ニューイングランド通信

一言メッセージ :タンドリーじゃなくて、タンドーリチキン(Tandoori)じゃないの?それとも、日本語ではタン鳥ー?

  • お気に入りブログに登録

米国住宅バブル

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全8ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

[ 次のページ ]

住宅が駄目ならクレジットカード?

ここ5年くらい、実際の景気は低迷気味なのに、住宅バブルのせいで表面上は景気
が良いように見えてきたアメリカ経済ですが、ここにきて無理が出てきているの
は皆さんもうご存知ですよね。株価だけは、Federal Reserveの金利下げに大袈裟
に反応していますが。。。

アメリカは低所得層を常に犠牲にする国ですが、今回は中間層が犠牲になってき
ています。人口の多数派である中間層が辛くなれば、問題はより広がるでしょう。

なんとDr. Philでさえ、住宅バブル崩壊の悩み(借金、離婚等)を取り上げるそう
です。Dr. Philというのは、昼間オバチャンに人気の人生相談番組で、Dr. Philは
みのもんた的な人です。まあ、それだけこの問題が一般に知られたことを表して
います。こんな中で、まだ高過ぎる家を買う根性のある人はあまりいないでしょうね。

データ改竄ばかりする嘘つきNational Association of Realtorsも、今年8回目の
下方修正をし、中古住宅の販売件数が去年より10.8%落ちるとの予測を発表しまし
た。特にバカリフォルニアでは、来年度も9%落ち、2006年から23%落ちになるとのこと。
NARのことですから、この数字もかなり楽観的過ぎる方のインチキです。
まだまだこれから下方修正を何度もやるでしょうね。まったくチビチビと汚い奴らです。

ここでReutersから、興味深いニュース。
http://www.reuters.com/article/idUSL0936312820071009
住宅の価格が上昇している間、低い金利で際限なく家からお金が引き出せてしまっ
ている間に、アメリカ人の多くはそれを使って生活するのが普通になってしまい
ました。が、もうそれができません。金利は上昇、貸し出し基準も厳しくなって
います。
さあ、どうなっていると思います?

クレジットカードの借金が急激に増えているんです!

アメリカ人の8月借金額が、エコノミストの予想を20%を上まわり、そのうち特にリボ
ルビング、つまり主にクレジットカードに当たる借金が、8.1%も増加。

どうして、こんだけ借金問題が出ている時に、こんなことができてしまうのでしょう?
クレジットカードの金利って、10-20%とかですよねえ?
借金を更に利率の悪い借金で返済して、何になるのさ!

どうやらカラクリはサブプライムと大差無いようです。

Credit card based asset-backed securitiesという金融商品に人気が出たからな
んです。他の商品が低迷する中、これだけは30%増。総額$69.2 Billion。
こういった商品の運命はサブプライムと同じなのですが、今のところ支払い延滞
率も低いので、売れてしまっているようです。
本来、借りられるべきで無い人が、高いクレジットリミットで借りてしまっている
ようです。

Baltimore Sunの記事によると、
http://tinyurl.com/2dvqer
このクレジットカード破産の波は、2009年頃にやってくるそうです。
バブル期はクレジットカードの支払い残高は減少したのに、この半年で17%増になっ
ているそうです。アメリカ人のクレジットカード借金総額は$500 Billion。記録
的に増え続けています。その上に、住宅イクイティは消えてゆく。

どうなるアメリカ!?


