あんにゃろ〜〜
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
自分は正しい。相手が悪い。
自分は間違っていない。相手がヘン!
以上のような「本性」が人間にはある。そして、それは、
しぶとい。
根深い。
強い。
果てしない。
・・・・ったく、どいつも、こいつも、俺も!!
何だ?アイツは。我が強いっていうか、絶対に自分の意見曲げないからな。いい加減空気読めよ。なんでも自分が正しいって思うなよ。
↑と、ココロの中で悶々としながら、僕は「相手」を裁いている。
でも、「相対的」に見れば、
そう言っている「僕」も相手から見れば、
何だ?アイツは。我が強いっていうか、絶対に自分の意見曲げないからな。いい加減空気読めよ。なんでも自分が正しいって思うなよ。
が、同時に当てはまっている。
それをお互い忘れて(気づかないまま)、善人面して、生きている。
今日、寺にかかってきた電話の向こうで、ヤツは一方的に「訳の分からん事」を主張し、「寺」を悪役にし、電話を切った。電話では引き下がったけど、未だにやり切れない怒りがくすぶっている。
そういえば、他にも「日常」の中で、僕の中に色んな「怒り」がくすぶっているのを感じる。
何故か?
それは、
この僕も、自分を絶対に「正しい」「間違っていない」と思ってるから・・・・。
・・・・ったく、どいつも、こいつも、俺も!!
われはわろきとおもうもの
ひとりとしてもあるべからず
(『蓮如上人御一代記聞書』より)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は何故か、お参りに行く檀家さんが(病院とかディケアとかで)お休みになり、朝9時に一応予定終了・・・・・。たまにゃ、こんな日もあるさ(最近珍しい)っていうか、こういう日を待ってました!!!
スキあらば「出かけたい病」の私。久々に(一人で・・・・・)札幌へ。
昼12時に着いて、駅ビルをひたすらブラブラ。いつも行く洋服屋とか、本屋、デパ地下食料品関係を買いあさる。
買い物に没頭していると、時間はあっという間。映画くらい見たかったけど、歩き疲れてテンションが下がり、やめる・・・・。
でも、泊まれないし、飲めないから、誰にも連絡せず、午後6時に早くも帰路に着く(写真)。
途中、苫小牧の高速のSAに車を止めて、ワンセグ携帯で「ボクシング」を見てたら、あっという間に9時・・・・。
ちょいと買い物しすぎたけど明日からまた忙しいので、急速充電をした感じの1日でした!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今日、近所の某高校の吹奏楽部の定期演奏会のパンフとポスターと招待券が送られてきた。
一瞬「?」と思ったけど、すぐに思いだした。
1ヶ月ほど前の昼下がり、いきなりお寺の玄関先に制服姿の女子高校生が2人やってきた。そして、自分たちは高校の吹奏楽部部員で、今度「定期演奏会」があるのでその「協賛金」にご協力してもらえないか?との事だった。僕が「どのくらい協賛すればいいの?」と聞くと、彼女たちは、昨年の定期演奏会のパンフレットを参考にして説明してくれた。
そのパンフは、演奏会での曲目や部員紹介などのページが続き、後半部分が協賛した「企業」の広告欄になっていた。かなりの数の店や団体やお寺サンの名前が連なっていた。(まぁ、お寺が「広告」というのも変な話だけど・・・・。) で、協賛金の金額に応じて、「協賛企業」のスペースというか、名前の大きさが違っていた。3段階(4段階?)の違いがあった。
高校生A「この一番大きなのが○○円、中くらいのが○○円、その他がこの一番小さいスペースです・・・・」
私「そっか~~~~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
女の子2人を前にして、なんとも言えない沈黙が流れた。
なぜ沈黙なのか。
(以下、ココロの声) 一番デカイ必要はないな。別にOBでもないし。でも一番小さいのじゃカッチョ悪いかな?でもな、お寺で広告載せたって別に意味ないしな。でもな、なんか、松・竹・梅とあったら見栄はって松を選んじゃうんだよな。アホだな、俺。う~~~ん迷うな。いや、ケチで言ってるのではないのさ。でもあまり、躊躇していると、高校生にケチって思われないかな??いや、どうするかな・・・・
僕の迷っている姿に、高校生の1人が「○○寺サンはこれです」と去年のパンフを指さす。「おおぉぉ!!○○寺サン、一番大きなヤツじゃないの!!」思わず声をあげて苦笑いの僕。
(以下、ココロの声)いや、いくら○○寺さんが一番デカイとは言っても、あの住職の娘サンがこの高校に通ってたからな。俺はOBでもないし。でも一番小さいのじゃカッチョ悪いかな。う~~~ん迷うな。いや、ケチで言ってるのではないのさ。でもあまり、躊躇していると、高校生にケチって思われないかな??いや、どうするかな・・・・そうだ、真ん中をとって、中くらいのにしよう!!決定だ!決定!!!
