もう1時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]美人女性のお部屋をナマ体験[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【社会】アニメ制作現場から悲鳴 労働環境改善求め協会設立へ〜休みなし原画200枚で月数万円★2

1 :力士 ◆RiKiCQzWKY @力士庶Oφ ★:2007/10/13(土) 15:45:45 ID:???0
★アニメ:制作現場から悲鳴 労働環境改善求め協会設立へ

休みなしで原画を200枚描いても月数万円、社会保障や退職金もない−−。アニメ大国と言われながら、長時間労働と
低賃金で人材離れが進むアニメ制作現場の労働環境を改善しようと、アニメーターや演出家が13日、「日本アニメーター
・演出協会(JAniCA)」を設立する。アニメ業界でこうした団体ができるのは初めてで、賃金アップや残業代の支給を業界
に訴えていく。

人気アニメ「北斗の拳」の監督としても知られる制作会社「スタジオライブ」(東京都板橋区)の芦田豊雄社長の呼びかけ
で実現した。JAniCAには約500人が参加。代表の芦田社長は「劣悪な労働環境を背景に国内では人材不足が慢性化
している。このままでは、日本の制作現場は崩壊する」と語る。JAniCAは今後、国や地方自治体にも人材育成支援への
協力を働きかけていくことにしている。【森有正】
--
「小さいころから夢だった仕事に会社員から転職したが、1日12時間働いて月収は以前の半分。徹夜が続いても残業代
はないし、医療保険さえない」。都内のアニメ制作会社で働いて2年目の女性(32)は労働条件の厳しさを訴える。

会社員時代はマンションで1人暮らしをしていたが、転職後は家賃が払えなくなり、実家へ帰った。生活費を切りつめる
ため化粧もやめた。医療費がかかるからと、病気が悪化するまで病院に行かなかった同僚もいる。「海外旅行なんて
できなくてもいい。せめて普通に暮らしたい」と言う。(つづく)

(毎日新聞 2007年10月13日 3時00分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071013k0000m040154000c.html

(前スレ)http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192218375/
★1のたった時刻:2007/10/13(土) 04:46:15

(関連スレ)
【文化】 日本のアニメ業界、これからどうなる?…アニメーター人手不足は常態化、技術力低下も懸念★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173893832/ (dat落ち)
【業界】アニメーターの3割弱が年収100万円未満 空洞化進む日本のアニメ産業−週刊東洋経済TKプラス
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1166678691/ (dat落ち)

2 :力士 ◆RiKiCQzWKY @力士庶Oφ ★:2007/10/13(土) 15:46:05 ID:???0
>>1のつづき)
ベテランのアニメーターも老後の不安を抱える。人気アニメ「あしたのジョー」の作画監督として有名な金山明博さん
(68)は「40年近くアニメの世界にいたが、契約社員として働くことが多く、退職金ももらえなかった」と振り返る。

体調を崩して59歳で一線を退いた。今は月12万円の年金が頼りだ。「同年代の業界仲間には生活保護を受けたり、
ホームレスになった人もいる。こんな環境で日本のアニメはいつまで持つのか」と心配する。

業界では近年、深夜テレビやインターネット配信向けにアニメの需要が増加。テレビ向けに限っても新作は20年前
の約3倍の年間100本も生まれる。

しかし、制作現場では人件費の安い韓国や中国の下請け会社との競争で賃金が下がっている。そのうえ、アニメーター
は1作品ごとに契約したり、フリーの立場で働くケースが多く、身分は不安定だ。「親のスネをかじらないと仕事が続け
られない」(都内の23歳男性)状況が広がる。 (了)

3 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:46:15 ID:0qFcPJtV0
手塚治虫のせい

4 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:47:45 ID:jUSIJKZr0
手塚の呪いか

5 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:48:09 ID:MdaN4V0D0
アニメ屋はもっと評価されるべき

6 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:49:43 ID:CMLykApS0
がんばって人間らしい生活を勝ち取れ!

7 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:50:56 ID:jp8949J90
どっかのブログで見たがアニメーターって袋麺を分割して食うとかってあったな
そこまでしてアニメ描くのって何でだw

8 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:51:04 ID:ZpHGmEPx0
この手のスレで必ず言われることだが
やっぱり諸悪の根源は広告代理店とTV局なのか?

9 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:51:13 ID:VbwnvX2oO
手塚のせいだな

10 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:51:18 ID:8ZEDIzva0
ストライキしろ。

11 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:51:35 ID:DAayNGSH0
手塚のせい、手塚の呪い、って??


12 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:51:51 ID:6wz76lObO
病気が悪化するまで我慢て…国保くらいはいれよ

13 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:51:54 ID:0P0JlnbX0
日本は現場で働く人が全く評価されないね
中間搾取するホワイトカラーがいい思いをする
絶対おかしいよ

14 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:52:10 ID:guib9g9tO
エロ同人で稼いでるんじゃないの?

15 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:52:27 ID:7qfCTUyt0
衰退する産業が一度は通る道だな。
中間マージン(主にTV局)をふんだくるとこをつぶさないで給与を上げると
セル画制作の受注が安い中韓に流れて一気に産業の空洞化を招くぞ。

16 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:52:34 ID:P6EA0aDn0
手塚治虫のせい
アトムだってどうせ手塚が中抜きしてたんだろw

17 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:53:14 ID:dhTPenDr0
32の女性アニメータは30にもなってアニメ業界の実情を知らなかったのかしらん?

18 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:53:31 ID:Bfl7NtNt0
>>15
すでに中韓に流れてるんじゃないの?

19 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:53:35 ID:FCR26fvfO
手塚のせいにするのはジブリの工作。奴らは真っ赤。

20 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:54:22 ID:iZ3yUsg90
オタクの味方麻生大先生がなんとかしてくれるんじゃないのw

21 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:54:59 ID:PRQ9EOji0
>>11
俺も気になる
誰か詳しく教えてくれ

22 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:55:22 ID:DlL2uOPO0
アニメーターに入るはずの金が別の業者の人たちにながれてるんだよな。
疲労が溜まって心臓の病や飯もまともにとれなくて死んでいく人もいるらしい。
京アニは労働時間には厳しくて給料も他のところよりいいからいつも良い作品が
出せてるんだべ。

23 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:55:24 ID:G87p1u2C0

いや手塚のせいだろ

24 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:55:32 ID:Ezs0p9Mh0
手塚が紅くないとでも言うのか

25 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:56:06 ID:Ej9tWouzO
辞めればいいのにw


26 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:56:11 ID:f2LPLhwJ0
中間搾取批判は共産主義への道
サービスという形を持たないものの価値を認めないマルクス的発想
危険だ

27 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:56:55 ID:uzc2dUeQ0
アニメネタになると2chは熱い

28 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:57:10 ID:n9rSJDZ90
これは動画200枚の間違いでしょ
原画はカット数で勘定するからね

29 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:58:02 ID:IMw2KP380
大半は業界事情わかっててこの仕事選ぶんだろ?
自業自得としか言い様がないと思うが。

30 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:58:09 ID:ImxKTEWS0
アニヲタキモイ

31 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:58:11 ID:MdaN4V0D0
>>11
ttp://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/otakugaku/No6.html#anchor1840406

32 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:58:12 ID:4Jq2Pcd60
アニメ見るだけのカスなのに、こういうことには異様に詳しいんだなおまえら

33 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:59:01 ID:MTjkWRcj0
もうテレビ以外で流すしかないだろ?
自分たちで事務所作ってネットで広告募集して流せよ。
問題は作品だな、始めはオリジナルしかないか。

34 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:59:48 ID:ksd57Yyo0
アニメーターとか、
最底辺の人間じゃん?

35 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:00:16 ID:st7l5PA50
ん?少し数字がおかしいな

アニメーターさんに、原画をお願いしたら1枚5千円l位で、動画なら1千円位か?
200枚も書いたら、100万円にはなるはずだけどなぁ。知り合いの動画はみんな
普通のサラリーマンよりいい収入を得ているよ。

動画は外国に出すと300〜500円位になるから、動画を海外に依頼する。
問題は動画を書かないと原画を描けるようにならないけど、動画は海外で
書いてもらったほうが安いので国内にあんまり仕事がなくて、うまい原画マンが
なかなかそだたない。

36 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:00:31 ID:VSG5aElm0
アニメ製作現場は基本的にラインを止められない。だから現場は常に休みなし。
またテレビアニメは必ず赤字が出るから、DVDの売り上げが出るまで自転車操業。
それがさらに環境を悪化させる。
これを解消する手段として

1、制作費から現場の取り分を優先的に決める。最低の取り分率も規制する。(これらは法規制が必要)
2、個人事業主扱いのアニメーターなどに最低所得保障を行う(民主党の農業保護政策と同じもの)
3、すべての現場作業者に労働基準遵守の徹底をさせる

37 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:01:43 ID:4zI5ItmF0
こんな製作現場だからゴミみたいなアニメが量産されるんだな

38 :ひろし:2007/10/13(土) 16:02:34 ID:4wI4lw6P0

              /)  /)
             /  ⌒  ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             | (゚)  (゚)  |  < だれか、なんとかしてやれ
             | )●(   |    \_________
            (〇 Д  〇 | 
            /   U   |
    / / }      /   U   |
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ,:
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ):
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ:  ドクドク
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / /:
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/:

39 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:02:51 ID:bpw9lj2M0
原画200枚とか言ってる時点で、
ただの穴埋め記事感覚だってのがわかる。
アニメーション業界理解して、真にこの問題を提議したい、
なんてのとは程遠い記事。

40 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:03:03 ID:UaNo1sS/0
こんな環境だとまともな奴らは手を出さないよ

41 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:03:10 ID:door+uA50
電通様をのけ者にしようなんて出来るものではありませんよ!!!???

42 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:04:44 ID:jkPrDxFZ0
アニメや漫画などの日本の文化は
世界中で親日派の増加に役立っているよ。
もっと優遇すべきだと思う。


43 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:05:31 ID:VkbpyTvI0
俺らがガンダムやドラゴンボールを楽しんでる裏でこんな悲劇があるとは・・・

44 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:05:39 ID:YvxOAhoT0
まあ今の現状は手塚がダンピングしたせいでこうなった
何も知らない奴からは「鉄腕アトム」の手塚は尊敬されてるだろうなーと思っているだろうが
アニメーターでは文句なしに生きてたら殺したい奴No1だろう

アニメーターはサラリーマンと違ってまったくの素人が1,2年やってできる仕事じゃないからね
もう少し環境を改善してしかるべき

45 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:05:43 ID:j5ChjfuxO
この問題で一番悪いのはテレビ局と広告代理店
なぜならば、制作費をキックバックし自分らの給料にまわす。そして、残り僅かの分が制作会社に渡る。日本の電波料は異常なほど安いのにテレビ局の社員や広告代理店の従業員は異常に高い。これは日本だけらしい。

46 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:05:52 ID:HCjN5dPe0
漫画家はヒットすれば若くても大金持ちになれるが、アニメーターってこのような大成功ってなかなか収められないよね
評価されるのは監督クラスでしょ?
どっかの誰かの言葉を使うと先がない職なのに、アニメ業界に就職することが不思議でならない
漫画家でいいじゃんって思う

47 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:06:32 ID:aBGbpQ6c0
● 〈座談会4:「アニメ市場が元気」は大ウソ!〉
ttp://www.ultracyzo.com/cyzo/contents/0702/index.html

C 話を戻すと、DVDビジネスが低調なのだって、もとをたどれば少子化に行き着くんだよ。もともと、アニメの
DVDは価格設定が高すぎるから、中高生は手が出せない。それに加えて、この少子化だからね…。そこで、
どこのスタジオもいちばんお金を持っていて、かつ数が多い「30代」「独身」「団塊ジュニア」を狙い始めた。
B 要するに、オタク独身男性の“ズリネタ”に特化し始めた。
(中略)
B GONZOが赤字を出して話題になったけど、苦しいのはどこも一緒。自転車操業なのは今も昔も変わらなくて、
たまたまこの数年、オタク独身団塊ジュニアにDVDソフトが売れたからといって、ちょっと怖い感じの金融屋
みたいな“山師”がたくさん寄ってきたり、銀行がお金を貸してくれるようになったので、なんとなく好況のような
雰囲気があったけれど、実態は何も変わってないわけで。
C でも、アニメスタジオやソフトメーカーの経営者はそういうものへの耐性がないから、すぐに調子に乗って
上場したり、無理な計画を立ててしまう。
(中略)
B で、経営陣が浮かれてバカな計画を立ててる一方で、頼みの綱のDVD市場は枯れる一方。
明らかに供給過多で売れなくなっている。
(中略)
A ほら、やっぱり企画が貧困でしょ(笑)。マンガ原作もネタが尽きかけているし、何もないんですよ、要するに。
B あと、どうしようもないのが、「ジャパニメーションは海外で高評価」という根拠のない風説だな(笑)。
A 『NARUTO』や『犬夜叉』など、アジアではそこそこ健闘しているけれど、北米は厳しい。『ワンピース』でさえ、
向こうじゃテレビは打ち切りだからね。それに、ファンの高齢化が日本より深刻。
B 日本のオタク向けアニメを見て喜んでいるのは、西海岸の下流社会の連中だけ。しかも、いわゆる「hentai」と
呼ばれているエロアニメから入った、どうしようもない30〜40代が主流だからなあ。
(中略)
A 結論を言うと、まずはこの「何もない」現実を見据えて地道に、幅広いファンに見てもらえる、いい作品を作って
いくことですね。
C 業界ゴロに騙されないようにね(笑)。


48 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:06:58 ID:W3upiWJx0
>>35
最近流出したアニメの予算表見たか?
1話あたりの原画に対する予算総額が60万だ。
間違ってもそんな数字にはならないよ。


49 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:07:36 ID:fk4dWXdo0
また電通工作員が手塚に罪を着せようと躍起になってるな

50 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:08:26 ID:8mof7F2v0
おまえらが作画惨いとか平気でいうからこうなるんだぜ。
でもいい解決策思いつかないよな。
今まで以上にコマ数の少ない漫画にするか、DVDの販売価格をあげるか、海外に発注するか、
くらいしか解決策ないけどどれもベストじゃないよね。
あれだな、アニメーターには、ボブロス画法みたいなのを覚えさせたらどうかな?
ものすごい早く書く画法をいっぱいアニメにとりいれる。

51 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:08:30 ID:VSG5aElm0
>>44

しかしダンピングがなければ日本でアニメがここまで市場を広げることもなかった。
アニメの多様性と引き換えだったわけだな。

52 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:08:51 ID:A58a5umZ0
大体、データはそろってるんだから
月に描ける枚数から給料算出して
それを制作費にのせろよ。
そしてそれを元に一本の値段をだせ。
根本的に計算方法が間違ってる。

底辺は実際単純労働なのに芸術ととらえすぎにの業界だ。

53 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:09:44 ID:FCPKkndg0
手塚のオナニーのために(^^;

54 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:10:40 ID:fk4dWXdo0
>>24
読まなきゃ紅さなんて知りようが無いからな
ここで工作してる電通の契約ニート共が手塚の漫画なんか読んでるはずもなく

55 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:10:59 ID:a4/JxqCd0
電通がぼったくってるから現場に金は流れない

56 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:11:08 ID:cBa+4uNi0
給料が安いから優秀な人材も他業種に流れるんだよな。
TVアニメ作りたくて安く請け負っちゃった手塚の呪いでもあるし、
今もたっぷり製作費用の中間搾取をし続けているTV局&電通の呪い。

57 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:11:20 ID:5mfsccc80
アニメはコピーされるからなー
海賊版をどうにかしないと

アニメはもともと絵画の延長線上にあると思う。
だからアニメーターは本来画家と変わりない。
パトロンがいれば別だか、画家はおおよそ儲からない
ゴッホなんかも当時はいい暮らしはしてない
大抵、評価されるまで時間がかかる

投資目的で、原画を売る方法しかないかな

58 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:11:31 ID:4tdd+P3y0
電通とテレビ局が悪い。以上

59 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:11:41 ID:zVuZQplk0
手塚治虫の残した負の遺産

60 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:11:43 ID:hXjPXQJh0
>>35
原画は1カット4000前後。
動画は一枚200円前後。
100万なんてまず無理。

61 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:11:51 ID:Lv8jhjDx0
戦犯
@中間搾取業(電通)
A手塚治虫
B金を出さないオタク(ウィニー・ニコニコ厨)

62 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:12:16 ID:VSG5aElm0
手塚が悪いといっているのは電通の工作員

63 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:12:52 ID:HKH7BwYW0
>>58
じゃあ広告代理店に頼らず自力で資金調達すれば、の一言で終わり。

64 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:13:04 ID:st7l5PA50
>>48
うちはゲーム屋なので、テレビよりは高く設定されているとは思う。
だけど23分のアニメの中に120枚の原画なら、そんなに悪くないと思うな。
今の時代、1千万円で23分1本完パケとか可哀そうだよなぁ。
HDになって、制作環境の設備投資も大変だろうに。

65 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:13:06 ID:jUSIJKZr0
電通は言うまでもないということで手塚を上げているのだが

66 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:13:52 ID:IkzMv9j70
>>13 中間搾取するホワイトカラーがいい思いをする

君は社会に出た事あるかい?

67 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:14:05 ID:MdaN4V0D0
>>48
俺もそう思っていた時期があったが、あれ1話分らしい。
それでも他の作品と比べて破格だが…

参考までにTVアニメ&OVA 1話当たりの予算 
2002年 ガンスリンガーガール....  1300万円 
2002年 ガンダムSEED         2500万円 
2002年 攻殻機動隊         3000万円 
2003年 カレイドスター         1800万円 
2003年 鉄腕アトム.          3000万円 
2004年 SEED DESTINY         3300万円 
2004年 SAMURAI 7.           3200万円 
2004年 Dragon Booster.       5450万円 
2004年 Naked Samoans' Toon...  2960万円 

なお、この額のほとんどが局や代理店に搾取される模様。
アニメーターの初任給は4万円なんだとか・・・・

68 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:14:52 ID:mGRqwMl00
>35
動画が一枚千円なんて有り得ない。
俺が書いてたときは100程度だった。

69 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:15:46 ID:fk4dWXdo0
>>65
慣例として抜き続けている電通テレビ局以上の悪は無い
以上

70 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:15:58 ID:0Uqke2JwO
>>44
手塚がやらなくても誰かしらやってたろ

71 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:16:21 ID:lnEM1hge0
1枚で換算しないよね?
「1カット」だよね?

72 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:16:52 ID:8mCddEOw0
あの予算が1話当たり1000万って奴?
26話構成だと2億6000万?
大金じゃん

73 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:17:04 ID:ArqQqz9f0
>>63
テレビから干されて終わりだな

74 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:17:13 ID:Fx35FeGB0
DVDが発売される頃になると、代理店の知り合いがタダでDVDバラまいてくれるから助かってるよw

75 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:17:25 ID:8mof7F2v0
いまってセル画は絶滅したんだろ。
アニメーターってなにやってるのかな。
コンピューター相手に戦ってるかんじになってるのかな、いまは。

76 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:17:30 ID:bpw9lj2M0
>>71
原画を「枚」で換算するやつは業界にはいないよ。
原画は「cut」、動画と仕上げが「枚」。

77 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:17:36 ID:F8BmWlyV0
体壊すほどの環境はよくない。担い手を潰してしまう。

78 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:18:06 ID:4tdd+P3y0
>>63
そういうのを「足下見る」って言うんだ。

79 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:18:09 ID:oiRQua+e0
現状で手塚の功罪を問うのは無意味。
現在では韓国や中国という低価格で仕事を引き受ける存在があるのだから。

80 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:18:25 ID:VSG5aElm0
>>65

手塚はただきっかけを作っただけだし、反省の弁は残している。
またその後の業界構造を変えるチャンスはいくらでもあったのに、目先の利益にとらわれて
結局上の連中の搾取される構造を変えようとしなかった。声優などは自ら運動を起こして
環境改善を勝ち取ったのに。

81 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:19:20 ID:jUSIJKZr0
作画監督でやっとまともな給料になるかと思いきや
毎日毎日毎回毎回作画監督できるもんじゃないし、監督だって・・・

82 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:19:35 ID:Ntbds9z00
【中国】「あまりに退廃的だ」仰天の妹派遣サービス「妹妹楽園」に当局が解散命令[10/12〕
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1176092911/

83 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:19:46 ID:vQ+LPVjy0
AICがつこうて、アニメ一本あたりの制作費が判明
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/anime/1191814574/
【企業】アニメインターナショナルカンパニー(AIC)で個人情報漏洩事故
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1191863393/
バンブー・ガンソ他関係者キンタマで内部資料流出
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1191795824/
株式会社アニメインターナショナルカンパニー(AIC)総合 漏洩1
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1192082071/

84 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:20:19 ID:wKH/mBGjO
アニメ業界のトップってアカとか左とかいうイメージがあるんだが、気のせいなのかな。

某監督(っても無名に近いらしい)が自分の作るアニメで「日韓友好」「世界平和」とか言ってたらしいし。

85 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:20:49 ID:iU/w5j/W0
給料安い→エロ同人誌で稼ごう→本業がおろそかに→アニメの質低下

86 :昇天 ◆FROGDXRREM :2007/10/13(土) 16:21:01 ID:gdFjz9DX0
>>75 手描きなのは線画と背景までだよ。そこから先はデジタル化されている。最近は線画を液晶ペンタブレットを使って作っているところもあるよ。

87 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:21:10 ID:FCPKkndg0
そもそも、放送を前提に制作をしていたから、局側に足下を見られるわけで・・・

まず制作側が作品のプレゼンをして債券を発行し、
その資金で制作する。利益がでたら配当を出すって形にすればいいんでないか?

