盗用サイト登場にビックリ仰天! ある日、検索エンジンでウチのサイトの評判をチェックしていたら、ただならぬサイトを発見してビックリ仰天!。「名前の詩と似顔絵の額」が商品なのですが、その見映えとタッチがウチの商品とまるでウリ二つだったのです。 現在、当のサイトは閉鎖されていますが、サイト全体の作り込みスタイル、作品の類似性、受注から制作・納品までの各種表現、名前の詩、似顔絵のタッチ・胴体・手足・背景の描き込み方等、多くの面に渡ってあまりに類似点が多すぎ、中にはこちらのHTMLファイルをそのまんまコピーして肉付けを巧妙にすり替えただけのページも多々あって、またまたビックリでした。自分で作り込んだタグは、どう改造されてもすぐに解りますです(^^) ゼロから苦労して築き上げた私たちの版権、商標、著作権を土足で侵害する、こうした「明確な無断盗用」は、我々の制作理念に対する「悪意ある違法行為」と捉えざるを得ないと判断し、親しい弁護士さんと相談しながら簡易裁判所への告訴準備を整えつつ抗議メールを送信したところ、さすがに良心はわずかに残っていたらしく、お詫びの文章とともに即座にサイトは閉鎖されました。 私たちの商品はじめ、オリジナルギフトの底辺が新製品でドンドン広がるのは大歓迎な事なのですが、ここまで開けっぴろげにすべてを盗用されてしまうと「ちょっと、堪忍してよ〜!」と泣きたい気持ちになってしまいました。 酔 ワシ、ほんまにビ〜ックリしたわ!、手足の形までワシの絵そのまんまなんよ。 武 ホンマに、なんちゅーことすんねん!、全くもう、なんというてエエのやら…(^^; 千代八千代屋(代表・田中正己)の謝罪ページ サイト企画・運営関係の方へ (盗用・模倣は確信を持って真正面から告訴いたします) 最近、明らかに弊社サイトのコンテンツや表現スタイル(似顔絵・イラスト・筆文字・詩の言葉等)を真似たと思われる同業者サイトを見かけるようになりました。「ウチもとうとう真似されるまでになったんやろか?」という思いも正直あり、それ自体は別に気にしておりません。こうした事がネット内のギフト業界全体の活性化・底上げに繋がるなら、むしろ喜ばしいことかと思います。 ただ、「作風や組み合わせ要素等に後ろめたさを感じるそっくりコンテンツの企画」だけはどうかやめていただきたいのです。これは著作権や商標、特許とかのお堅い観点からではなく、“人として、サイト運営者としての良心に触れるモラル”として主張したい点です。悪質な場合は業者名を予告無く本サイト内にて公表します。 サイト企画のヒントはネット上に無数に存在し、それらを自らの企画の材料にするのはプランナーとしてはごく当然の事です。ただ、それを完全に自己消化した上で、オリジナリティあふれる新たな独自企画を世に問うてくださるようお願いいたします。 ただ今、文章表現と構成要素の類似性の点で「弊社サイトの模倣・盗作」と断定したサイトがあります。 そのサイト名を公表します。「まごころや」「アート似顔絵」「手作りギフト.com」というところです。「名前の詩」と「イラスト/似顔絵」という構成要素(タッチや作風が違う・・・などという生やさしい問題ではありません)やキャッチフレーズ、商標「名前額」の無断使用、サイト構成等が酷似してるとなれば、さすがに気になってしまいます。 最近、もう一件、別の模倣サイトを発見しました。現在、サイト内容を精査中です。このまま運営が継続され、改める意志が無いと判断した場合、即刻、このページでサイト名を公表いたします。 できればしたくないのですが、私どもの商標権や知的財産の侵害と判断した場合は弁護士や裁判所を通じた法的な処置を検討せざるを得ません。上記の一件はその最たる例で告訴の直前段階で謝罪を受け入れましたが、非常に悲しく残念な出来事でした。 (補 記) 本サイトに関して上記のような紛争が生じた場合には、訴額に応じて、大阪地方裁判所または大阪簡易裁判所を第一審管轄裁判所とさせていただきます。 |