11日夕から12日夕にかけての日程で、国内某所に出張取材に訪れました。で、11日分の取材を終えた午後10時半ごろに、こんなもの(じゅうじゅうステーキ)を食べています。某先輩記者ブロガーも一緒です。メタボが改善される道理がありません。どうでもいい近況報告でした。
http://abirur.iza.ne.jp/blog/trackback/339671
2007/10/12 02:09
わ〜 ごくり。
残ってる肉と完璧なビールとのシュチエーションが好いですね。
先輩とは何を話したのですか?いいですね。
ふと、なにげないこういう感じの絵も良いですね。
(スタミナとメタボのバランスを気をつけて?これからもがんばってください)
2007/10/12 02:12
阿比留さん、近況報告ありがとうございます。
もちろん、記者ならではの重要情報や、阿比留さん自身の見解を拝読するのも楽しみなことは言うまでもないことですが。こういった話題も、大変親しみがわきますね。今後もよろしくお願いします。
ですが、どうか健康管理にもお気をつけて。(自分のことを棚に上げてですが…)
2007/10/12 03:01
メタボといえば、こんなまことしやかな噂話も・・・。
《メタボの件はおそらくは健康保険料の削減と、予防医学分野市場の構築を狙っていると聞いております。》
http://ameblo.jp/disclo/entry-10050527245.html
2007/10/12 05:14
起きる直前に阿比留さんがブログを閉めるという夢をみました。こりゃ一大事と思ってすぐにPCを起こして安心しました。
カルシウムは、牛肉から摂取するのが一番いいそうで、牛が食べてくれた食物繊維も併せて摂れます。カルシウムが不足するといらいらし、あらぬ妄想を抱きがちになるそうです。
ご活躍を祈っております。
2007/10/12 08:17
阿比留様、お疲れさまです。
私は用事で二年程前から沖縄に住んでいますが、マスコミが沖タイと琉新の二社しか無いので、情報を受動的にしか摂取しない一般大衆はやはりコントロールされがちです。しかし、沖縄県民にもマトモな考えのできる人は大勢います。
他マスコミが取り上げない沖縄県民の別の声もどうか取材してください。
2007/10/12 08:48
記者様、夜遅くまでご苦労様です。
さぞかしお酒が進んだ事でしょうね。
取材活動にこのブログにと、真剣に向き合っておられる姿勢に頭が下がります。
これからも、このブログにて色々勉強させて頂きたいと思っています。お疲れ様です。
2007/10/12 08:59
2007/10/12 09:05
2007/10/12 09:55
阿比留さま
ほんとお疲れさまです。
私も同時刻ころ、北海道直送の豚丼のタレで濃厚な
ドンブリ食べちゃいました。
確かにメタボも気になりますが、食欲の秋には勝てません。
取材がんばって下さい!
2007/10/12 10:43
これは何の取材ですか?
ビール業界動向について・・ビール市場は長期低迷で
価格が安い第3のビールの需要多様化の話でしょうか。
それとも食肉市場の国内人口減少が現実となり業者は
健康志向の高単価商品の開発が必要だが、それだけの
科学的根拠を消費者にいかに示せるでしょうか?
写真も見るとこのような発想しか浮かばない(――;)
阿比留さん、たまにはメタボを忘れてタラフクのお腹で
思いっきり大声で、総理大臣の悪口を言いましょう。
フクダ~、オザワやチャイナに、ペコペコするな~~!!
http://d.hatena.ne.jp/harimaya/
2007/10/12 12:24
阿比留さん、野菜も沢山食べてくださいね!
