[66]Re: お遊戯会の座席指定について
こんばんは〜
うちは椅子席が増えることに賛成で〜す(^_^)v
おじいちゃんがちょっと足が悪いからです。
観覧席はとっても良いアイディアだと思いますよ(*^_^*)
今回も家族で楽しませていただきま〜すm(_ _)m
From:マミー HP
Date:2007/2/21 20:46
返信・変更・削除
[65]Re: お遊戯会の座席指定について
どらきちさん、こんにちは。
ご意見、ありがとうございました。
親子4人までなら何とか1畳弱のスペースでも構わないけれど、
祖父母同居家族(祖父母が近隣にいる)の場合だと、
みんなで譲り合うとはいえ、なかなか座るのに厳しいと思います。
ましてや年長となると、双方の祖父母が観覧に来る可能性が非常に高いであろうし、
そうなると7〜8人位になってしまい、とてもとても座れない。
いくら敬老席等の椅子席を設けたとしてもとうていさばききれない。
確かに、両祖父母が来るようでは、スペースが足りませんよね。
ただ、ご提案のような「くじ引きの順で(30番〜50番位毎に)○番〜○番まではこの区画内」
というのも実は、やってはいたのです。
また、引いた端から詰めてもらってもいました。
しかし、この詰めてもらうという作業が大変!
「うちは8人いるから」と言われれば、それ以上は言えません。
結局、毎年最後の方のスペースがなくなり、
急遽、横に絨毯を引くという繰り返しでした。
(そのために通路が狭くなり混雑してしまいました)
そこで、今回のような方法を考えました。
もちろん、どらきちさんのようなご家族は他にもいっぱいいますので、
敬老席だけでなく、横と裏にも出来るだけ椅子席(場所取りは出来ない)を設けようと思います。
そして、少なくともご自分のお子さんの遊戯につきましては、
ご家族全員で舞台前観覧席でゆったりと見られますのでご安心下さい。
せっかく先生方が一生懸命に考えてくださった方法に対して、
主観的な意見を述べさせて頂きましたこと、ご容赦ください。
いえいえ、みなさんの前向きなご意見が保育園を良くしていき、
子どもたちのためにもなると信じています。
けれど、こういう考えを持った保護者がいることも頭の隅にいれといてください。
はい、良く分かっております。
おかげさまで本園の保護者の方は、よ〜くご意見を言ってくださる方が多いですので・・(笑)
長々と述べましたが、当日楽しみにしています。
みんなが気持ちよく譲り合って観覧できますように。
この気持ちがあってこそのお遊戯会だと思います。
今回のみなさんからのご提案も、この気持ちの上だと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
From:隊長 HP
Date:2007/2/21 17:40
返信・変更・削除
[64]見どころ情報【星・雪・赤組】
星組*遊戯
「南の島のはなよめさん」
遠い遠い南の島からキュ〜ト♡でプリティーな花嫁さんがやってきてくれました。花嫁さんたちのかわいい踊り、かわいい衣装に会場のみなさんメロメロになってしまうかも♡♡♡会場のみなさん、カメラの準備はOKですか? さぁ!!7人の花嫁さん、すてきな花婿さんが見つかるかな??
「クレヨンマーチ」
カラフルでかわいい衣装を着ていますが・・・踊りは、とっても力強くてかっこいいんですよ!!グゥ〜ッと握ったこぶしがまた、素敵なんです☆チェックしてくださいね♪そして何と言っても・・・サビのところは子どもたちもお気に入り☆力強さがいっぱい伝わってくる振りに、微笑んでしまうこと間違いなしですよ♥
「こうえんにいきましょう」
7人のお姉さんが手をつないだり、行進したり、元気に公園まで歩いていきます。練習の時からはりきっていて、歌も踊りもすぐに覚えてしまいました。最後のポーズはみんなで考えて決めた、お気に入りのポーズです。楽しみにしていて下さい。
「はたらくくるま」
ステキな7人の男の子が「パトロールカー」や「救急車」「レッカー車」「保育園バス」の運転手さんになって登場します。みんなで声をかけあって元気いっぱい踊るので会場のみなさんも御一緒に♪〜「消防車!」「ショベルカー!」「タンクローリー!」〜♪と歌って応援して下さい。途中、いろいろな働く車も登場し、そこから運転手になっている子ども達がパッ!とあらわれます♪どうぞ、お楽しみに♥
「てのひらを太陽に」
いつも元気いっぱいの子どもたちはこの曲はピッタリ!!リズムカルなテンポに合わせて、すぐに踊りを覚え、楽しそうに踊ってくれています。真夏のキラキラした太陽の下で、仲良く遊ぶ子どもたちを見ているような、元気のいい踊り、子どもたちのイキイキとした顔をご覧下さい♥
「星空カーニバル」
満天に輝く星空を眺めていると・・・「あっ♡流れ星☆ミ」 かわいいかわいい星の妖精が舞い降りてきましたよ♪とってもテンポの良いリズムカルな曲に、子どもたちのテンションも上がりっぱなし♪「こうゆうポーズがいいな♡」「キラキラってしたらかわいいよね♡」と踊りも自分たちで考えました。さぁ!!見上げてみてください♥ほら、星空が見えてきませんか??
