【化学】二酸化炭素からプラスチック:製造に成功、国家プロジェクトで実用化〜5年後をめどに…金沢大学・新田教授ら [07/10/13]
- 1 :明鏡止水φ ★:2007/10/15(月) 07:20:51 ID:???
- 金大大学院自然科学研究科の新田晃平教授と、東大など産学連携チームは12日までに、
二酸化炭素(CO2)からプラスチックを製造することに成功した。工場から出るCO2を原料に
使えるため、地球温暖化の抑制に直接的な効果が期待できる。包装材やフィルムなど幅広い
用途に利用が見込まれており、今後は新田教授が中心となって“CO2プラスチック”の性質を
高め、国家プロジェクトとして5年後をめどに実用化を目指す。
このプラスチックは原料の半分にCO2を使い、エポキシドという化合物と混ぜて作られる。
従来のように石油から作るのに比べ、CO2の排出量を3割以上減らせる上、石油の使用量も
少なくて済む。
製法技術は1968(昭和43)年に東大が開発したが、完成品は熱に弱いなどの欠点があり、
普及しなかった。今回、東大と東京理科大のグループが新しい触媒などを開発したことで、
耐熱性が改善し、産業化のめどがついた。
新田教授は、試作されたプラスチックの機能評価や、実用化に向けての品質改良を担当する。
世界中で年間数千万トンが製造され、スーパーのレジ袋から自動車部品にまで使われている
ポリプロピレンやポリエチレンに並ぶ素材になると予想されている。
この研究は東大が主体となって進め、東京理科大や慶大も参加し、帝人、住友化学、住友精化、
三菱商事が用途開発を進めている。
新田教授は「環境への影響やコスト的にも現在のプラスチックの代わりとなる画期的な素材。
あらゆる分野に使えるようにしたい」と話している。
▽News Source 北國新聞-THE HOKKOKU SHIMBUN- 2007年10月13日03時09分更新
http://www.hokkoku.co.jp/news/HT20071013401.htm
http://www.hokkoku.co.jp/news/HT20071013401.jpg
二酸化炭素を原料にしたプラスチックの開発に携わる新田晃平教授=金大角間キャンパス
▽金沢大学:新田晃平教授
http://www.kanazawa-u.ac.jp/
http://kendb.kanazawa-u.ac.jp/rd/search/researcher/70260560/profile-j.html
- 2 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:22:37 ID:kPtxopdz
- へーすごい。
- 3 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:23:48 ID:Qdo/BVus
- 誇らしいニダ
ホルホル
- 4 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:23:57 ID:KNpoiOZG
- どういう原理なのか知らないけど
すげー
- 5 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:24:10 ID:+rLY8DJs
- これは凄い
ついでに、焼いたら酸素が発生するとかだったらもう地球に優しすぎてまさにエコウィル
- 6 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:28:28 ID:xj/gaoMh
- >製法技術は1968(昭和43)年に東大が開発
スゴ! オイルショックの前からやってきてたんだ。
- 7 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:28:42 ID:xW17Cetx
- 二酸化炭素から炭を作れば超合理的じゃね?
- 8 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:32:10 ID:vd3IFd59
- 関東スゲー
- 9 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:32:54 ID:GldGM54L
- ドライアイスで地球温暖化を食い止めればいいんじゃね?
- 10 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:34:49 ID:ibuGgzcl
- >>5
それは無理だろw
酸素との化合を「燃焼」っていうんだからw
- 11 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:36:16 ID:6qdxZjsw
- >>7
それは全世界のクーラーを動かせば地球冷やせるんじゃね?
って言うぐらいの発想
- 12 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:39:18 ID:UOdJvsd5
- コスト大丈夫なん?
- 13 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:40:16 ID:gazXYPLx
- >>7 その炭を使用したらまたCO2でるっしょ。
- 14 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:40:48 ID:abRifjsl
- これは、ひょっとしたらノーベル化学賞受賞の可能性があるな。
- 15 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:41:34 ID:WKxBlcSF
- でも特許いつ取ったんだ?