さあ。ここで、私のお気に入り、Stanley Johnsonを見てみましょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/giantchee2/34725369.html

閉じる コメント(8)[NEW]

閉じる トラックバック(0)

アメリカ予報

相変わらず、オイルの価格は上がっているようですね。ピークオイル説を証明し始
めたのでしょうか?
前から言っているように、これは自動車に頼りっきりのアメリカ社会には大打撃
です。 人によっては、そんな$1、2くらい上がったって家計の負担はそんなに変
わらない、なんて仰る方もいますが、ありとあらゆる運輸に関わってきますから
ね。当然物価にも反映されます。

すでに製造業が死んでしまったアメリカ。 スモールビジネスにシャッターが下り
たままの街並。誰も歩かないメインストリート。どうみても不景気。

それなのに何故か、新築のお屋敷がポンポン建てられ、肥満の乗ったSUVばかり走る。

不思議でしょうがなかった。

一体この国はどうなっているんだ??
この疑問をアメリカ人にぶつけても、私がアメリカ人を馬鹿にしているとしか聞
こえないので話にならず、結局分かってくれたのは、外国人と海外生活経験のあ
るアメリカ人だけでした。

ほれ見たことか!

この住宅バブルで、一時的にアメリカ郊外は住宅関連、ローン関連の職業、車やら
家具やら家電の販売で潤っていましたが、ここに来て一気にその手の仕事が無く
なっています。

これから、アメリカはその場所と形態によって運命が分かれるように思います。

都市まで運転していける範囲にある郊外では、郊外に仕事が無くなれば、都市ま
で長いこと運転して通勤するようになります。片道1時間以上運転する人もたくさ
ん出るでしょうね。しかも都市の仕事も争奪戦になるでしょうし、渋滞もひどく
なるでしょう。

砂漠の真ん中にあるような、家を売るためだけにつくられたようなハリボテ郊外
は、ゴーストタウンになるでしょう。すでにアリゾナの一部なんかはそんな風に
なりかけていると聞きました。

元々製造業で栄えたけれど、今死んでいる街の多くは、マイノリティや貧しい移
民ばかりです。 バブル中は、一瞬治安が回復しましたが、これからまたスラムに
戻るでしょう。

ラスベガスやフロリダなど、ベビーブーマーの退職後の別荘マーケットで賑わっ
たところは、裕福というよりもレッドネック的になるでしょう。

バカリフォルニアはますます格差が広がり、80年代なみに治安が悪化するでしょう。

主要都市部では人口が集中し、慢性的な住宅不足と仕事不足のため、競争は激化し、
解雇もますます頻繁になり、精神を病む人が増えるでしょう。

こういった中、比較的安定を保つのは昔からの街並の残る小さな街でしょう。
主要産業がブームとあまり関係の無い場所。最初からちょい貧乏な街。平均通勤
時間が15分とかの街。ニューイングランドには、まあまあいくつかそういう所が
あります。アメリカ中探せば、数は少なくとも、点々とスポットでそういう所が
あるでしょう。

別にひねくれて言っている訳ではないですが、皆と同じ行動しちゃ駄目です。
それで良い場合もありますが、この住宅バブルの件に関しては、駄目です。
みんなで宣伝に引っかかって同じことするから、またおかしな現象が起きて、
みんなで苦しむわけですから。

そんな訳で、ここの街は良い!というのがあれば、教えて下さい。笑

閉じる コメント(23)

閉じる トラックバック(1)

アメリカで家を買う条件

私はまだ家を買ったことがありません。
買おうと思ったけれど、バブルだったからやめておいたのです。
でももう、バブルが弾けましたね。おそらく次の2、3年でガクッと価格が下がっ
て、そこからしばらく低迷するんじゃないかと読んでいます。

私は別に資産家になりたいわけでも、持家がどうしても欲しいというタイプでも
ないですが、銀行券(現金)や株よりも、実用的な価値のあるものの方がむしろ好
きなので、まあ不動産には興味があるわけです。
アメリカの不動産は、今回のようなバブルを除けば、長期的にみて価値が下がる
ことはありません。日本のように、中古だからって価値が下がることもなく、場
所と手入れが良ければ、ずっと右肩上がりです。だから、タイミングが余っ程悪
くなければ、できれば買った方が良いということになります。

しかし初めて買う家は慎重にいかなければなりません。ここで失敗すると、その不
動産だけに縛られて終ってしまいます。余裕があれば、より良い家に買いかえて
いったり、最初の家を貸して家賃を取りながら、次の不動産を買ったりできるわ
けですから、最初の一軒での無理は禁物だと思っています。