ちなみに食事のバランスは歯の種類の比率にすると良いようです。
粒状食を砕く臼歯20本・野菜を食べる切歯8本・肉などを噛む犬歯4本(5:2:1)のバランスです。
日本人は縄文の昔(約6000年前)から米を食べてきたので、白米ではなく玄米や雑穀入りご飯、四季折々の野菜や発酵食品、肉よりも魚が日本人の消化システム、遺伝子的に合っているようです。たった100年やそこらで変わるもんじゃないです。
とはいっても飽食の現代、なかなか難しいですよね。
せめて地産地消を心がけたいものです。
私は努めて、某国の毒菜や毒入り加工食品等を避けています。
外食だとなかなか難しいとは思いますが、、、、。
2007/10/12 13:17
おお、ビフテキを取材ですか。いいですねえ。
とはいうものの、何がネライでしょうか。上に書いておられる方がありますが、オリオンがポイントでしょうか。なんのための取材かが気になりますね。公園のサイズをわざわざ実測しにいったとか。主催者にインタビューとか。
2007/10/12 14:30
名古屋の喫茶店を思い出しました。
ステーキのところがハンバーグだったり、豚肉の生姜焼きだったり、スパゲッティだったり、いろいろとバリエーション豊富。
これだけの絵で取材目的とか場所を推理するのはとても。これを食してまた少しメタボ阻止不可までは想像できるもそれ以外はとんと…。
出張も息抜きできる場合とそうでない場合がありますが、前者であることを祈ってます。
2007/10/12 15:42
阿比留さんこんにちわ。
この数年で、やっと、今食べているものが自分の体を作っている現実に直面しました。
それまでは、そんな風に思う機会も無かったのですが・・・。
この食欲の秋に、食欲があるのはいいことです。
食べれないとなると、安倍さんのように心配しなきゃいけないですからね。
このようなエントリーもあって、阿比留さんの裏表ない人柄がにじみ出ていて、楽しい食事タイムだったんだろうな・・・と和んだ情景まで伝わる写真でした。
メタボもですけど、明け方寒くて、風邪を引きやすい時期ですから、気をつけてくださいね。
2007/10/12 19:51
こんばんわ!わっ、おいしそう。
たまには、(たまかどうかは?)おいしいもんたべて、楽しく話して、
ワイワイ言って、ぐっすり寝て、家族を大事にする!
これぞ至福の時!
これからも、いろいろ教えてください。
私は今晩、餃子でした。ちゃん、ちゃん。
2007/10/12 21:27
阿比留様こんばんは。
やはり肉にはビ-ルっすね。もう最高!
(てか、最近ステ-キなるものを見るのも
久しぶりな様な気が… --;)
たまにはこう言うエントリもエエですね。
(--)/ デハッ!
2007/10/12 21:35
阿比留さん
こんばんわ。わんこのそばです。
わ~っ、美味しそうなステーキ!たまにはこんなエントリーもありですね♪
写真のビールは「オリオンビール」…ということで「さ~ふ~ふ~」さんのエントリーもチェックしてきましたよ~。
ステーキの向こうにある手帳や資料と思しきペーパーの位置、そしてグラスの置き場所から察するに、お二人は差し向かいではなく並んで座っていましたね。
忙しく飛び回ってほっと一息、ビールをぐいっと飲んで美味しいものを食べて、仕事以外の話しなどもしながら明日への活力を補う。
まぁ、メタボのことはこの際ちょっと目をつぶるとして、取材がんばってくださいね。
「さ~ふ~ふ~」さんにもよろしくお伝えください。「いつも楽しみに拝見してますよ♪」って。
2007/10/12 21:53
こんばんは。
日頃は物凄い数のコメントがついていて臆しておりますが、
今日なら暢気に書き込めそうです。
腹が減っては戦は出来ぬと申しますが、
連日こういう時間にこういうメニューではありませんよね?
