2007-06-12
■[ブログ作法]罵倒表現の問題ではなく、罵倒、時には脅迫的言動を駆使する相手と対話できるか?というのが問題

ARTIFACT@ハテナ系 - 罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認する場こそが問題
前回の記事は、大野さんの記事に触発されて書き、まず事例を知って欲しかったため、自分の意見は最小限に抑えていた。自分が考えていたのは「いつも罵倒をしている人と対話できるか?」ということだったが、記事タイトルや内容を見ると、罵倒表現の是非を問うように読めてしまい、言及を見ると実際そのように認識されているようなので、改めて説明し直す。
※追記
誤解している人がいるようなので強調しておくが、大野さんはMarco11さんに脅迫的言動をされた当事者である。詳細は下記を参照。大野さんの記事はほのめかしであったから、その辺がわからなくてもしょうがないが。
Ohno blog(2007-06-13) - 6/10の追記
というような流れなので、罵倒はないというか、まああるんだけど、罵倒が問題というよりは
- 話についてけなくなったら「俺(リア充)|(東京ブロガー)|(信仰者)、お前非(コミュ)|(モテ)、分かり合えない」てなるか「分かるか雑魚」と切れる(暫定)(この件に関しては後者だが、別に雑魚発言は必須ではない)
- とにかく自分の意志が通らない・意見が食い違うと雑魚雑魚言い出す(暫定)
Marco11さんの対話可能性については、torlyさんが説明しているが、相手と相容れないと罵倒で対話を終わらせる。そして敵として認定する。
世界のはて - 俺の身内は何があっても正義だし、身内を批判するヤツはどんな理由であっても許さねぇ!それが俺のジャスティス!!(id:Marco11)
敵認定したらとりあえず罵倒。場合によっては脅迫までする。そのかわり、身内には超甘い。甘々。彼の中では「敵認定したら攻撃してOK(むしろするべき)。身内は何があってもかばう対象」ということになっているらしい。まぁ頑張って善意の方向に曲解すれば「身内を大切にする人」ってことなのかもしれんけど、彼の場合「敵」と「身内」の扱いの落差が常識離れしている。たぶんだけどコレ、意図的にキャラ作ってやってんじゃないの?
またこのMasaoさんの記事では瀧澤さんがなぜMarco11さんが大野さんに絡み始めたかを説明している。
http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20070612/1181581985#c1181669958
>自分の気に入らないブロガー(私)が、自分が気に入って「好きだ」と書いていたブロガー(瀧澤氏)と親しく交流したので、ムカついたのでしょう。
マルコが大野さんに絡みだした動機は、マルコが自分で語っています。
http://marcon.g.hatena.ne.jp/Marco11/20070413#1176459265
>俺はタキちゃんの書くエントリの意味がどれもさっぱりわからない。
>でも間違いなくタキちゃんの中の何かが好き。
>だからタキちゃんが好きな女性のことが意味もなくムカついたり、
>タキちゃんの変な友達がキモかったりするんだと思う。
>タキちゃんとしてもいい迷惑だろうけど、
ね、キモいでしょ。リアルいい迷惑。
で、どうも私のことを好きになる人で、私に振り向いてもらえない人は、
私の関心を引くために、私に攻撃的になって行くようですね。
私への熱い思いを攻撃心で誤魔化さないと精神の安定が保てないみたいで。
で、必ず脅し的なことをするの。理由はよくわからないけど。
「何々しないと何々するよ」的な交換条件。そんなの飲んだことないけど。
今回記事への言及があるので、あえて引き合いに出すが、id:muffdivingさんは記事に罵倒表現がいっぱいある。
NC-15 - 罵倒表現が許容されてる場ってそんなに多くないと思う
このid:muffdivingさんのスタイルは好き嫌いがわかれるとは思う。しかし、id:muffdivingさんが書く記事は何が問題かなどをきちんと説明をしており、罵倒は装飾として使われている。内容に対して疑問なり反論をすれば、ちゃんと対応してくれている。それを見ているので、自分としては好感を持っている。
Marco11さんの場合、罵倒は装飾ではなく、それが本体であり、それを取ったら何も残らない。「罵倒がよくない」のではなく「罵倒を抜いたら何も内容がない」から対話しようがないのだ。