場合によってはもう期限ほとんどないんでない?
- 16 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:41:48 ID:FDJwHoAS
- 環境利権屋が潰しにくるな
- 17 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:42:43 ID:abRifjsl
- >>13
いや、新たなCO2が発生せず、循環するだけだから、意外にいいかも。
- 18 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:43:12 ID:vd3IFd59
- >>13
使用するまで固定できるじゃん。
これコスト無視してもスゲー話だよ。
- 19 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:45:12 ID:HpsfHiC3
- 用途=おらんだ妻等の作成
- 20 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:45:13 ID:aHqU9vqA
- トータルの環境負荷を考えると、
ふつうに石油から作るほうが効率的なんじゃないの?
- 21 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:45:41 ID:abRifjsl
- >>18
次の国家プロジェクト確定。
- 22 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:47:06 ID:gazXYPLx
- >>17ー18 いいかもだけど、やっぱりプラスティックの方が用途的により固定的じゃないかと思ったわけです。
- 23 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:48:23 ID:abRifjsl
- >>18
ついでに、その炭でダイヤモンドを作ってやれ。
- 24 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:48:31 ID:jcfFB2ez
- なんか凄いね
植物からプラッチック作るより効率よさそう
- 25 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:51:00 ID:abRifjsl
- これで、地球温暖化から人類は救われた。
以後、世界の人間は、日本人に頭が上がらなくなるだろう。
- 26 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:52:02 ID:vfk8HhFU
- 肝心のコストが書いてないぞ。
まあ、まだ確立してないんだろうけど、指標がほしい。
- 27 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:52:25 ID:1jiHlpu5
- これは凄い。
早く安定供給できるようにしてくれ!
- 28 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:52:55 ID:PfTNcsWb
- 実用化して流通させてナンボだな。
- 29 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:53:32 ID:PfTNcsWb
- 人類がんばれ超がんばれ。
- 30 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:54:09 ID:gh1R/F9m
- 原理を教えてくれ
- 31 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:55:24 ID:aHqU9vqA
- 現状では、プラスチックは石油からつくり、
使用後は燃やして熱として回収するのがいちばん効率的
再生するのは非効率
高性能な焼却炉を持つまともな自治体は、プラスチックは可燃ごみ扱いにして燃やして、
熱を発電や温水に使ってる
PETボトルなんかも再生するより燃やすほうが環境負荷が小さい
- 32 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:56:50 ID:FDZstVo5
- のちの大氷河期の原因である。
- 33 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:57:08 ID:+NpcchMn
- プラスチックって石油から作ってるんだよな?
だとしたら石油に依存しなくなる今回のは確かに画期的だわ。
- 34 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:57:38 ID:iLb2rvtO
- そのプラスチックを作るのに
どのくらい二酸化炭素を排出するんだ?
- 35 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:57:47 ID:H9caEtjn
- これ作る際に大量のCo2出るってオチじゃないよな
- 36 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:58:01 ID:abRifjsl
- >>30
オメエも作ってみるか?
- 37 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:58:48 ID:GXlaOP46
- >世界中で年間数千万トンが製造され、スーパーのレジ袋から自動車部品にまで使われている
>ポリプロピレンやポリエチレンに並ぶ素材になると予想されている。
すばらしい。
- 38 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 07:59:15 ID:vd3IFd59
- いや、本当に困ったときは、二酸化炭素が原料のプラスチックから
軽油作ったりしてな。
コストは供給量の兼ね合いで、変わってくるわけで、循環型の仕組み
が整えば面白いことになると思うよ。
- 39 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:01:45 ID:r2WNLW14
- >>31
武田先生乙
それにしてもこれはすばらしい科学ニュース
- 40 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:02:16 ID:r02qMciM
- バイオエタノールより明らかに正しい循環だよな。
- 41 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:07:18 ID:vd3IFd59
- とにかく言えるのは関東スゲーよ。
- 42 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:08:11 ID:GXlaOP46
- で、このエポキシドという化合物が石油を原料にしているとかオチはないよね?
