山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報サイトがオープン!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

新聞週間 子どもにも良さ伝えたい

 第六十回新聞週間が十五日から始まる。インターネットの普及などで新聞を取り巻く環境が大きく変わった。一方で、情報ははんらんし、社会に混乱を招いている。新聞の果たす役割や使命について、あらためて考えてみたい。

 今年の夏、岡山市で「第十二回NIE(エヌ・アイ・イー)全国大会」が開かれた。NIEとは、教育に新聞をとの意味だ。子どもたちの活字離れや学力低下が心配されている折、学校現場で新聞を活用し、考える力を養ってもらおうとの狙いがある。

 岡山大会には、NIE活動に熱心な全国の教育、新聞関係者ら約八百五十人が参加した。二日間の日程で、新聞を使った公開授業や実践発表などが行われた。

 注目されたのは、東北や九州などの地方紙を使った岡山市立伊島小の南再俊教諭の公開授業だった。「自然環境と暮らしが関係する記事」を探す五年生の社会科授業で、目当ての記事を切り抜き、各地の特色ある暮らしぶりを発表した。児童は「新聞には新しい発見がいっぱいある」と話していた。発見の喜びが興味と関心を広げれば、主体的な学ぶ力につながっていこう。

 実践発表では、鳥取県の高校が「自ら意見の発信者となる」をテーマに、新聞の読者欄への投稿を行った事例を報告した。生徒は社会的疑問に対する問題解決の方法を考え、多数に訴えるための工夫を勉強した。

 また、新聞数紙を読み比べた学校では、同じ事件でも新聞によって扱う大きさなどが異なることを確認し、情報をうのみにせず、自ら判断する大切さを学習した例が報告された。教育現場での多様な新聞活用法に驚いた。

 NIEの実践を通して、児童や生徒は進んで新聞を読むようになり、「読む、書くことが増えた」「生き生きと学習する」などの変化が見えだしたとの調査結果もある。岡山大会を通して、教育への新聞活用をさらに広げていく必要があると再認識した。

 新聞各社は、インターネットの普及に伴いネット上でのニュース提供にも本腰を入れだした。山陽新聞社など地方紙を中心とする五十二社と共同通信社は全国新聞ネットを設立してニュースサイト「47NEWS」(よんななニュース)をスタートさせた。新聞の誇る情報の信頼性と全国各地の地域密着のきめ細かな話題で、ネット空間でも新聞の存在感を高めたい。

 今年の新聞週間の代表標語は「新聞で見つめる社会見つけるあした」である。その期待に、紙面でもネットでも応えていきたいと思う。


(2007年10月14日掲載)
注目情報

今日の1枚

白壁彩る“光絵巻” 福山城天守閣ライトアップ

写真
 福山市丸之内の福山城天守閣(高さ26メートル)をスクリーンにしたライトアップが13日夜、行われた。天守閣への映像投影は全国初とされ、カップルや家族連れらが幻想的な雰囲気に浸った。 【続きを読む】


最新ニュース一覧
映画館で爆発、6人死亡
インド北部
(6:16)
最優秀賞に「一家団欒」
新聞広告コンテスト
(6:01)
誘拐の中村さん近く解放か
イラン政府当局者語る
(1:44)
ガス爆発で13人死亡
ウクライナの集合住宅
(1:13)
拉致被害者が帰国5年
家族迎え生活は安定
(0:07)
中国地方で震度3
震源地は島根県東部
(0:01)
カジノ摘発、36人逮捕
埼玉県警、6億円売上か
(23:40)
佐藤が日本新で9位
女子のキプラガトが世界新
(23:32)
那覇でビル火災、女性死亡 photo
風俗店から出火、2人重体
(23:28)
応用力60−70%台の正答率
全国学力テスト結果概要
(22:43)
作業部会再開へ日朝協議
非公式、福田政権で初めて
(22:13)
ビル火災で男女3人重体
那覇、風俗店が全焼
(22:09)
町議会議長と教育長を逮捕
入札妨害、福岡・大木町
(22:08)
「給油反対はテロリスト」
自民・中谷氏、民主は反発
(22:02)
中日、第2ステージへ photo
ロッテは本塁打攻勢で快勝
(21:38)
中5−3神(14日) photo
中日、1回に大量5点
(21:25)
京都は4位に後退
J2第45節最終日
(21:21)
15日、中国共産党大会開幕 photo
新指導部人事が最大の焦点
(21:17)
ガス爆発で10人死亡 photo
ウクライナの集合住宅
(21:07)
破片当たり4人重軽傷
ロケット花火「龍勢祭」
(18:56)

山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2007 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.