と、ココロの声では思っていた。しかし、2人来ていたうちの1人が、とても可愛らしい子だった。
その子の顔を見た瞬間、僕は自然に言っていた。
「じゃ、一番大きなのにするね!!」
「ありがとうございま~~~~~すっ!!」
俺、アホだ・・・・・・。めんこい女子高生に動揺?し、反射的に見栄をハッテしまったのだった・・・・。
今日届いた今年の定期演奏会のパンフレットの後半部分・・・。やはり、たくさんの「協賛企業」の公告が並んでいた。そして、その一番大きなスペースに、ウチのお寺の名前も「ババ~~~~~ン!!」と掲載されていた。 OBでもなく、大企業でもなく、親族がその高校に通っている訳でもなんでもないのに。。。あきらかに「場違い」である。
「アラ??あのお寺、こんな大きな公告出しているわ!!お金あるのねぇ・・・」と揶揄しないでいただきたい。大きな公告の背景には、恥ずかしながら以上のような「理由」があるのだから・・・。
でね、もしもである。
「男子部員」が協賛金のお願いに来ていたら???
間違いなくウチのお寺の名前は、パンフレットのすみっこで小さく掲載されてただろう・・・・。
フン、そんなもんである・・・・。
P.S.その高校吹奏楽部の定期演奏会が無事成功しますように、応援しています。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
例えば、「うまいラーメン屋ってどこ?」
み〜〜んな好みがあるので、「その店」を評価する人もいれば、しない人もいる。「味覚」は主観だ・・・・
例えば、「名医は??」
それぞれの人が、自分の「病気を治してくれた」「発見してくれた」お医者さんを評価するから、その「お医者さん」を「名医」と言う人もいれば、「ヤブ医者」と言う人もいる。
あたりまえだが、「絶対」なんてない。強いて言うなら、統計上、実績があったり、あるいは、たくさんの人から評価されていることか。。。
でも、うまいラーメン屋だとの評判で食べに行っても、「自分」がうまいと感じるかは別。
そう、「名医」という評判で診察に行っても、「自分」の病気が治らなかったり、まして悪化などしたなら、そのお医者の責任じゃなくても、「ヤブ医者」だと思っちゃうかもしれない。
先日からお騒がせしてた僕の「帯状疱疹」疑惑???
その後、背中の10あった痛みが5になり、4になり、3になり。。。そして、今日ほぼゼロになった。つまり、「帯状疱疹」ではなく、ちょっとキツメの「神経痛」だった訳だ。
僕のこの「不調」に関して、京都で医者をしている兄貴が心配してくれて数日前に電話をくれた。あまりにも痛みがキツかったので弱気になっていた自分だが、電話での会話(問診?)で兄貴は「心配ない!」と診断してくれた。帯状疱疹ではなくても、泌尿器科系とか腎臓とか肝臓とかの疾患ではないか??と心配する僕に、「症状」を聞きながら、詳しく教えてくれた。
だから、その電話以降の僕は、痛みが続いてはいたけど「気持ち」は安心していた。ただ、電話でのやりとりだけだから、本当に症状が続く場合は病院に行け!という一言は忘れなかった兄貴だけど・・・。
で、今日、あんなに苦しんでた背中の痛みは、ほぼ消えた!!2週間かかった!
……そう言うわけで、今んとこ、兄貴は僕にとって「名医」です(笑)
今日から、近隣のお寺の「報恩講」という大きな法要にお参りに行っている。10月は近隣のお寺をまわり、11月のウチのお寺の「報恩講」まで続くのである。 それに法事、法要、月参り、などなどの通常の予定も重なっていく・・・・、毎年ながら結構忙しい日々になるので、一応「元気」になって良かったです。
ま、体の不調が色々出てくるわ・・・・オッサンの俺だもん・・・・。
実は、今、肩こり(首筋のコリ)が絶好調なくらいヒドイ・・・・。頭がつまるようなくらい具合悪い。で、「良いアンマさんは??」と色んな人や檀家さんにも聞いてみるのだが、やはり、これも答えはバラバラ・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
10月になり、テレビ番組が色々改編されている。
また、僕の住む街あたりでも「地上デジタル放送」が始まり、僕のワンセグ携帯からもテレビが視聴可能になった。
7月~9月には、綾瀬はるかの「干物女」のドラマ(http://www.ntv.co.jp/himono/)しか見なかった。というか、最近あまり見たい!と思うドラマがなくなってきて、ニュース番組と綾瀬はるか以外はテレビをつけなくなっていた(偏っている・・・・苦笑)。 さらに、大好きだった「時代劇」すらその50分間見続けるのが耐え切れず見なくなってしまっていた。 NHKの朝ドラも、その前の「いもたこなんきん」が面白すぎたので、4月からの「どんど晴れ」は、ヒロインの女優には惹かれたが(笑)、「NHK朝ドラ臭さ」に耐え切れずリタイヤして見なかった。
テレビはハマリすぎてもしかたないが、まったく見ないのもサビシイものである。