「2100年ガチャピンキッド」
みんなの住んでいる地球が大変です。・・・でも、大丈夫!!!8人のガチャピンキッドがみんなのために悪とたたかって、やっつけてくれます。さぁ、ガチャピンキッドたち!地球の平和を守るため、いざ!出陣☆
「パタパタママ」
お母さんが子どもの頃にテレビで流れていた、あのパタパタママの曲を、子どもたちが再現!!マダム?それともメイドさん?と思わせるほどのかわいらしいママに変身しておどりを踊ってくれます。そして、胸を打たれるほどのステキなポーズや踊り♡そして、最後の・・・は胸キュンものです♡楽しみにみていて下さいね♪
星組*うたってあそぼ「森の音楽会♪」
今日は森の音楽会♪ かわいい子リスさん、小トリさん、タヌキさんから招待状が届きました☆手作りのスズやマラカス、たいこを元気いっぱいに演奏します。みんなの大好きな優しい中学校のお兄さんお姉さんも一緒に楽しく参加してくれます♪ どうぞご覧下さい♥
雪組*表現あそび
男児「もしも空から」
ノンタンが大好きな子どもたち。ある日ノンタンのビデオを観ていると、「もしーも そらーから♪」と流れだしました。何回か聴くうちにみんなのお気に入りに!!それぞれ自分で選んだ色々な食べ物のお面をつけ、踊ります!かわいいポーズにもご注目ください!!
女児「たらこ・たらこ・たらこ」
明照まつりでも大人気だった、たらこちゃん。おまつりごっこが終わっても、お部屋で「たーらこ♪」とニコニコしながら口ずさんでいる子がたくさんいたので、楽しく取り組める、たらこのお遊戯に決めました。今日はそんな雪ぐみの女の子たちが大好きなたらこちゃんに真っ赤な帽子をかぶって大変身!!思わず食べてしまいたいくらいかわいくておいしそうなプチたらこちゃんたちの踊りをどうぞご覧ください。
赤組*表現あそび「あそびだいすき」
赤組のお部屋では、曲が流れると子どもたちが小さな体をゆすり、リズムにのって踊り出します。一曲終わると「もう1回!」「今度はヘリコプター」など次の曲をリクエスト。次から次へと疲れも見せずに踊っています。今回選んだ5曲は、その中でも特に好きな曲ばかり。どの子もどの曲でも踊れます。お友だちが前で踊っていると、後ろでも控えながら踊っていますよ。みんなの気持ちがひとつになった赤組の舞台です。みなさんも暖かい声援をお願いします。
From:明照保育園 HP
Date:2007/2/21 17:02
返信・変更・削除
[63]お遊戯会の座席指定について
いつも子供たちが楽しく園で過ごさせて頂いているようでありがとうございます。
お遊戯会の場所取りについての手紙、拝見しました。先生方が熟考された結果であること、よくわかりました。が、率直な意見を言わせて頂
きたいです。
親子4人までなら何とか1畳弱のスペースでも構わないけれど、祖父
母同居家族(祖父母が近隣にいる)の場合だと、みんなで譲り合うとは
いえ、なかなか座るのに厳しいと思います。ましてや年長となると、双方の祖父母が観覧に来る可能性が非常に高いであろうし、そうなると7
〜8人位になってしまい、とてもとても座れない。いくら敬老席等の椅子席を設けたとしてもとうていさばききれない。
だから、今年度の様子次第ですが、くじ引きの順で(30番〜50番位毎に)○番〜○番まではこの区画内、△番〜△番まではこの区画内、というように番号内での区画限定といった具合にしてはどうでしょうか。 そうすれば、小スペースですむ家族と、畳1畳弱ではとうてい座れない祖父母のいる家族とのあいだで、何とか調整がつきませんか?今までのように、一斉に大きな区画で調整するよりも、小さな単位で少しずつ調整した方が良いのでは? 入場〜開演までの30分足らずで行うのは、時間的に厳しいですが、いかがなものでしょうか?全番号が同じスペースだと、それもそれで不公平なような気がします。(この記述で意味分かりますか???)