何でしたっけ? 金持ち父さんとか、流行ったじゃないですか。ロバートキヨサキ
は嫌いですが、あれは単にこういう事です。つまり、家を買う時の条件がちゃん
としていれば、それを梃子にステップアップして金持ちにもなれる。
ごく当たり前のことを、大袈裟に言っているんですね。

それを勘違いして、不動産転がしで短期間に金持ちになることを夢みてしまった
人が多かったのも、今回のバブルに拍車をかけたのでしょう。
実際には、重要なのはタイミングと判断力で、あとは地道にやっていくもんでは
ないでしょうか?

私の場合は、最初に自分たちでしばらく住む家は、しっかり20%頭金を払い、固定
金利にしたいと思っています。
何年のローンにするかは家の価格にもよりますが、30年だとしたら、余裕のある
時に元金を余分に返していけるタイプがいいです。
ちょっとでも、全支払い額を少なくしたいです。
そういう事をするとペナルティ料を取られるローンもあるようなので注意です。

月々の支払いは、かなり余裕を持ちたいです。一人分の収入を目安にします。
ここで見栄を張る気は全くありません。人生、病気やら解雇やら何やらとあるも
のです。ここで2人分を基準にすると、"Two Income Trap"になります。せいぜい
1.5人分が目安です。

ちょっと話は逸れますが、米国で専業主夫が急増しているというニュースが出ましたよね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070828-00000109-san-int
これも、"Two Income Trap" 脱却したいカップルが増えているからでしょう。
高学歴、キャリアのある女性が家庭に入るケースも増えていると聞きました。
私自身、今、ケジメをつけて、家庭を中心にした生活、仕事に切り替え
る努力をしています。近年、女性の社会進出が美化され過ぎて
「家を守る」役割が軽視されていましたが、

ここ、重要です!

子育てをし、家を守り、賢く家計をやりくりし、より幸せな家庭をつくるのは大仕事です。

よく、「ローンの金利分は税金の控除に使えるから。」という理由で家を買う人
がいますが、固定資産税で相殺されてしまうので、そこはあまり理由になりません。
税金のお得なところを言うなら、売却する時に、2年以上住んでいた家だと、
税金がかからないところです。
だから、やけに2年間だけ低金利の変動金利ローンにした人が多かったのです。
(今、売り逃げられずに、金利が上がってしまって困っているでしょうが。)

また、月々の支払いを基準に家を買うのもどうかと思います。金利ばかり払って、
しっかりイクイティが貯まらなければ、賃貸よりも意味が無いです。月々の支払
いしか見ないから、サブプライムなんてものが流行ってしまったわけです。まと
もに考えれば分かるはずなんですが。。。

私の場合は、一つの場所に縛られたくないので、いつでも賃貸に出せるのが条件
です。通常、その場合の家の適正価格は、家賃の90-120倍と言われています。歴
史的に、アメリカの家はだいたいそんなもんだそうです。
つまり、家賃が10万円のところだったら900万円から1200万円くらいが適正価格で
す。 安過ぎるように聞こえるでしょうが、ボストン郊外だって、バブル前はそん
なもんだったんです。 200-300倍になっている今がおかしいんです。
それなのに買っている人はもっとおかしい!
これから徐々に、通常の価格に戻ってくることは間違いないです。

まあ都市部では、たぶんこれから下がっても120-150倍くらいと思います。
しかし賃貸に出しやすいですし、資産価値も安定しているので、意味があります。
やはり場所は重要ですよね。

今回のバブルの影響を余り受けていない地域では、現在でも適正価格の範囲内に
あるところもあると思います。そういうところは良いですが、その土地のことを
良く知らないで、買うのはまずいです。

と言うわけで、素人の計画でした。

閉じる コメント(15)

閉じる トラックバック(0)

