ですので、こっちの世界に足を踏み入れたい人は一度はプレイしてみることをお薦めします。
ま、絶対クリア出来ないだろうけど……。
この「コスモジェネシス」というゲームはトップレベルの難易度を誇るクソゲーです。あの有名サイト「2ch」でも何度か取り上げられた事があるほどのものです。一体何人の人がこのゲームをやったのか、そしてこれをクリアした人はプレイ人数の5%を超えるのか、それくらいに難しいし、マイナーです。
このゲームに出会えた方、ゲームに興味がないとしても是非1回やってみてください。
まず箱を御覧下さい↓
なかなかカッコイイパッケージでしょ?
そして裏↓
ストーリー
リオンよ.君の使命は,このジェネシス号に乗り,謎の生命体を全滅させることだ.コスモジェネシス号には最新のヘッドアップディスプレイが搭載されている.君の味方はコンピュータの「も式9502」だ.リオンよ.すべての敵を倒し,美しい星団を取り戻せ.
なかなか熱そうなゲームでしょ?
ちょっと「も式9502」ってのが名前ダサイけど。
でも、
世の中そんなに甘くない。
やってみればわかりますよ。
第1章 ゲーム説明
難しい難しいといっているが、ではこれは一体どういうゲームなのか?
ジャンルは3Dシューティング。それに少しアドベンチャー要素が交じったものです。
簡単にいうと、「『スターラスター』を格好良く、難しく、複雑にしたもの」という説明になるのですが、……一部の人しかわからないよねぇ?
「スターラスター」を知ってる人が聞いたら「じゃあ面白いんじゃないの?」と思うかもしれませんが、残念ながら違います。「スターラスター」は確かに名作です。先ほどの説明の「難しく」というのがハンパではないのです。
まあ、とりあえずゲーム画面を見ながら説明していきましょう。
その前に。
Bボタン:エンジン Aボタン:レーザー
スタート:タイム セレクト:マップの表示
↑さあ、ゲームを始めましょう
この白い奴が主人公、リオンです。
ぶっちゃけ主人公に名前付いてなくてもこのゲームに何も影響ありません。
だって、
ゲームの中に主人公の名前が出てくることなんて1度もないのですから。
とりあえずマップを見てみましょう↓
画面左上のがマップです。
マップ上の□の枠が自機のいる場所。オレンジ色の■が自機の向いている方向です。
このオレンジ色の■を行きたい座標に合わせて、その距離分ワープすれば目的地に着きます。
このワープするのにも問題があります。1つ目は「ワープするとエネルギーを消費する」ということ、2つ目は「短距離ワープならば大した問題はないが、長距離ワープになるとワープ中に座標がずれる可能性がある」ということです。
おいおい、最新式のコンピューターじゃないのかよ!?
このワープ間の座標のずれはプレイヤーの腕で何とかカバー出来ます。ワープ中に座標がずれそうになったら十字キーで調整すればいいのです。これには少々練習が必要ですがね。
ワープの方法は、Bボタンを押しっぱなしにしてエンジンをフル回転させればOK。自分の向いてる方向に1マス移動出来ます。長距離ワープは、エンジンをフル回転1歩手前でしばらく止めて見ましょう。そうすると、画面の左上に■が溜まっていきます。これがワープ出来る回数です。ワープをしたいだけ■が溜まったらもう1度Bを押しっぱなしにして最大まで溜めればOKです。
ちなみに1度ふかしたエンジンを止めるには、Bボタンをちょんと押してみてください。そうすると少しずづエンジンが戻っていきます。目的地までのワープ回数はマップ画面ではなく、コクピット画面の下の真ん中あたりに数字で表示されます。その回数だけワープしましょう。
上のマップではオレンジ色の■があって見えませんが、そこに青い丸があります。それが母船です。
↑こいつが母船
母船はエネルギーと機体の破損をすべて直してくれます。自機はこいつを守らなければなりません。
母船が敵に破壊されるとゲームオーバーです。ちなみに自分では破壊出来ません。いくらレーザーを打ち込んでも無駄。
マップ上のUFOみたいな形をしたやつは中立基地です。
↑中立基地
中立基地はエネルギーと機体の破損の一部を直してくれます。確か「レーダー」と「エンジン」は直してくれますが、あとの「レーザー」と「バリア」と「ライフシステム」は直してくれません。それらは母船でしか直せません。
「ライフシステム」が壊れると、いかにもやばそうな警戒音が流れます。しかも相当不快音です。多分放っておくと死ぬのでしょうけど、放っておいたことがありません。だって音が不快なんだもん。
母船も中立基地も近づくと直してくれます↓
↑自機に引っ付いて直してくれる
不気味な音を立てて修理してくれます。はっきりいって夜中に1人でやると恐怖を覚える音です。
近づくのにもコツがあります。
最高に近づかないと回復してくれないのですが、あんまりスピードを出しすぎても通り過ぎてしまうし、ちゃんと正面に狙いを定めて近づかないと同じく通り過ぎてしまいます。初心者の方はゆっくりゆっくり近づいていくことをお薦めします。練習すればちょうど目の前で止まれるようになりますよ。
この中立基地ですが、やっかいにも敵も回復してくれるようなのです。
だからなのか、中立基地は破壊出来ます。私はあんまり破壊するのは勧めませんが、気に食わなかったら無抵抗な中立基地を破壊してしまいましょう。「レーザー」で1発です。
↑パーンとね
これで中立基地は宇宙の藻屑となります。
前にも書きましたが、母船は破壊出来ません。破壊出来ないからといって「レーザー」を無数に打ち込まないでください。
はっきりいってこのゲームは時間との勝負です。そんなことをして時間を無駄に過ごしていると……。↓
増えてる!!
敵はピンクの×です。ね、このゲームは時間との勝負なの。
あ、ついでに3Dシューティング画面の説明を。
右上のオレンジ色の●と右側の色とりどりのメーターが「エネルギー」です。●1つが右のゲージ1段分で、これが全部なくなるとゲームオーバーです。
左側は「エンジン」のメーターで、Bボタンを押しっぱなしにすることでこれが溜まっていきます。これが多いほど自機のスピードは上がっていき、最大になると亜空間に突入し、ワープします。
画面下の丸い枠、右下のが「レーダー」で自機の背後の敵の位置を表示します。
左下のが「座標」で自分の向いてる位置を表しています。この2つの重なった数字がマップのオレンジの■と一致します。
下の真ん中付近の数字が「その座標までのワープ回数」です。
そんなところかな?
マップ上の緑色の●が惑星です。
惑星はたくさんありますが、このうちの2つには人がいて、機体をパワーアップしてくれます。
パワーアップしてくれるのは「エンジン」と「レーザー」です。名称は「スーパーエンジン」と「スーパーレーザー」。「スーパーエンジン」はエンジンのチャージが速くなり、「スーパーレーザー」は破壊力がアップします。少々安易なネーミングですが、これがないと実質ゲームのクリアは不可能に近いです。
この当たりの惑星をいかに早く見つけられるか、これもゲームをクリアするのにとても重要な鍵です。
↑今回は黄色の惑星でした
惑星も母船・中立基地と同様に近づいていけば着陸出来ます。さて、この星には誰かいるか……?
↑ネズミ1匹いませんね
今、「俺でも描ける」って思ったでしょ?