crea77s 様もお書きになっていましたが、
本当に食物が我が身を作っているということを実感いたします。
知り合いのプロ野球選手は、
夜遅くにこのような(失礼!)物を決して食べません。
さすがと言えばそれまでなのですが、彼の食生活を見ていると本当に食事が体に与える影響を考えさせられます・・。
お体、ご自愛下さい。
2007/10/12 22:02
阿比留記者
> 国内某所に出張取材
沖縄か先島諸島か...21世紀における日本の最前線だけに特集記事が期待されますな♪
ところで、本日の予算委員会で横光議員(民主)が集団自決軍強制問題をつっこんでましたが、渡海文科相は全くマトモに解答出来てませんでした...この人の歴史認識ってML系学者の延長線上なのでしょうか? 旧社会党出身程度の輩に対して反論はおろか遁辞さえ使えない現内閣文科相に危機感を覚えます。 まあ、田中(眞)議員(無所属)よりは遥かに厄介な議員だとも言えますが♪
2007/10/12 22:39
まあ~美味しそう♪
美味しく食べて、安らかに眠って、
毎日元気な朝を迎えて下さいね。
そして毎日を楽しく働いて下さい
楽しい!が一番
ストレスを貯めないように、自然を一杯浴びて
自分が本当にやりたい!と思っている事を
やり遂げてくださいね
2007/10/12 23:58
ストレスの多いお仕事の中、私達に沢山の情報を教えて頂きまして
感謝致しております。
それにしても、美味そうな おニク・・・。
(写真の撮り方も上手い!!)
胃癌で胃を取られた我が身としましては、
メタボだろうが なんだろうが
たらふく食べられるという事は 良いことダー・・・・とも思いますが、
阿比留さんは、これからの日本にとって、また、私達にとっても
大変大事な方ですので健康には呉々も気を付けてくださいね。
野菜ジュースも飲んでおきましょう (^_^)v
我が家は、もう30年近く 産経新聞一筋です。
2007/10/13 00:42
外務省担当遊軍としての出張でしょうか? 彼の地はビフテキが美味いのだそうですね。
「幾山河」巻末の著者あとがきに、名前をあげて謝辞に代えるとあり、関係者の中に社会部阿比留瑠比とあるのを発見しました。誇らしいですね。
2007/10/13 01:33
お腹まわりが気になるようでしたら、「レコーディング・ダイエット」はどうでしょう?
食べたものとその時刻を全て記録するという単純なもので、運動も食事制限も必要なく、忙しい阿比留さんのような方にはぴったりだと思います。
ダイエット用の別ブログなんてどうですか?
2007/10/13 07:53
2007/10/13 07:54
2007/10/13 07:56
dokuritu様
すいません、今朝は風邪の初期症状(鼻づまりと喉のざらつき)で目が覚めました。あわてて薬を飲みましたが、健康管理は本当に大事ですね。失礼しました。
2007/10/13 08:16
2007/10/13 08:22
2007/10/13 08:25
2007/10/13 08:27
harimaya様
新しい総理大臣は、まだ何もやっていないし、方向性すら示していないのに、支持率は高いようですね。国民の判断基準は、ただ「高齢=安定感」というそれだけでしょうか?。なんだかなあ。
2007/10/13 08:39
わんこのそば様
すべてはお見通しのようですね。はい、カウンターに並んで座っていました。話題は、やはり仕事関連が多かったかな。記者ブログの在り方についても少し話しました。
2007/10/13 08:55
penpen様
ふだんは、日にもよりますが、もう少し早い時間に食べています。しかし、じゃあ健康的にバランスよく栄養を摂取しているかと言われると、恥じ入るしかありません。
2007/10/13 09:15
tulip様
長年にわたる産経のご購読、ありがとうございます。そうですか、大病をなさったのですね。私も最近、つくづくと健康の大切さを感じます。お気遣いに重ねて感謝します。
2007/10/13 09:17
やまかんむり様
本当はたくさん見かけたステーキレストランにも入ってみたかったのですが、一泊二日の取材日程では無理でした。幾山河のその部分はなかなか気がつかないと思いますが、見つけてもらうとうれしいですね。
2007/10/13 09:18
2007/10/13 11:29
いつもお疲れ様です!
ステーキにビール・・・・最高ですねぇ!!!!