メリット:くだらない駄作は、プレゼンの段階で排除される。
     資金の管理が容易になり、追加も可能(債券の再発行等)

デメリット:いかにプレゼンを旨くやるかは制作の腕しだい。
       まぁ、普通の企業でも同じやねwww

88 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:21:12 ID:8mof7F2v0
手塚とか不二子フジオとかは異常だよね。
今の漫画家は一本ヒット作があるだけで、
週刊誌のしめきりはきついと愚痴をこぼしまくってる。
でも手塚不二子あたりは、ヒット作を同時に複数かかえながら物凄い勢いで仕事をしてた人たちだよね。
尊敬はするけど、あれは基準にできない。

89 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:21:34 ID:v9ROawZJ0
流出した内部データを見たけど、あんな予算じゃ今後ほとんどが海外発注になる。
技術の流出と人材の枯渇で、大手スタジオ以外日本では作れなくなるな。

90 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:21:38 ID:Dhfoj2/M0
>>1

つ[現実]

制作:「分かった分かった。そんなことはどうでもいいから、早くカットあげろ!!」



91 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:21:58 ID:6LAomiSf0
どのくらいのレベルの人物なら儲けてると言えるの?

92 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:22:12 ID:3OBBXKP40
もう中間業者はいらんだろう。
どこの業界でも合理化が進んでいて中間排除しているんだから
電通も排除すべきだろう。

93 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:22:13 ID:pd3N7dR00
たまにTVで見る、3Dにアニメ風のレンダリングして作ってるアニメ
あれって安上がりなの?

94 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:22:31 ID:HKH7BwYW0
>>78
足下見られる程度の仕事しかしてないから、
その程度のコンテンツでしかないからだろ。

だから「あ、そんなに抜くの?じゃあ他当るからいいわ」と言えない。


95 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:22:42 ID:fk4dWXdo0
>>84
絵描いたり文書いたりしてる奴なんて高確率で赤だろ
それと中韓好きなのはまったく関係無い話

96 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:23:21 ID:a4/JxqCd0
質はどうであれ朝鮮人や中国人に任せればいい
低迷すればそれでもいい

97 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:23:29 ID:sn0Ng6ky0
>>88
だから、みんな短命だった。

98 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:23:30 ID:k0w7rgdT0
>>87
北斗の劇場版がその形でやらなかったっけ?
映画ファンドになってたと思うんだが。

99 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:23:34 ID:a2Pvm+Eg0
>>74
DVDって貰うものなのか?
コレクターアイテム的に揃えるものだろう
中身が目的ならニコニコでいいし

100 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:23:38 ID:HZd+/xML0
協会設立は基本的に悪くないけど、この手の奴らはそのうち国にたかろうとする危険性があるので
しっかりと監視しておく必要がある。本来の搾取者である通や博報堂にケツを拭かせるべき。

101 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:24:43 ID:fk4dWXdo0
>>94
広告代理店なんて他当たるほど数もねーだろヴォケ
こんな寡占業界は独占禁止法で徹底的にバラバラにしない限り永久にこのままだ

102 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:25:35 ID:oiRQua+e0
>>92
だからテレビ局が放送免許つー聖域で守られてる限りは電通の排除など不可能。


103 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:26:07 ID:ZpHGmEPx0
>>67
ガンスリって低予算で作ったアニメだったのか
その割には良くできたと思うけど
おまけにDVD安くて画期的だったしw

104 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:26:14 ID:Dhfoj2/M0
>>100
文部科学省・文化庁の天下り先が増えてよかったね。


105 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:26:17 ID:jp8949J90
昔のアニメータはセルの横流しで多少は飢えを凌いでたんだろうな
けっこうお世話になりました

106 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:26:21 ID:k0w7rgdT0
>>100
むしろたかっていいだろ、今までが搾取されてたんだから。
チョン利権の監視のが先だろに。

107 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:26:29 ID:wyuGeYbZ0
アシダさん生きてたのか…
アシダさんとこにいたヒゲのおっちゃん生きてるかな?

108 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:26:30 ID:spwL0S6p0
アニメーターってアニメの仕事できてしあわせです、むしろお金払わせてくださいって
なってるの本当?

109 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:27:19 ID:a2Pvm+Eg0
京アニなら電通排除出来そうだけどな
ニコニコで新作発表すればいい

110 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:27:28 ID:3g+4sNRf0
これは気の毒すぐる
農業予算に年間数兆円の補助金を出すよりもアニメ産業に1兆円の補助金を出してやれよ
その10分の一の1000億円でも随分と助かるんじゃないか
中国へのODAを全額カットしても良いからさあ

111 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:27:49 ID:fk4dWXdo0
>>108
金?見ての通り命差し出してる連中ばっかだが

112 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:28:29 ID:Dhfoj2/M0
>>108
子供出来たりして安定望むなら、専門学校の講師枠があるからね。


113 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:28:36 ID:YyQXz2BO0
>>106
電通にたかれよハゲ
国にたかるな

114 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:28:56 ID:AZjllYO00
おまえらオタク代表とか自称してた麻生がちらのちらのちらっとでも
こういう状況について言及してたか?
日本のアニメは誇らしいとか言ってたけど現場の惨状については
まったくクチを閉ざしていただろ?

115 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:29:44 ID:ByHTb2HV0
手塚は、自身の作品のアニメ化をして、キャラ版権(原作)で取り返して還元しようとした。
宮崎も映画主体、自分のネームバリューを利用して、オリジナルで勝負。+キャラ版権はしっかりキープ
庵野のエヴァも、オリジナル版権をキープしたから、儲けられた。

結局、原作を握ってるところが強いんだよ。原作モノばかりやってるから、抜け出せない。ドツボに嵌ってる。

116 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:29:50 ID:fk4dWXdo0
>>110
農業>>>越えられない壁>>>アニメ産業
毒菜食いたいならてめー一人で食って死んでろ

117 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:30:20 ID:ArqQqz9f0
>>110
補助金出しても広告代理店とテレビ局に全部吸い取られて終わり
広告代理店とテレビ局の改革が無いと意味無し

118 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:30:40 ID:Nv4rmIqp0
何もかもが遅すぎる。
10年前から言われてた話やん。

119 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:30:41 ID:wKH/mBGjO
>>95
まぁそりゃそうか


ただいくら好きでも、内輪ネタでペヨンジュン(に似せたキャラ)は出してほしくねぇorz

120 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:30:48 ID:Dhfoj2/M0
>>115
矢立肇の方法がいいな。


121 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:31:04 ID:8mCddEOw0
>>110
補助金云々の話は置いといて
国内の農家を軽視するのは危険だぞ

122 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:31:19 ID:PoowJOMqO
>>100

高飛車なやつだな。
「国にたかろうとする」なんて
根拠もなく決めつけるヴォケが。

123 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:31:25 ID:k0w7rgdT0
>>113
電通むしろ潰せってモノだろ。
派遣屋と同じ中間搾取のゴロツキで存在価値の無いカスなんだから。

口先だけジャパニメーションがどうとか言ってる国も同罪と思うぞ。
いつから言われてるネタだと?

124 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:31:38 ID:HKH7BwYW0
>>101
だから向こうから頭下げて一枚噛まさせて下さいって言ってくるもの作ろうな、
代理店が噛まずとも銀行が金出してくれる様な仕事をしようなって話だが。

125 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:31:57 ID:s8YccIyeP
>>110
娯楽に補助金はねーだろw

126 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:32:06 ID:jUSIJKZr0
とりあえず謳い文句だけは大物っぽいこの作品を見てみよう
ttp://jp.youtube.com/watch?v=5EohpXyhe5o
ttp://jp.youtube.com/watch?v=jNr7iNMLLQM
>『ルパン三世』などの原作者として知られているモンキー・パンチが、構想に12年の年月を費やしたという原作を基にしたアニメーション作品である

127 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:32:08 ID:IkzMv9j70
この業種に限らず、労動基準法守らせて、関税引き上げろよ。
国内産業が潰れる一方じゃないか。
世界で日本だけだろ、何の保護もしないのは

128 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:32:33 ID:AZjllYO00
>>124
銀行が「アニメ作ります!」って言って金出すと思ってんのかよw

129 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:33:27 ID:3wBP7Z1F0
芦田豊雄といえば!

ダイアポロン・カリスマ!!

130 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:33:50 ID:FCPKkndg0
>>98

たしかそうだったと思うよ。
国内だけでなく、海外でも債券を発行できたら莫大な資金が集まると思う。

一度でも配当がでなかった制作会社の債券は、誰も購入しないから、
一般企業並の経営が、求められますけどね。
もう有限会社的(現在、会社法ではもうない)な経営は、通用しません。生き残るには、シビアになるよ。

131 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:33:58 ID:fk4dWXdo0
>>124
娯楽に銀行が金出すかよアホ

132 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:34:02 ID:vgAS39Rv0
米アニメ「シンプソンズ」の声優のギャラは1話当たり1300万円だった!


アメリカで放送されている長寿人気アニメ番組の「シンプソンズ」の製作が
声優の新規契約のギャラ賃上げ交渉のため一時ストップしていることが、明らかになった。
業界専門誌バラエティ誌によると、主要キャラクターを務める6人の声優が、
2話分の収録に訪れていなく、第16シーズンの製作が滞っていると言う。


内部関係者によると、声優陣は一人当たり、1話36万ドル(4000万円)のギャラ、
もしくは22話で8ミリオンドル(8.8億円)のギャラを要求していると言う。
現在では、各々のギャラは1話あたり12万5千ドル(1300万円)である。

http://abcdane.net/archives/000990.html


シンプソンズ声優1人の、一話あたりのギャラ = 日本アニメ一話の制作費


133 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:34:10 ID:Nv4rmIqp0
アニメーターの悲惨生活描いた漫画で「アニメがお仕事!」がある。

134 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:34:11 ID:HKH7BwYW0
>>128
>銀行が「アニメ作ります!」って言って金出すと思ってんのかよw

・・・おーい、誰かこの馬鹿に企業と銀行の関係を一から教えてやってくれ。

135 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:34:23 ID:TdWug6If0
>>126
うおっまぶし

136 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:34:28 ID:MzxFK6wj0
>>15
> セル画制作の受注が安い中韓に流れて一気に産業の空洞化を招くぞ。

すべてそのための戦略ですが。
だれも気がつかないだけで。

普段、嫌韓に励んで日本アニメを誉めてるやつも
作ってる職人には興味がないんだよ。

職人に敬意を払えない国がどうなるか半島がいい例なのに。

もう日本のアニメは高画質エログロ紙芝居だけになるな。

137 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:34:32 ID:xyjUY4np0
原画一枚150円くらいだっけ?

138 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:35:20 ID:pZbpZmMQ0
>>127
30年にわたる搾取で法の穴を付く構造が既に完成してしまってるから
法律じゃどうしようもないな。アニメーターは雇用されてないもの。

139 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:35:23 ID:d6bihdjY0
*大手テレビ局
NHK
日本テレビ
TBS
フジテレビ
テレビ朝日
テレビ東京



*広告代理店
電通
博報堂
ADK
創通

140 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:35:29 ID:jA7SPYf60
銀行がアニメに金出すとは思えんな

141 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:35:52 ID:OWvTZ5jC0
電通とテレビ局の中間搾取を無くせばいいんだよ。
特にテレビ局なんてスポンサーから金貰ってるくせに、
放映権料と称して搾取した上に最近じゃ版権利権にまで手出して、
DVDやグッズの売上げすら掻っ攫うんだから。

142 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:35:53 ID:x3Y/mLqH0
>>134
わかってないのはお前の方だろ

143 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:36:16 ID:AZjllYO00
>>134
お前が説明してくれよw
ご大層なこと言ってくれてるならどうやって一プロダクションが
銀行から資金調達できるのかをよw

144 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:36:33 ID:oSZ4VUnV0
自由競争で敗れる産業は所詮それまでのもの
大人しく淘汰を待て

145 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:36:42 ID:s8YccIyeP
>>130
有限会社は新しく設立出来なくなっただけで、まだまだ有るよw
零細企業や職人が数人でやってる会社とか、沢山あるからね。

146 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:36:52 ID:Dhfoj2/M0
>>137
動画一枚じゃね? 原画はカット単位だからそういう計算はしない。


147 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:37:26 ID:ByHTb2HV0
>>120
サンライズもそうだな。オリジナルやって版権握ると、ヒットしたときにリターンがデカイ。
原作モノ(漫画やラノベ、ゲームから拝借)ばかりやってるから、抜け出せない。と。

148 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:37:43 ID:pZbpZmMQ0
>>137
枚単位じゃなくてcut単位で3000円とかだな。

149 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:37:50 ID:jA7SPYf60
ID:HKH7BwYW0

広告代理店側の人間の匂いがぷんぷんするw
そりゃ焦るわなw

150 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:38:31 ID:PoowJOMqO
>>136

もう手遅れかもしれんよ。

欧州クリエイターも日本アニメテクを
会得しつつある。
国内では「食えない仕事は出来ない」と
技術があるやつはエロ同人誌作家にしかならない。

151 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:39:00 ID:k0w7rgdT0
>>130
別に作品毎に投資じゃなくてもいいから、制作会社支えたいってのはあるな…
京アニ上場したら全力で買いたいと思う俺(´・ω・`)

経営環境を一般企業並にするのもいいが、プロセスが腐りきってるのもどうにかしねーと…
放映までの中間搾取と業界ルールが多すぎる。
制作委員会方式も煩雑になってるだけで意味ナスだし。

<チラ裏>
IG株は大失敗だったorz
何やってんだあそこ…
</チラ裏>

152 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:40:41 ID:D6Pt08mG0
怪 〜ayakashi〜 は事実上の公開コンペだったけど
あそこまで差が開くと、負けた2チームが哀れ・・・


153 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:42:32 ID:Nv4rmIqp0
別に、アニメと局の間に誰かを介す必要はないわけ。
どうせ深夜ばっかりなんだし。
それを電通が無理やり入って搾取してる。
結局アニメだけの話じゃないんだよね。

154 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:42:39 ID:FCPKkndg0
>>145
まぁ、そりゃ新会社法の施行前に存在したやつは有るけどねw

言いたいことは昔のように金勘定は知らない!! 自分が作りたいものを・・・
てなことを、言ってたら生き残れませんってことです。

155 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:42:40 ID:TvytaCKp0
金の亡者w

156 : :2007/10/13(土) 16:43:33 ID:ZAQjyDJH0
遅すぎwwwどんだけお人よしなんだよwww。

157 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:43:44 ID:jUSIJKZr0
自前でネット配信前提ってのは無理なんかね

158 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:44:52 ID:8mCddEOw0
賃金上げるためにDVD値上げ
→余計売れなくなって悪循環
みたいな変な方向に進まないことを祈る

159 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:45:25 ID:HKH7BwYW0
>>143
まともな経営がされてる会社であればアニメプロダクション(つってもピンキリだが)よか
よっぽど経営規模の小さな会社にだって銀行は金貸してくれる。

一プロダクションじゃ銀行から資金調達出来ないってのはつまるところは
アニメ産業ってものがそういう評価しかされてないって事だろ。

そういう現状でじゃあ広告代理店の信用抜きで何処からどうやって金引っ張って来るつもりなんだ?w

160 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:46:19 ID:cdRrNP1J0
あのな、予算がたとえば10あったら6は現場とじぇんじぇん
かんけーのない、なんかスーツ着てる人達の懐に入る仕組に
なっとるんよ

映像系はみんなそう
氏ぬよまじでwww

161 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:46:22 ID:NBC54KCNO
22年前、製作会社勤務で動画一枚130円だったんけど、今幾らになってるの?
1年半で辞めたから今の状態全く知らない
相変わらず悲惨なのか…

162 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:46:39 ID:NS4XC6Br0
>>151
支えたいのか儲けたいのかw

163 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:46:43 ID:k0w7rgdT0
>>139
JeKI(J企、JR東日本企画)忘れてる
ポケモンくらいでしか見たことないけどw

>>154
理屈は正しいけど、理屈じゃないのが絡んでるからタチが悪い件…
聖域・寡占って言葉が存在する時点で、お上が崩しにかかるべきなんだが、
我が国はゴミに飼われてる愚者しかいないようで…

164 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:47:30 ID:AZjllYO00
まあID:HKH7BwYW0は逃げたみたいだけど
銀行にコンテンツの評価能力があるとは思えないし
銀行自身もそれはわかってるからまず銀行がアニメの企画に
噛む可能性は限りなく低い。無理解の投資なんてハイリスク過ぎる。
オリジナル→超ハイリスク、版権モノ→ハイリスク〜ノーマルで
ローリスクのアニメは日本だと宮崎くらいしかありえないし。

165 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:47:48 ID:KYeySc0HO
ワープア自業自得w

166 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:48:00 ID:VkW0XAUB0
うちあげで広告屋がいい身なりしてるのが気に入らない。

167 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:48:01 ID:fk4dWXdo0
>>159
だから銀行は経営がまともな消費者金融にばっか投資するのか?
実に分かりやすい朝鮮脳だな

168 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:48:09 ID:VNH/4SXB0
こういう仕事したい奴がたくさんいるから問題ないお

169 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:48:18 ID:IkzMv9j70
>>159
アニメ製作ってスポンサーから資金を調達してから製作するんじゃなかったけ?
直接銀行から借り入れるんじゃないだろ?

170 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:48:21 ID:s8YccIyeP
>>154
んー昔ながらの職人さんとかには厳しい時代ですな。
近所の豆腐屋も有限会社だよw
>金勘定は知らない!! 自分が作りたいものを・・・
こういう土壌も残しとかないといかんのじゃないか?と個人的には思う。
アニメがそうなのか否かは知らないけどw

171 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:48:34 ID:wFzEEbMM0
犯罪を誘発するパラパラ漫画に価値ないだろ。
むしろアニメ製作者は一枚描く毎に社会に金を払うべきだ

172 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:48:49 ID:wkmPYezM0
世でいわれる報われない仕事ってのはマジで報われないからな

分配の仕組みが何かおかしいんじゃねーかな
原作者から局やグッズ会社まで
需要がないのに趣味としてやってるの?んなわけないだろ

どっかが儲かってるはずだろ。なにかの利益配分が狂ってるんだ

俺みたいな外部の人間から他人事。ただ薄給ぶりがおかしいのはわかるよ
でも2chで訴えられてもなあ。どーしてもやれないよ

173 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:48:50 ID:4e7Qi3ke0
山内前社長の道楽で任天堂のアニメ参入話はどうなったんだろ?
百人一首題材とか報道されてたよな
任天堂には東映動画のOBが何人かいるから面白い話だなあ、と思ってたんだけど。

174 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:49:18 ID:wWJTWh460
喰えないからこの業界に入らなかったっていう
そこそこ才能がある奴は結構いるだろうな

175 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:49:20 ID:k0w7rgdT0
>>162
儲ける気があったら買わんがな(´・ω・`)
上場時からのホルダーで心中するつもりだし。

攻殻3期作ってくれ(ノД`)シクシク

176 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:49:39 ID:FCPKkndg0
>>168
差し身にたんぽぽをのせる仕事より、給料安いんじゃないかなwww

177 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:50:28 ID:Nv4rmIqp0
政治家もTV局の文句言う前に局数さっさと増やせばいいのにwww

178 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:50:35 ID:3DjaIrDd0
どう見ても自己責任です

179 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:51:07 ID:w+biC7ep0
芸大をはじめ、一流大学出でなおかつ能力も高い人間が
そんな超安月給職場に行くわけがない罠
作る人間の偏差値も相当低い、自分の職場環境を良くすることに力を注ぐ余力もない、
そんな社会の底辺スパイラルに陥っているんかね。

ちなみに自分の知り合いのアニメ製作上層部は、
一週間に二日くらい働いて、月給100万もらってる。
ただし働く日は殆ど徹夜状態。

180 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:51:20 ID:7i4Ut9PMO
アニメーターはみんなで手塚治虫を訴えれ。
あいつが元凶。

181 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:51:21 ID:poSPIP0a0
同人→ネット配信しかないな。業界の人、頑張れ。

182 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:52:42 ID:wkmPYezM0
一つだけわかるのは

生活保護で菓子くいながらアニメみて遊んでる方が、ダンチに金多く貰えると

やっぱこの国は狂ってるなw

183 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:52:57 ID:3g+4sNRf0
成長・発展する余地のあるアニメ産業が冷遇されるのは不憫すぎ

184 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:52:57 ID:cdRrNP1J0
もしかしたら甲殻とかイノセンスあたりがピークで
あとは転げ落ちるようにクオリティダウンしてくのかもな

で浮世絵と同じ扱いになって三百年後とかに再評価でいんじゃね?