私情をはさんでいる場合ではありません。一刻も早くパワーアップアイテムを探さなければならないのです。ちなみに惑星は破壊出来ません。
マップ上のピンク色の×は敵艦隊です。この1つの×の中に敵がうじゃうじゃいます。
↑画面が緑っぽいのはバリアを張ってるから
敵にも「ザコ」と「母船」があります。
「ザコ」はパワーアップする前のレーザーでも一撃で葬り去れるのですが、「母船」はそうもいきません。
ちなみに上の画面だと真ん中ちょっと上のオレンジ色の物体が「母船」です。「母船」はオレンジ、青、灰色の3種類があり、いずれも「ザコ」を生産することが出来ます。昔説明書を読んだ時にこのうちのどれかは「母船」も作れると書いてあったような気がするのですが、説明書が私の家のどこかに身を潜めてしまったためにその詳細は定かではありません。
だから戦闘の際はなるべく早くこの「母船」を仕留めてしまいましょう。1つのピンクの×に「母船」はいくついるかわかりません。1つの時もあるし、それ以上の時もあります。大体の数を敵遭遇時に把握しておきましょう。
マップ上での□型の点々は「小惑星群(アステロイドベルト)」です。ここには小惑星がたくさん浮遊しています。
↑もうボコボコです
アステロイド ベルト トツニュウ
と上のディスプレイに表記された後、この隕石みたいなものがもう機体の至る所にボコボコと当たっていきます。そのために機体の各部は激しく損傷していき、ずっとここにいると死にます。
この小惑星は破壊出来ますが、破壊していても他の方向からボコスカ当たるので、それも時間の無駄。
はっきり言って来るだけ無駄、あるだけ無駄です。
ただ、ハマったことのある人には分かると思いますが、隠し武器を手に入れるのにここに来なければならないのです。隠し武器の手に入れ方等は後ほど解説しますが、どうせ大した武器ではないのでここには来ないようにしてください。
マップ上の◇型の点々はブラックホール、1番来てはいけない場所です。入ったらディスプレイに文字が出てきて……。
↑あ〜あ……
ブラック ホール ニ トツニュウ
ダッシュツ ノ カクリツ ハ ケイサン フカノウ
↓
↑初めからやり直し
「アステロイドベルト」よりも来てはいけませんね。これこそ本当に無駄機能です。
本当に何もないですから。ワープの際に座標がずれてここに来ちゃうことがあるくらいですかね。
抜け出す方法はあります。入った瞬間にエンジンふかしてすぐにどこでもいいからワープするのです。ただ、パワーアップ前のエンジンでそれが出来たかどうかは覚えてません。とにかくここには来るな、ということですね。
その他のイベントとしては、「宇宙気流」くらいですかね。
↑これに出会えた人はある意味運がいい?
これはどこで発生するとかは特に決まってません。惑星と惑星の間に挟まれた空間で起こりやすいというのは確認しています。ここに突入すると、
ウチュウ キリュウ ニ ソウグウ
という文字が表示されて機体が振り回されてしまいます。エネルギーもわけもわからずメリメリと減っていくので、運悪く遭遇してしまったら急いでワープして逃げましょう。
マップにあるものは自分の「母船」以外全部動きます。だからワープ直後にちょうど惑星などが動いてしまって、ということがたまにあります。そういう時に「宇宙気流」とかに遭遇しやすいですかね。
言い忘れましたがこのゲーム、運も相当必要です。
まあ、簡単な説明はこれくらいにしておいて……。今回はちょっと目を血走らせながら語りますか……。
第2章 隠し武器「スーパーボム」
このゲームにはまった人なら誰もが思うこと、「何か裏技ないかな……」。あの手この手でこのゲームに立ち向かったものの、あまりの難易度の高さにことごとくヘコまされてくるわけですよ。そして「裏技」にすがり付こうとするわけです。ひょっとしたら攻略が楽になるかもしれない、エンディングをとりあえず見てみたい、と夢が膨らんできます。そして手にとるあの本。……何とは言いませんがね。
キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!!!!!!!
多分この記事で踊らされた奴が私以外にもいるハズ。よっしゃ、エンディングでも見てやるか!と意気込んだハズ。
ジョイスティックを用意し、……。
何それ?
「ジョイスティック」とはこのゲームを出した会社「アスキー」が出している拡張コントローラー。ゲームセンターのようなスティック式のコントローラーです。
アスキーめ、買わせる気か!?
