岡山のタウン情報ポータルサイト
さん太
岡山の情報源「さんタウン」

トップ>>ニュース>>生活 サイトマップ >お問い合わせ
  主要ニュース 社会 スポーツ 文化・芸能 政治 経済 国際 山陽新聞地域版  
 狂犬病ワクチン接種率 全国最低レベルの6割 06年度岡山県内

背景に低い危機意識

法律で義務付けられている狂犬病予防ワクチン。岡山県内の接種率は低下の一途をたどる=岡山市の動物病院
法律で義務付けられている狂犬病予防ワクチン。岡山県内の接種率は低下の一途をたどる=岡山市の動物病院

 狂犬病予防法が義務付ける年1回のワクチン接種率が、岡山県内で低下の一途をたどっている。2006年度は、全国ワースト2の05年度に続いて約6割。国内での感染例は1957年以降、確認されていないが、専門家は「外国から密輸された動物に未接種の犬がかまれて、感染が拡大する恐れもある」と危機感を強めており、飼い主のモラル向上や制度の周知徹底が急がれる。

 県によると、06年度に飼い犬として登録された約4万9000匹のうち、接種済みは3万匹弱で接種率60・7%。記録の残る92年度(99・1%)から下降線をたどり続け、05年度の61・8%は沖縄県に次ぐ低さ。世界保健機関(WHO)は、まん延防止の目安に「接種率70%」を掲げているが、県生活衛生課の担当者は「県内の接種率は向上の兆しが見えない」と頭を抱える。

理解不足も

 ワクチン接種は、50年施行の狂犬病予防法で義務付けられた。06年には京都、横浜市の男性がフィリピンで犬にかまれ、帰国後に発症、70年以来36年ぶりの死亡例となった。しかし、国内では半世紀にわたり発生がなく、狂犬病に詳しい日本大生物資源科学部長の酒井健夫教授は「飼い主の危機意識の低下が接種率を引き下げている」と指摘する。

 制度の理解不足も背景の一つとして挙げられる。県獣医師会と市町村による集合注射(4―6月ごろ実施)を受ければ、自動的に「注射済み」として登録されるが、動物病院で接種する場合、多くのケースで病院の証明書を登録窓口の市町村に提出しなければならない。このため、「手間を嫌って予防接種を受けなかったり、証明書を提出しない飼い主も多い」(ある獣医師)という。

啓発へ講習会

 接種率低下を防ぐには、自治体が制度の趣旨をPRした上で、どう対策を打ち出すのかが鍵を握る。

 狂犬病予防法は、未接種の飼い主らに20万円以下の罰金を科すが、05年度に接種率全国一だった長野県(94・8%)は、未接種の飼い主に督促状を送付。岡山県は8月、予防接種事務を担う市町村の担当職員を動物愛護推進員に委嘱し、講習会を開くなど対策に乗り出した。

 韓国では90年代、野生のタヌキから犬や家畜を通じ、狂犬病が再びまん延したケースがある。

 酒井教授は「日本でも外国船員が犬を不法に上陸させたり、リスなどげっ歯類の密輸が増えており、狂犬病がいつ発生してもおかしくない。“防波堤”となるワクチン接種は愛犬家の最低限のマナー」と強調する。


コメント(0)トラックバック(0) |ソーシャルブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク newsing it! Buzzurlにブックマーク
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:  (表示は管理者の承認が必要です。設定後しばらくお待ちください。利用規約)
http://www.sanyo.oni.co.jp/l/tb/tb.php?tb_id=2007101511502351000
トラックバックはありません

コメント
*コメントはありません

 (表示は管理者の承認が必要です。しばらくお待ちください。利用規約)

(2007年10月14日掲載)

同じジャンルのニュース
>>もっと見る
注目情報

最新ニュース
宗教法人幹部を逮捕へ 傷害致死容疑で長野県警
王監督の続投が正式決定 来季がソフトB14年目
ロッキーズ、初制覇に王手 松井稼は1安打
死亡女性は17歳従業員 那覇の風俗店火災
5社に罰金2億−1億円 ゼネコン談合、名古屋地裁

総社市長に当選の片岡氏、決意胸に初登庁
迅速に惨事防げ 警察、消防が訓練 高梁の岡山道
総社市長選 片岡聡一氏が初当選
祭りに首相担ぎ出す 小豆島で人形太鼓台
東京の特設店舗「岡山屋」 昨年上回る販売


[ さんようタウンナビホームへ ]  [ 山陽新聞へ ]

★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。

Copyright © 1996-2007 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.