吉川にちのさんの記事はこのレベルまででの罵倒表現に限っての記事とすれば適切であると感じた。
うどんこ天気 - 愛と友情のブログスフィア罵倒ダメ☆ゼッタイ×ナンデスッテ・マップ
「内容のない罵倒」をしてくるだけの相手なら無視すればいいので話は簡単ではあるのだが、面倒なのがたまに脅迫的な言動をするところだ。
前回の例では瀧澤さんの例を出したが、大野さんもこの点に触れている。*1
http://d.hatena.ne.jp/kanose/20070611/abuse#c1181547723
個人的なことを言えば、一ヶ月近く前、瀧澤氏のブログのコメ欄とMarco氏のブログで、私は三件に渡って実生活に害を及ぼす旨の脅迫めいたことを書かれています(私だけでなく私の友人も含めて。本人がその後消したので今は読めません)が、その理由は、Marco氏の友達の1人であるnogamin氏の断片部の記事について、私が批判したからだと思われます。
批判の中身について言うのならわかりますが、単に自分の友達が批判されたという事実をもって相手を敵視し、脅しまでかけるというのは私の理解の外です。
こうしたことから対話が成立する相手ではないと認識していますので、Marco氏に人を「雑魚」「白痴」呼ばわりするのはやめろなどと言うつもりは私はありません。
構図としてこのように見えるという見方の提示です。罵倒について書いたのはそのための切り口です。
ただブクマなどの反応を見る限り、問題視してない人もかなりいるようですし、この件に関するはてな村のだいたいの空気がわかりました
この脅迫と読める記事は現在削除されているが、魚拓で記事が読める。
知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - ねえ大野さんまじでちょっと(ウェブ魚拓)
ねえ大野さんまじでちょっと
タキちゃんびびらせようと思って大野さんとか仲間の人の勤務先(名芸なw)とかディレクトリとかリンクとか探って観たんだけどさ、まじで人つてで繋がりそうでびっくりなんだけどw。
Drakoon FESTIVAL TOP
こんなんとかもね。愛知のアレなんだね。うわああw。
まあよろしくね。仲良くしようねw。*1
ある優しい人がタキちゃんは弱いんだから可哀想ですってメール送ってきてくれたからとりあえず許してやるけどまた気が向いたらなにするかわかんないから一時も気を抜くなよガキ。
※参考。大野さんとMarco11さんのコメント欄でのやりとり。思いっきり成立してないのがよくわかる。
知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - 大野さんってスガヒデミと似たようなこと言ってるんだね
また、前回の僕の記事のコメント欄でも、Marco11さんは大野さんの実生活に影響を及ぼすぞという投稿をしてきたが、すぐ削除している。
こうやって、自分に都合が悪い記事はどんどん削除してしまうため、意識的に魚拓などで残してないと後から確認しようにもできない。脅迫的言動と削除を駆使する人と対話をするのは、大変コストが高く、徒労に終わる。
今回でも同じように脅迫的言動をしている。当初の記事とは変わっているが、元記事の内容はブックマークの概要欄に転載されており、魚拓もある。大野さんの時のように直接対象は指定していないが、自分を批判する相手には実生活に影響を与えるようなことをするぞという宣言をしている。
知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - マルコと付き合いのある人は考えてみるべきという言及をした者へ[めだか師匠](ウェブ魚拓)
はてなブックマーク - 知的好奇心解放 - マ儿コの日記 - マルコと付き合いのある人は考えてみるべきという言及をした者へ[めだか師匠]
また、これは直接確認はしてないのだが、id:chimadcさんがブログをプライベートモードにしたのはMarco11さんが原因だという話がある。
http://hogshead.jp/diary/20070605.html#c09
midas (2007.06.09 17:12)
泣かしてみろよw
まるこへ
きみさあ、ついこないだ、君がまんざらでもないと思ってる
女性ブロガーに、さんざんつきまとって、迷惑コメントを連発
したあげく、「愚かなストーカー」あつかいされて、大半の
発言を消されたばっかりだろ?