米国、裕福層でも住宅ローン問題

ジャンボモーゲージって聞いたことがありますか?
ジャンボですからね。そう、普通より高額な住宅ローンです。

米国の住宅ローンは 、ある一定額以上の借り入れ額の場合、Jumbo Mortgageとい
うふうに呼ばれます。

San Francisco Chronicleの記事
The mortgage crunch bites even the rich
http://tinyurl.com/26muo2
によると、これはカリフォルニア州かな?$417,000(4500万円くらい)以上のロー
ンをジャンボとするようです。

サンフランシスコなんか、コンドミニアムでもそれ以上になりますから、最近の
新規購入者のほとんどはジャンボモーゲージを使っています。

ジャンボモーゲージなんて、聞くだけで、肩が重くなりそうなローンですが、審
査がブーム中はあまあまだったので、バカでもチョンでも猫も杓子も、23才のフ
リーターも、メキシコからの違法移民も、平気で借りられてしまっていたのです。

ところが、今、ローンの貸し出し問題が顕著になってきたので、そのジャンボモー
ゲージの審査がうんと厳しくなり、金利も8%近くまで上がってしまいました。

つまり、高い家を買える人が、ガクッと減ってしまったのです。
サンフランシスコだけでなく、アメリカの東西海岸沿いの都市周辺は、家はジャ
ンボの価格です。これで、更に家が売れなくなります。つまり、家の価格を下げ
なければいけません。しかし、皆さん、例え金持ちっぽい人でも、この国の人は
家を担保に、色んなものを買って生活しているわけですから、家の価格がこれで
ウーンと下がると、自分のローンの残りの方が、家の価値より高いという、哀し
いことになります。家から金を絞り出せなくなってしまいます。

だからサブプライムだけが問題なんじゃないんだって。
これでレクサスも大画面プラズマテレビも売れなくなりますよ。
そんなくだらないもので済めばいいですがね。
そうとう色々な事が起こります。

私にとっては、これで無駄な消費とゴミが減ってくれれば、万々歳ですが。

閉じる コメント(22)

閉じる トラックバック(0)

だから、問題はサブプライムだけじゃないんだって。

最近、サブプライム問題がニュースで話題になっているせいで、このブログの訪問
者が増えました。ニュースでは先行き不透明とばかり言っていますが、私は問題
はまだまだ拡がると思っています。
過去の記事を見て頂ければわかると思いますが、どういう事がアメリカ経済の問
題なのか、アメリカに住む立場から見て頂ければ、不透明感が拭われるかもしれ
ません。

これが、2006年6月29日の私の記事。

アメリカに住んでもう6年半。もうそろそろ家を買いたいと2年位前から考えはじ
めた。しかし買えない。というより今すぐには買わない方が良いと判断した。日
本でももうニュースになっていると思うけれど、日本とドイツを除くほとんどの
主要国の主要都市で住宅の高騰が起きた。日本のバブル期と同じく低金利と「不
動産価格は絶対に下がらない」神話、それに加えてベビーブーマーの定年後の別
荘先買いブームがこの現象を引き起こした。だが金利が上昇してきた今、とうと
う売れなくなって、価格が下がり始めたようだ。少なくともこの辺りでは。私と
S君は納得いく市場になったら買うつもりなので、今のところ笑って見ていられる
が、これは大不況になるかもという懸念もある。と言うのは、アメリカ人の家計
に問題が多いからだ。

1)消費に頼った経済。日本は経済成長がバブルを支えていた。アメリカの場合は
ITバブルの後、投資先が住宅にすり代わっただけだ。住宅高騰にともない、家を
持っている人達が「お金持ち気分」になって消費が増えて一見景気が良いように
見えるだけ。そんでこの消費が世界経済、特にアジアの経済を支えている。日本
も巻こまれる可能性大。

2) Two Income Trap。アメリカは基本的に共働きだから、住宅ローンも共働きの
収入で組めるわけだけれど、実際は子育て、病気、失業、離婚等がやっぱりある
から丸々2 人分、目一杯で組むと後で大変になる。でもかなりの若いカップルが
これをやってしまう。収入の半分以上が住宅に消える家庭も少なくない。大学出
て、一生懸命働いてたくさん稼いでいるのになぜか生活が楽にならないTwo Income
Trap家庭が増えている。

3) 車社会のつけ。アメリカは車社会と言うけれど、S君と私は車社会の罠にはまら
ないように相変わらずポンコツ車1台、週末とスーパーに行く時だけ運転で生活し
ている。なぜ罠かって?アメリカの平均家庭は収入の20%近くを車に使ってしまう
のだ。そしてガソリン価格が上がるにつれ、%は上がっていく。計算したら、郊外
に住んで都市に通勤するよりも都市に住んでいる方がずっと経済的と分かった。
しかし、ほとんどのアメリカ人は車無しでは暮らせない郊外に住んでいる。この
費用を削るのは相当大変だ。いくら新エネルギーの車が出たって、それを2、3 台
買うのにまた相当なお金がかかるわけだ。アメリカ人は「公共交通を使うのは貧
乏人。車はFreedom。」という思い込みがあるから何がなんでも運転する。たとえ
その為に自分が貧乏になってもね。そしてこの車社会が肥満問題(何と成人の3割
が肥満)も起こしている。肥満は成人病を増やし、保険料を引き上げる。
また、車社会は地元のスモールビジネスを潰し、モールや大型チェーン店ばかり
生き残るシステムをつくった。しかしモールや大型チェーン店が実際に売り上げ
で儲かっているのかは怪しい。カンだけど違うような気がする。。。最近バタバ
タ縮小したり潰れ始めた。最初は地元の安売りチェーン店が潰れ始めた。今はK
-MartやToysrusも消えている。Filene'sという有名デパートも閉店。オンライン
ショッピングやTargetのせいかな?とも思ったけれど何か変。モールの中にも空
店舗が目立つ。なんだろう?これから注目。

4) ゼロ貯蓄とクレジットカードの乱用。 アメリカの「Personal Saving Rate」
(貯蓄率)がとうとう去年マイナスになった。マイナスだよ。ありなの?上記の問
題に加え、ものすごーい高い大学費用、医療費と医療保険(国民保険がないから)、
高い税率なんかを合わせると貯蓄できないもも当然だけど。こうなると、クレジッ
トカードに頼ってしまう人がとっても多いのです。そしてまたこのクレジットカー
ドの利率が、悪徳サラ金か!というくらい高いのよ。だからS 君も私も毎月しっ
かり残高全額返している。ところが、最低支払い額($10とかなんだよね)だけ払っ
て、繰り越し繰り越しする人がたくさんいるのだ。限度額に近づくとまた別のク
レジットカード作り続ける。破産するまでやる。破産が多いからクレジットカー
ド会社は元とる為にさらに利率を上げる。悪循環じゃん!

住宅の高騰を利用し、自宅の価格上昇分と今まで払った元本を元手に、更に長期ロー
ンを組んで、クレジットカードの借金を低金利のローンに置きかえた人もいるみ
たいだけれど、住宅価格が上がらなければ、そんなトリックも使えなくなる。


先週のニュースによると、もうすでにマッサチューセッツ州の抵当流れ件数は倍
増し、裁判所が処理しきれない程になっているらしい。これから爆発的に増加す
るとのこと。破産件数も上昇している。

高級リゾートのマッサチューセッツ州 ナンタケット島では$1 million以上だった
マンション(日本のマンションではない。豪邸の方)の価格がナント1年で37%も下
がったらしい。

