
ちょっっっっっと今回のお話は難しいかも知れません(汗)
抗生物質というのはちょっと説明が厄介なんです。
ペットに使われている薬を極めていきたいと思われる方だけご覧くださいね。
抗生物質。
これはもともとどこから使用が始まったのか。
ペニシリンの発見
よく昔の漫画なんかで
「何!?草で足を切ったのか!!なんで言わないんだ!
もうこんなに腫れているじゃないか!」
「おい!おやじ!!カビの生えた鍋ないか!?カビが欲しいんだ!」
「カビをとってくれるなら大歓迎だよ。ほらよっ」
「ちょっと熱いからな。ジューーーー!!(焼いた鉄を傷口に当てる)」
「よし、これでこのカビを塗れば・・・これできっと大丈夫だ!!」
なんて展開があったりします。
これが実は「ペニシリン」と呼ばれる抗生物質が
アオカビに含まれていたのです。
これが1929年、イギリスで初の抗生物質として発表され、
世紀の大発見となりました。だってアオカビですよ?
それからたくさんの抗生物質が発見されて、
今では人間が自分で作り出せるようになったのです。
ペニシリンの作用から考える抗生物質
このペニシリンの作用から、一つのことが分かります。
それを少し考えていきましょう。
何を考えるかって?
だって動物には有害じゃなくて細菌だけを倒すんですよ?
同じDNAを持った、言ってみれば同じような細胞でどうして細菌だけを倒せるのか。
昔中学の理科かなんかで植物の細胞と
動物の細胞の違いというのをやりませんでしたか?
植物の細胞は細胞壁があって・・動物には無いのが一番の違いだとか・・
実は細菌は細胞壁というものを持っています。
動物の細胞には細胞壁がありません。
ペニシリンは、この細胞壁を合成させなくする物質なんです。
つまり、動物の細胞にはなんにも関係ない作用、
細菌は細胞壁が作れなくて壊れちゃう・・
だからペニシリンは抗生物質として成り立つわけですね。
だいたいこんな要領で動物の細胞には有害でなく、
細菌の細胞に有害な物質が抗生物質として使われています。
どんな時に抗生物質は使われる?
それは細菌に感染した時ですよね。
または細菌感染の予防に使われます。
膀胱炎、肺炎など細菌が原因でそうなっていると分かったら抗生物質。
手術をしたらお腹を開いたり、感染の危険が高くなるので抗生物質。
やけどをしていたら皮膚のバリアーが無くなっているので抗生物質で予防。
ステロイドを打ったら免疫が低下するので抗生物質。
こんな感じで使われます。
関連コンテンツ
抗生物質の種類
種類別に効く最近も違います。
色々あるんですよ。
→+獣医のペット病院ウラ話!?Topへ
|
|