めちゃくちゃ羨ましいです。
僕はもう6月の誕生日からステーキ食べてないなぁ・・・・
実は食事とビールを抑え、(まぁ、焼酎を飲んでますが)ダイエット中です。
特に運動をするわけでもないですが、昼食をかなり控えめにするのと、夜のお酒を考えることで、どうにか10キロほど落とせました。
やっぱり成人病とかにはなりたくないので(笑)
阿比留さんもお身体には十分お気をつけて。
けど、早く美味しいお酒が飲める政治の状態になって欲しいですね。
2007/10/13 11:52
2007/10/13 14:17
安倍さんも、阿比留さんほどお酒がいければ、もう少しストレスが発散できたのかなと残念です。
40才を機にすっぱりお酒をやめ、それでストレスが溜まっているとも見えないブッシュ大統領の心身のパワーには感心します。この意志力はバカにできないと思います。
2007/10/13 23:35
(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-
ビールにステーキ(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪
(; ̄ー ̄)...ン?メニューのとこに仕事で使った紙みたいのが・・・
ご飯食ってても仕事の事ばっか話してるのかな?
(先輩ブロガーって気になる・・・|д゚)カンサツ)
メタボっても阿比留さんならいっぱい歩いてるだろーから平気じゃん?
うぃー~~~~~(/ ̄□)/~(酒) ヒック (o_ _)/(酒)ドン
飲みすぎ注意
2007/10/14 00:52
阿比留さんこんばんわ。
昨日、風邪についてのコメントを書いたものの、早々に私ものどのいがらっぽさで目が覚め、節々が痛くミイラ取りが・・・。恐縮です。
阿比留さんもお風邪を引きかけていらっしゃるとのこと。
私も今やっているのですが、風邪を引きかけた時にするあることを伝授いたします。これ、風邪薬より絶対に効くんです。
貼るタイプのカイロを最低2つ用意します。
1つは、首の付け根のぐりぐりしている骨から、こぶし1つ分下辺りに、張ります。
2つ目は、腰なのですが、へその真裏からこぶし1つ分下あたりに張ります。
これで、体中ぽかぽかで汗が微妙に出てきますが、かまわずにしっかり汗を出します。汗の後の下着の着替えも忘れずに。できれば、下着に貼るといいです。これで、ある程度、ぐっと体が温まったら、風邪はどこかに行ってしまい、引き込むことはありません。
これからの季節、取材などで寒いところにジッとしていて、ちょっと風邪引きかけかなという時にお勧めです。早めに貼るのがポイントです。
これで、数年ヒドイ風邪を引き込まなくなりました。
どうぞお試しあれ。
風邪薬は、服用すると一通り引かないと治らないような気がします。
2007/10/14 08:33
滝沢響子様
そうですねぇ、安倍前首相も幹事長、幹事長代理時代にはアルコール度数の低いノンアルコールビールなどを試したりしていたのですが…。体質は仕方がありませんね。
2007/10/14 08:36
renota様
外務省に通うようになると、すぐ近くには食事ができる場所があまりないので、時間があるときはけっこう歩きます。けっこう歩くのは好きなのですが、それ以上にカロリーを摂取しているようです。うーん…。
2007/10/14 08:39
crea77s様
風邪の対処法のご教示ありがとうこざいます。私の場合、ひき初め(鼻づまりと喉の調子で分かります)に薬を飲んで、睡眠をとればなんとかなるのですが、ああひいてしまったなと、症状が明確になってしまうともう薬を飲んでも直りません。カイロ作戦も試してみようかと思います。
2007/10/15 00:29
こんばんは~!!!
「ばーてんもどき」です。
自分もこのお店の常連?で15年古酒ボトル入れてるんですよ♪この石垣牛のステーキはしつこくなくって美味しいんですよね。
んでオリオンがピッタリ♪
いかん、食べたくなってきた・・・
お仕事頑張ってください!