- 43 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:08:39 ID:fuKNGEwD
- そのプラスチックを燃やしたりリサイクルをする時
もっと二酸化炭素がでたりして。
- 44 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:13:41 ID:svNJ8lM8
- 従来のプラスチックを作る方法と比べてエネルギー消費はどんなもんなんだろう
- 45 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:15:46 ID:r02qMciM
- >>1に
>このプラスチックは原料の半分にCO2を使い、エポキシドという化合物と混ぜて作られる。
>従来のように石油から作るのに比べ、CO2の排出量を3割以上減らせる上、石油の使用量も少なくて済む。
とあるが。
- 46 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:17:12 ID:wsNI3hbp
- 空中元素固定装置
- 47 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:17:12 ID:4AS0Th6E
- 理系の話題だとこれだ
- 48 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:18:40 ID:vd3IFd59
- 資源が無いとされる日本で(いやコストの問題の方jが大きいんだけど)、
エネルギーを他国に頼らない社会が実現でき、循環型の社会が形成
されたら、国民は個々が自分の才能が伸ばせる好きな事ができるんだぜ。
そりゃ我慢も必要だろうけど、資本主義や社会/共産主義を超えた、
個人の個性を伸ばすための、まさに天国のような社会が望めるんだよ。
まあ、この技術だけじゃ無理だろうけど、それでも夢に一つ近づいたような
気分になれる。
- 49 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:21:51 ID:Srltwo/w
- エポキシドは俺の嫁
- 50 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:22:48 ID:t9u9lbl4
- >>20
それは石油の価格次第。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:26:04 ID:abRifjsl
- >>20
このニュースの意味が分かっていない。
- 52 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:27:21 ID:QP/M9AvR
- 素人考えだとCO2を強烈な還元剤使ってH2を付加して蟻酸(HCOOH)にして、さらにそれを還元して
メタノールにして燃料にするのが一番楽な気がする。
- 53 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:28:11 ID:ZV1HB1Ha
- すげえな
- 54 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:29:44 ID:kHAAVNmB
- >>50
石油価格は中東の影響力が相対的に弱まっていて、旧ソ連の国々他の影響力が強くなり始めてる
で、その辺の国は石油採掘が国営の所が多いから原油価格あがっても増産しない(細く長く経営するため)
それに加えて中国とインドの成長と石油市場への投機マネーの流入があるから1バレル$60切ることはもうないかもしれない
(中国が崩壊したら別だけど)
- 55 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:31:24 ID:G9gmmPlQ
- 文字通り、空中元素固定装置だな。
永井豪先生、ついにキューティーハニー実現の時代がっ!
- 56 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:31:26 ID:CNyF2v6d
- NOX再生はマダー
FOXは捨てといて
- 57 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:37:19 ID:PQQDc/BY
-
ウェブ イメージ ニュース New! グループ ディレクトリ
______________ _____
|広告 自転車 | |Google検索| ...検索オプション
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 表示設定
◎ウェブ全体から検索 〇日本語のページを検索
夜遊びメールバトル 木曜 10/5 04-05
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1223546
40分前後に、排気ガスを出さない、自転車を使った広告の話があります。
- 58 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:47:25 ID:6dzUbRaa
- >>46
先に言われた〜
そういやアンモニアも空気から作るんだっけ
- 59 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:58:17 ID:+NpcchMn
- この技術のせいで地球上から二酸化炭素が無くなって温暖化ならぬ寒冷化が起こって地球死亡で日本人は謝罪と賠償を。
- 60 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 08:59:47 ID:svNJ8lM8
- エポキシド生成も含めてどうなのだろう
- 61 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:01:11 ID:iLb2rvtO
- つうか、問題はコストだよなぁ。
- 62 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:06:22 ID:xBHG2rQR
- >>58
ノーベル賞
- 63 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:07:14 ID:jcfFB2ez
- 昔はこういう研究してたら国際石油資本に潰されてた
タイミングを見計らってたんだろうな
- 64 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:09:31 ID:Or0Stz+7
- 国際石油資本これからも影響力なくなってくるでしょう
- 65 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:12:03 ID:eMl/euRX
- CO2プラスチックを製造するのにまた大量の石油が必要なオチと見た
- 66 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:13:03 ID:3BodvRn7
- どうでもいい事なんだけど
髪切ったほうがよくね?トレードマーク?