185 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:53:48 ID:Nv4rmIqp0
今じゃ、セル時代のほうがクオリティ高かったからね。

186 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:53:49 ID:w+biC7ep0
銀行云々ならなおさら「売れると分かっているアニメにしか金は出さない」だろうから
今の、「前評判高いマンガ原作&DVD等販売前提&大きなお友達取り込み&パチンコ展開」 
の要素はどんどん強くなるんだろうね。
銀行やスポンサーがコンテンツに詳しくなればなるほど自由なアニメは作れなくなるんじゃないの?


187 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:55:21 ID:s8YccIyeP
ギルド的なコミュニティでも作れば良いんじゃないの?
安い現場ではそれなりの仕事をってさ。
みんなで示し合わせてw
ちゃんと払ってくれる所ではちゃんと仕事するとかさ。
真面目すぎるんじゃね?

なんか法に違反してそうな予感がするなw

188 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:55:41 ID:x3Y/mLqH0
>>175
はよ売れ
といっても月曜売れないだろうな

189 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:55:54 ID:VMeqNfEZ0
せめて年収200万くらいはいるよな。
俺もロクな業界にいないけど。

190 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:56:22 ID:1RODUKCT0
>>184
浮世絵が再評価されているか?

アニメもなんでもそうだろうが、一度おちて再評価されるのは
殆どない。

191 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:56:27 ID:faY2nJy+0
株式上場すれば資金は確保できる
今上場してるスタジオってどれくらいあるの?

192 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:56:43 ID:pZbpZmMQ0
>>179
制作なのか製作なのか区別も出来ないのに偉そうだな。
アニメ製作上層部って言ったら電通の社員とかもそうだろ。
アニメーターは専門卒が一番多いだろ。
理容師が理容師免許とる学校に行ってて学歴がなく偏差値が低いから無能とか言ってたら馬鹿だw

193 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:57:42 ID:hMOYPTSaO
今やアニメは土方と同じ単純労働だからな。
宮崎アニメなんかはまだレベル高いと思うけど、
民放でやってるアニメの作画は幼稚園児のお絵書きにしか見えん。
昔のアニメ、例えばあしたのジョーなんかの作画は荒々しかったが表現力が凄くて
迫力があったよね。

194 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:58:26 ID:75INwHVH0
日本人のくせに声を上げるなよ
一生奴隷でいてくれればキモオタに喜ばれるぞ

195 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:58:52 ID:02ZfhkWE0
確かにアニメスタジオってアニメーターしかいないもしくは事務が1人くらいしかいるイメージがないw
そりゃハゲタカにやられるってば。

196 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:59:11 ID:AZjllYO00
銀行が金出すにしても比較的リスクの低い
大きな企業が版権を持ってるコンテンツのみだろうし
そういう企業は代理店とテレビ局との癒着があるし…
銀行が上に企業規模に応じた投資という形で資金を
出すことはあっても下に直接出すことはまずない。

197 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:59:17 ID:1PHRPwuK0
>>159
映像コンテンツ売るのなんか、ギャンブルみたいなもんだからな。
アニメ産業に限らず映像製作会社全般にいえることだろうが、
銀行やらからの信用は得られんわな。

おれ映画制作会社の近辺しか知らんが、自前の自転車操業のところがほとんどだろうな。
もしくは大金持ちのパトロン頼みか。

>>179
たしかに芸大出でアニメーターになるやつ少ないだろうな。
もっと安月給の世界に行く奴がおおいよw 無収入な。

198 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:59:31 ID:GnZGgXmU0
協会作ると天下りにのっとられるからやめたほうがいいよ

199 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:59:57 ID:dhzYtLZD0
この手の仕事は、奴隷労働承知でやりたがる奴もいるからなあ。

芸人は人気が出れば、仕事も増えギャラも上がっていくが
アニメーターって腕が上がっても仕事が増えても、ギャラは上がらず
その頃には転職不可年齢だったりするし。

しかし、トミー「ダイアポロン」芦田が呼びかけ人か。
下品な人生相談が好きだったな。でもすげえ真面目な人だったりして
いじめ自殺した中学生の部屋に、トミーが書いたポスターが
貼られていたのをニュースで見てショックだったとか。

200 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:00:28 ID:xjKO531H0
   ■■■アニメーターが一ケ所に集まること
 ★中抜き、搾取が全部なくなる★権利や賃金の交渉力が出る
 ★作品の権利を業界全部のものとできる。
 ★製作時間に余裕ができる
 ★無闇に本数をたくさん受けることがなくなるため
  外国に発注しなくても良くなる。
 ★人材をじっくり育てられる。
 ★数が少なくなれば一本の作品に対する注目度が高くなる。
 ★おかしな芸能人を声優に使ったり、合わない主題歌を
 タイアップもしなくても良い。
 ★テレビ放送以外で(携帯、ネットなど)を使えば
  異常な表現規制からも自由。

   ■■■一般人が寄付して団体をサポートすること
 ★後ろ立てがあることでバラバラのアニメーターが
 安心して行動に移しやすい
 ★一つに集まることで仕事を干してやる、中国に全部投げてやる
 などと言われても一般人のサポートがあるのなら問題ない。
 ★国が何かやってくれると期待するのは無駄。
 広告代理店やマスゴミに明らかに不利益になるような法規制や
 権利保護など直接的な働きかけはいつまで待っても
 できないと考えた方が良い。
 ★一般人は過剰な儲けや搾取やおもちゃの宣伝などのためでなく
 アニメタの生活向上、日本アニメ文化保護、質の向上のために出す。
 ★しっかりとした後ろ立てがあることにより、賃金の交渉、
  権利の主張がしやすい
 ★どこからか制作費を出資してもらうと作品の権利をとられ、
  利益を全て持っていかれ、現場の人間にまで来ません。
  寄付による自前の資金ならその心配がないこと。


201 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:00:32 ID:SEdk0Pfw0
>>1
コンビニでバイトしたほうがよくね?

202 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:00:36 ID:2WIZHUEe0
原画200枚でそんなに安いんだ…
俺だけのための原画をその値段で描いて欲しいわ

203 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:01:40 ID:feusEwdd0
誰かが言ってたけどグッズとかの売り上げでなく直に金が渡るようなシステムにすべきだと思う
アニメファンは多いんだしかなり潤うでしょ

204 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:02:24 ID:mbniciEy0
これってかなり昔から言われている事なんだけどな。

アニメ関係で儲けた事があるのは、本当に初期からやっている人達だけ。
70年代には既にテレビ局と電通だけが儲けるようなシステムが出来上がっていて
本当に現場で働いている人達には全くと言っていい位、金が下りてこなかった。

労働基準法に明らかに違反しているんだが、製作会社は自分達も金がないので
どうしようもないし、テレビ局や電通に製作資金の値上げとかをちょっとでも訴えると
「製作会社はあんたの所だけじゃないから」と脅されて泣き寝入り。

そんな状況を打開しよう!と30年位前から、ほぼ10年周期で有志が立ち上がって
組合とかを作ろうとしたんだが、そんな人達には様々な圧力が掛かって即、業界追放!
されたり、内部に「裏切り者」が出て、グダグダになって終了。


ちなみに、今回発起人である芦田さんは昔っから「このままでは優秀な人材がいなくなってしまう」と
言っていて、業界の先細りを憂いていたのは事実。


でも、上記のような搾取システムが今でも存在している限り、今回設立した協会もいつまで続くやら・・・。

個人的には是非とも頑張ってもらいたいけどね。



あ、俺は業界関係者でも何でもないよ。
ただ、なぜか昔っからそういった情報を耳にする事が多かっただけw

205 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:03:11 ID:1PHRPwuK0
>>202
ひとりだけのためじゃないから、その値段でも書くんだろばか。

206 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:03:49 ID:ArqQqz9f0
>>177
文句は口だけだからな
テレビ関係には政治家の身内が大量にいるし
数増やして競争に晒されちゃ困る

207 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:03:54 ID:wkmPYezM0
ハンパな資産家のパラサイト凡や嬢がいて
そいつらが働き者だと単価はドンドン落ちるべさ

これは食えない、絶対生活防衛圏って金額を同僚とも話しあったほうがいいよ

中小零細ってのは上から下へ仕事と金がいくから
ムチャな要求が通る可能性もある。ITだって建設業だって同じ
そーいう時に横のつながりってのが必要なのよ

下から上へ主張するのは大変で苦しいけど仕方ないべさ。そーいう仕組みだから

208 :人生冗談:2007/10/13(土) 17:04:11 ID:GZNA/FnD0
ほう、トミーがこの問題に動いたか、、、

209 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:04:25 ID:TvytaCKp0
誰か芦田に「アニメ業界の厳しさ」
教えてやれよw

210 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:04:57 ID:feusEwdd0
でもアニメーターが多いのは事実なんだよね
ゲームしてた人がゲーム業界に入るようにアニメばかり見てた人が流れで

211 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:05:10 ID:+/88/M7n0
普通の土方ではたらけばいいじゃん。
金欲しいならやめろよ。
アホか。

212 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:06:29 ID:v/32DWMV0
>>145
業種は違うがエクソンモービルも有限会社。
(エクソンモービル有限会社の下に東燃ゼネラル株式会社や
極東石油株式会社がぶら下がっている。)

だから、一概に有限会社は中小企業だけだと断定してはいけないと
FPやってる友人にきいた。


213 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:06:39 ID:cdRrNP1J0
>>200
あのなー、残念ながらクリエイチブの現場は民主主義じゃねーんだわ
強烈にトップダウンなんよ 特に日本は

>>190
19世紀の美術史からやりなおせ

214 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:06:39 ID:GcNwxlkH0
朝日が書いたら小泉・安倍改革の被害者だってアサヒりそうだな

215 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:06:41 ID:n5ppRs1Z0
>>1
こんなにひどいのか・・・。なんで今までずっとこんなままで続いたんだろう。
というか、こんな状態で業界が成り立っていること自体が驚き。

216 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:06:55 ID:Nv4rmIqp0
将来に悲観したアニメーター一人の犠牲でいいんだよ。
爆弾抱えて電通に突っ込め。

217 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:07:18 ID:pZbpZmMQ0
>>210
平気でにわか知識の嘘を言うなよ。アニメーターは全然足りないぞ。
数もどんどん減ってる。

なり手がいないから誰でもなれる。なるだけならな。

218 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:07:52 ID:yc9OrNfk0
>>199
アウシタンハケーン。w

219 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:08:03 ID:wDg7YuEyO
こういう現状にうんざりした庵野が作ったのが今回のエヴァなんだよな

220 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:08:06 ID:8mCddEOw0
でも数が足りないといってる割には深夜アニメは爆発的に増えてないか?

221 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:08:16 ID:5pSAPRy90
スタジオ自体が代理店能力を持たせればいいんだけどねー。
中途半端に職人気質で「金のことは任せる」なんてしちゃうから…。

確か、今度のエヴァは、庵野の会社が自分で交渉したんじゃなかったか?
その分、ちょっと力の弱い配給しか捕まえられなかったけどさ。

222 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:08:46 ID:7WIZl0H00
みんながその条件で働くからその条件で働かされるんだよ
みんながその条件で働かなきゃその条件はもう出て来ないよ

223 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:08:48 ID:YTlxElku0
アニメ大使設置…麻生外相本気
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20061110-OHT1T00014.htm

麻生本気出せよコラw

224 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:08:50 ID:lcC5XC2o0
電○が7割取りとか意味不明な
儲けかた是正すればよくねーか?

225 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:08:51 ID:4e7Qi3ke0
>>204
現代はネット社会で情報の伝播が早いからな
昔よりは長く持つとは思うけど
露骨に潰しに掛かったらオタが騒いで祭りになる時代だから。

226 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:09:14 ID:FCPKkndg0
>>219
序は、ほとんど使い回しだったがけどね。
次話に期待する。

227 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:10:09 ID:Jl7QBUQn0
アニメ業界そのものが火の車だろ。

著作物は盗まれ放題だからね。外国にも、国内にもさ。
アニメ関係はグッズとコミックで食ってくしかない気がするねえ。


228 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:10:54 ID:pZbpZmMQ0
>>220
マンパワーが同じで数こなすために
質を落として海外に発注する方法をとってる。
>>1の間違ってるのは人件費が安いから海外に流れてると書いてるところ。
実際には描く人がいないから。

229 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:11:01 ID:XxrZ2Ezq0
'82年の話、代々木アニメーションで超銀河伝説バイソンの自宅バイト(内職だな)
をしていたが、最初機材(ライトボックス、アニメカラー、彩色用筆)を4万円
ちょっとで買って、トレースと彩色のテストがあって、それで合格点をとったら
仕事をもらえて、原画とセルが送られてきて、トレース200円、彩色200円だった
が、色がはみ出してるとかばっかり指摘されて、リティクばっかり戻ってきて、
1円もお金貰えなかった。まあ、俺が悪いんだろうけど。
しかし、今から思うと、82年くらいだと原画→セルにトレースってトレースマシン(コピー機?)
でやってた時代じゃないのか?


230 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:11:17 ID:ByHTb2HV0
>>220
国外に外注。

231 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:11:23 ID:NS4XC6Br0
U局深夜アニメをエアチェックするだけでDVDやグッズを買わないアニヲタなんて存在しないも同然。
ニコニコで見てる奴なんかむしろ寄生虫

232 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:12:11 ID:wkmPYezM0
理解してください自分たちで掛け合いの努力してみる
って感じだから俺はいいけどな
応援してくださいってなるとまた別な問題になる

すぐ金浪費して金くださいって国民にいう某自治体やチョン銀行より1億倍マシだがw

233 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:12:24 ID:5pSAPRy90
ところで、シナチョンと共産主義と社会保障を混同して、
全部批判してるのはなんなんだろ(;´Д`)

234 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:12:27 ID:yc9OrNfk0
>>209
馬鹿ったれが。Wikipediaでいいから芦田豊雄の経歴を見て来い。
Tommyは自らが優秀なアニメータである上に、自分の経営するスタジオで
何人もの著名なアニメータや監督や演出を育ててきたある意味宮崎よりも
すげえ人だ。

235 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:13:10 ID:O7wAPg1i0
アニメ業界は高いDVDボックスとかでぼった食ってる印象しかなかったが
現場労働者は悲惨なんだな
結局どこでも甘い知る吸ってるのは頂点付近の老害だけなんか

236 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:13:12 ID:fk4dWXdo0
>>227
電通やテレビ局の盗り分の方が大きいけどな

237 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:13:31 ID:7WIZl0H00
アニメってそんな空気みたいに必要か?って言いたくなるようなアニメが多いな

238 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:14:06 ID:jUSIJKZr0
>>220
海外に丸投げな上に最低限の稼ぎは見込めるから量産してんだろう

239 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:14:30 ID:83ZJtGJu0
今までなかったのがおかしいぐらいだったからな
問題なのは近頃は海外の下請け体制が揃いつつあり韓国下請けが増えていることだな
底辺の位置の人はやはり這い上がれない悪寒

240 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:15:40 ID:fk4dWXdo0
>>235
ボックスのぼったくりも製作会社が金を手に入れるためには必要な事
電通テレビ局による強盗が当たり前の状態では下の連中は餓死するからな

241 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:15:42 ID:j1TwFLpJ0
医者で毎月アニメをレンタルで見ている俺は勝ち組

242 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:15:58 ID:hXjPXQJh0
>>217
で、まともな人がそういうなんちゃってアニメーターの尻拭いに追われてるのが現状だな。

243 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:16:04 ID:1PHRPwuK0
>>222
その条件でやってみて「これじゃ働けない」ってやめる奴が出るころには、
ただでもやりたいって奴が入ってきちゃう業界なんだよ。
以後その無限ループな。


244 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:16:13 ID:HKH7BwYW0
>>167
>だから銀行は経営がまともな消費者金融にばっか投資するのか?
>実に分かりやすい朝鮮脳だな

朝鮮脳ねぇ・・・w

そりゃ良し悪しは別として儲かるからな。
言い換えりゃ消費者金融よか信用が無いのがアニメ産業って事だな。

で?
そんな産業が現状で広告代理店やそれに代わる存在の信用抜きでどうやって資金調達するの?
アニメプロダクションに代わって資金調達や売り込みを中間搾取*ウしでしてくれる所ってあるの?
諸々のリスクを全部丸呑みでTV局が直接商売してくれるの?

教えて偉い人

245 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:16:36 ID:SCwTkrqW0
>>235
何か誤解しているな。
甘い汁を吸うのは、その世界で育った人間じゃない。
余所から資金を入れてるだけの連中だ。

246 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:16:39 ID:yZPToqEF0
「将来の夢は漫画家になること」

なんて卒業文集に書いたんだろ?

じゃ、いいじゃねーか

247 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:17:28 ID:zQTwjSliO
低賃金はアニメーターの宿命だから解決しようがない
そう思っていた時期も俺にはありました。

248 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:17:33 ID:5pSAPRy90
>>232
今回の場合、「金出せ」がメインではなく、声援や協賛が重要だからな。

まぁ、金を全く必要としてないか?といわれると、そうでもないわけだけどw

249 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:18:01 ID:WRlb1APx0
確か芦田ってワタルの製作にも関わってたんじゃ無かったっけ?

250 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:18:03 ID:fk4dWXdo0
>>244
信用が無い?
儲かるものを見抜けないから楽に金を回収できるヤクザに融資してるだけだろ
これだから朝鮮脳は困る

251 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:18:56 ID:rslFI/dI0
オタ向けのアニメをやめてもっと数を絞れと言うけど、実際アニメ関連(DVD等)に金を落としてるのは一般人じゃなくてオタだろ。
逆だよ、アニメはもっとオタクに媚びてTV局に依存しない体制を作るべき。

252 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:19:37 ID:O5nYtVIV0
作画崩壊しているアニメが多いのは、アニメーター自身が身も心も崩壊してるからなのか。

253 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:19:42 ID:DUt4Csl40
上に搾取されてるってのはTV番組の製作会社も似たようなもんだよなぁ・・・。
知り合いのとこも超激務なのに低賃金だし。
アメリカみたいに中間業者が少ないスタイルだともっと下にも金が回るんだけどな。

254 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:20:09 ID:AZjllYO00
>>244
お前が銀行が金出させてくれるようなアニメを作れって言ったんじゃなかったのか?
現在の銀行の投資基準ではそれは不可能に近いと立証しただけで、
それが立証されたら「じゃあ解決法を教えてくれ」なんてすり替えだろ?

255 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:20:11 ID:Wp8bce3m0
中間搾取が酷いなら放送しなけりゃいいじゃん。

256 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:20:30 ID:n5ppRs1Z0
>>243
>ただでもやりたいって奴が入ってきちゃう業界
ここが職人の世界とかと違うところなのかもね。熟練した職人って
自分の作ったものを安く買い叩かせないし、タダでなんてもってのほか。
それが自分と自分の弟子達、同業者に対する最低限の礼儀だと認識して
いるそうな。俳優の世界でもそこそこ上にいくとそういう理由からギャラを
高くふっかけるんだって。「自分が自分の好きなことだけできてれば他人なんて
どうでもいいや」という人が多いのかもね。


257 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:20:55 ID:+no0aPPaO
そりゃアゴも伸びるわ…

258 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:21:38 ID:HKH7BwYW0
>>250
>儲かるものを見抜けないから

アニメって儲かるの?w
で、代理店抜きでどっからどうやって金引っ張って来るかは具体的な案は無い訳ね?


259 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:22:52 ID:fk4dWXdo0
>>251
それやったら子供がついて来ないから20年後アニメ産業は完全に死亡するんじゃね
大体オタから金をせびるのは昔からOVAとかで普通にやってる

260 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:23:28 ID:5pSAPRy90
「血を吐いても描きたい」って連中が居るからなー。

「星のデデデ」は必見ぞい。

261 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:24:17 ID:ByHTb2HV0
>>251
テレビ局に依存しなくても、中間搾取構造は変わらんような気もするけどな。
版権を握ってるところ、資金を出すところが強い。

262 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:25:03 ID:cdRrNP1J0
テレビ屋に依存しないで制作って思い付くのは最近だと
「時をかける少女」細田守監督くらいか。

あれ角川だよな。。

263 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:25:11 ID:YW+bclg60
参考動画:http://www.nicovideo.jp/watch/sm590477

264 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:26:08 ID:+U3sQtVJ0
給料あげて、このまま成りたつのか?
漫画の値上げか、質の低下を招くかな。


265 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:26:36 ID:fk4dWXdo0
>>258
じゃぁ逆に聞くが儲からないならなんで代理店は製作会社に金を払うんだ?

266 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:26:45 ID:5pSAPRy90
>>252
そういうことだ。

>>258
一応、「一時間バラエティ番組の収録費用/2>アニメ1本」ってのはよく言われてるな。

267 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:27:22 ID:3tXApmOX0
よく「空洞か進むアニメ産業」とかネットの記事で取り上げたりするのに
中間搾取のひどい現状ってロクにとりあげられてないね。

アニメに限らず利権を貪る人らはその産業潰そうとしてんのかもね。
海外丸投げでも今までのように甘い汁を吸えるとはじき出したんだろうか?

268 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:29:02 ID:wkmPYezM0
北斗の拳で
特殊部隊の軍人が政治家に呼ばれてバカにされるエピソードがあったが

製作会社の人が局や電通のキャッシュフローや夜遊びみたら発狂するかもしれないw

269 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:30:03 ID:pZbpZmMQ0
>>258
儲かるよ。製作委員会システムでローリスクで金を集めて
集めた分、そこから中間搾取すれば、苦労もせず金が入ってくる。
だからボッコボッコ作りまくる。作っただけ儲けられるからな。

奇しくも今日は>>1のJAniCAが記者会見の日だ。
マスコミには思いっきりスルーされそうだ。
その後の飲み会代すら出せない奴がほとんどだろうな。

270 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:30:44 ID:fatTbFEb0
なんつーか、遅すぎだろ。
もっと早く立ち上がれよ。
アニメ製作現場の環境がひどいのは、現場の人間の自業自得な面もある。

271 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:30:45 ID:AZjllYO00
ID:HKH7BwYW0
こいつ論破されても疑問返しで余裕と体裁保ってるつもりなんだろうけど
もうボロボロなんだからとっとと勝利宣言しろよ

272 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:30:52 ID:DUt4Csl40
韓国に外注ってのも最近はウォン高だし、向こうの賃金も上がってるから先が見えてるよな。
まぁ韓国がダメなら次は中国か・・・。

273 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:31:10 ID:HKH7BwYW0
>>254

>>63から読み返そうね。

お前が指摘してるのは
>>124
>だから向こうから頭下げて一枚噛まさせて下さいって言ってくるもの作ろうな、
>代理店が噛まずとも銀行が金出してくれる様な仕事をしようなって話だが。

の事だと思うが、これだけ読んで
> お前が銀行が金出させてくれるようなアニメを作れって言ったんじゃなかったのか?
とか言ってるんなら読解力低すぎるわ。



274 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:31:22 ID:raUVsVh40
>>66
例えば農家が大変なおもいをして作った農作物を
スーパーが安く買って倍の値段で売るとかじゃねーの?
国は一次産業をもっと保護すればいいのに…

275 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:31:30 ID:5pSAPRy90
>>264
「無駄な分配を無くして、ちゃんと払うべきところに払えよ」ってことだ。
むしろ安くなる…とは限らないんだけども…。
この試みが成功した場合、視聴者にとって悪くなることは、まずない。

「放送局側が、代理店と組んで、元の比率に戻すまでアニメ放送しない」とかいう無法な行動をすりゃ話は別だが。

276 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:34:38 ID:ByHTb2HV0
>>272
中国・インドあたりだな。

277 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:35:09 ID:fk4dWXdo0
>>272
中国?土人に仕事のやり方から教えなきゃならんのに人件費なんかペイできるわけねーだろ
大体生まれた直後から日本人殺せって育てられてる連中だろ
韓国なんか目じゃねーくらい原画に落書きしてくるに決まってる
奥田なんか犬畜生扱いできる日本人の方がアメリカ人よか人件費安いと言い切りやがったしな
だったら国内でまともな扱いで仕事させろやって話だろ

278 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:35:51 ID:HKH7BwYW0
>>265
お前らの言う中間搾取≠ェ出来るからだろ?w
で、その中間搾取=A広告代理店のノウハウや人脈無しに出来るの?

つーか、質問に質問で答えるなよw



279 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:35:57 ID:3tXApmOX0
中の人は昔年収164万円とか本出してたけど、あれで環境改善されたのかね?
製作現場がそういう本出したところで手にとってもらえるかわからんけど。

280 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:36:08 ID:dw6HMGcx0
アニメに限らず、テレビで放送される物の末端での労働は過酷だし、
それに見合った金銭需給は受けてないと思うよ。
たぶん割合で言えば搾取されてるのは変らん。
アニメはスポンサーが限られるからな。より安くもなるよ。
深夜帯とかだと局側も穴埋めって意識しかないし、
大手のスポンサーもつかないでしょ。

深夜にやってるお笑い番組の若手芸人なんてタダ同然で呼ばれてるしな。
人気が出て、良いギャラを取れる夢があるって違いは有るけど
アニメーターなんて代わりは幾らでもいる業種だから安く叩かれるわな。

281 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:37:02 ID:1PHRPwuK0
>>256
なるほど。
でも一つ言っておくとアニメの場合「ただでもやりたい」奴ってのはまだ熟練してない新人であることな。
つまり、まだその仕事で給料もらったことないド素人が興味本位で突っ込んできやすい職種ってこと。
ただその素人も、そこそこ腕に覚えがある人種だったりするわけだが。
同人誌かいてたとか、美大出てる、とかね。


282 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:37:13 ID:6p89x+o+0
今のアニメは作画の質が低下とかいうがそんなに酷いか?

今のと比べればデジタル前の作品の昔の作品の殆どが見れたもんじゃないぞ。

キャベツが酷いってたってキャベツの断面なんて描けるアニメータの方が少ないわ。
キャラがキャラの顔してるだけマシ。



283 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:37:15 ID:ZSKHUO2X0
アニメとかどうでもいいからオリンピック関連の金額を上げてやれよ・・・

284 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:37:43 ID:fk4dWXdo0
>>278
寝てろよ屁理屈扱きの畜生が

285 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:38:13 ID:HKH7BwYW0
>>271
寧ろお前の方が二言目には「逃げた」とか「論破」されたとか、勝利宣言ばっかだなw
その割りに何も答えられないのな・・・

286 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:39:08 ID:tbCT4Lgj0
なんでアニメーターはこんな低賃金な仕事やってるの?

287 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:39:30 ID:jA7SPYf60
二コで配信してDVD売り上げで儲けるのがてっとりばやいかもな

288 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:39:50 ID:DUt4Csl40
アニメーター以外やれる仕事が無い人も世の中にはいるんだよ・・・

289 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:40:10 ID:ZTWs2MMP0
>>286
彼ら曰く「好きだから」

290 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:40:19 ID:HKH7BwYW0
>>284
最初から最後まで煽りだけか、お前イラネ

291 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:40:19 ID:mbniciEy0
>>229

釣りか?

マジだったとしたら、そのセル塗りで合格点取ったヤツは
おそらく一人もいなかったはず、と突っ込んでおこう。


292 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:40:21 ID:uHG9D0bb0
アニメーターが減少すれば、過小価値が上がって、待遇が上がるかもよ。

293 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:40:28 ID:lcd5/SgD0
HKH7BwYW0じゃないがアニメみたいに儲かるかどうかわからないものに
銀行が喜んで貸し出しするとは思えないぞ。
逆に自分が銀行側ならアニメ制作に金を出そうと思うか?

294 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:40:41 ID:fk4dWXdo0
>>286
やってられないからみんな泥舟から逃げ出してる
逃げ出せない爺様達が今になって慌ててこんな騒ぎ起こしてんの

295 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:40:59 ID:5pSAPRy90
>>286
低賃金の中、アニメを描くことに命を懸けてもいい。それが自由というものだ!

296 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:41:17 ID:Lj1W+HQF0
三年ぐらい前にも同じように労働改善要求だしてたなw
無視されてたけど。
これは何年かごとに定期的にだす慣例なのかね。

297 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:41:21 ID:tbCT4Lgj0
>>289
好きな仕事やってるんだからいいじゃん


298 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:42:26 ID:NBNMyHtO0
もう大手以外は海外で全部作る体制にすればいいんじゃね?
人材育成が望めない状況でクォリティ向上なんかできる訳ないし、
金払ってテレビ局と契約してもニコニコに全部うpされて、無料コンテンツにされるんだろ?
日本で作る意味なんてねーじゃん。

299 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:42:51 ID:+1P+kp8c0
諸悪の根源は電通だよな。
あいつら、広告制作のほうでもピンハネひどい。

300 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:43:19 ID:zQTwjSliO
>>244
現状の代理店を批判しているのであって代理店業務そのものを批判してるんじゃないのにな。
現状の代理店は、テレビ局とコンテンツ制作者の仲介屋というより
テレビ局の出入り口に張り付いて通行料をせしめるヤクザみたいなもんだろ。
テレビ局の時間帯を実質広告代理店が握ってて、その代理店を通さないと放送できないなんて異常。
独禁法に引っかかるような状態なんだから、電通を分社化させるなり新規参入を後押しするなりして
競争を促進させ、>>244に書いてあるような代理店業務を健全なマージンで行う代理店を増やせばいい。

301 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:43:32 ID:HKH7BwYW0
>>288
アニメーター続ける性根がありゃ他にも仕事はある気がするが。
正直清掃業の方がまだ食えるんと違うか?

302 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:43:58 ID:5pSAPRy90
>>296
今時、労働改善要求を笑えるのは、よっぽどの勝ち組様か、
もしくは学生やニートだけなのさー。

・゚・⊃Д`)・゚・

303 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:44:16 ID:A3W0DxUD0
セルアニメじゃないけど、CGアニメーターやってた。
主に映画とゲーム、たまにTVドラマとかCMとか。

普通の価値観を持った人間じゃ続かないよ、あんな奴隷職場。
俺はすでに転職して、収入とか労働時間その他がやっと人並みになったから良かったものの、
続けてる人達はどうするんだろうかと疑問だな。
どうなろうがもう知ったこっちゃ無いけど。

304 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:44:16 ID:wkmPYezM0
資本主義ってのは武力や暴力を金やコネにかえただけ
結局現実は弱肉強食だからな。難しいよな

てっとり早くきのこるには
製作会社もコネで受けた仕事をコネ無しに丸投げして中間搾取するしかねーわけ

資本原理を追求すると為替の交換率と人件費で結局は海外に投げるから
最終的には日本の産業力が衰退していくけどね。因果ってやつですよ

305 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:44:29 ID:3sw9B3H30
アニメ番組における電通のシェアってどんだけあるんだ?
アニメ制作で名前を出すならADKじゃないのかね。

306 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:44:34 ID:kJocvyAu0
金もそうだけどそれよりもまず時間を与えてやった方がいいだろ。

307 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:44:45 ID:DidqaOvX0
搾取のせいでしょ?
前に2chで見た、途中の搾取の額が凄すぎてワロたよw
協会で、直接TV局と交渉するようにすればいい。
電通なんか通すな。

308 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:44:50 ID:NBNMyHtO0
>>288
コールセンターのオペレーターとか、自転車の整理員とか誰でもできる仕事なんて探せばいくらでもあるよ。
絶対アニメーターより待遇もいいし。

309 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:45:08 ID:pZbpZmMQ0
単純に「無限ループ」「代わりはいくらでもいる」職業だったら何の問題も無いと思うよ。
やってみたら実際にはそれが通用しない職種・労働条件だったために問題化されてる。

代わりがきかなくて20年前と同じ人が同じ仕事をする事でなんとか支えてたけど
そろそろ限界が来たって感じ。

310 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:45:11 ID:1PHRPwuK0
>>301
だな。彼らにとってその二つの職を区別するのは給料じゃなくロマンだろうな。

311 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:45:11 ID:U1yAzFZMO
>>115
庵野はナディアで酷い目に逢わされたからな。


312 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:45:33 ID:4GWJi3NS0
未だに広告代理店やテレビ局の責任にしてるバカがいるのか?
いつの時代の話をしてんだよ。

313 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:45:40 ID:ClEHa7e70
一回、ストライキおこしたほうがいいよ

314 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:45:54 ID:pzmQvB8J0
いろいろなアニメのクレジットロールで作画監督や原画として名前をたびたび見かけた
あの金山明博でさえ、月12万の年金が頼りの生活か・・・

わびしいなあ

315 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:45:57 ID:FQIJQ7my0
昔からアニメーターが儲からないのは有名なのに
なんでずっと放置されてるの?

316 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:45:58 ID:mbniciEy0
>>272

中国も今は単価が上がってきてて、韓国以上に厳しい状況になっている。

それに中国人は韓国人以上に言う事聞かないし、働かないから始末悪いよーw

逆に、今だったら全て日本人で作らせた方が単価も質もマシなのが出来ると
俺は思っているんだけどな。

芦田さんもそういった事を見越して今回のような協会を立ち上げたのかもしれんな。

317 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:46:02 ID:o+PSi106O
ウィニーで勝手に流されるせいでアニメの商売が出来ないんだもんな
かわいそう

318 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:46:02 ID:d6bihdjY0
*大手テレビ局          *広告代理店
NHK                   電通
日本テレビ               博報堂
TBS                    ADK
フジテレビ                創通
テレビ朝日               JeKI(J企、JR東日本企画)
テレビ東京


アニメ製作会社に金を直接貸さない銀行が多い。
つまり、その部分がニッチ。
そのニッチ部分に直接介入できる査定ノウハウを気付き上げた
銀行がアニメ部門からの資金を
がっぽがっぽと独り占めできる可能性あり。

関東圏の信金あたりでアニオタで能力があるなら一大プロジェクトでも
立ち上げる価値はあると思うよ。自分の人生と天秤に掛けなきゃならないけど。

319 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:46:40 ID:TvytaCKp0
>>234
夢見るアニヲタ乙w

320 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:46:40 ID:MzxFK6wj0
>>312
広告代理店やテレビ局に責任のない根拠を述べよ。
印象操作ウザイぜ。

321 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:46:43 ID:5pSAPRy90
>>298
ニコニコから、一日にどれだけDVD・グッズ購入が出ているか知った上での発言か?

宣伝という概念が変わり始めてるだけであって、
TV放送とCMを見てDVDを買うか、低画質なストリーミング動画を見てDVDを買うか。
それだけの違いだ。

322 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:47:04 ID:tbCT4Lgj0
>>307
その交渉が重要な仕事だからこそ
広告代理店という職業があるんだろうが
搾取じゃなくて正式な契約だろ?

323 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:47:08 ID:hIlHbtBS0
これはがんばってほしいな。。

324 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:47:24 ID:Lj1W+HQF0
ジブリとIGとシンエイとマッドハウスとサンライズだけでいいよ。
あとは全部統合してこのうちのどっかに振り分けろ。

アニメ監督はなにかってーと独立したがるからなあ。
そんなこんなで小さい会社がポコポコできては潰れていく。


325 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:47:34 ID:A3W0DxUD0
>>288
同じ時間コンビニのバイトしたほうがまだ儲かる

326 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:47:53 ID:snXImPw80
>>286 需給バランス

>>293 投資家から集める。はじめは自腹だね。
評価が上がればスポンサーも付くし、銀行も融資してくれる。


327 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:47:57 ID:pzmQvB8J0
ジャパニメーションをヨイショしまくっている外務省や文科省は奨励金出してやれ

328 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:48:13 ID:4GWJi3NS0
>>320
テレビ局や広告代理店メインで進むアニメより
製作会社主体で進むアニメの方が多くなっている

329 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:48:26 ID:dw6HMGcx0
まあ、手先が器用な日本人が、独特の感性で育んだ文化ではあるから、
相撲に替わって国で保護してやると良いのかもね。
好きな奴らが勝手にやってれば良いよって感じだとそのうち廃れるかもね。
一説には日本アニメの始祖手塚プロが好きだから赤字だしても
やっちゃってた先例が悪しき慣習として残ってるってのもあるな。

あとは優秀な奴が集まって、インディーズとして独自販路築いちゃうとかだな。
信者獲得できれば中間搾取無しで儲けられると思う。

330 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:48:38 ID:X1QANmZN0
文句言わずにひたすら真剣に仕事をこなし、良作を大量に産むアニメーターが歴史に残り、
給料が低いだの休みが少ないだのと我侭ばかり言い続ける(でもストライキは怖くて起こせない)、ゆとりの集大成みたいなヲタ上がりのアニメーターが餓死する

331 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:48:44 ID:5pSAPRy90
>>312
代理業社員乙。

332 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:48:45 ID:NBNMyHtO0
>>321
市場見る限り一般の店舗と大差なさそうだけど。

333 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:49:11 ID:jEiDF89+0
小遣いで飼えそうじゃん

334 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:49:18 ID:d6bihdjY0
>>328
なら、なおさら中間搾取はいらなくなるな。

335 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:49:28 ID:+mqHC4VC0
改善はもう無理でないの

336 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:49:29 ID:0ITIc4vM0
いい事だどんどんこうやって世間にアピールする事が今は必要だろうな
世の中を動かすにはまず世の中に伝える事だからどんどん現状をアピールして欲しい

337 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:49:29 ID:tbCT4Lgj0
>>330
そうか。それなら何一つ問題ないな

338 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:49:40 ID:wkmPYezM0
アニメを作ってる立場の人がアニメを愛してても
アニメで儲けてる立場の人がアニメを愛してないからな

それだとイナゴ的なビジネスになるよね。吸った後、抜け殻になったら切るだけ
他の業種もそーだよ
衰退させたくなければ構図の、特に上を疑った方がいいパターン

339 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:49:58 ID:B9zr7u9g0
ニコニコで断片的に見てそのアニメが気に入ったからアマゾンで買うと
いうことがあるんだよね
25話あって4000円だったのもあるんだが

340 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:50:27 ID:kN7iwliZ0
某大手ゲーム会社で働いてるが、
アニメーション制作を外注するのは多いな、確かに。

外注先への支払をはずむのならば、
当然ゲームの価格は高くせざるを得ない。

341 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:50:34 ID:Lj1W+HQF0
>>329
やめてくれ。
国が保護したり、国がなんかやろうとすることは
足を引っ張るだけだから。

望むことはなにもしないでくれってことだ。

342 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:50:37 ID:D3vEmym90
作るほうは、気弱で給与交渉力のない、ただ絵しか描けない負け組で、
観るほうは、気弱で給与交渉力のない、ただ萌えることしかできない負け組。

・・そりゃ、金流れないよなorz

343 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:50:39 ID:hfYSca0S0
>>329
新海みたいなもんか。

344 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:50:44 ID:ZTWs2MMP0
>>328
じゃあ広告代理店らに搾取されなくなった金はどこに流れてってるんだ?
純粋な疑問

345 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:50:59 ID:PHquQOhb0
アニメキャラの二次使用で商売してるバンダイとか、ソフトを販売してるバンダイビジュアルとかの
社員は、がっぽり給料貰ってるよねえ。

なんで大元の製作現場の人の給料はそいつらより安いの?

346 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:51:00 ID:5pSAPRy90
江戸200年の(地方はともかく)天下泰平な時代に、
庶民が絵解き話を楽しむことを覚え、それが時代の流れの中で揉まれながらも火を絶やさず、
やっと世界に通じるかな、といった所まできた。

…ってのは大げさだわな。

347 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:51:00 ID:DidqaOvX0
つうかアニメの協会で、ファンド運営すりゃいいんじゃね?

個人のヲタク投資家が、キャラデザの人とかアニメのテイストとか、
多数決で決められるようにすればいい。

エロものばっかになりそうな危惧はあるが・・・w

348 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:51:02 ID:X1QANmZN0
貧困アニメーターって、将来どうやって両親養っていくんだろうな
流石に結婚してる奴はいないとは思うが…

349 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:51:12 ID:pzmQvB8J0
>>324
お前はバカかと

小さい会社をポコポコ作っているのは、そうしなきゃ>>1-2に出ているように
ほとんどが契約社員としてちょっとの給料で使い捨てされるからだ

だから、アニメーターが集まって会社形式にすることで、付加価値をつけることで
少しでも多くもらえるようにしようと苦心しているんだよ

350 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:52:10 ID:804GjJg20
言うまでも無いことだけど賃上げしたら今以上に発注が海外に流れるだけでしょ
40年前の爆安価格でもコストで勝てないんだからもうどうしょうもない。
手塚に恨み言を言いながらも、黙々と原画書いてくれる人材を養成したほうがいいのでは?

351 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:52:17 ID:rvHC/qvl0
アニオタ、気持ち悪い。
アニメが無くなれば、日本はもっと良くなる。

352 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:52:31 ID:GScujLYc0
若者の情熱を利用して低賃金でこき使う、か。
他の創作系の仕事でも昔から良く聞く話だが、アニメ業界は特に酷そうだな

353 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:53:01 ID:8mCddEOw0
やっぱり外注だったのか
でも前スレでも言ったけど税金で支援はありえないし
搾取多すぎが一番問題だな

354 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:53:19 ID:Lj1W+HQF0
>>329
それって同人でしょ?