で。10月である。
朝、お参りに出かける時間が日によって違うので、毎日見れる訳ではないが、今回のNHK朝ドラ「ちりとてちん」(http://www3.nhk.or.jp/asadora/)は、「関西」制作なので見ることにした。おまけに、BS2だと朝7時30分から「ちりとてちん」、その後7時45分から引き続いて過去の朝ドラの再放送がある。今回からは、昭和61年10月から半年間放送していた「都の風」が再放送されている。京都が舞台なので見ることにした。昭和61年といったら、僕が高2で京都にいた頃。住んでた寮にはテレビがなかったのでこのドラマは見ていない。ただ「初代ミス映画村」だった加納みゆきが主演だったというのは覚えていたが・・・。(加納みゆきサン。今、何やってるかな・・・・)
それでも、平成19年(2007年)と昭和61年(1986年)の朝ドラを続けて見ていると、20年の違いが番組作りにも表れているのを感じることが出来る。
「15分」というドラマを毎日放送するという「条件」は同じだが、
「今」のドラマは、次の日の冒頭部分にちょっとだけ前回の「復習」を入れている場合が多い。(ま、配慮といえば配慮なのだが・・・。復習が長すぎる場合もある・・・) しかし、「昔」のドラマの方は、前回のドラマの終わったとこから、復習なしに、スッと次の回のドラマが始まっていく。(ま、どちらも例外はありますが)
あと、「今」のドラマは、そんな復習も入ってダルイ時もあるけど、ストーリー展開にはテンポやメリハリがあり、速い。逆に、「昔」のドラマは、復習なしに進んでいくけど、ドラマ全体としては、まった~~~り単調な気がする。
今の番組の作り方は、視聴者をバカにしているのか、昔より視聴者が頭を使わなくなったのか、、、それくらいテイネイな気がする。例えばバラエティ番組などのCM明けの際の「復習シーン」が長いこと長いこと。おまけに、「字幕スーパー」で「視覚的」にも説明してくれるし・・・。
ま、その2つの違いを楽しみに、朝は見れない場合が多いので、タイマー録画をセットしとかなきゃ(笑)
あと、10月からは「金八先生」 (http://www.tbs.co.jp/kinpachi/top.html)も始まるみたいなので、楽しみだ。
久々に見るドラマがある秋。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ひとつの立場を持ってしまうと、そこに当たり前になりすぎて、自浄能力というか、自己批判の精神が薄れてくる。 「お坊さん」の自分は気をつけなければ、と思う。
だから色んな人に会った方がいい。
でも、今までの自分を振り返ると、 僕はある意味「エエかげん」にやってきた。
●お寺の子なのに、子供の頃、神社のお祭りに出て「おみこし」を担いでた。
●お寺の子なのに、彼女いない時期は「バカップルめ!」と否定してたくせに、彼女がいると「メリークリスマス♪」をやってしまう。結構嬉しい・・・。
●お寺の子なのに、「お守り」なんて信じないくせに、知り合いがくれた「受験のお守り」を、「その人の思いが形になったもの」として大事にしてた。
●お寺の子なのに、学生時代、街中で声をかけられて、頭の上で手をかざされた事があるが、素直に応じていた・・・・
●お寺の子なのに、友人のチャペルの結婚式に出たら、「讃美歌」を大声で歌う。讃美歌隊のオネエちゃん達には負けないわ(笑)♪いつくしみふか---きぃ-------
●お寺の子なのに、朝の情報番組での「占い」のコーナー。自分の星座「ふたご座」が出るまで待ってしまう・・・・
●お寺の子なのに、「ライブ衣装」としてチェーンベルトやペンダントをする場合が多いのだが、よく見ると、デザインが「十字架」である・・・・
●お寺の子じゃなくたって「戦争」には反対だが、そういう集会に行っても、その場の空気が「匂う」場合は名前は書かない。
●お寺の子じゃなくたって他人から批判されるのは怖いけど、面と向かって批判してくれる人が好き。でも超ムカつくぅぅ。だからやっぱりキライ(笑)
なんて。。。
だらしないけど、のめりこまない。距離は置くけど否定しない。あるいは肯定しないけど面白そうなら近づてみる。(でも、ハマルものには徹底的にハマルけど・・・。)
そういう「バランス」でやってきた。そういう僕をバカにする人もいたけど。
だから、色んな人と知り合えた。
でも、本当の自分は、アレルギーが出るくらいに、大っキライな事もあるんだ。根っこではね。顔には出さんけど・・・・。
自分のスタンスは
「それを肯定も否定もしないけれど、いまの僕の人生にとって本当に必要であるかどうか・・・・」
そこに「私の感性」を当てはめていくことにある。
例えば、「他の○○という宗教をどう思うか??」と問われた場合もそうである。
自分のスタンスは、実は、エエ加減だが、頑固でイヤラシイ・・・・(苦笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント