| 答えてねっとを利用するための登録は、「答えてねっと」に登録するには? (http://support.microsoft.com/kb/904984)で済んだから、次は実際に質問する方法を教えてくれる? ちょうど質問したかったことがあるの。 | |
| せっかく登録したんだから、使わないとね。じゃ、一緒に質問を登録してみよう。 | |
| わぁ~助かるわ。先生、よろしくお願いします! | |
| まず、答えてねっと (https://www.kotaete-net.net/Default.aspx)の画面の右上にある [サインイン] をクリック。メール アドレスとパスワードを入力して、[サインイン] をクリックしよう。 | |
| 登録の時に決めたパスワードね。わたしが決めたニックネームが画面に表示されているわ。 | |
| 正しくサインインできたようだね。じゃあ、[質問する] をクリックしてみよう。 | |
| はい。あっ、質問を入力する画面が表示されたわ! まず質問のタイトルを入力するのね。 | |
| ここで気を付けてほしいことがあるんだ。 質問のタイトルが "教えてください" とか、"初心者です" といったものだと、内容がわかりにくいよね。だから、質問が一覧表示されたとき目立つように、質問の内容がよくわかるタイトルを付けると、適切な回答を早くもらえる可能性が高くなるよ。できるだけ多くの人に読んでもらえるような書き方をするのが、答えてねっとを上手に利用する秘訣だね。 | |
| 困っていることを具体的に書くといいわけね。よく考えて……、入力したわ。 | |
| 次に質問内容を入力してみよう。ここでは、難しい専門用語を使って書く必要はないよ。読んでくれる人に内容が伝わるように、わかることを、わかる範囲で、できるだけ具体的に入力すれば大丈夫。 | |
| わたしなりに困っていること、聞きたいことを入力してみたわ。入力できたら、画面右下の [質問を確認する] をクリックすればいいのね。 | |
| ちょっと待った。その前に、どの製品についての質問なのか、どのようなことで困っているのか、リストから選んで設定しておこう。
そしてもう 1 つ。自分が持っているポイントから指定した分のポイントを、懸賞ポイントとして回答者にあげることができるんだ。回答を早くもらえる可能性が高くなるよ。詳しくは [懸賞つき質問とは?] をクリックして説明を読んでみてね。 | |
| はーい! あっ、懸賞は 100 ポイントからなのね。[質問を確認する] をクリックして、次の画面で質問内容を確認したら [質問を投稿する] をクリックすればいいのね。 | |
| そのとおり! 一度、投稿した内容は、後で修正できないから、よく見直してね。[質問を投稿する] をクリックする前なら、[編集画面に戻る] をクリックすれば、何度でも確認したり修正したりできるよ。この質問で相手に内容が伝わるか、答えてねっとの利用規約に反する内容でないか、もう一度よく確認しておこう。 特にメール アドレス、住所、電話番号などの個人情報の公開は絶対に禁止だから気を付けて。 | |
| ハイッ、わかりました! しっかり確認したし、これで投稿するわね。わぁ~、また 100 ポイント獲得。 | |
| これで質問の登録は完了だよ。[トップ] をクリックして、[質問一覧 (投稿日の新しい順)] を見ると、ほら、投稿したタイトルが載っているでしょ。[マイページ] の [マイボックス 質問 (投稿日の新しい順)] の一覧でも確認できるよ。後は回答が来るのを待つだけさ。
ここまでの手順を画像つきで確認! (質問を登録する方法) | |
| (しばらくして……)
すご~い、何人もの人から回答がもらえたみたい! でも、回答の内容はどうやって見るのかしら? | |
| [質問一覧 (投稿日の新しい順)] や [マイボックス 質問 (投稿日の新しい順)] のタイトルをクリックすると、すべての回答内容を見られるよ。 | |
| 1 人であんなに困っていたのに、もう解決しちゃったわ。ありがとう! | |
| よかったね! でもちょっと待って、まだ終わりじゃないんだ。 回答に対してコメントを書いたり、[回答ありがとう] をクリックして感謝の気持ちを伝えたり、役に立った情報には [最も役に立った] や [役に立った] をクリックして評価を知らせたりすることができるんだ。せっかく教えてもらったのだから、この処理も忘れずにね。
ここまでの手順を画像つきで確認! (質問への回答を確認する方法) | |
| うん、忘れずにやるようにするわ。今度こそ完了ね、ありがとう。わたしも早く回答者になれるように頑張らなきゃ!
| |