どんな方法をとったとしても、なかなか全員の理解を得られる方法は難しいでしょうね。父母双方の祖父母がいて、狭くて観られないからちょっと、と断ることも悲しいけれど現実にあります。かといって一家総出で観覧に来るわけにも行かないし・・・。
せっかく先生方が一生懸命に考えてくださった方法に対して、主観的な意見を述べさせて頂きましたこと、ご容赦ください。けれど、こういう考えを持った保護者がいることも頭の隅にいれといてください。
長々と述べましたが、当日楽しみにしています。みんなが気持ちよく譲り合って観覧できますように。
これからもどうぞよろしくお願いします。
From:どらきち HP
Date:2007/2/21 10:57
返信・変更・削除
[62]Re: お遊戯会の場所取り
kieさん、始めまして。
初投稿ですよね?
これからもよろしくお願いします。
〉隊長!しっかりと読ませて頂きましたよ、場所取りの手紙。
〉座席指定ですか!
〉思い切ったことをしましたね。
〉でも、うちは大賛成です!
〉旦那もあわてないでいいので喜んでいましたよ。
賛否両論あるとは思いますが、職員一同で考えた結果です。
これからもみなさんのご意見を伺いながら、考えていきたいと思います。
〉特に場所取りの歴史には笑いました!
〉ちびまる子ちゃんが始まった2年頃から常に改善していたんですね!
実は、このお手紙は、みなこ先生が夜中まで掛かって作ったものです。
これまでの経緯を一度みなさんで共有して、
「どうしたらみんなで気持ちよく見られるか?」を考えていきたいと思いました。
マミーさんも書いていましたが、大人たちの行動や気持ちを子どもたちは感じています。
みんなが協力し合っているお遊戯会の思い出は、
きっと子どもたちの気持ちの中にも良い思い出として残ると思いますよ。
当日は、是非、たくさんの声援と拍手を子どもたちにお願いしますね。
〉しかし!
〉畳一畳よりちょっと狭いくらいなら親子4人なら何とか座れますが
〉おじいちゃんおばあちゃんはどうするの?
〉敬老席や椅子席もあるようなので何とかなるかな?
〉あ・そうだ!
〉旦那はビデオ係なのでずっと立っていればいいか!
ホント、すみません。
旦那さんによろしく!(笑)
一番前に、お遊戯毎に入れ替わる観覧席もありますし、
椅子席も出来るだけ作ろうと思います。
もちろん、カメラ席も設けます。
よろしくお願いします。
From:隊長 HP
Date:2007/2/20 08:31
返信・変更・削除
[61]お遊戯会の場所取り
隊長!しっかりと読ませて頂きましたよ、場所取りの手紙。
座席指定ですか!
思い切ったことをしましたね。
でも、うちは大賛成です!
旦那もあわてないでいいので喜んでいましたよ。
特に場所取りの歴史には笑いました!
ちびまる子ちゃんが始まった2年頃から常に改善していたんですね!
しかし!
畳一畳よりちょっと狭いくらいなら親子4人なら何とか座れますが
おじいちゃんおばあちゃんはどうするの?
敬老席や椅子席もあるようなので何とかなるかな?
あ・そうだ!
旦那はビデオ係なのでずっと立っていればいいか!
From:kie HP
Date:2007/2/19 22:48
返信・変更・削除
[60]お遊戯会の場所の確保について
さあ、いよいよお遊戯会が近づいてきました。
子どもたちも盛り上がってきました!