さて、これからS君と私にチャンスが巡ってくるのだろうか? それとも不況に巻
き込まれて、それどころじゃなくなるのか? どちらにしても、変化が出てきた。

おもしろくなってきたぞ。

本当におもしろくなってしまった。

ちょうど、この記事の頃でしょうか。よく、冷やかしでオープンハウスに行ったも
のです。 マサチューセッツではもう売れなくなって来ていたので、不動産屋には
焦りが見られ、家を見ても良いですか? と聞くと、どこでも喜んで色々説明して
くれました。大抵、家の写真と値段と詳細の書いた紙をくれるのですが、中には
私たちが一言も言う前に、値段の所に書きこみながら、
「あ。この値段は古いやつで、今はこれより$30,000程お安くできるようにいたし
ました。」
とか何とか言う人もいました。
ローンの例の書かれた紙をくれる場合もありました。若い層をターゲットにした
コンドミニアムなんかでは特にくれました。
そして、笑っちゃうのがここです。

そのローンの例には、一つも普通の20%頭金の例が載っていないのです。

まず基本的にその紙の一番上に載っているのは、頭金が10%の場合の計算です。
あんだけ値上がりすると、初めて家を購入する人で20%払える方が少ないのでしょ
う。もちろん計算の詳細や隠れた費用なんか書いていません。
お約束の、たったのこれだけで月々いくら!っていう宣伝です。

最近は20%の頭金があっても、そんなに現金を使うのは嫌だという人も多いのです。
「クリエイティヴな」ローンを組んだ方が得だと考える人がたっくさんいます。

だから、サブプライム=低所得者=一部のバカの問題、というのは間違いなのです。


頭金が20%に満たない場合は、貸し手側を守るために、借り手側がPrivate Mortgage
Insuranceという保険を払うことになります。PMIはローン総額の0.5%程(年間)かかります。
けっこうな額です。元金返済と頭金と合わせて20%に達したら、PMIをキャンセル
することができます。どうしても頭金が足りなくて、家が欲しい場合、20%に達す
るまでどうにか頑張れそうなら、まあいいだろうといいうわけです。
もちろん、頭金20%無いのに貸してもらうわけですから、これをやるにはまあまあ
の信用度は必要となります。

ところが、実際は、2、3年で転売を考えている人ばかりですので、頑張ろうとさ
えしません。そこで、少しでも月々の支払いを下げようと、このPMIを避け、頭金
までローンにする方法に人気が出ました。80/10/10とか80/15/5とか80/20とか言
われる方法です。俗にPiggyback Loanと言われます。80が1つ目のローンの割合、
真ん中の数字が2つ目のローンの割合、そして右の数字が頭金の割合です。80/20は
頭金無しです。2つ目のローンは変動になる事が多く、また金利も1、2%は高くな
ります。それでも、月々の支払いしか見ない人はこれにしてしまうのです。ロー
ンの利息支払いは税金控除に使えるからという言い訳の人もいます。

そこそこ信用のある人なら1つ目のローンを固定にすることもできるかもしれませ
んが、こんなのに手を出す人の多くは、最初の2、3年間だけ金利が低くされた
変動金利で組んじゃう場合が多いのです。

まあ色々な信用度の商品があるのでしょうが、こういうのの一番質の悪いところ
をサブプライム、ちょっとはマシだけれど、似たりよったりのものをAlt-Aとか言っ
ているわけで、プライムでも家の価格が下がればやばそうな人がゴロゴロいるん
です。

つまり、今はまだローン問題の氷山の一角が出てきただけです。

決して悲観的になっているわけではありませんが、普通の30代サラリーマンカップルの
アメリカ生活経験からして、

どう考えても、何かがおかしい。

のです。

皆さんはどう感じていますか?

閉じる コメント(16)

閉じる トラックバック(3)

全8ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

[ 次のページ ]


.

プロフィール画像アバター画像

プロフィール画像(クリックで拡大表示)

ブログプロフィール表示giantchee2メッセージを送信

人気度

ヘルプ

ブログバナー

  今日 全体
訪問者 244 35550
ファン 0 59
コメント 4 2495
トラックバック 0 67
検索 検索

開設日: 2006/6/25(日)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2007 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.