私は普通に持ってましたけどね。
とりあえずこの「ジョイスティック」というものがないとこの裏技が使えないわけです。
大抵の方はがっくりと肩を落とし、この裏技を諦めます。あの本には裏技がもう1つあるのです。
この裏技に頼らざるを得ないわけです、追い詰められた人にとっては。では、この「スーパーボム」を取りに行ってみましょう。
まずは先ほどちらっと書きましたが、「アステロイドベルト」に行かなければなりません。え〜、と思う人は行かなくて結構です。あなたの判断は正しいのですから。
↑到着
とりあえず着いた瞬間に急いで「コントローラー2のAボタン」を押して下さい。そうすると自機の向き(座標)が勝手に変わります。
↑オレンジの■が「スーパーボム」の在り処
「スーパーボム」の位置は毎回違います。どうしても欲しい方は毎回「アステロイドベルト」に来なければなりません。回復してからでもいいので、とりあえずこの座標を目指してください。
↑ワープ!
そうすると……。
↑変なメッセージが……
ビジャクナ パルス カンチ
ディスプレイに見慣れない文字が出てきます。そうしたらこのエリアをちょっと探してみてください。そうするとレーダーに反応があるはずです。それに近づいてみましょう。
↑何か変なものが浮いてる……
さらに近づく。
↑石板っぽい何か
そうするとディスプレイに文章が出てきます。
スーパーボム ハ コントローラー2 ノ ボタン デ ハッシャスル
これで晴れて「スーパーボム」が撃てるようになるわけです。
この「スーパーボム」は「中立基地」や「惑星」などのイベントがあるエリアではなぜか使用できません。
だから使う相手は敵に限られてくるわけです。……一応書いておきますけど、この石板は壊せません。
さて、肝心の「スーパーボム」の威力ですが……。
コントローラー2のAボタンで「スーパーボム」は発射されます。試しにどこかで撃ってみましょう。
うりゃあ!
スーパーボム ハッシャ
とディスプレイに表示されるとともに発射されます。
↑画面中央やや下の青い発光体が「スーパーボム」
遅っ!
しかも「スーパーボム」、連射出来ません。
こんなのどうやって当てればいいんだ!?
さらに「スーパーボム」、1回撃つとしばらく撃てません。この「しばらく」がどのくらいの長さなのか、詳しくは知りませんが、決して短いものではありません。
つまり、使えません。
でも、気になりますよね、一体どれくらいの威力なのか。
当てましたよ、執念で。
敵の「母船」が1発でした。
おいおい、すげえ威力だよ。
でも、当たらなきゃ意味ねえよな……。
こうして「コスモジェネシス」プレーヤーたちの夢は打ち砕かれていくのです。では、一体どうしたらいいのか?
……やはり最後に頼りになるのは自分の腕というやつですよ。
第3章 意地
もうここまで来たら意地です。自分の腕で勝利を勝ち取るしかありません。
このゲームに必要なのは、知識、経験、技術、運です。1つでも欠けるとクリアは難しくなります。ぶっちゃけ攻略も何もないに等しいです。よってアドバイスしか出来ません。
まずは何としても「レーザー」と「エンジン」をパワーアップさせてください。敵艦隊との戦闘が長引くのはかなり不利です。「惑星」をもう手当たり次第探し回っちゃってください。
結局全部の惑星を回るようなハメになるようだったらリセットした方がいいでしょう。いや、マジで。
結構愛着湧いちゃって消すのがもったいなく思うのはわかるんだけどね。やってみればわかるけど、敵が進行しすぎちゃってて、どんなに上手くても多分先に自分の基地破壊されちゃうから。ね、運がなかったと思って。
パワーアップ出来たら、さあ敵部隊と戦闘です。間違っても「スーパーボム」を手に入れようなんて思わないように。時間の無駄です。まだあまり経験のない人はまず戦闘に慣れてください。艦隊を1つも潰せない人は戦い方を改めてください。
大切なことは全部で3つ。
1つ目はエンジンをある程度ふかしながら戦うということ。
このゲームにおいて、エンジンを止めているということはその場にポツンと止まっているのと同じことです。
つまり戦闘中にエンジンをかけないということは、戦ってる最中位置を変えていないということに他なりません。ですので、戦闘中エンジンは常にふかしておくようにしましょう。
2つ目は絶対にバリアを張るということ。
「バリアなんか張らなくても平気だよ、敵の弾なんか当たりやしないさ」って思ったとしても、このゲームでそれは不可能です。弾に当たらないなんて絶対に無理だし、バリア張らないとすぐに各部が故障します。
どうやって見えないところから撃ってくる弾をよけていいのかわからないっしょ……。
3つ目は攻め際と退き際を把握するということ。
敵を追いかけながらレーザーを撃っている時、こっちの攻撃は当たらないのに敵の弾が当たるということが多々あります。
その時、「そのまま追い続ける」「いったん離れる」という選択肢に迫られます。この状況判断がとても重要です。バリアも無限ではありませんし、バリアを張っていても「レーダー」や「エンジン」は故障します。追いつきそうにないと思ったらすぐに逃げてください。
戦い方さえ確立出来れば、あとは運だけ。祈りましょう……。
さて、私このゲームを初めてやったのがもう約12年前くらいでしょうか。今までずっとクリア出来ませんでした。
人の執念……
↑あと3艦隊……
最初に訪れた2つ惑星が見事当たりで、酷い破損もせず、ここまで詰め寄りました。
すでに8つ近くの艦隊を沈めています。最初の2つが当たりでも、この状況まで辿り着けることは稀。
さて、ここで判断です。この3つのうちのどれに攻め込むべきか?