今日、「わいわい広場」でも話題になっていた「お遊戯会の場所の確保」についてのお手紙を出しました。
「くじの最後の方までも席が確保出来るように」
「出来るだけスペースも公平に」と考えた結果、
基本的には、例年と一緒のくじ引きですが、
今年は、客席スペースを全世帯で均等に割り、座席指定とさせて頂きます。
子どもたちも楽しみにしているお遊戯会ですので、
みんなで気持ちの良い一日にしたいと思います。
ご協力をお願いいたします。
尚、詳細については、お手紙に詳しく書いてあるのでよ〜く、読んでくださいね。
裏面には、なんと「お遊戯会場所の確保の歴史」までありますよ。
これを読めば、あなたも明照通!
PS
どうしてもスペースが足らない方には、客席の横と裏に椅子席も用意する予定です。
明日からは、園内発表です。
当日に見に来られない方が園児たちと一緒に見てくれます。
From:隊長 HP
Date:2007/2/19 17:18
返信・変更・削除
[59]Re: 納得出来ないのですが。
少々反響の大きさに戸惑っております。
遊戯会を楽しみにしている気持ちが先走ってしまいました。
運動会のやり方を大変評価しておりましたので、
どうして同じやり方にしないのかと疑問に思っておりました。
園庭と体育館の違いや諸問題を考えてのことと良く分かりました。
マミーさんが言う通りにどんな意見に対しても真剣に取り合っていただき感謝しています。
まだまだ新米父ですのでこれからも宜しくお願いいたします。
From:○父○ HP
Date:2007/2/17 17:05
返信・変更・削除
[58]Re: 納得出来ないのですが。
お久しぶりで〜す。
お遊戯会、近づいてきましたね〜
うちの子供はもう全開で〜す(^_^;)
題名読んでちょっとドキッとしちゃいましたが、大丈夫だと思いますよ。
私も初めての時は、あまりの規模の大きさや人出にビックリしましたが
こんな経験が親子共々出来て幸せで〜す(^_^)v
運動会同様、のんびり観戦というわけにはいきませんが
みんなで譲り合って気持ちいい一日にしたいで〜す。
そんな姿を子どもたちもしっかり見ていて大きくなっていくのではないでしょうか?
大人がナーバスになると子供もつられてしまいますよ。
この保育園の良いところは、どんな意見にも真剣に聞いてくれるところで〜す。
もちろん、すべてが思い通りになるわけではありませんが、
真剣に聞いてくれるだけでも安心出来ます。
今年はどんなお遊戯会になるのかな?
親子共々楽しみに待っていま〜す(*^_^*)
From:マミー HP
Date:2007/2/16 20:00
返信・変更・削除
[57]Re: 納得出来ないのですが。
○父○さん、おやじさん、おはようございます。
いつも「わいわい広場」への投稿をありがとうございます。
さて、話題になっているお遊戯会の場所取りの件ですが、
基本的には、○父○さんが評価してくださった運動会のやり方と同じです。
ただ、小学校の体育館を使わせて頂くことと、
月組さんたちにとって最後のお遊戯会になること
遊戯の出番も月組さんが一番多いことを考慮して、
前方に月組さんの場所をとっています。
また、おやじさんが仰っているように、
最前列には、遊戯毎に入れ替わる「観覧席」をもうけています。
ご自分のお子さんの出番は、
一番前の一番良い席で見られるようになっておりますのでご安心下さい。
この辺が運動会との一番の違いです。
あの広い体育館が、毎年いっぱいになってしまうことは、
園にとっても子どもたちにとっても喜ばしいことですが、
その反面、いくらくじ引きという公平なやり方でも、
最後の方の場所がなくなってしまったり、
一家族辺りの場所の不公平感がある(どうしても先の方たちが広く取りすぎてしまう)
という反省も出ていますので、
今年は、もう一歩踏み込んでの場所取りについての改革を考えています。
来週早々には、お手紙でお知らせ出来ると思いますのでお待ち下さい。
このようなやり方になってもう十年ほど経ちますが、
以前は、前日の夕方から園庭での場所取りがあったり、
午前0時から体育館入り口で並んでいることもありました。
子どもたちや保護者の方も、
そして先生たちも楽しみにしているお遊戯会や運動会ですので
みんなにとって少しでも気持ちいい空間になるように知恵を絞っていきたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
From:隊長 HP
Date:2007/2/16 07:55
返信・変更・削除
|