芸術・文化

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録
この記事を印刷
印刷

歌舞伎:芸術祭十月大歌舞伎(歌舞伎座) 心の変化うまく見せた仁左衛門

 昼夜で新作、古典とりまぜての公演となった。昼の最初が「赤い陣羽織」(木下順二作、福田善之演出)。代官(翫雀)が村のおやじ(錦之助)の女房(孝太郎)に横恋慕したことから起こる騒動。翫雀がユーモラスないい味わいだ。

 続いて「恋飛脚大和往来、封印切・新口村」。欲望に対して忠実で駄々っ子のような坂田藤十郎の忠兵衛と時蔵のしっとりとした梅川の取り合わせがいい。三津五郎の八右衛門の間合いがよく、忠兵衛とのやりとりが盛り上がる。秀太郎のおえんが、忠兵衛への思いやりを出した。我當の孫右衛門、歌六の治右衛門。

 最後の「羽衣」は能を題材にした舞踊。玉三郎の天女が静の美を見せる。愛之助の伯竜。

 夜の最初が「怪談牡丹燈籠(ぼたんどうろう)」(三遊亭円朝原作、大西信行脚本、戌井市郎演出)。怪談の中に3組の男女の姿が描かれる。浪人の新三郎(愛之助)と幽霊のお露(七之助)、旗本の後妻、お国(吉弥)と愛人の源次郎(錦之助)、そして伴蔵(仁左衛門)とお峰(玉三郎)。

 仁左衛門が、裕福になるに従って貧しいころの影をひきずった妻をうとましく思うようになる伴蔵の心の変化をうまく見せ、玉三郎はお峰の根にある人の良さと哀れさを表現した。吉弥と錦之助が、お峰・伴蔵とは対照的に落ち続けても愛を全うした2人の悲劇を切なく描き出した。三津五郎が円朝で見事な話芸を披露し、久蔵では純朴な馬方ぶりを見せる。吉之丞のお米が好演。

 続いての「奴道成寺」は三津五郎の狂言師、左近。三つ面を使っての踊り分けが鮮やかだ。26日まで。【小玉祥子】

毎日新聞 2007年10月15日 東京夕刊

芸術・文化 アーカイブ一覧

エンターテインメントトップ

ニュースセレクトトップ

ライフスタイルトップ

 


おすすめ情報