コミケでアニメーターが小遣い稼ぎしてるの結構みるぞ。
ぺらっぺらでも流行のタイトルでエロを描いてればそこそこ売れる。
生活費の足しには十分だろ。
張り切ってエロアニメ作ってる人もいるしな。

355 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:53:37 ID:T9kpP52m0
このアニメーター不遇のシステム、国が何とかできないのかよ

356 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:53:47 ID:mbniciEy0
>>307

それをやろうとした人達もいたらしい。

でも、速攻で電通に脅され、電通と繋がっているテレビ局の一部の連中にも無視され
結局自分達の方が業界にいづらくなってしまったんだとか。


そりゃあ、楽して美味い汁吸っているのを邪魔されたら怒るわなw

ホント、この業界って話聞く度に奴隷制度が残ったままなんだな、とつくづく思うよ。

357 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:53:56 ID:d6bihdjY0
>>341 名無しさん@八周年 sage New! 2007/10/13(土) 17:50:34 ID:Lj1W+HQF0
>>329
やめてくれ。
国が保護したり、国がなんかやろうとすることは
足を引っ張るだけだから。



望むことはなにもしないでくれってことだ。
この説はもう飽きた。
保護政策を試験的に入れればいい。

358 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:53:58 ID:dw6HMGcx0
>>322
特殊な世界で独占しちゃってるから競合が生まれにくくて、
仕組みそのものは問題ないけど、大名商売で搾取が生まれちゃってるのね。
政界ともパイプ太いし、マスコミはもちろん叩かない業界だし。

359 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:54:04 ID:4GWJi3NS0
>>344
外から金自体集まらないから摂取しようがない

360 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:54:08 ID:MzxFK6wj0
>>330
まったく、利権ヤクザは印象操作に大忙しだなw

実際に作業をしてる人間がまともな給料を貰えないというのは
良作を大量に産むアニメーターも普通に語ってるぞwwww

彼らが「日本のアニメ産業は安泰だ」なんて言ったことあるか?
まったく逆だろう。

良作を大量に産むアニメーターこそが日本のアニメの将来を
憂いてるんだよwww

ゆとりはそんなことも理解できないのかな?

361 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:54:49 ID:lcd5/SgD0
>>326
ジブリのように出せば取りあえず当たるまでの実績があればともかく
○○が出せば商業的に必ず成功するなんてところがどこにある?
そんな不安定なところに投資家が集まるのか?
それをやって成功すればいいが失敗したら2度と集まらんぞ。

362 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:56:05 ID:jUSIJKZr0
京アニなんかはスケジュール管理しっかりやってるから作画はいいと聞くが
経営やってけるのかね、まあ元々が下請けとかだから問題ないのかもしれんが

363 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:56:07 ID:ZTWs2MMP0
>>359
広告代理店主体で搾取されてた時代は金が集まってて、
製作会社主体になってからは金が集まらなくなったのか?なんで?

364 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:56:08 ID:wkmPYezM0
>>341
同意。ロクなことしないか他業種の人々から反感生むだけ
国は労働基準とか既存のルール、ツールを適用してくれてればいいだけ
それすらしてくれないと困るが

365 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:56:28 ID:5pSAPRy90
>>350
代理店は発注なんかできんぞ?代理店自体はアニメ作れないんだから。
で、「アニメ制作会社が、基本だけ作って、後は安いところに発注してる」わけであって。

アニメ制作会社に、十分な資金があれば、きちんとしたアニメーター雇えるっつーの。

366 :中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/10/13(土) 17:56:40 ID:GFOmEPYSO
電通を爆破すれば万事解決なんだが
まぁそうもいかんわなあ

367 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:56:40 ID:kVIvt9Gm0
>>351

その前に反日的な外国人が出て行けばもっと良くなる

368 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:56:43 ID:pZbpZmMQ0
>>350
現状、仕事が無いわけじゃなくその逆だからな。
制作会社は賃上げしても海外に出すよりは自分らのアニメーターに出してやるよ。
ただ賃上げのための資金はどこからも出ないが。

369 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:57:17 ID:Lj1W+HQF0
この中で製作委員会方式のメリットを説明できるやつ。挙手。

370 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:57:41 ID:abKHW9a00
そうやって頑張って描いたエロアニメにモザイクとかされた時の気分てどんなだろーな?

371 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:58:16 ID:PHquQOhb0
交渉能力が欠如した集団、なのが一番の問題だろうな。
給料安くても好きだからってアニメの仕事やってる奴が多いから、
下手に見られて買い叩かれてるだけだろ。

各アニメ制作会社に一人、頭と口が回ってしかもコワモテて渉外担当者を置くべきだと思う。
ガイナックスには一人そういうのがいたんだよ。だからあそこは他より多く金稼いでた。
ま、その人逮捕されちゃったけどね。

372 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:58:44 ID:eIfVrxAL0
アニメと広告代理店で連想するのは電通よりもアサツーだがなぁ・・・

373 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:58:50 ID:jUSIJKZr0
>>370
それは18禁アニメのことかお色気過剰のアニメかどっちだww

374 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:59:05 ID:dw6HMGcx0
>>354
問題になってんのは、スポンサーが大金出してるのにもかかわらず、
それが実際に労働してる人達ではない所に浪費されてる部分なわけで、
副業できるからOKってのではないと思われ。

そらま、国で保護されちゃったらお前らの大好きなエロ残虐アニメとかは
作られなくなっちゃうからなw
だからそういうのはインディーズでやれば?と。

375 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:59:11 ID:FCPKkndg0
>>370
それはアニメに限らず、実写の女優さんたちにも聞きたいものです。

376 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:59:15 ID:ArqQqz9f0
麻生がサブカルチャー、ジャパニメーションは海外に大きな影響を与えるとか言ってたが、それも終わり
将来の影響力よりも今の利権が大事


377 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:59:20 ID:dhkmaYCW0
雇い主「おまえらはせっせと好きなアニメの絵をかいてりゃいいんだよ!
     あとな、好きなことで稼げるってだけでももうけもんなんだぞ?
     そこんとこ忘れるんじゃないぞ!
     もうひとつ言っとくがなー お前らの代わりなんていくらでもあとに
     控えてるんだ! 分かったら、さっさと絵を描け!!」

378 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:59:29 ID:SC5l3rggO
うちの近所にも製作所が沢山あり
夏になれば金がないからか
どこも入口を開けっぱで扇風機で汗だくで仕事してるのが見える。
新聞折り込みの求人でも東京で生活するの無理な給料だったよ。
まじでコンビニやパン屋でバイトしたほうがまだ裕福な生活だと思う。
日本のアニメ産業は足元から完全に崩れて来ている。


379 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:59:42 ID:47pu4FW60
いや、マジで国で委員会立ち上げて日本アニメの保護に関する会合を開いて欲しい。
アニメの効用というものを過小評価してはいけない。
平和国家日本の武器ともなるこのアニメ。
周辺国に技術流出など愚の骨頂だということを認識すべき。
このままでは早晩、中国あたりで秀逸な国威発揚アニメが作成されるだろう。
まずは賃金体系を明確に。どうすれば日本人がアニメを産み続けることができるか、
深く検討すべき。
農業と一緒で、一度廃れてしまうと、す


380 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:00:06 ID:cWEnEWqgO
知り合いにアニメーターいたけど、ほんとにアホみたいな賃金で働かされて身体壊してた。地元に戻ってもろくな仕事無くて医療保険無いし地獄みたって。やっぱ夢は夢のままで置いてた方が良いね…

381 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:00:10 ID:jUSIJKZr0
まあここでどうこう言う以前に2011年にテレビ業界が破綻する可能性があるけどな

382 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:00:15 ID:tmVYci0e0
いちばん最初の時点での予算は、多くは無いけど一応それなりの金額あるのに、
実作業しないところが搾取しすぎ。
DVD出すことでやっと採算が取れますとか上のほうが言うのに、
実作業してるところにその利益が回ってこない。
”製作委員会”システムが、実作業無しで利益だけもってく枠を作ってるのが問題。


383 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:00:16 ID:X1QANmZN0
コミケも米やん死去以降、運営含めて雲行きが怪しくなってきてるな
日本での作品発表の場を減らそうと、コミケを潰したい連中も躍起になってる

384 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:00:16 ID:mbniciEy0
>>369

製作委員会方式って、初期の頃は「電通とかを絡ませずに自分達に直接金が降りてくる様にする為」
って聞いてたんだけど、どうも違うみたいなんだよな。

やっぱり、ヤツらの影響を排除するのは並大抵ではないんだろうな。

385 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:00:28 ID:4GWJi3NS0
>>363
君は深夜アニメやU局アニメでも
外部のスポンサーから5000万円の金が集められると思ってんの?

386 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:00:33 ID:ZTWs2MMP0
いちおう業界だって技術的な後進を育てることには対策してるんだよ
http://www.animenews.jp/aja/

まあ確かに金銭的な面では対策ゼロと言わざるを得ないが

387 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:00:52 ID:U1yAzFZMO
>>226
背景とかみればわかるがほとんどやり直し。
同じのはコンテぐらいじゃないの?

388 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:01:07 ID:ZpHGmEPx0
>>361
それでもゲド戦記のようなのを2、3作続けて作ったら
築き上げたブランドも失墜すると思うけどね
あれも儲け第一主義に転換した結果だったねw

389 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:01:20 ID:fg7IrwmEO
諸悪の根源は手塚治虫でしょ。しかもつまんねーアニメをだらだら作ってさ。

390 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:01:36 ID:ByHTb2HV0
>>334
製作委員会はスポンサーで構成される。
ここに製作会社が食い込めば、分配の権利を幾分獲得できるけど、入るための資金、
先立つものが無ければ、奴隷奉仕しかない。
どっちにしても版権(原作)持ってる会社が強い。

391 :中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/10/13(土) 18:01:42 ID:GFOmEPYSO
権利は戦って勝ち取るものだからなぁ
そのための労働組合なんだし
日本は変なクソサヨクのせいで労働運動におかしなイメージがついちゃってるからな…

392 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:02:41 ID:3sw9B3H30
>>372
ADKは旭通信社のころからアニメに噛んでたからな。
電通がアニメに関わるようになったのは最近なんじゃねーの?

393 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:02:49 ID:WRlb1APx0
>>379
馬鹿だなぁ
それが目的なんだよきっと

394 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:02:54 ID:tDSRmRQu0
メディアの中間搾取がヒドすぎるんだよな


395 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:03:01 ID:xV+bIYZY0
お前らの大嫌いな毎日新聞がかなりでかい紙面割いてくれたことに対して
感謝の気持ちはないのか?

396 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:03:25 ID:d6bihdjY0
*大手テレビ局(旧メディア媒体提供)          *広告代理店
NHK                                電通
日本テレビ                            博報堂
TBS                                ADK
フジテレビ                            創通
テレビ朝日                           JeKI(J企、JR東日本企画)
テレビ東京


*CGM(新メディア媒体提供)
YOUTUBE
ニコニコ動画
Yahoo!動画
アメーバビジョン


本当の視聴率で 新メディア>旧メディアになれば一気に乗り換えが起きるだろ?
そこで旧支配体制が崩れる。

ところで、広告代理店のアニメ部門の社員ってどうせ冷や飯食いなんだろ?
で、最近の世界での日本アニメブームでより楽して金が入ってくる状態になったので、
冷や飯食い社員にとっては棚から牡丹餅状態。 余計に利権を手放したくないので業界的脅迫をすると。

397 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:04:07 ID:4GWJi3NS0
金を出せば儲かるわけじゃないから
金を出せば儲かるんならゴンゾは超儲かってるよね

398 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:04:15 ID:APG/OZJ60
アニメーターなんか好きでやってんだろ
文句ゆうなハゲ

399 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:04:16 ID:dw6HMGcx0
>>384
アニメは良くわからんが、映画の世界だと責任分散だな。
映画会社が一社でコケた時の責任取れるほど体力なくなったから、
分散してやりましょってとこかと。

現場から言えば、製作に口出しできる人間が増えてやり辛くなったけどな。

400 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:04:35 ID:ZTWs2MMP0
>>385
深夜アニメやU局アニメ=製作会社主体のアニメってことか

401 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:05:07 ID:Lj1W+HQF0
ガンダム00はじまた。

自前で作品作ることを考えたほうがいいんじゃねえ。

402 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:05:21 ID:FCPKkndg0
>>380
それは、IT土方でも同じだけど一応、労働基準監督署に駆け込めるからなぁwww

403 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:05:34 ID:PHquQOhb0
DVDの売り上げを製作現場にキックバックするシステムは作れないものかな。
現場のモチベーションも上がるし、粗製乱造よりも少数良作にシフトするから
良いこと尽くめな気がするが。

404 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:05:39 ID:LNMaG1kH0
>>88
手塚や不二こが描いてた漫画と今の雑誌に載っているような漫画では
工数が比較にならないほど増えているから単純に括れない。

405 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:06:40 ID:61a9DaEV0
>>226
>序は、ほとんど使い回しだったがけどね。
>次話に期待する。
一応、原画は使いまわしや修正でテレビで使ったのを使ってるけど、
絵(動画?)は全部書き直しているらしい…


406 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:07:16 ID:dw6HMGcx0
>>389
でも手塚が居なければ、今の日本のアニメ文化その物が無い気もする。
代わりにディズニーみたいな巨大アニメ会社が出来てたかもしらんけど。


407 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:07:19 ID:Rqhq5HWJ0
人任せじゃ、いいようにされるからな。
まずは第一歩。 二歩目もガンバレ。

408 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:07:31 ID:mbniciEy0
>>399

あ、なるほどね。そっちの方か。

教えてくれてアリガト。

409 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:07:48 ID:aYwsC/QD0
中割自動化するツールがあるぜ
原画は必要だが何れ三文字は必要なくなる

410 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:08:13 ID:ZTWs2MMP0
ある程度制作会社がブランド力つければそれなりに金出してくれる人いると思うんだけどなぁ…
京アニとか

411 :中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/10/13(土) 18:08:14 ID:GFOmEPYSO
こんなんがまかり通ってるからあんなキャベツみたいなことが起こるんだよちくしょう
電通は8月信者の俺に土下座して謝れ

412 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:08:44 ID:b2uBoQY90
結局、最もアニメを愛する現場の人間が
テレビ局や玩具メーカーや映像出版広告業界の都合で
こき使われてボロキレのように棄てられていく。
カネの流れはみんな上記の連中で吸い上げてしまう。
最も手間がかかり過酷な絵を描く仕事が最もカネがいかないのは
制作・放送・製品化・流通の面でアニメーターに決定権もなければ
関われる機会も全くないから。
ぶっちゃけ、放送したり製品化してDVDや本を売る側にすれば
とにかく売れさえすればどれだけアニメーターが苦労しようが棄てられようが
そこのところは全く見えないから気にならない。
ただ流して時間枠をつぶして広告料金を取れればいい、
DVDが納期までに完成して売れればいい、
特集記事やムックなどが売れさえすれば誰が本当に制作して
綺麗な絵を描いたかなんて関係なく、特定の監督にばかり陽が当たり、
実際に絵を描いた人が誰だろうがどうでもいいとなる。
結果が出るのだけを待っていて、それを掬い上げていただいてしまう連中に
アニメーターは囲まれて利用されているだけ。
今儲けている人間は将来のアニメのことなんてどうでもいいんだよ。
今儲かりさえすれば、自分が生きている間にいい思いが出来れば
ネタなんていくらでも現場の人間に出させて、結果だけつまみ食い出来る仕組みになってる。
外部の人間の思惑が介入してくるほど、アニメーターの取り分は減る。
自分達でプロダクションでも作って地味ながらやるしか手はないのか?
商業的な成功をするか保証はないが、職人芸的な仕事の継承を日本が出来なければ、
当然コンピューターに頼ったソフト頼みの似たり寄ったりのアニメで埋め尽くされる。
日本の優位はその時に崩れる。
ネタが豊富で発想に民族的・宗教的・道徳的縛りがないのが日本のメリットだ。
でもそれがどういうことかもわからなくなってきたとしたら、
表現の世界は閉塞して、皆がどれも互いの出方を見て似たものばかり作るようになる。
生き方が均質化するほどオリジナリティは犠牲になる。
それはつまり、クリエーターの自殺だ。

413 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:08:53 ID:Lj1W+HQF0
食べるためには
沖浦とか吉成とか松本とかクラスにならなきゃ
駄目ってことか・・・

414 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:09:11 ID:dhkmaYCW0
今の世の中、仕事をした振りしかしていない、仕事をしているつもりになっている大人が
多すぎる。

415 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:09:36 ID:WEy4tIs0O
労組作れよ
まずそこからだろ

416 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:09:38 ID:9U+sJ3Oi0
★ネットカフェ難民から図書館難民へ・・・2
1 :名無しさん@毎日が日曜日:2007/08/28(火) 09:26:00 ID:lIFMqxKr
図書館の開館とともに紙袋を持った老若男女がなだれ込む。
そう、深夜の日雇い派遣から帰る人たちが安眠を求めに
くるのである。ここならエアコンも効いてる。
トイレの洗面台で洗濯もできる。新聞も読み放題で
無料だ。
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1188260760/l50


417 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:09:39 ID:fE3/xeSY0
崩壊すればいいよ。
アニメなんかいらん。
何が世界に誇れる文化だ。
アニメなんか誇れんでいいし、そんな文化いらん。
日本は他にも競争力のある産業や文化があるからそれを頑張ればいい。
アニメ業界なんか放っておけばいい。
崩壊すればいいのだ。

418 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:09:55 ID:fk4dWXdo0
>>403
DVDの売上は製作会社に大半が渡るようになってる
だからこその深夜オタアニメ
でも深夜のオタアニメでは一般の視聴者をつかめない

419 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:09:56 ID:MHCFCH060
DVDあんだけボッタクリなのに全然利益が回ってないじゃないか

420 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:10:12 ID:wkmPYezM0
千と千尋にでてくる
オババがリアルにいるって話だな

ただ他業種にもいる。これはアニメ業界の人もわかってほしい

現実のオババじゃなく
オジジで坊いる弱点もなく逆転もせずEDだから困るがw

421 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:10:33 ID:wvfHz2fSO
好きなアニメ作って、オナニー出来るんだからいいんでない?

422 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:10:56 ID:TgcdNs6d0
>>398
視聴者側だが納得できないないね いくらグッツやDVDを買っても
アニメを作ってる奴らには行かず広告やらなにやらどうでもいい所ばかりにいってしまうとは
上で威張ることしかできない奴らを肥え太らせるためにアニメで金を使っていたなんてね
この供給システムどうにかした方がいいんじゃないの

423 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:11:05 ID:dw6HMGcx0
>>403
アニメがコケた時にリスクを負えればだけどなー。

でもクリエーターの世界は代替が利かない人材になれないと
どの業界でも今日の生活も未来もきっついと思うよ。

424 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:11:43 ID:lcd5/SgD0
>>388
>>それでもゲド戦記のようなのを2、3作続けて作ったら
築き上げたブランドも失墜すると思うけどね

その通り。だからこそアニメなんて不安定なものに投資をしようという投資家なんて
そうそう集まらないだろう。
投資家から金を集めればいいなんてのは机上の空論。

425 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:12:01 ID:U1yAzFZMO
>>409
そんなもんでダイナミックな動きが出来ると思ってんなら君には想像力が足りない。

426 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:12:22 ID:/6JqvNYOO
>>396
お前さん

CGMにライブドア・アニメがないぞ



427 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:12:58 ID:PHquQOhb0
>>418
それじゃあ搾取してるのは制作会社のトップ連中てことになるじゃないか。

428 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:13:16 ID:7KACNmQp0
>>423
そんな専門家集団しか生きていけない業界はそんなにないと思うよ

429 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:13:23 ID:fk4dWXdo0
>>419
逆だっての
ああゆうぼったくりで製作会社は食いつないでる
あこぎなの知っててもやらないと確実に潰れるから

430 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:13:37 ID:MCcOGv5p0
中間搾取している糞がいるんじゃないの
ちゃんと利益が末端まで行き渡るシステムにしないと

431 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:13:49 ID:pypZOmSLO
たとえ援助金が出たとしても、中間搾取され終了

NHKチャンムグは数倍の予算で韓国共同制作(笑)

432 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:13:51 ID:ubNp/81Q0
安い仕事はチョンに丸投げでいいじゃん
下等生物を使役して利益を得るのが高等民族に課せられた使命だし

433 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:13:57 ID:NNLw7b+J0
>>417
事アニメに限った話ではないだろ。

有望株のアニメでさえこの惨状だってのが、経団連ふくめ自国の産業のビジョンが無い、
場当たり的な展開かってのが問題なわけで。

当然他の産業にもこう言う悪しき構造が波及する。

434 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:14:29 ID:16bj9Usl0
好きでその世界に入ったんだろ?
なら自己責任。
嫌ならやめろ。それだけだ。

435 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:14:33 ID:Lj1W+HQF0
アニメしかかけない職人集団に
交渉や金勘定やれってほうが無謀だけどなw

そんなの海千山千の代理店にいいようにあしらわれるに決まってる。

436 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:14:45 ID:g5zXUOED0
>>418
売り上げを受け取る製作会社と、実作業現場は別。


437 :中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/10/13(土) 18:15:20 ID:GFOmEPYSO
>>434は人間辞めろ

438 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:16:16 ID:XzssR2jn0
>>433
アニメはいらん。

439 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:16:36 ID:PHquQOhb0
普通の番組の制作費って、スポンサー料から捻出してるよな?
じゃあ、番組のスポンサーになってる●●書店とか、エイベックスとか、そういう所が支払った
スポンサー料は一体どこに消えたんだ?