- 67 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:13:07 ID:+GLUXnzR
- >>59
中東から、ハイドロカーボンを輸入して、燃やせば増えるよ!
- 68 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:17:09 ID:+GLUXnzR
- >>38
コスト面では、二酸化炭素排出量取引の分を使えるのがでかい。
電力業界では数千億円のコストアップになっているから、その分を
回してもらえばコスト圧縮できる。
- 69 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:21:57 ID:A705TuTj
- 日中友好のため、中国人技術者が共同参加を打診、、、という展開が待ち受けている予感。|ω・`)
- 70 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:26:50 ID:9Kg2XnWd
- 触媒が何か気になるな、できれば安価に手に入るものであることを願う
- 71 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:31:58 ID:+NpcchMn
- >>69
官僚が極秘裏に横流しするんだろうな。
そして中国はその技術を改良して独自技術として発表。
- 72 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:32:10 ID:kbq7EFsc
- CO2の固定化が可能になったわけじゃん。東大GJ!
火力発電所と石油化学コンビナートの合弁事業になるのかな?
しかしCO2の再利用技術が確立してしまうと、石油を燃やしてもCO2を回収してしまえばいいわけで、
石油の使用量がまた増えそうだな。
代替エネルギーに影響ありそう。
- 73 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:33:35 ID:kbq7EFsc
- 石油メジャーや産油国はバンバンザイだろw
環境を気にすることなく石油をバンバン燃やせる技術なんだからw
- 74 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:35:25 ID:mhHDxI0B
- これで京都議定書の目標達成もらくらくクリア
地球温暖化も防止することに成功
ゴミ工場は綺麗なプラスチック工場に生まれ変わり、家庭ごみは
買い取ってもらえる
夢のような話じゃ
- 75 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:39:37 ID:h0tiWaRZ
- CO2から石油を作る研究は15年位前にすごくはやってたよな
こないだ亡くなった京大の乾智行先生とか
その後どうなったんだろ
- 76 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:42:38 ID:Ny98esfi
- 完全再利用とまでは行かない。
ある程度の石油とCO2を混ぜてプラスチック作るわけだから。
でもまあ火力発電所の横にプラ工場併設とかすればすげーことになりそう。
- 77 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:43:48 ID:0UMpuuLF
- >>74
なにその太田総理みたいな言い回しw
- 78 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 09:46:53 ID:TkQZUXI2
- なんか金沢大学が中心になってる研究みたいにとれちゃうスレタイだなあ
- 79 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 10:09:25 ID:77Qf5orE
- これに絡む排出権をどう考えるか、ヤヤコシイ話になるかも。
- 80 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 10:21:30 ID:xpXGfcb6
- 合成の手間増やしたら、それだけエネルギー食ってるように思うんだけど。
その時にかかった電力を考えてCO2排出3割減ってこと?