あげくのはてには、彼女は、自身のブログをプライベート
モードにせざるをえなかったわけだ。
きみが好意でしたことが、そのひとの発言を封じたんだよ
そんなきみのやりくちを、親御さんと神様いがい、だれが
容認してくれると思う?
きみは偽善者だと思われはじめてんだよ
※はてなキーワード「ストーカー」の5/17にid:chimadcさんの日記があった。現在はプライベートモードなので確認できない。
ストーカーとは - はてなダイアリー(Googleキャッシュ)
これらを見ていると、Marco11さんの行動は悪意ではなく好意の暴走なのだろうか?という印象は受ける。
罵倒表現で収まっているのなら、とりえず無視しておけばいい。しかし、こうした脅迫的言動を繰り返す人間にターゲットにされた場合はどうすればいいのか?
自分もこのような脅迫的言動を、完全に匿名の人間ではなく特定の人物から言われたことはあるのだが、脅迫的言動に対して本気で心配はしていない。ただ、それは自分の「ネットでそんなことを言っても実行する人はまずいない」という経験則からくる心構えに過ぎず、経験がない人からすれば、充分恐怖だろう。
しかも「この脅迫的言動をしている」というのは第三者による検証が難しい。なぜなら、脅迫的言動をする人間は記事の削除を繰り返すからだ。被害者側は魚拓など駆使したりして、丁寧に集めないといけない。何も知らない第三者からすれば過去ログを見ても「あの人、そんなに悪いの?」と見えてしまう。攻撃側はログの削除を駆使して、第三者による検証性を下げて、被害者を面倒な立場に追いやっている。
ネットでの軽い気持ちで行われる犯罪予告は、警察に通報され、犯罪予告者は捕まっている。多数の人間に迷惑がかかるからだ。こういった個人レベルの脅迫的言動まで警察が動くべきだとは思わないが、ブログサービス側は脅迫的言動を繰り返している人間に関しては要注意とし、被害者からの依頼があれば、アカウントの停止などの強制処置をすべきだ。
個人の対策としては、脅迫的と見える発言を見たら、即保存をし、資料として提出できるようにするしかないだろう。なお、魚拓は削除依頼ができるのでローカルにも保存したほうがいい。そして、その脅迫的言動も自分に向けられたものだけではなく、他人に対して行われている記事も保存すべきだ。自分に対して一回しか行われていなくても、複数の人間に対して行っているというのを証明したほうが、ブログサービス側も判断材料が増えるからだ。
大野さんの記事にあった「ネット上の暴力」とは「罵倒表現」ではなく、「脅迫的言動」と理解すべきだろう。そうした脅迫的言動を繰り返している人間とは対話が成立しないのは明白だ。一回の脅迫的言動なら、脊髄反射かもしれないし、見逃してもいいかもしれない。しかし、これだけ繰り返していれば充分悪質だと思い、記事として取り上げた。
*1:瀧澤さんの例は引用部分のみを見るとスーパーハッカーというネタっぽい脅しで、それを本気にするのがおかしいという指摘があったが、ブックマークコメントで他の人が提示している瀧澤さんの記事も読んで欲しい
- マ儿コの日記 - そのストーカーが俺のことではなかったら、訴えます
- 記事とのコミュニケーションと人とのコミュニケーションは違うとい...
- マ儿コの日記 - カノセくんがやっちゃったよ。midasって誰?
- マ儿コの日記 - フェミニズムってなに?あと男性考えてみて
- マ儿コの日記 - chimadcさん引用エントリ再掲。フェミニズムのこと...
- マ儿コの日記 - 謝るべき相手は解ってる。後ろめたいことなどなにひ...