440 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:17:23 ID:fk4dWXdo0
>>427
下っ端に還元するためにああゆうぼったくりをやってんだろうが
そうやって飯食わせなきゃみんな抜けて製作できねーだろ
電通が最初からまともな制作費回せばあんなぼったくりはする必要自体ねーんだよ

441 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:17:36 ID:FCPKkndg0
>>424
>>投資家から金を集めればいいなんてのは机上の空論。

だから、制作会社に投資するんじゃなくて、作品に投資するんだってwww
短期であがりが出れば良いんだから、良い作品(売れる作品)になると思えば
投資すればいい。オタはそこら辺は敏感だから、収益は出るでしょう。

株式投資よりは、よっぽど簡単だわな。
中東の王子様あたりが目つけたら、莫大な資金も期待できる。


442 :中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6 :2007/10/13(土) 18:17:53 ID:GFOmEPYSO
>>439
中間搾取。派遣会社と同じ。
しかもこっちは偽装じゃない請負だからなおさら搾取

443 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:17:58 ID:pZbpZmMQ0
>>434
まあ、あながち間違ったことは言ってない。

もしくは嫌なら産業構造を変えてみせろか。その流れだけど。

444 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:18:50 ID:dw6HMGcx0
>>427
ちゃうちゃう。製作会社もそれ見込みで綱渡りしてるって事やな。
もちろん大ブレイクして大儲けもあるかもだろうが、
それを夢見て儲からない会社切り盛りしてるんでない?
好きだからってのもあるだろうが。
>>428
例えば?照明技師とかADAPなんかがクリエーターだと言うのなら
そうかもしれんが。

445 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:19:09 ID:MHCFCH060
アニメソングのタイアップでカスラックから金とれねーのか?

446 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:19:18 ID:OavS/nxI0
自己責任だな。
搾取されるのが嫌なら搾取する側に回ればいい。
それができないから低賃金の仕事してるんだろ。
好きだからしてる?
ならなおさら自己責任じゃんw

447 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:19:18 ID:ByHTb2HV0
>>439
枠を買ってる。つまり放送するためにテレビ局に大半が逝く。
制作会社にも制作費として幾分か払う。儲け部分はスポンサー(製作委員会)総取。

448 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:19:32 ID:wkmPYezM0
トレジャーハンターが宝探せなくて餓死しようが知ったこっちゃないが

これだけ需要と供給があってアニメ市場が形成されてるのに
作ってる人は雀の涙しか貰ってないだと

ならばドコかに搾取されている 他業種の人間として言えるのはコレだけだ

449 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:20:16 ID:Zh7tnk4g0
http://jp.youtube.com/watch?v=BWEKCBU4o7E
癒される動画メッセージ!

450 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:20:46 ID:CU2aW8Zr0
うん、がんばれ。
まず青空文庫で蟹工船を読もう。

451 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:21:07 ID:lcd5/SgD0
441
>>短期であがりが出れば良いんだから、良い作品(売れる作品)になると思えば

だからそこの「良い作品」というのに基準があるのか?
そんな不明瞭なものに投資するのか?

>>中東の王子様あたりが目つけたら、莫大な資金も期待できる。
中東の王子様なんぞに期待するのか?w

452 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:21:41 ID:WRlb1APx0
日本のアニメのシェアは世界で65%
その産業が潰れたら間違いなく日本やばいって

453 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:21:58 ID:Y+GtQ8Kp0
ロリペドアニメ作って喜んでる集団なんだから、ほっとけ

自己責任ですよ!

454 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:23:14 ID:lcd5/SgD0
>>452
このバカサイトから拾ってきたのか?
http://www6.ocn.ne.jp/~pancake/ani01.html

455 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:23:50 ID:4GWJi3NS0
ニコニコが一番の摂取ビジネスなのに
何で批判されないの?

456 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:23:50 ID:RMDxyiUL0
麻生に訴えれば何とかしてくれないか?
コンテンツ産業を海外に売り込むんだろ?

アニメ制作に補助金出すとか、税制優遇するとか

457 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:24:03 ID:PHquQOhb0
中小のアニメ制作会社の社長って、元アニメーターだったりする?
ならまずそこがダメかも。
業界とのパイプとかアニメーターの育成は得意かもしれんが、
経営はまた別の才能だからなぁ。それにしがらみで安い仕事請けちゃいそうだし。

いっそ外部から社長つれてきて自分は社員の育成に専念したらどうだろう。

458 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:24:46 ID:TgcdNs6d0
>>454
実際アニメのシェアって世界ではどんぐらいなの?

459 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:24:50 ID:qZddHwmb0
絵描きの社会的立場の足をひっぱうるアニメーターなんか絶滅しろ。迷惑だ。

460 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:24:53 ID:7KACNmQp0
>>456
業界の構造が問題なのであって補助金出せば何とかなるって問題じゃない

461 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:25:10 ID:FCPKkndg0
>>451
中東マネーについて勉強するといいよ。
投資基準なんて、そんなのどんなファンドや株式にだってあるわきゃないwww
投資法なんて、100人いたら100通りある。

もう少し経済について、勉強したほうがいいよ。

462 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:25:20 ID:Y+GtQ8Kp0
広告代理店とスポンサーがいないと、そもそも放送枠が手に入らないのに、
それを無視して、それらの業種が搾取しているなんて言ってる連中は、
資本主義国でアニメ作るなよ

463 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:25:41 ID:8/jGF12bO
文化が衰退する前に優遇しろよ

464 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:25:41 ID:dw6HMGcx0
>>448
好きでやりたい人間が増えすぎちゃって、需要以上に供給過剰なのかもよ?
搾取される上に裾野が広いと。

テレビドラマの世界なんかも相当搾取されてるけど、
アニメよりは需要があるからやってけてるって事かと。

465 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:25:43 ID:pWWi37M4O
月200枚で月12万くらいを最低線としたら、原画は一枚600円であるべきなわけで…ってことはバンブーの予算から考えると今の3倍の賃上げになるわけか。。
間違いなく抜本的な構造改革が必要だな



466 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:25:43 ID:A26U51nLO
手塚さん…見てますか

467 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:25:52 ID:ochH4OVO0
いつだかの回のプリキュア5と鬼太郎の絵が酷かった記憶があるんだけど
あれって毎回作ってるトコ違うの?
違う作品かと思うくらいひどかった

468 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:26:21 ID:8mCddEOw0
>>456
だから、なんで一般人が見ないようなアニメに他の人間の税金から援助しなきゃいかんのよって話
それ+>>460の問題もあるし

469 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:26:38 ID:dhkmaYCW0
>今儲かりさえすれば、自分が生きている間にいい思いが出来れば
これに尽きるだろう。

470 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:26:50 ID:4GWJi3NS0
>>462
U局とCSがあるから彼らの発言は無視できるし

471 :どうしてパンチラが流出?:2007/10/13(土) 18:27:22 ID:4J3JWsEf0
20万人くらいが見ちゃった二次元パンチラ!?
元女子アナウンサー丸川珠代さん(白パンティー)
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1184679506/17

日本人でよかった♪ 白でよかたーーー!
この番組で有名となった参議院議員(東京)のまるたまさん(白パンティー)
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1184679506/17

ビートたけしさんとツーショットのまるたまさんに注目よ! by 小泉チルドレン筆頭の佐藤ゆかり(選挙区は岐阜)
でも、佐藤ゆかり萌えパンチラは無いよーーーーーーん

472 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:28:04 ID:Y+GtQ8Kp0
各種補助金をばら撒きだと批判しているのに、
こっちではアニメーターに補助金出せってかwwww

473 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:28:37 ID:fiBBst6Q0
うちの嫁の提灯絵描き内職の方が高級w

474 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:28:42 ID:bgR865cN0
【ニートが起業】こんな広告会社を作ったらいいんじゃね?
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1140276681/

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/02/19(日) 00:31:21.83 ID:/Py0V4Zf0

大型の宣伝トラックや、路線バス以外のラッピングバスは、排気ガスを出して走る。
路線バスのラッピングバスはお客を乗せるが、路線バス以外は回送と同じ空のバス。
地球温暖化、環境問題も考えなければならない。

そこで、鉄腕DASHでやってるソーラーカーのような車を宣伝用に改造して、
排気ガスを出さない、ソーラーカーの宣伝カーを作る。
それを使って広告会社を作る。
スポンサーが付くようになれば、あとは走らせるだけで儲かるぞ。

会社作って起業するのもいいんじゃないか?

475 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:28:45 ID:aYwsC/QD0
>>425
三文字の作画がダイナミックだとでも?

476 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:28:46 ID:fk4dWXdo0
>>462
電波を独占し、広告代理業を独占してる無能がほざいてんじゃねーよ

477 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:28:46 ID:nthuxnXU0
ジャマイカ!

478 :(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2007/10/13(土) 18:28:52 ID:n6/FggXO0

【アニメーターの勝組】
安彦良和(サンライズのサラリーマンから、人気漫画家に出世)
ガンダムのイラストは何枚描いても給料のうち。
漫画家になると、原稿料にくわえて、単行本の印税も入ってくる。

【負組】
イパーイ。

479 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:29:14 ID:7KACNmQp0
>>467
エンドロールをよく見るようにしましょう

480 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:29:16 ID:lcd5/SgD0
>>458
その日本アニメのシェアについては知らない。
ただ、そこのサイトに出てる数字は滅茶苦茶なので他のソースが無い限り信用はしないほうがいいと言いたかった。

>>461
>>投資法なんて、100人いたら100通りある。

これがアニメに投資する理由にはならない。


481 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:29:34 ID:dhkmaYCW0
WBSで見た、アニメ関連会社の会議の発言内容が今でも忘れられない
「オタクを創出」

482 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:29:38 ID:NNLw7b+J0
>>455
ニコニコはアニメの製作者側からすれば週刊雑誌みたいな位置付けになりそうだからじゃないの?

勿論週刊誌みたいに雑誌に掲載されただけで原稿料が発生しないデメリットはあるけど、
DVD=単行本という利益をあげるための読み手の間口が広がったのは十分なメリットなわけで。


それと違いTV番組でDVD化されないようなコンテンツはまさしく視聴率の足枷で広告収入にも直結し問題だろう。

483 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:29:56 ID:VAVZYJbe0
>>455
ここにいる奴がみんな乞食ニコ厨だから

484 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:30:19 ID:t/ftueau0
手塚はスポンサーの少ない制作費の上に自腹を切ってアニメを制作してたんだから
手塚は悪くないだろ
悪いのは虫プロじゃないのか?

485 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:30:30 ID:ByHTb2HV0
テレビ局から他の方法にシフトって言うのは、テレビ局から枠を買う金分、制作会社に回るんじゃないか?
と言う期待なんだよね。 しかし、実際に制作会社にもっと金を払うかどうかはスポンサーの判断次第。
外国に外注の方が安いじゃん!となれば同じ事だったり…。

486 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:30:48 ID:zQTwjSliO
まず俺達にできる事は
スタッフロールをじっくり見ること。
アニメの配給会社とか制作・著作のテレビ局ではなく
作監とか仕上げをやってる実際に作った人の名前をちゃんと見ること。

487 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:31:10 ID:RfUZXLf50
じゃ、全部中国でやることになっちゃうな。

488 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:31:16 ID:fa5Z3/IM0
>>482
DVD=単行本という利益をあげるための読み手の間口が広がったのは十分なメリットなわけで。

まだこんなこと言ってる奴いるのか
ファンサブ横行の北米ではアニメ視聴人口が倍増してるのに、DVDが全く売れなくて
正規の販売会社が撤退、権利買い控えが続いてるのに

489 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:31:24 ID:QjerMOz30
プログラムですら仕事は中国にいってるのに
絵描きなんて単純作業は当然だろ。
中間搾取をなくしたところで雀の涙

490 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:31:51 ID:Y+GtQ8Kp0
>>476
じゃあ、テレビで放送するの止めたら?
適正な価格で、製作現場が食べていける価格でソフトを売るのに特化すればいい

491 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:32:20 ID:qhJ+6m3u0
漫画家に転向ってのも手だと思う。

底辺アニメーターから漫画家に転向していまや1000万部作家の人もいるし。
しかも連載雑誌は超有名少年誌。

492 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:32:20 ID:bD/1D7wL0
>>486
正直そんなオタみてる暇があったら
彼女とセックスでもしてるよ^^;

493 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:32:56 ID:mbniciEy0
>>484


「『1枚いくら』ってシステムを作ったのは自分達だ」って笹川ひろしさんが言ってたから
今のシステムの根源作ったのはタツノコプロじゃないのか?

494 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:32:58 ID:9x4WHpDx0
手塚だけのせいじゃねえ。
メーターを守る仕組みがまるで無い。
声優は何とか最低限を確保してる。

495 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:33:26 ID:6p89x+o+0
JAniCA Q&Aページより
ttp://www.janica.jp/qanda.html


Q:でもいまはまだむずかしいとしても、
10年後には海外もうまくなって原画が
描けるようになると思います。
そうしたら原画も海外へ出てしまう。
アニメーターの仕事が海外へ全部出て
行ったらどうするんですか?

A:日本人向けアニメで日本のアニメー
ターが描いた原画が、海外の原画に
負けるとは思えません。
仮にそれで負けるていどの産業ならば、
どのみち未来はないのでしかたがない
という考え方がひとつ。
 もうひとつは、ながいあいだ海外を
見てきて、原画もすべて海外へ出て
行くとは考えづらい理由があります。
 海外にもうまい人はたしかにいます。
しかし30年前から「台湾すごいよ、
中国すごいよ、いまに追い抜かれるよ」
と言われ続けてきましたがいまだに
追い抜かれていません。
日本人がディズニーアニメをやっても
文化的差でかなわないように、海外が
日本のアニメの原画を全部やるように
はならないでしょう。
心配いらないと思います。



496 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:33:38 ID:a2Pvm+Eg0
>>468
直接援助する必要は無いが法律で支援してやれば良いだろ
明らかに労働基準法違反なんだから、そのへんでゴニョゴニョとやってやれ。
請負が穴になるとも思えないが、穴になるなら法律改正して穴を塞げ。
で、上流は減収になるから、海外販路を拡大して補ってやれ
海外販路の拡大のためには最初だけ税金を投入しても良い
販路は1回作れば税金の援助も必要なくなるはず

497 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:33:39 ID:gGCdA+bN0
2〜30年前に作れよ!

498 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:33:45 ID:3sw9B3H30
>>439

切込隊長BLOG
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2007/09/post_3cc4.html
 唯一、たけくまさんの問題意識に一石を投じるのであれば、仮にスポンサーが支払った5,000万、
アニメの制作にかけられるのが800万という構造については、

 そ れ は 地 上 波 波 料 & 広 告 費 用 を 含 む ん だ ぜ※

 という話です。彼らはテレビに広告を出すのに5,000万を支払っているのであって、
アニメを制作するのに5,000万を払っているわけではありません。夕方の時間帯に1クールの
地上波広告(テレビCF)を出すために3,000万払ってるわけで、別に広告主はアニメそのものの
作り込みだけを求めてお金を出しているわけではない以上、経済産業省らが問題の所在を
指摘する資料を作って「コンテンツ立国だ」といってもお門違いな部分は多少なりとも
あるような気はします。波料下げろというなら話は分かるけど、それは放送行政であって
管轄は総務省放送村ですからな。経産省が何言っても無駄無駄無駄無駄。

 もっとも、そもそも夕方や深夜の時間帯がアニメで「埋め」する編成になっているのは、
コンテンツのバラエティリティを確保することだけじゃなくて、アニメが相対的に制作費が
安いから、というのもあります。アニメ製作者で「うちらは安い給料で使われている」
という考えを持つ人が多いのも事実で、同情もするんですけど、じゃあ二倍なり三倍の
制作費を投じてペイするアニメがあるのかと問われると「……」という話になります。

※波料=電波料≠電波利用料
電波料
番組を放送するための料金。提供枠の権利金のようなもので、スポンサーは自社のCMを
放送するかわりに電波料と制作費を支払う形になります。波料・波代ともいいます。
http://www.coara.or.jp/~tomoda/tvgyokai/yogo4t-t.html

499 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:33:47 ID:4e7Qi3ke0
ニコでDVD売れとかほざいてる奴
新作で数ヶ月の最大値が1000枚未満、殆どが二桁売り上げなのにどう利益出るんだよ
現実の見えないニコ厨は黙ったた方が良いよ

500 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:34:07 ID:7KACNmQp0
>>492
アニメ見て作画が悪い言ってる時点でいっしょw


501 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:34:15 ID:yvSd5uS20
200枚かいても10秒程度の動画にしかならない。
昔は200枚は簡素な絵だったけど今では昔にくらべて数倍密度が
あがっただろ。

アニメって本来コストがかかるのに、アニメーターを搾取してコストを安く
しているのが現状。まぁ、いい作品なんかできるわけがない。

502 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:34:40 ID:YMKByMhaO
アニメに限らず…

放送業界・広告業界系のマスコミ関連の下請けイジメは異常。
叩く人間が居ないからやりたい放題。

503 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:35:12 ID:j8yLia1n0
>原画を200枚描いても月数万円

それにしても相変わらず低い金額だな
動画は中継ぎだから枚数で稼げるけど。
しかし、原画がこんなに安いなんて。
昔何百枚か描いて(動画)18万くらい稼いでる人がいたけど、
月産1000枚くらい描いてたのかな。

504 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:35:20 ID:pWWi37M4O
アニメーターなんて労働集約産業の代表みたいなもんだもんな。
結局日本でやれるもんじゃないってのが結論か。。

505 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:35:23 ID:dw6HMGcx0
>>484
その自腹を手塚が出してたんじゃないんか?
原作権利料とか玩具の権利料とかつぎ込んでアニメ作ってたんだろたぶん。
それやられちゃうと、原作持たずアニメ製作のみで収入を得るのきっついし。
という意味で悪しき先例を作ってしまったという意味では。


まあ、アニメに限らず製作会社とか映画会社は潰れたりダメになったりしてるけど、
大手広告代理店とかテレビ局は都心に自社ビル沢山持って潰れないんだから
どこが儲けてて、搾取してるかは一目瞭然なんですけどね。

506 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:35:26 ID:+zEOnqdD0
>>455摂取?
実際通販してるのは少数でしかも普段別の通販やアニメ店通いのやつがシフトしただけあと通販好きの商品わかってないのが衝動買い
映画アニメへのダメージは大きい

アニメーター一時期中国かどっかにやらしてたような
嫌なら別のとこでやらすよって食品と似てな・・・

507 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:35:36 ID:Lj1W+HQF0
>>491
そんなのいたか?

貞本もマンガ家だけどな。

508 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:36:14 ID:Fbr0p9vX0
マンガ業界のクソさを知れば、マンガなんかに入れ込まなくなる。

こんな業界残らず潰れていいよ。
生きていくために必要なものではないので誰も困らん。

509 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:37:01 ID:Y+GtQ8Kp0
>>502
そんなこといったら、農業、漁業関係者だって流通に買い叩かれてるんだぞ?
ものを右から左に移動される業種が勝ち組

510 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:37:05 ID:3sw9B3H30
>>484
wikipedia「手塚治虫」
ただし、手塚本人は製作料を安く請けたのは「失敗」だったと後述している。現在に至るも日本の
アニメ産業の現場が経済的に潤わないのは、始祖である手塚の罪だとして非難する声は多い
(手塚の提示した安すぎる制作費が慣例として残ってしまった)。

また製作料を安く請けたのはアニメ製作を独占したかったからではないかとの説もある。 虫プロダクションの
元営業部次長・須藤将三氏によると 「(一本につき)五十万で売って。それ以上高くしないでください。
それなら他でつくれないでしょ」。[22]と言われたそうである。


511 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:37:07 ID:hfYSca0S0
>>503
月産1000は不可能だろうな。
不眠不休でも1時間1枚になる。

512 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:37:10 ID:pZbpZmMQ0
アニメが単純作業でなく、中韓じゃハナシにならないから問題になってんだよ。
日本にいて根幹を作る人・上に立つ人が低賃金すぎて、いなくなっちゃいましたってコト。

513 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:38:07 ID:cSm9BmO70
>>47
ジャップアニメオワタ

514 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:38:33 ID:qhJ+6m3u0
>>507

D.Gray-man描いてる星野桂がそう。

元はスタジオギャロップでこち亀のアニメーターやってた。
仕事は主に部長と署長の原画

アニメこち亀終了後、アニメーターやめてジャンプに持ち込み

ちなみにこち亀描いてる秋本も元アニメーター。



515 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:38:33 ID:v4LKTVRH0
医療保険がないのが一番痛い

516 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:38:46 ID:nC85KUisO
素人はすぐ宮崎が東映時代の私怨から
意図的に広めた手塚悪人説を真に受けるんだな
アニメ業界に精通している人の間では宮崎の大人気なさの方が批判されている
少なくとも虫プロアニメーターは当時のサラリーマンなみの収入はあった
虫プロ倒産は「アニメは金になる」と広告代理店が作った
後続プロダクションのダンピング競争に負けたがら

517 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:38:59 ID:FCPKkndg0
>>480
貴方は、投資しないかもしれないが、収益が見込める可能性があるなら
投資家は何にでも投資しますよ?
可能性ってとこが重要ねw

まぁ、あなたは投資について詳しくないようだから、これにて議論は終了させていただきますねwww

518 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:39:21 ID:tPB3pMZdO
まずアニメの数が多いと気付け
バカみたいに乱発するから金が分散するんだよ

519 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:39:23 ID:Y+GtQ8Kp0
>>515
国保は?