それ考えずに出した数値なら、化石燃料に頼った発電している日本では意味がない。
CO2減らすために手っ取り早いことは、原発増やすか、他の新エネルギーを使うか。
- 81 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 10:23:29 ID:wW7znX1w
- 植物のする炭素固定とはちがうようだねぇ。
相当高濃度のCO2が必要みたいよ。それでも工場排煙処理には有効だわなぁ。
- 82 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 10:26:46 ID:WFeQGXrK
- どうせ作るのに大量の電気を消費するんだろ
- 83 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 10:30:38 ID:4morp2DD
- それより石油の消費を減らせ。無駄な包装とか梱包とか多すぎ。
>>80
これそんなに電力喰うのか?
- 84 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 10:36:19 ID:Nhpcj3CP
- 5年後・・・
産業スパイにパクられて・・・
日本政府が無償で世界に技術を公開しろと・・・
それなら良いが、国民の税金を使って特アに技術ばらまき、企業化した国内企業が投資の無駄に・・・
発明した学者達が特ア企業に雇われて・・・
未だ未だ危険がいっぱい
- 85 ::<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ ):2007/10/15(月) 10:39:36 ID:/MhivSr+
- 昨日の夜、いなり寿司の製造に初めて成功した。
ポイントはスリコギを転がし、揚げの水分を抜く事と、シャリに練りわさびを
まぜて、わさびいなりも作る事だ。寿司酢にやや多めの砂糖を加える事も重要。
これによって、いなり6個入り400円はするいなり寿司を単価50円以下で
食することが可能になり、朗報といえる。
- 86 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 10:41:10 ID:wjyJd3PU
- >>80
普通、消費電力量も考えての三割削減だろ
考えてないなら詐欺じゃん
- 87 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 10:41:41 ID:RSCHXwd5
- 大発明だな
後はプラスチックの再生処理と二酸化炭素と
水から燃料を効率的に創り出す新発明もして
ノーベル賞を取ってくれ
- 88 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 10:43:09 ID:Z1xIy5zu
- 問題はコストだろ
コストがかかるものはいい発明ではない
- 89 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 10:47:12 ID:TqTK8y7K
- この教授の顔つきがちょと気になるのだが…
- 90 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 11:09:19 ID:3sWbBOQV
- 役所広司と武田鉄也を足して2で割ってプロジェクトXに出たようなふいんき
- 91 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 11:21:55 ID:r02qMciM
- >>90
ガイアの夜明けに武田鉄也を足したということか
- 92 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 11:34:47 ID:WUalXAXi
- >>1
これは凄い
排出ガスからフィルターで硫化水素を除去できるようになり、CO2だけが排出されるようになってしまった。
硫化水素は日除けの薄い膜を作り、CO2の温室化効果を抑制して、気温を下げていたが、この効果がなくなってしまった。
CO2を吸収処分する効果的な環境技術が一般レベルにまで実用化されていない段階で、硫化水素を抑制してしまった結果がこれである。
ある地域の生態系で、ある生物の数だけを増減すると、天敵がいなくなったりして、その地域の生態系が著しく変化するのと同じ。
今回は環境技術により世界規模で起きてしまった。環境保護技術の発展が皮肉な結果を生んでしまった。
これによりCO2回収技術が急務になった。
- 93 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 11:40:10 ID:WUalXAXi
- >>80
■東京ガス:マイホーム発電
◆ガス発電・給湯システム「エコウィル」 http://home.tokyo-gas.co.jp/ecowill/
◆家庭用燃料電池「ライフエル」 http://home.tokyo-gas.co.jp/lifuel/
【真のバイオ燃料は、『土地を疲弊させない海藻類』から。遺伝子組み換えトウモロコシやサトウキビではない】
■特徴
▼『バイオエタノールの原料になっている穀物と違い、土地を疲弊させない、食料との競合を避けられる、原料価格が穀物に比べて安い』
▼新たに必要な技術開発が少ないため、2013年ごろに実証事業を始められる
▼『世界6位の面積を持つ日本の排他的経済水域を活用』すれば、年に1億5000万トンの海藻を《養殖》し400万トンのバイオエタノール生産が可能 →主導権をアメリカやブラジルに握られない
▼》海藻の主成分はフコイダンとアルギン酸で、フコイダンを分解する酵素はすでに見つかっている。研究グループは、アルギン酸を分解する酵素を発見したり…
→ただ先ずは「アルギン酸を分解する酵素を発見」しなければいけないが。
■海に囲まれ開墾地が少ない日本は…
◆【代替エネルギー】バイオエタノール 海藻から400万トン生産可能 東京水産振興会構想 http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1178804572/
◆【電力】海藻発電:メタンガス回収の発酵プラント、世界で初開発…東京ガスとNEDO [06/07/03] http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151880701/
■太陽光
◆【研究】 “衛星1つで、原発1基分のエネルギーも” 宇宙の太陽光をレーザー化して地上へ送る新技術開発…大阪大学★8 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188992831/
- 94 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 11:43:58 ID:WUalXAXi
- >>93
■水が燃える…
◆一杯のコーヒーから地球が見える:2005/07/11 水が燃える〜未来のエネルギーが現実に! http://plaza.rakuten.co.jp/ecocoffee/diary/200507110001/
◆livedoor ニュース:水から火をおこす機械が発明され、エネルギー問題解決に一歩前進 http://news.livedoor.com/article/detail/3180867/
◆水を入れたビーカー2つの間に高電圧をかけたら大変なことに http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1191145903/
■CO2対策
【ふえるわかめちゃん】深海水の栄養で藻類繁殖、CO2吸収…温暖化防止へ新構想 http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1191148448/
【環境】海底に無数の巨大鉄パイプを設置すれば温暖化は防げる?…温暖化阻止の奇策 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191042254/
- 95 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 11:47:32 ID:WUalXAXi
- >>94
■背景には…遺伝子組み換え作物+農薬の普及が狙い
▼石炭や木材からガソリンの代替燃料が作れる事は、大戦時代から解っていた。
ドイツは石油不足を賄うために代替ガソリンを石炭から作っていたし、南アフリカもアパルトヘイト時代には石油が輸入できないから、代替ガソリンを作っていた。
このように全く新しい技術ではないが、これまで用いられる事がなかったのは、安価な天然ガソリンと比較して高すぎたから。
『今は国際的な石油価格の高騰で、そのハードルが低くなったと言うが、本当にそれだけだろうか?』
▼実のところ、植物細胞の細胞壁はセルロースだから、雑草や木材からも発酵しエタノールを精製する事は可能。
でも効率性を追及すると「材料」はデンプン、「生産」は田畑にした方が有利だから食品由来になっているだけ。
更に『食品にするわけではないから、遺伝子組み換え作物や農薬も使い放題』で収穫量も確保しやすくなるという側面もある。
つまり、『単に遺伝子組み換え作物や農薬の売り先を増やす方便』という事か?
▼マスゴミは笑っていたが、堀江はこれからは環境の戦いになると言っていた。
▼アメリカがバイオ燃料に力を入れた事で、原料となる穀物市場が高騰。 オーストラリアでは日本向けの食糧輸出が減った。
▼もし飢饉が世界を襲ったら、これをきっかけに世界の勢力図が変わる事にならないか。
そして、アメリカが食料モラトリアムを発令したら…。
アニメ・ガサラキは、食料モラトリアムの危険性を指摘している。
▼実は温室効果の2割は森林減少によるもの。
京都議定書には、途上国やブラジルの森林減少を食い止める仕組みがなかった。
しかし途上国においても産業は必要。油ヤシ(ヤシ農園)は、疲弊した土地でも栽培でき貴重である。
- 96 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 11:54:31 ID:WUalXAXi
- >>87
もう一つある…『世界的な真水不足』の解消。
海水や汚れた河川から、知識のないアフリカの現地の住民でも簡単に、そして安価に、電気なしで(現地に電気はない)、真水を作れる技術と装置。
アフリカだけでなく地中海の諸国でも、真水不足は問題になっている。
【紛争の原因は…世界的な《真水(安全な水、飲料水)不足》による水源確保】
■水は命の源
水源不足も問題だが、水質汚染も問題。水源の大半は《安全な水》ではなく《命を奪う水》であり、せっかく手に入れても飲料水にならない。
『平和や安全保障と環境問題は緊密に関連し、気候変動による水不足が水源確保の争いを引き起こし、紛争の原因となっている。』
■日本も水資源不足の危険に晒されている
無色透明、無味無臭の真水が簡単に手に入る日本ではわからないかもしれない。毎年の四国のダムの渇水を忘れてはいけない。
『日本は、ダムの水源を雨水頼り。』少雨となると1ヵ月近く雨が降らない。
つまり、『日本にはダムがいくらあっても常に渇水の危険性が伴う、お粗末な水源対策なのだ。』
■有名な水源確保の争い
インドなどは、現地に日本法人の工場ができ、それにより生活のインフラが改善。しかし、紛争地域ではそうはいかない。
▽ヨルダン川の水域争い →今のパキスタンの国内の争いはコレ
▽スーダン・ダルフール地方と、スーダンの隣国チャドにまたがるチャド湖水域争い →チャド湖の水は今や1/10
■日本はインド洋給油で、パキスタン軍にだけ真水を与えている。実はパキスタンも真水不足。
- 97 :名刺は切らしておりまして:2007/10/15(月) 12:00:28 ID:WUalXAXi
- >>96
■アフリカのある町では…
日本は虫が少ないが、アフリカは違い、『根本の衛生状態から違う。』
エチオピア・ソマリ州・ゴデ…人口6万人(概算) →1日1人が汚れた水で命を落とす
濁った水だが、住民は上澄みを飲んで生きている。
■必要なのは、安価でシンプルな設計のろ過器
様々なNPOや国が水の問題に取り組んだが、ことごとく失敗している。
現在、日本の静岡県浜松南区芝川町の民間企業(水処理会社・大学産業ら)とNPOが協力して進行中。
▼メンテナンスの問題
河川の水のろ過器が作られても、すぐに泥が溜まり使えなくなる。
『立派な機械ほど、現地の住民の技能レベルと部品と資金ではメンテナンスができない。
必要なのは、安価に導入でき、壊れても、現地の住民の技能と部品で簡単に直せ、なにより現在の住民が自分で操作できる、シンプルな設計の機械。』
現地は資金が限られているし、高度な部品もない。
▼仕組み
川の泥水を浄水場へ(学校のプールみたいなコンクリートの入れ物) →底に溜まる泥を除去 →ろ過器に透す →最後に塩素殺菌
▼塩素殺菌
「命を奪う水」を「安全な水」に変える一番重要な働きをするのが、《塩素殺菌》の装置。
これには技能と知識がいるため、現地から人を呼び、技能と知識を身に付けてもらわないといけない。
数値の意味から教えないといけない。なぜ0.5以下でないと危険なのかなど。
◆残留塩素の基準
日本 0.1r/L 以上
ゴデ 0.5r/L 以上
▼『浄水場に1日1トン溜まる汚泥』を、どう取り除くか
汚泥を取り除く装置は、芝川町の中小企業・佐野機械工業が作製。
汚泥をポンプで排出するシンプルな仕組みで、2年は持つベルト(スペアは一応2本付)、動力はガソリンで動くエンジン2つ。現地には動力として、電気という選択肢はない。
この方法は、日本でいう30年くらい昔の方法。
▼輸送
船と陸路合わせて、2ヵ月半。
27 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【アフガン】タリバン「韓国人質身代金1000万ドル受け取った」[10/15] [東アジアnews+]
【沖縄】ソープランド全焼で9人搬送 女性1人死亡 那覇 [ニュース速報+]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)