私の長年の経験からすると真ん中です。
真ん中の艦隊を倒しても、しばらくすると横の2つが援軍を送ってきたり直接攻め込んできたりします。援軍を送ってこさせることで隣の2つの部隊を足止めするのです。端の艦隊を攻めると、接してない艦隊が自分の「母船」を破壊しに行ってしまう恐れがあります。
「母船」を破壊されたらどんなに押していてもゲームオーバーです。
というわけで真ん中へ行きました。
↑後半1艦隊の敵数は多い
この頃になってくると、1つの艦隊に敵の「母船」は複数います。1機落としたからといって安心してはいけません。
全部倒すと、「テキカンタイ ハンノウ ナシ」とか表示されます。それでしばらく待っていると、表示が出て敵が援軍を送ってきます。これをしばらく繰り返して、少しずつ戦力を削っていってください。
ふっふっふ、そんな少しの戦力を送ってきても無駄だよ。その程度の艦隊で私を倒せるとでも思ったのかね!
一体何年やってると思ってるんだ!!
1回体力を回復してから片方を潰しにかかりましょう。ある程度の戦力は消耗させたはずですから。
↑くっくっく、追い詰めたぞ……
念には念を入れて一応体力を回復。
さあ、ラストバトルです。
↑愛ある殺戮
思えば長かった……。
私がまだ小学生の頃に父親が買ってきたこのゲーム。最初は全然理解出来なかったっけ……。小学生にこれはキツイよね……。大人でさえキツイっていうのに。
基地が敵に囲まれてもうどうしようもなくなった時、「自分が基地の目の前にいれば大丈夫だろう」って思ったこともあったなぁ……。
いきなり目の前でドカン!だもんな、びびったよ。
敵艦隊を1つも倒せないで何度死んだかなぁ、ワープ中に死んだこともあったなぁ。
その思いも今ここに……!
テキカンタイ ハンノウ ナシ
全滅!!
小学生からの想い、すべて晴らしました!
さて、ここからエンディング紹介しちゃいます。
「自分でクリアして見るぜ!」という大物はブラウザの「戻る」で戻って下さい。
では、
まず基地から入電が入ります。
キチ ヨリ ニュウデン
キミノ オカゲデ ワレワレハ タスカッタ
ハヤク キチヘ
今まで一緒に戦ってもくれなかったのに都合のいい奴らですね。
すぐに戻るも良し、少し宇宙旅行を満喫してから行くも良しです。でも、ブラックホールとか行かないようにしようね。せっかくの努力が水の泡ですから……。
さて、基地に戻るととりあえず回復してくれます。その後基地に収納されます。
↑ワショーイ
そしてメッセージとスタッフロール。
↑ワショーイ
音楽が結構いい感じです。聞いてみる価値はアリ。
よかった、2週目とか始まらなくて!
このゲームのパッケージやゲーム内映像の権利はすべて株式会社アスキーのものです。もしアスキーからの苦情があれば、映像はすべて消去します。