520 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:39:36 ID:mbniciEy0
>>510

Wikiを参考にされてもなあw

521 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:39:53 ID:j8yLia1n0
宮崎は手塚を恨んでたけど、アニメを人口に膾炙させた功績は大きいと思う。
だけど、もう、アニメ業界もおしまいだな。
スポンサーだけ儲けてアニメーターは相変わらず、瀕死の状態か。
手塚治虫のように自己資金出してまでアニメやる漫画家もおらんだろうし。
(というか、手塚治虫が余力ありすぎ、情熱、体力ありすぎか)

522 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:40:10 ID:jA7SPYf60
>>490
そんな事するより電通潰しの法律通した方が早いよ
丁度政権も変わりそうな事だしね

523 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:40:39 ID:7WqflyDM0
たかが糞漫画書かせてもらえるだけありがたいと思えや。
金なんかどうでもいいだろ。

524 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:40:44 ID:jUSIJKZr0
アニメなんかなくても困らんとか言ったら
一次的欲求を満たせるもの意外は全て不要にならないか?

525 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:41:02 ID:6p89x+o+0
>>516
直接は西崎Pじゃないの?



526 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:41:20 ID:3sw9B3H30
>>510
wikipediaを信用するのもしないのもお前さん次第

527 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:41:22 ID:PHquQOhb0
そろそろ本気で同人アニメでの商売を考えたほうがよくね?
すでにインフラ環境は出来てるから、会社の垣根無くこんな作品が作りたいって
広くよびかけて、本と設定と音楽出来るやつにも頼んでさ、後はネット上でのやり取りのみ
でアニメ1本作ろうと思えば出来るだろ。
それに広く告知、発表できる場所もある。
別に新海レベルをみんなが求めてるわけじゃないんだから、誰かやってみたらどうだ?

528 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:41:28 ID:Y+GtQ8Kp0
>>522
誰が通すんだ?

529 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:41:39 ID:zQTwjSliO
一番いいのは、テレビでコンテンツを流して広告費の一部を貰う今のやり方とは違う
ビジネスモデルを確立することだな。
ネットを使ったIP放送も、通信ではなく有線放送扱いできるようになってきたようだし。
(↑著作権管理の手間が全然違う)
有料ネット放送か広告ネット放送が有力かな。
制作会社に選択肢ができれば、あんまり調子こいて搾取しまくってるテレビなんて切ればいいだけだし。

530 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:42:18 ID:lcd5/SgD0
>>517
>>収益が見込める可能性

それがあればね。
まぁ、お前みたいな人間には何言っても無駄だろうけど。
まともに話にならない。
失せろ

531 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:42:27 ID:s3DV5RqI0
好きなことさせてやっているだから
これぐらい我慢しろってだけで
成り立っていた業界

532 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:42:43 ID:Lj1W+HQF0
>>514
ああ、そうなのか。
同人あがりだとおもってた。絵柄的に。
まあ読んでないからあまり知らないんだけど。

533 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:42:46 ID:a2Pvm+Eg0
>>522
電通は朝鮮系だから無理
民主とは仲良しさん

534 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:43:37 ID:8mCddEOw0
労基違反なんてアニメ業界に限らず零細じゃ蔓延してるからなー
法整備でどうにかなるとは思えないけどな
というかそもそも雇用形態が違うんだろ?

535 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:43:42 ID:3sw9B3H30
アニメへの投資ならみずほ銀行が代表格じゃないか

536 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:43:46 ID:4e7Qi3ke0
>>514
そんなの一部の才能ある奴だけだもんなあ・・
とくにジャンプは短期打ち切りくらった死体が膨大だし(すぐ切られるとアシ費用など被害甚大)
漫画一筋の人との競争もあるからアニメーターより厳しいよ

537 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:43:58 ID:ByHTb2HV0
>>508
漫画業界の上はスゲーぞ、億単位の資産を稼ぐ。
アニメタから漫画家に転向してる人も要るよな、ゲーム業界に行ってる人も居る。
人材流出は止まらないな。

538 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:44:05 ID:OAm5UJW70
>>499
それを言うと「全部の人間がニコニコ市場で買ったとでも思ってんのかwwww」とか返ってくるからどうしようもない

539 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:44:53 ID:mbniciEy0
>>522

電通はそういう話が絶対に出ない様に、政治家や経済界の大物の息子や娘をゴロゴロ採用している。


俺としてもこんな中間搾取会社はとっとと潰して欲しいんだがな・・・

540 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:45:08 ID:7WqflyDM0
中国人に全部投げときゃいいじゃん。
高い日本人に頼む必要なし。

541 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:45:39 ID:oMMm8jq90
泊り込みの仕事させるなら快適に寝るところと食事(無料)、あと健康のためにフィットネスクラブを並立させなきゃダメだよ。

542 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:45:47 ID:jUSIJKZr0
とりあえず著作権ゴロも死んで欲しい
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1011/dell2.htm
>USB接続でありながら、業界最小の98×70×15mm(幅×奥行き×高さ)/最軽量の80gを謳うフルセグメント対応地デジチューナ。

>なお、同製品はデル製のPCに対して独占OEM供給をしているため、1対1の特有のキーを持っており、
他のPCで利用することはできない。録画した番組も暗号化されており、視聴には同製品と対になったPC本体が必須

海外では100ドル以下でもっと利便性の高い小型のものが出てる

543 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:45:49 ID:cSm9BmO70
>日本のオタク向けアニメを見て喜んでいるのは、西海岸の下流社会の連中だけ。しかも、いわゆる「hentai」と
>呼ばれているエロアニメから入った、どうしようもない30〜40代が主流だからなあ。

確かに ネトゲでアニオタの外人と会話した事があるが池沼みたいのばかりだった 日本を勘違いしまくってるというか・・・。

544 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:45:53 ID:Lj1W+HQF0
>>537
アニメーターのトップは宮崎駿なわけで、
そっちのほうがすごいと思うが。
金熊賞なんてとれねーぞ普通。

545 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:45:57 ID:ksd57Yyo0
>>36
アホか
>1、制作費から現場の取り分を優先的に決める。最低の取り分率も規制する。(これらは法規制が必要)

放送局も広告会社も、取り分が減るならアニメなんか扱わない。
結果、アニメが減る→金出す奴が減る→アニメーターの生活がさらに困窮する

>2、個人事業主扱いのアニメーターなどに最低所得保障を行う(民主党の農業保護政策と同じもの)

食料自給率は国としてやっていくのに必要であるから、最低所得保障なんかを主張することが出来る。
アニメーターはいなくなっても困らないから、国民の誰も賛成しない→票にならない→誰もやらない

546 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:45:58 ID:dw6HMGcx0
>>502
激しく同意。特殊な職場とは言え、ちょっと異常だ。

>>509
マスコミ業界のホワイトカラーの威張りっぷり、横暴っぷりはちょっと違う。
特に代理店は。アニメ問題とはあんま関係ないが、
一業種一社の法律とか作らないと、これから先も代理店の横暴は治らないと思う。

547 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:46:27 ID:jA7SPYf60
>>528
政治家に決まってんだろ
>>533
じゃ政界再編しか無いですか

548 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:46:43 ID:fk4dWXdo0
>>533
自民の間違いだろ
ここに小泉とつるんでたの知らん奴なんかいないっての

549 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:47:34 ID:x6WM2jXi0
>>542
もっててよかった、DELLPC!

550 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:47:46 ID:+45p/LmSO
中間搾取

551 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:47:57 ID:ByHTb2HV0
>>544
しかし、アニメで宮崎に続く人が居ないしなぁ。
漫画は当たればデカイから。そこまでが大変だが夢は持てる。

552 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:48:02 ID:bMxlgq6+0
絵の使い回しとかしないのかね最近のアニメは

553 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:48:12 ID:gU/rHl8M0
そんな仕事なんでやってんの?w

554 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:48:25 ID:0uxE2AuFO
コイツら報酬は二の次でアニメ書きたくてしょうがないから仕方ないだろ
俺達サラリーマンと一緒にすんな

555 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:48:40 ID:K40BdsX+0
アニメーションってDVDとか売れて儲かってるはずじゃないの?
なんでアニメーターにお金が回らないんだろう。
誰が悪いの?

556 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:49:02 ID:j8yLia1n0
まあ、昔のアニメーターは血反吐をはいてもいいから好きな仕事やって
死にたいってタイプの人ばかりなったからな。
情熱でもったアニメ業界。
今の人には無理だろう。
もうアニメ、終わりじゃないか?

でも、気持ちはわかるよ。
長生きして癌で死んだり、ぼけるより若いうちに好きな仕事で死ねた
らこれ以上の幸福もないかもな。
アニメ業界を存続させたかったら、篤志家を待つしかない。
だが、日本にはいない。
欧米ならいるんだろうな。
日本のアニメーターかわいそうす。

557 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:49:19 ID:w+xhRxb90
楽屋の悲鳴はかぐや姫・・・・・

558 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:49:44 ID:pZbpZmMQ0
自分達で生み出したコンテンツで発生した利益なら
作り手に本来あるべき分の権利をよこせってことだ。

好きとか嫌いとかは関係ない。アニメイラネとかも関係ない。

559 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:49:54 ID:Y+GtQ8Kp0
>>546
一業種一社だと、威張りとは違った形で腐敗するな

>>547
あほか
零細アニメーターにはロビー活動できないし、
彼らに有利な法律を通して利益になる政治家は今のところいない。

代理店とかジャスラックとつながってるのは多いけど

560 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:50:07 ID:WnUJKqywO
ニコニコ関係のスレからコピペ

233: 2007/10/05 03:52:48 s8e7c3ms0
ニコニコ市場などでアニメDVDが販売できるのなら
いま悪評高いアニメの広告代理店による中抜きを通さずに
ネット配信できるのではないか(利益はDVD販売で上げる)、
と甘い機体をしてみたが……

アニメ制作費を、1000万円/話として計算すると(本来はもっと高い)、
最低でも、これだけを利潤として売り上げねば、製作会社は赤字だ。
そして例として、終わったばかりで視聴者のDVD化の期待も高い
「らき☆すた」のDVD(4刊・限定版)を例に取ってみると、
購入者は209人。2話収録で参考価格が6千円ちょっとだから、1話あたりはおよそ3000円。となると:

3000円×209人=62万7000円(DVDニ係る経費は考慮せず)

どう考えてもムリだ。
やはり、広告代理店を通して、テレビ受像器で放映するかたちが
一番丸く収まるということなのか。


561 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:50:11 ID:Mp+7qGvrO
>>555
売れてもアニメーターにはなにも関係ない

562 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:50:13 ID:B1Wg7V710
芦田豊雄ってバイファムやガラットのキャラクターデザインの人だよね?
今社長やってんのか

563 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:50:14 ID:3sw9B3H30
>>529
>ネットを使ったIP放送も、通信ではなく有線放送扱いできるようになってきたようだし。
まだ完全には同じになっていない。

564 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:50:32 ID:Lj1W+HQF0
>>551
細野がいるじゃん。

極少数で作れるマンガと大勢の人間がかかわるアニメを比べすぎ。

565 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:50:39 ID:b/ptfkdy0
いいこと思いついたぞ!

まずアニメは代理店とか通さずにすべてニコニコで配信
でニコニコ視聴者から出資をつのるんだ。
一口10万くらい。
出資した視聴者には年10%の仮想通貨ニコ円天を配当。
で視聴者はニコ円天を使って有料コンテンツを見ると。
もちろん元本保証。出資した金は返してほしいときに返してくれる。

どうだ!



566 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:50:58 ID:x6WM2jXi0
>>544
金熊賞の映画っておもしろいのひとつもねーじゃん

567 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:51:09 ID:ZpHGmEPx0
>>533
社長が在日だからなw
しかも、政財界の大物の令息令嬢をガンガン入社させてパイプ作ってる
安部の奥さんも確か森永の社長の娘で元電通社員じゃなかったっけか?w

568 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:51:43 ID:mbniciEy0
>>551

続く人間がいないと言うよりも、宮崎駿とかの大御所が後進を育てなかったのが問題。

特に宮崎は育てないと言うよりも、才能ある人間を敢えて潰そうとしてたしな。

569 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:51:56 ID:jA7SPYf60
>>559
アホでもそういう法律通した方がいいのは確か

570 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:51:57 ID:x6WM2jXi0
>>555
DVD売れて利益の出るアニメなんてほんの一握り
制作費すら回収できないアニメも多い

571 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:52:12 ID:jUSIJKZr0
しかし今時宣伝効果のあるほど印象に残るCMなんて
数えるほどしかない上にCMカットしてみてる人も多いのに
よくスポンサーはポンと金を出せるな

572 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:52:22 ID:OAm5UJW70
>>555
ある電化製品が100万個売れてもそれを作る工場のパートのオバちゃんに金が入るわけではない
という例えでわかってもらえるかな

573 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:52:41 ID:4e7Qi3ke0
>>544
漫画家印税トップの部類の鳥山とか富樫夫妻なんかは
文化的な賞なんかとは全然縁が無いが
資産は数十億から百億単位だろ

>>548
電通とつるんでたら郵政選挙の時あんなに叩かれなかったよ
好意的に取り上げられるようになったのは選挙の大勢が決まってからだろ


574 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:53:02 ID:ByHTb2HV0
>>571
作品自体がCM、アニメの場合。

575 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:53:00 ID:Y+GtQ8Kp0
>>565
それなんて詐欺w

>>567
安倍の嫁さんは電通だよな

576 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:53:09 ID:Lj1W+HQF0
>>566
レインマンはよかった。

577 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:53:29 ID:+5jBBMJB0
ここ5、6年印象に残るCMを見ていないのだが
それでも金とっているんだな

578 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:53:30 ID:FCPKkndg0
>>565
元本保証なんてしたら、制作会社のリスクが高杉w

579 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:53:42 ID:D3vEmym90
>>565
500円でゴネてるやつらが10万も払えるわけねぇwww

580 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:54:01 ID:gqYMJg1A0
中間搾取されすぎ。
もう少し現場に金が落ちるシステムにしないと。

581 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:54:54 ID:x6WM2jXi0
>>573
鳥山も冨樫もなんでぶさいくな漫画家の嫁なんかもらったんだろう・・・・
金あるのに

582 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:54:56 ID:pZbpZmMQ0
宮崎の後継者だって40代で死んだじゃないか。
労働環境が酷すぎてアニメーターの平均寿命なんて一般人より15年は短いだろ。

583 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:55:10 ID:x6WM2jXi0
>>576
ああ、レインマンはいいな。それぐらいじゃない

584 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:55:11 ID:jA7SPYf60
>>573
自民と電通はつるんでるよ
金流れてるし

585 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:55:14 ID:Lj1W+HQF0
>>573
金をとるか、名誉をとるかは人それぞれだね。

何億稼ごうが、風の谷のナウシカやラピュタを作った人間を尊敬するけどな。

586 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:55:20 ID:swT6IkHE0
中間の代理店とかがぼったくりすぎなんじゃねえの?

587 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:55:22 ID:WvcVKya3O
ジブリクラスのアニメーターでも、貧乏なの?

588 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:55:29 ID:jUSIJKZr0
>>579
電子マネーで100円単位なら俺も出すんだけどな。
それじゃ成り立たないだろうが

589 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:55:31 ID:WnUJKqywO
簡単に解決する方法があるぞ
らきすたみたいに内容は無くても萌え要素やパロディが面白ければ売れる
と言う事はニコニコ向けのアニメを量産すれば売れる訳だ

590 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:55:33 ID:Y+GtQ8Kp0
>>569
いいのは確かだけど(構造が不健全だから)
通してくれる人がいないじゃんって言ってるの

その意味で言うと、協会の設立は意味があるね。
今はアニメーターって個人事業主なんだっけ?

どっちみち何か組織がないと、社会や政治に訴えるのは難しい

591 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:55:39 ID:ksd57Yyo0
大企業の下請けをうまくやっている、中小企業と比較して見ると、

強い中小企業は、他社が真似できない独自技術等によって、
高い収益性とシェアを確保している。
アニメーターは誰でも出来る。製作会社も乱立して競合している。

市場の構造を見ても、アニメ製作会社の中でも最下層ブルーカラーのアニメーターが食っていける道理がないんだよね。


592 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:55:44 ID:vUoFDBpS0
手塚が全ての元凶だな
アトム作ったとき、素直に定価で受けてれば良かったのに!

593 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:55:55 ID:K40BdsX+0
>>572
わかったけど、なんか腑に落ちない。

594 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:56:22 ID:x6WM2jXi0
>>582
宮崎って1日タバコ100本以上吸いながら20時間ぐらい
毎日休みもなく働いてるのになんであんなに元気なんだろうな


595 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:56:41 ID:ORO4wsXk0
nyで落とさずにDVD買ってやれよ

596 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:57:22 ID:a2Pvm+Eg0
>>578
保障するのは円天で。
円天の価値はハイパーインフレで暴落していく

597 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:57:25 ID:s3DV5RqI0
もうどうしようもないと思う。

598 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:58:10 ID:ksd57Yyo0
>>569
そんなもん通したら、
他の業種が黙っていない。
アニメ業界のために、他業種の人間全てを敵に回す政治家が存在するか?って話だわ。
諦めてアニメーターには歯を食いしばってもらうのが一番良い。

599 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:58:11 ID:kiEJHTw10
アニメ立国なんだ炉?国は何とかしてやれよ

600 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:58:23 ID:fk4dWXdo0
電通と自民党は軍産複合体みたいなもんだよ
電通を崩すのはそのまま自民党の権威の失墜を意味する
だから絶対に自民党の連中では潰せないし潰そうとしたら電通は凄まじいい叩き方するだろうね
自爆ネタをあちこちに流して安倍を潰した社保庁みたいにね

601 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:58:27 ID:UYH43qZk0
>>434
だな。
たった12時間で働き過ぎ?バカですか?
どんだけゆとり脳だよ
俺らの業界から比べりゃ楽チンだわなw
アニメーターや現場の危機なんぞ90年代から
言われ続けてたじゃねーか
アニメ紙だって警鐘記事載せてたんだしな
2000年頃のブームの時も利権バックの構造含め詳細に書かれてた
自浄努力もしないまま何今更騒いでんの
そんな事より受注減らせや
あんな糞レベルのモンを商品と称してボッタクってんじゃねーよ
まずは現場からだろ

602 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:58:28 ID:ByHTb2HV0
>>564
宮崎ほどじゃないしなぁ。

>>極少数で作れるマンガと大勢の人間がかかわるアニメを比べすぎ。
アニメタ「個人」がどーするかって話だからさ。
億の資産を稼げる「可能性の有る」職種に転向も頷けるよなって話。
あるいは宮仕えは同じでも、アニメタよりはまとも?かもしれない、ゲーム業界に行くとかさ。

603 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:58:33 ID:WnUJKqywO
素直に全てのアニメをOVAにすれば解決じゃね?