小沢代表はISAFに参加させるならば、憲法改正、集団的自衛権の行使を主張せよ! [草莽崛起 ーPRIDE OF JA…]
昨9日から、国会論戦が始まったが、早くも民主のテロ特措法反対の論理に対して綻びが出てきた。そして徐々に国民は民主の主張が論理的に一貫していないことを認識し始める兆しが出てきたように思う。 小沢代…
9月30日、その日の沖縄タイムズ [MoMotarou放送局]
その日の沖縄タイムズ 9月30日、例の11万人捏造新聞であります。 「ぶっとばせ!ジェンダーフリー」より http://plaza.rakuten.co.jp/hisahito/diary/200710100000/
【文通・産経抄】拝復 朝日新聞論説委員室さま。アサヒらないでくださいね。 [つれづれすくらっぷ]
《 11月9日 天下分け目の裁判がございます。 沖縄自決冤罪訴訟 の口頭弁論で 大江健三郎氏 の証人尋問が行われます。》 【2ch検索:[大江健三郎]】 サヨクの狂信ぶりの発露が、あの〝自称〟「11万人」の狂騒だ…
新聞没落 上にも下にも読まれない「しんぶんし」 [800字コラム【僕の伝言板 】]
今年も10月15日から「新聞週間」が開催される。新聞界のメーンイベントで、週間中には新聞大会が開催されるほか、新聞協会賞が授賞され、新聞大会決議が採択される。先ずはこの3年間の新聞週間の標語を紹介したい。…
「集団自決」の基礎知識=NHKクローズアップ現代は何を示すか [眠り狂五郎]
沖縄戦「集団自決」の日本軍強制が教科書検定で削除された問題が、なかなか解決への道筋が見えません。政府・文科省は口当たりの良いことを言いますが、検定意見を撤回することは完全に拒否しています。10月15日…
★慰安婦に興奮する藤岡信勝-by「自由」11月号 [「つくる会」と絶縁した産経新聞を…]
ご訪問ありがとうございます。 扶桑社の中学歴史・公民教科書は有識者グループ「改正教育基本法に基づく教科書改善を進める有識者の会」(教科書改善の会、屋山太郎代表世話人)の支援を受けて、扶桑社の子会社…
伊豆見元氏をたしなめる [島田洋一 blog (Yoichi Shimada)]
下記ニュースがその通りとすれば、政府がまた、“アメと無知”の河野外交の愚を繰り返そうとしているようだ。 イザ!ニュースより 07.10.12 北に人道支援検討 拉致再調査を条件 政府は11日、北朝鮮が日本人…
同和地区出身児童の学力調査を高知県教委は拒否 [なめ猫♪]
久々に同和関係の記事を書きますが、聞くところでは昨日、福岡県田川地区の学校で四半期に一回行われる出張旅費の審査が行われたそうです。 じつは昨日、この件で県教委本庁の教職員課と出先の筑豊教育事務所…
福田政権登場で何が変わったのか [草莽崛起 ーPRIDE OF JA…]
福田新政権成立後、国会論議が本格的に開始され、予算委員会では代表質問による基本的質疑が終了したところである。世論調査によれば、新政権への支持率は50%、不支持率が28%弱となり、安倍政権時代の下降線を一…
インターネットを随時、監視する筑紫野市 [なめ猫♪]
今年6月の筑紫野市議会の議事録からです。質問をしている市民会議という会派は、リベラル系のようですが、質疑にある噂話というのはどういう性質の内容なのでしょうか。 同和利権を批判すれば、それも噂話、…
「集団自決」の基礎知識=研究者はなんと言っているのか?学説状況 [眠り狂五郎]
教科書検定で焦点になっている事の一つに「集団自決」についての 研究者の見方 、何が 主流の考え方 か、 学会 に議論があるのか?などがあります。なぜなら 文科省は、近年新しい証言が出てきて『集団自決は軍の強…
台湾国防展覧会(TADTE 2007 show)レポート [草莽崛起 ーPRIDE OF JA…]
藤田氏の台湾国防展覧会(TADTE 2007 show)レポートを転送します。 2007年台北國際航太科技暨國防工業展覧會 去る8月16日から19日まで、台北世界貿易センターに於いて「2007 Taipei Aerospace & Defense…
「集団自決」の基礎知識=テレビはどう伝えているか [眠り狂五郎]
私が昨日書いた、10月15日の要請行動はどうだったのでしょう? 「集団自決」に関しては本土と沖縄のメディアはすごく違う、沖縄ではこの問題は非常にたくさん報道されているが、本土(要はキー局)での扱いは諸…
by 阿比留瑠比
順調に400万アクセスを達成…