- http://d.hatena.ne.jp/gorilla-boots/20070613
- http://d.hatena.ne.jp/sk-44/20070613
- http://d.hatena.ne.jp/nana_nana_nana/20070613
- http://d.hatena.ne.jp/nana_nana_nana/20070613
- http://d.hatena.ne.jp/sho_ta/20070613
- http://d.hatena.ne.jp/caprin/20070613
- http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20070614
- http://d.hatena.ne.jp/TsumuRi/20070613
- http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20070614
- マ儿コの日記 - カノセくんが論拠にしたコメンテーターがこんなコメ...
- http://d.hatena.ne.jp/kinghuradance/20070614
- kmiura - [web] 罵倒など
- http://d.hatena.ne.jp/IwamotoTakashi/20070616
- http://d.hatena.ne.jp/IwamotoTakashi/20070617
- http://d.hatena.ne.jp/gachapinfan/19770629
- http://d.hatena.ne.jp/krus/20070804
- ARTIFACT@ハテナ系 - 価値観の表明が、なぜ強要や強制に見えるのか...
- 648 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/kanose/20070611/abuse
- 582 http://d.hatena.ne.jp/
- 564 http://d.hatena.ne.jp/krus/20070804/1186157852
- 304 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 137 http://d.hatena.ne.jp/krus/
- 118 http://reader.livedoor.com/reader/
- 109 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://fragments.g.hatena.ne.jp/inumash/20070612#1181644107
- 92 http://www.absoluteweb.jp/ohno/
- 92 http://www.absoluteweb.jp/ohno/?date=20070613
- 87 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
俺コメントほとんどしてないし、消されたコメントも見たし、俺がコメントしてない時にコメントのこと本人が書いてたしね。
っていうかカノセくん、本人に聞いて、stalkerってのが俺のことじゃなかったら、訴訟起こすからね。これは看過できないから3次元化するよ。ストーカー呼ばわりされたら、もう議論でなく事実確認と法的措置しかないよ。冗談でもハッタリでもメダカ師匠でも芸でもないからね。』
マルコ嬉々としてるぜ。』
わたしがストーカーとはマルコくんだと判断した理由
1)chimadcさんのブログには名指しはされておりません
2)しかしながら次のようなエントリが
3)「ストーカーさん、邪魔。対処方法。あまりに酷いコメントは消し(て)ます。愚かで実害のないものは残します」
4)過去数ヵ月を見直したところ、マルコくんの発言に対するchimadcさんのレスが全て消え、発言が所謂「さらし」状態になってた
5)数年ヲチしてきた限りではchimadcさんはシカト(ノーレス)はしてもそこまではなかった
6)コメの量も、もともと多くない
(携帯からなんで続きます)』
実害があるストーカーのコメントは消されてたんだろ?
こういう匿名さんの見解を後ろ盾に、よく人をストーカー呼ばわりなんてしますよね。びっくりする。なんで?って感じ。悲しい。そしてめんどくさい。』
8)マルコくんに「面白いブログあるよ」とお伝えしたのはこの私です
9)これが数ヵ月前。マルコくんはいつもの調子で絡んでました
10)私の知る限りchimadCさんとこにこの期間複数回コメをよせたのはマルコくんぐらい
11)エントリから察するにストーカーは名指しこそされてないが、その人のコメは消されてもいるが一部は残ってるはずと考えました
12)更にしばらくは表示されてたマルコくんが飛ばしたトラバが全部消えてるのを確認
質問があれば聞いて下さい。マルコくんは一時間五千円払って弁護士に相談するくらいなら献金した方がいいよ』
http://marcon.g.hatena.ne.jp/Marco11/20070523/1179923329』
その通りです。それを含んで書いたつもりでしたが、わかりにくかったと思います。短い関連エントリあげました。
http://www.absoluteweb.jp/ohno/?date=20070613』
(続く)と書いてあるんだから、まずは最後まで読んでね
「こりゃ迷惑だなぁ」と感じるコメに対する手段としては
A)スルー
B)直接「ウザい」と告る
C)消す
の3種類が一般的かと思われます。私でもすぐに思いつくぐらい。
この内のどれかをもってchimadcさんが対処しようと考えたのなら、わざわざエントリで上げないと思いますよ。
で、「ストーカー一般論」をくりひろげてる感じもない。
「最も効果的な方法はないか?」とお考えになった結果があれなのだ。
なに言われてるかわかるよね?
きみはひとさまの親切や愛情を踏みにじってんだよ』
私自身なにが起こったかと全てのことは認識してなかったので、いやーまさかこれほどとは…。私からすると、今回のは「罵倒」ではないと考えます;
今回、エントリーで取り上げるケースとしては適当でないのに参考URLに出してしまって、加野瀬さんや大野さんを混乱させてしまったかもしれません。ご迷惑おかけしてしまって申し訳ありませんでした。』
「心配御無用」との話だが、そういうとこにもきみのデリカシーのなさ、社会性の欠落、他人を平気で利用する様が現れてると思うよ。
時間五千円てのは(確か)弁護士の公定歩合、最低保証規準額、経費すれすれみたいなもんだ。
これを安く済ませようとするなら、それが親御さんであってもその人に負担をかけ、損失を与えることになるんだよ。
たとえどんな理由があろうとも道義的に、してはいけないことなんだ。
きみは余裕を見せようとして自分の考えの浅さ、思いやりのなさをさらけ出してるんだよ。』
Midasさん、ニホンゴデOKですよ
心配ご無用というのは、弁護士費用を支払うくらいのお金はありますよということですよ。別に値切って安くするから大丈夫だということではないですよ。それに僕が相談する弁護士の方も、そこまで経済的に困窮している方ではないですから心配ご無用ですよ。いまどきめずらしく人権意識の高いお方とお見受けしますが、何故あなたのような方が匿名の卑怯者としてしかものが言えないのかがとても不思議です。あなたははてなのアカウントを持っていそうなのにね。』
人間としての基本的な思いやり、やさしさを身につけたほうがいいよ。
あいにく今のきみにはその資格がないと思う。
どんな正しい論理でも、きみの口から出てきたというその事実だけで
自分を正当化してるだけだとうけとられてしまうとしたら、しょうがないだろ?
そういうのを「まっかな嘘」というんだよ。
真実のかたちをした嘘のことだ。
これ以上、真実をもてあそぶのはやめたまえよ』
ところであなた、なんで自分の名前すら隠すの?
なにか後ろめたいことでもあるの?』
あと「生きざま」を語りだすというのもあるな。
居酒屋でクダまいてんじゃないんだし、みっともないぞ。
きみの言動が、全てを証明してる。
それじやがんばって相談しといで。
しかし「知り合いがいます」「値切るつもりなんかないです」「むこうも経済的に困ってないですし」
そんなあまっちょろい気持ちで勝てる民事なんかどこにもないぞ
きみの「名誉」てのはそんな安っちいものなんだな
全財産をつぎこんで、人生のすべてをかけて闘うんだよ
(もうちょっと続くから待っててね)』
カノセくん、この人の書いたことを論拠に私をストーカー呼ばわりしたんですねあなたは。酷いですね。』
(しかし私はきみのことを人間として認めてないし、そうするつもりもまるでないと言っておこう)
きみにその気があれば、の話だ。
だから匿名だからどうだとかってのは、いいがかりなんだよ。
それはかえって、きみに熱意と説得力がないというだけじやないの。
その人が匿名に止まってる原因はきみだろ?
それに隣のベッドで寝てる人でさえも無限に距離がある様に感じたりするくらいだから
名前が出てりやどうだなんて問題じや全然ないんだよ。
匿名だって届く意見は届くし責任もある。それだけのこと』
「教会でお祈りする自分」に酔ってる姿が気恥ずかしいくらいで叩かれるほどじゃないですよね^^
自尊心を守りたい時に攻撃一辺倒では、屑の友達しかできないから注意した方がいいよ。
そこだけ対話技術磨いた方がいい。
変な詩みたいな文章はけっこう好きですw
後、匿名なのはすぐ「訴えるぞ」とか「殺すぞ」とかいいだす、自分にとって大切な人がいない故に想像力が未発達で、すぐ相手を傷つけようとする人間が恐ろしいからです。
まるこ今の調子で強く生きろよw』
midas 『>あなたははてなのアカウントを持っていそうなのにね
おしい!もうリンクをたどって40人ちかくがきてるぞ。えらそうにフカシこいてんじゃねーよ狂信者が。そもそも目なんてついてねぇんじゃねぇの?』(2007/06/14 16:29)
こんな書き込みがあったよ。カノセくん。』
なのに、ああいう寝ぼけた態度では、煽られてもしかたないと思います。
わたしのしたコメもそれに対するレスも
さらにはそれをとりあげたとおぼしきトラバのエントリも
消されてしまってて確認できませんでした。
腰がひけてると言われても否定できないんじゃないでしょうか。
IPがどうたら言ってるわりには、3日まえからあるブログへたどり着けないとは驚きです』
僕はmixi経由や仕事のweb経由で実名晒されたり顔写真晒されたりしてますけど、別に実害がないので構わないと思ってます。でもこれは僕個人の感覚であって、一般的な感覚だとは思いません。ただ、それを「個人のセキュリティ意識」程度の問題として片付ける人もいるし、「ネット作法」として片付ける人もいる。
僕が聞きたいのはですね。本人だけでなく、周囲の人間にまで「規範意識」を徹底させようとしている(ように見える)kanoseさんのエントリが「どこまで本気か」分からないってとこです。ブクマコメントでMr_Rancelotさんも指摘してますが、それを要請されるのは、自身やその周囲の人間、つまり知覚できる(してしまった)すべての人間の行為が対象となると考えるべきですよね。そこまで本気でやろうと思っているのでしょうか。
彼個人の行いは肯定されるべきだとは思いませんけど、ここで彼を否定するからには、当然「彼に続く」人達が出るって想定でいいんですよね?倫理を語るってそういうことですよね?』
それに、もし「倫理」を問おうというのならば、
>たまたま見かけてブクマしたぐらいの人にまで沈黙するな、関与せよ、とは思っていません。この辺はわかりづらかったかもしれません。
これはちょっと腰が引けてるんじゃないですか?
「脅迫」という行為が明白ならば、対象との距離に関係なくその行為は否定されるべきだろうし、それを知覚して見過ごすことは倫理的に「許されない」と僕なんかは思うわけですが。
そこは「沈黙するな、関与せよ」と言わなければならないところなんじゃないですかね。じゃないと、倫理として機能しないと思います。』
私も大体上記のinumashさんと同等の見方をしています。倫理要綱を打ち立てるなら、ちゃんと全てのはてな利用者に至るまで徹底されるべきです。そしてそれははてなの利用規約に加えるように運動してください。
問題ある行動をとる人に「関わった人」の責任(または倫理)を重要視されるならどこまでが「関わった人」および「周囲の人」なのかという定義も明確にするべきです。(肯定的だろうが否定的だろうがそれは「関わった人」になると私は思います)
kanoseさんが作法や倫理を重要視されていて、今回もたまたまmarcoさん一人を叩くのが目的で「ない」のならば、そうされてしかるべきです。私は本気でkanoseさんが倫理要綱を作られるなら反対しませんし、むしろ期待しています。』
どもです。こちらにも。
ちょっと質問なのですが、nogaminさんは「作法や倫理を重要視」されてないんですか? どうでもいいと思っている?
そうでないなら、ちゃんと全てのはてな利用者に至るまで徹底されるべきだと思い、そしてそれははてなの利用規約に加えるように運動してください。
っていやいやいや、私はそんなこと言いませんよ。
「作法」や「倫理」は、それに悖る言動を見かけた人間が注意すればいいことだし、注意する人間を私は尊敬するだけです。nogaminさんは違うんですか? 作法や倫理ってそういうものではないのですかね?
>私は本気でkanoseさんが倫理要綱を作られるなら反対しませんし、むしろ期待しています。
なんでそんなことまでkanoseさんが期待されにゃいかんのでしょうか?
先日私、駅の階段で赤ん坊とベビーカーを担いで上ってる見知らぬ女性を見かけまして。私の前を歩いていた若者が見かねてベビーカーを持って階段を上っていきました。私は普通にこういう行動を尊敬しますし、咄嗟にできない自分を恥じています。ところで彼は作法や倫理を重要視している人間だと思うし、私も「そういう人が増えてほしいな」と真剣に思ってるんですが、彼か私は「倫理要綱」を作らにゃならんのでしょうか? 「8キログラム相当までなら15~25歳の成年男子は手伝うべき」とか? そんなバカな。』
こんばんは。sho_taさんに聞いてるのではないのですが一応お答えしてみます。
> ちょっと質問なのですが、nogaminさんは「作法や倫理を重要視」されてないんですか? どうでもいいと思っている?
「自分の中で」は重視していますよ。でも作法とか倫理は明文化されていないので統一的な共通見解がないものだと思ってます(まぁ脅迫は私も分けて考えてますし、そうした行為を見たときは実際やめるように言っています)。
また個人個人にそれを促したところで倫理は個人の中で違って当たり前だと考えます。ある人が「倫理が守られていない」と主張することは、「主張する人にとっての倫理」が守られていないということだと受け取ります。もし一端身を乗り出して「これが倫理だ」というならば一人に対してではなくありとあらゆる人にそう言うべきではと私は考えます。
倫理要綱というのはkanoseさんには本気で作ってほしいですね。だって明文化されてもいない、共通理解があらかじめないものについて、それを守れていないからって批判されるのは嫌ですから。ちゃんと明文化したものにお伺いを立てさせてもらいたいんです。
何を脅迫とみなすか、反社会性・違法性の判断について、ネット上の言説だと単独で判断しづらいところがあるんです。 たとえばあるblogの運営者が「ぶっ殺す」と書き誰かを罵倒した場合、これは殺人予告と見ることができるのか。「ぶっ殺す」に対して相手が「おまえこそ殺してやる」との返答した場合、これも更なる殺人予告と見るべきで二人ともの発言に違法性があるとみていいのか。それとも、二人ともただきつい冗談を言い合っているだけでしょうか。これは必ずしも傍から見ているだけでは判断ができませんが、それでも止めたり指摘したりする必要があるのでしょうか。「あのー、私あなたの罵倒相手の言動が違法性がある場合指摘しなくてはいけないのですが、あなたは今犯罪予告を受けたという認識をお持ちになりましたか?」と相手に聞かなくてはいけません。
「自動車を運転するときは事故に気をつけろ!」これは、安全運転をうながすメッセージなのでしょうか。それともおまえの車のブレーキに細工したから気をつけろとか、後ろから車でぶつかってやるといった種類の脅しなのでしょうか。後者であれば問題ですが、前者であれば問題はありません。それはどのように判断したらよいでしょうか。判断する材料がないときはどうしたらいいのでしょうか。
個人情報の無許可の漏洩について、人物の本名・所属・性別・年齢・写真などの情報を当人の許可なく漏洩させ開示することとして、すでにweb上や公的メディアでそうした情報が開示されている場合、それらを引用しても開示になるのでしょうか。 こうした際の判断基準について、公正な視点をお持ちの方にぜひご相談させていただきたいのです。それだけです。』
以下はinumashさんへのコメントへの返事としても。
「関わった人」に責任は求めていません。関わった人で何も言わない人は相手の罵倒的言動を容認するという価値観を持っていると自分は判断する、という自分の価値観の表明をしています。それが「規範意識を持つように求めているように見える」と言われても、「のように見える」ものといったイメージに対しての応答責任があるとは考えません。そういうイメージで見られますよ? いいんですね? というのなら、自分意志としてはあくまで価値観の表明をしたつもりだけど、そのように見てしまう人がいるのなら、しょうがないとは思います。事実の話なら修正を求めたりしますが』
どっちか選んで。24時間あげる』