604 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:58:33 ID:BcKZ7LR90
アニメ産業って国が支援していくんじゃなかったのか?
よく分からんが予算が末端にまで降りていかないのかね

605 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:58:40 ID:x6WM2jXi0
>>589
らきすたも京アニがつくっているから見られる作品になってるんであって、
泡沫アニメ制作会社がおいそれと真似できるようなもんじゃないよ

606 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:58:43 ID:Lj1W+HQF0
>>594
超人だからだろ。
いままで描いた枚数をつなげてみると、地球を何週するかって話してたなw

いまではペンもつと手が震えるらしいぞ。
常人の何倍も描き過ぎって医者にいわれたらしい。

607 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:58:52 ID:EwArbkPk0
手塚・・・

608 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:59:05 ID:x6WM2jXi0
>>603
サザエさんOVA

だれが買うんだ・・・

609 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:59:32 ID:pZbpZmMQ0
>>594
元気っちゃ元気だけど健康じゃないだろw  健康とは程遠い。
むしろ駿は身体がボロボロに壊れちゃってるから、もう休ませてあげれば と思う。
いいもん食ってそうだけどな。

610 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:59:42 ID:1ioywiZQ0
組合作って組合員でないと仕事できないようにするしかない
汚いやり方だがそれしかない


611 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:59:48 ID:D3vEmym90
現物DVDをものすごい勢いで販売する方法!

なま乳出したメイドおにゃのこが、てぃくびにDVDを10枚くらいずつ挿してる。
DVD代金を渡すと、額に応じた枚数を取ることができる。
とるときは、客の名前とともにあえぎ声。「○○くんのえっち!」

どうだ!

612 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 18:59:58 ID:VSG5aElm0
中間搾取業者に何の法規制もないのも問題。
業界は政治家も味方につけるべき。特に日本の文化と注目されている今が
間違いなくチャンス。

613 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:00:18 ID:j8yLia1n0
>>592
それじゃ放映されなかったよ。
だから格安で引き受けたんだ。

614 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:00:36 ID:ksd57Yyo0
>>608
金にならない作品は淘汰されるんだよw

615 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:00:56 ID:x6WM2jXi0
>>611
その風俗嬢雇うのにいくらかかるんだよw

616 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:01:17 ID:Mkmv+hSc0
今期で作画が完全にいいのはガンダム00くらい やっぱり1話に1億くらいかけてる(種死の場合)アニメは違うな〜と思った
動き多いアニメが何故やれないかと言うと作画が多くなるから 静止画でたくさんトーレスしたほうが儲かる DVD売れていて、動き多いアニメななのはでも放送版はあの作画
ナルトなんて制作費の50%を電通とかに持っていかれる そして韓国の台頭 もう日本のアニメはとっくの昔に終わってる ゲームみたいに欧米に差をつけられそう

617 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:01:27 ID:swT6IkHE0
てか労働基準法違反じゃねえの?

618 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:01:33 ID:4e7Qi3ke0
>>584
非常時のコネ残しとつるんでる、つるんでないは違うと思うんだけど
統一や層化、在日にもいえることだとは思うが。


619 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:01:38 ID:Y18ktCt30
声優の待遇(賃金)改善の時は永井一郎(サザエさんの磯野波平)の新聞コラムで火がつき、俳優組合(協会)が支援する形で声優組合(協会)がデモ&ストだったかな。

620 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:01:56 ID:a2Pvm+Eg0
>>608
放映中止して10年くらい経てば売れる

621 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:02:35 ID:9FumebmD0
手塚め・・・

622 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:02:35 ID:J6frDwJJ0
〜制作委員会
広告代理店
声優

このあたりからの取り分をアニメータたちに少し分け与えるべき

623 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:03:00 ID:Lj1W+HQF0
>>608
図書館とか保育園とかが買いそうではあるな。

624 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:03:06 ID:WvcVKya3O
仕事キツいし貧乏過ぎて、日本人が下請け仕事から離脱

海外に下請けさせる

アイデアやテクニックを海外に盗まれる

日本のアニメの質の低下
…とかになるのでしょうか?

625 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:03:15 ID:s3DV5RqI0
せめて最低賃金と年金と健康保険はなんとかしないとね〜
最低の基準だし。

626 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:03:22 ID:WnUJKqywO
>>605
正直京アニって作画以外はそんなに…
ネットでやたらと持ち上げられてる様な気がする
亀田で言うTBSみたいな感じ
原作レイプはするしオリジナルは作れないしなぁ

627 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:03:30 ID:gF6DfwSX0
やっぱ中間搾取がひどすぎるんだろうな
電通とテレビ局?

628 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:03:46 ID:D3vEmym90
>>615
1日2万くらい?
100枚/日くらい売れるだろうから、
DVD1枚につき200円上乗せすればおk

629 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:03:47 ID:Gq4KUr8w0
今日アニ今日アニ

630 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:03:47 ID:sWaOQBgC0
電通とバンダイとテレビ屋が過剰にピンハネしてるからです、ハイ


631 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:03:49 ID:8WV6Mt+W0
仕事替われとしか言いようが無い

632 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:03:49 ID:jUSIJKZr0
>>622
声優殺す気か

633 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:03:57 ID:G5Lcd4hQ0
これは応援する

634 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:04:28 ID:ksd57Yyo0
>>622
最大手ではない広告会社に勤めているわけだが。
取ってるのはアニメに関しては、仕事受けるギリギリのラインの金だぞ。
これ以上アニメーターに回せとわめくなら、どの広告会社も放送局も、
アニメは相手にしなくなる。

635 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:04:33 ID:FCPKkndg0
>>596
すまん、天の文字を忘れていたwww

636 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:04:40 ID:n8AT2i1R0
>>604
そう言うのは、そこに群がるのだけが得意な爺さんの昼食に化けるんだよ

637 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:05:04 ID:b/ptfkdy0
>>615
数千円のはした金で生尺フェラ抜きとかいう業界で大して金かかるとも思えんな。

むしろ生チンポくわえるよりよっぽど美味しい仕事だろ。



638 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:05:17 ID:pZbpZmMQ0
>>617
アニメーターは雇用されてないから。労働基準法は関係ない。
1日16時間?そんくらい働いてるって職種はいくらでもあるけど
月給8万で住まいは東京、何の保障も無し、健康診断も受けられない
ってのはあんま無いよな。

639 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:05:40 ID:a2Pvm+Eg0
>>632
声優は初音ミクで置き換えれば無料になる

640 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:05:49 ID:IWBuR3W40
>>11
手塚先生が最初に鉄腕アトム作ったとき、ダンピングしまくりの価格で
引き受けたので、それ以降、その値段がTVアニメの制作価格の基準になった。

641 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:06:01 ID:mbniciEy0
>>590

収入が低すぎて、個人事業主としても認められていない。

一番近い扱いはフリーター・・・書いてて悲しくなってきたよ(つД`)

642 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:06:04 ID:jA7SPYf60
>>618
いやかなり深くまでに繋がってるよ

643 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:06:09 ID:ZpHGmEPx0
>>625
だね、ものには限度ってものがある
アニメータの場合は酷すぎる
せめて最低限食える程度の賃金は出るべき

644 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:06:14 ID:fa5Z3/IM0
>>589
ニコニコで人気出たアニメが全て売れてるとでも思ってるのか?

645 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:06:16 ID:Lj1W+HQF0
つまり、儲けのわりに手間かかりすぎってことだな。
作画の人数減らせ。
昔のセイント星矢のスタッフロールみたらスゲーすくなかったぞ。
こんだけで描いてるの?ってぐらい。

作画を増したからって、その分売り上げがあがるわけじゃないんだから。
手間かけるのは映画だけでいいよ。

646 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:06:17 ID:8mCddEOw0
声優って待遇改善されたのか
未だに副業しないとやってられないようなイメージが

647 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:06:41 ID:HCgUSAMj0
自己責任、年収200万もあれば楽に暮せる。
おそらく、食事代とかは会社が持つんだろ
1日中会社にいるとして、それだけで年収100万円分は
貰っていることになる。
年収300万なら、立派に暮していけるし、貯金も出来るぞ。

648 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:06:41 ID:zQTwjSliO
>>624
それ、日本の製造業が辿った道と一緒。

649 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:06:57 ID:ksd57Yyo0
一応、
製作会社が、アニメーターが困窮しているから、
ということは広告会社に言っては来る。
でも、そんなことウチには関係ないんだよね。
製作会社が、もっと多くの金をアニメーターに回せばすむわけで。

650 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:06:59 ID:7WqflyDM0
別に働きたくなきゃ辞めりゃいいじゃん。
で、中国韓国に丸投げしとけば?

651 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:07:35 ID:q/PnozCj0
アニメーターって言ってみればSE・PGのようなもんだよな
どっちもある程度の才能が必要な特殊技能なのに待遇に差がありすぎだろ

652 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:07:39 ID:QjNzQ0yQ0
そんなにキツけりゃ辞めればいい
仲間と一緒に独立して、会社立ち上げて、
ネット独占配信とかケータイ独占とかやればいいだろ

なんでやらないんだろ?

653 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:07:45 ID:a2Pvm+Eg0
>>638
バイク便だと請負とは言えないと指導が入ってたから
厳密に適用されたら違法状態だよ
どうみても雇用されてるだろ

654 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:07:46 ID:cmR7AwYh0
クズみたいな微小企業ばかりの業界だからな
もう少し発言力を確保するために大合併しろよ
まぁ地方企業というのは暴君経営者が権力のために現状維持を目論むものだが

655 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:08:00 ID:9x4WHpDx0
>>561
奴隷仕事がまた来やすくなるぐらいのメリットだな
制作にリスクだけ押し付けて当っても利益還元がまるでない現状は異常。

656 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:08:04 ID:s3DV5RqI0
行くところまで行かないと揺り戻しはないと思うな。

ピンハネしている広告代理店の連中だって
現状ぐらいよくわかっているけど
これまで何の対策もできなかったわけだし

657 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:08:07 ID:2P02XbxK0
搾取が酷いんだったらこれからはニコニコで放送すればいいんじゃないの?


658 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:08:22 ID:Nv4rmIqp0
>645 売り上げは上がる。

659 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:08:24 ID:jUSIJKZr0
>>646
奴隷がランク上がっても大して変わらん罠

660 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:08:40 ID:Tx6zD88J0
手塚先生が現役でやってたころとは今はだいぶ物価も違うしなぁ

661 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:08:43 ID:FCPKkndg0
>>650
そんなに、あんたはチョンチャンに仕事まわしたのか?
在日乙!!

662 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:09:02 ID:SMcRLYgu0
>>624
もうすでに最終段階
オタク向けの糞なアニメしかないよ

663 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:09:08 ID:ksd57Yyo0
>>643
文句あるなら、さっさと辞めてフリーターになればいい。
代わりはいくらでもいるからな。
今でも絵を描いて生活したいって馬鹿が専門学校に集まっているw。

664 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:09:15 ID:8kWJHOWh0
>>656
少なくても
海外にアニメコンテンツを持って行っているのは
代理店と商社だろ

制作会社単体じゃ海外では通用しない

665 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:09:25 ID:WnUJKqywO
まぁ、ニコニコとかで只見してる奴等は中間搾取に偉そうには言えんわな
ある意味同じ事してる訳だし

666 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:09:42 ID:Lj1W+HQF0
>>658
人件費以上にあがると思ってんのか?

10人で描いてたのを30人にして作画を向上させて
20人分の売り上げが上がるとでも?

667 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:09:46 ID:ByHTb2HV0
>>646
待遇が改善されて報酬が上がりました。
高報酬のベテランに仕事が来なくなりました。
って感じらしい。

668 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:10:27 ID:L/0U82980
>>637
そう思うとアニメーターよりも生尺ピンサロ嬢の方が悲惨に思えてきた。

顎神経痛やら性病やらHIVの危険性まであってマンコに指まで入れられて数千円。。。



669 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:10:35 ID:7WqflyDM0
>>661
より安いとこに仕事回すの当たり前じゃん?

670 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:10:46 ID:A/I52XZGO
>>663
こういう馬鹿同様の奴が上にいるせいで、全体の平均がどんどん下がっていくんだよなぁ。
死ね。

671 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:11:27 ID:pZbpZmMQ0
>>647
アニメーターで年収200万は結構凄いぞ。
食事代は絶対出ない。会社によって多少違うが
会社の風呂を使うのにも金を払い、鉛筆・消しゴムも全て自腹だったりする。

672 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:11:28 ID:Nv4rmIqp0
>666 作画崩壊アニメはネタにならない限り売れない。
程度が酷ければ数10倍の差にはなるよ。

673 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:11:38 ID:kVScEqM70
さて
2chでアニメーターを支援する団体でも作りましょうか

674 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:11:41 ID:/zLrmjSs0
こういう体制がなぜいつまでも変わらないのか疑問で仕方がない

675 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:11:45 ID:Lj1W+HQF0
>>667
それ、俳優もおなじだから
それは気にすることはないだろう。



676 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:11:49 ID:6tyc/0ZG0
東京キー局でもないローカル局の
しかも深夜に放送したって誰も見てないよ
社会事件に影響を受けて放送休止にするし
最初から低画質版をWebで無料配信して
DVDや関連商品で回収すればいいのに

677 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:12:01 ID:j1b0sU7A0

一枚書いて200円ぐらいで一日10枚掛けるか、日給2000円x30で月6万円これに
携帯代に2万消えて(業務連絡必要)残り4万、、、倍の20枚書いたとして残り10万
20枚書くって、きついぞ

一秒15枚で賞味20分の番組で15x60x20で18000枚x@200円で360万これに着色、音声、撮影、編集で
1000万かアニメ番組30分物の原価、これに広告代理店が2倍吹っかけて2000万
1クール26話で5億2000万、4社タイアップで一社当たり1億3000万
DVD化販売で一話2500円x1万枚売れて6億5000万の売り上げ荒利半分の3億2000万

諸外国へTV放送権で一国辺り1億?x20ヶ国で20億

ん、、広告代理店が儲けていそうだな、回収に時間は掛かるが、金利引いても儲かるぞ

これにキャラクタ商品ー原作者への謝礼一億払っても、儲かる

678 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:12:21 ID:2P02XbxK0
韓国人の仕上がりは酷いよね

679 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:13:01 ID:ksd57Yyo0
>>670
全体の平均ってなに?w

社内でいろいろシミュレートはしているけど、
うちの取り分が今後減るというのは考えられんよ。

アニメーターの待遇は製作会社と勝手に話し合ってくれって感じだが。

680 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:13:09 ID:a2Pvm+Eg0
>>666
きゃべつみたいにオタに馬鹿にされて売り上げに響くんだろ
京アニは作画の良さだけで売ってるじゃん

681 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:13:36 ID:edJI65iY0
ただでもやるぐらい好きな人がやるべきものがアニメ業界なのだから
文句を言ってるやつは作る資格が無い

682 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:13:56 ID:pZbpZmMQ0
>>653
それを現場で言ってやってくれw
何言ってんのコイツ?で終わるわ。社員なんていない。ジブリ以外は。

683 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:14:00 ID:EwArbkPk0
最終段階までいくしかないと思う

アニメーターがいなくなって、商品が売れなくなって、広告代理店とTV局があきらめるまで

684 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:14:03 ID:WnUJKqywO
例え中間搾取無くしてニコニコにしても今度はニコニコが中間搾取と同じ事をするだろうよ
ひろゆきは自分に利益が無いと面倒臭い事しないだろうしそもそもアニメで溢れ返ってるニコニコの現状はうんざりらしいし
>>678
一応言うと確かカードキャプターさくらのセルは韓国だった気がするが

685 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:14:09 ID:QjNzQ0yQ0
>>670
でも実際、上は>>663のようなことしか考えてないだろ
カネ第一だしな

アニメーターもアニメーターだろ
自分が搾取される側からする側にならなきゃカネ入らないのに・・・
いつまでも絵だけで食っていけると思うな

686 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:14:18 ID:cMWwuEFkO
攻殻の神山がブログかなんかで書いてたが、
プロデューサも広告代理店もテレビ局ですらもピンはねと言われるほどのピンはねをしてないんだと。
じゃ何が問題か。
単純に営業なんだろな。


687 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:14:25 ID:Lj1W+HQF0
>>672
ならねえよw
どんな比べ方してんだ。

688 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:14:52 ID:D3vEmym90
よく、シェフが料理を作ってるところを見せてる、料理屋があるけど、

アニメータが原画や動画を描いてるところを見れるカフェとかあったら、
行ってみたいなw

689 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:15:00 ID:mbniciEy0
>>619

そう、そのおかげでアニメ再放送の際にも声優に賃金が支払われるようになったが
同時に、賃金払うのを嫌った放送局側がアニメの再放送をしなくなってしまった。

代わりに賃金が発生しない、ドラマの再放送が増えたわけだ。

最近はそれプラス、電通に無理矢理買わされた韓流ドラマがとってかわってるがなw

690 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:15:11 ID:HCgUSAMj0
>>671
月10万あれば余裕で暮せるだろ。
こんな労働組合なんて作って、日本のアニメーターに
仕事が来なくなるよりはマシだろ。

691 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:15:31 ID:g7FWsDXe0
>>84
ま、おまいは、あしたの朝に、図書館にいって、17世紀の産業革命のイギリスから勉強してくるんだな。

692 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:15:50 ID:FCPKkndg0
>>688
あまりのひどさに、売り上げが落ちるんでないかなw

693 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:16:00 ID:6DwUtigdO
やっぱりアニメって安く作ってナンボなんだな…。
アニメーターの待遇改善は是非行って欲しい。
でもその直後から丸投げ一辺倒に変わる予感。現状でも丸投げ多いのに。


694 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:16:03 ID:fGa8W47s0
やっとか
遅かったけど間に合ったなら幸いだ

695 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:16:10 ID:OwArEVpYO
これで10年後には
アニメ大国=中国韓国になるのは確実だな。日本のサブカルチャーも終了

696 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:16:14 ID:bDuJPxmd0
ところでさ、スーパーで買った寿司を後で食べようと思ってとっておいたらさ
賞味期限切れてやんのwwwwwwwwwwwwwww
時すでにお寿司ってかwwwwwwwww

697 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:16:15 ID:v5Vzcb+l0
>>585
俺は何十億も稼ぎながら尚
ドクタースランプやドラゴンボールを作った人を尊敬するよ

698 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:16:32 ID:Y+GtQ8Kp0
>>608
図書館とかかなあ

>>641
・゚・(ノД`)・゚・


699 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:16:40 ID:gbuXL1F00
独占禁止法を放送業界にも適用し、下請けの制作会社に適正な代金が行くよう、
TV局や代理店の不当な中抜きを止めさせる様にすれば良い。

他の業界なら「不当な下請けイジメ」として摘発されるような不当な商慣行が
未だに横行しているから、こういう事態が起きる。

けど、編プロ・フリージャーナリスト・拡張団といった下請けに支えられて暴
利を貪ってるマスコミが言い出せる筈ない。

マスコミに自浄能力が無い以上、アニメーターの苦境は改善されないよ。

700 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:16:43 ID:jUSIJKZr0
>>696
その寿司美味くないね^^

701 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:16:52 ID:Lj1W+HQF0
>>680
おいおい、なんで別々の作品くらべるの?

京アニが少数で描いたものと、そうでないのを比べろよ。
そうでないと比較にならんだろ。アニメーターの質がちがうんだから。

キャベツ作画アニメを作画人数増やして、その分の人件費分を売り上げで上回れるのかって話なんだよ。

702 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:16:55 ID:fa5Z3/IM0
>>690
自己責任論はともかく、組合否定か
それはさすがに露骨すぎる工作だろ

703 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:16:58 ID:j8yLia1n0
>>685
そんな事考えてアニメ業界に入る人はいない。
利益度外視の人のみ描き続ける。そして死んでいくんだ。


704 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:17:37 ID:D3vEmym90
>>692
たとえアニメの売り上げが落ちても、カフェの売り上げが上がればそれでいい、みたいなwww

705 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:17:40 ID:mbniciEy0
>>663

と言う風に脅されるわけだな、これがw

706 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:17:52 ID:uCEx+zqw0
つか金どこに行ってるんだよ
アニメ会社の場合はかなり儲けてるだろ絶対
余計な奴は全員首にしろいますぐ


707 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:17:54 ID:40o9I+vy0
>>681
そんな考えだから日本の職人達は消えてったんだろうが。
馬鹿か、貴様は。

708 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:17:57 ID:WnUJKqywO
ネットでと言うが無料動画サイトがある限り無理だろ
そのせいで公式配信はさっぱりだしGYAOも大赤字だし合法的に見れるのに違法に負けるとは…

709 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:18:06 ID:QjNzQ0yQ0
>>697
あの時とは時代背景が違うだろ
でもまぁ、世の中カネだし、
名誉なんぞ10億、20億のカネの前にはクズ同然

710 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:18:11 ID:HCgUSAMj0
>>695
こんな労働組合なんて作ったら確実にそうなる
今の現状でも中・韓に丸投げする会社が多いのに・・・・
なんで自分の首を絞める行為をするのか分からん。

711 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:18:25 ID:UYH43qZk0
技術のある奴はアメリカに渡って高級生活してる
何処の業界でもピンキリはある
>>646
声優は売れてるか否か+年功序列と聞いた事が
ある程度ギャラが行っちまうと声が掛らなくなる
とか言われてたな
アニメの質より誰ソレが出てるで買う声優ヲタも
画質面での作品クオリティを落とした原因だな


712 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:18:38 ID:WvYKSI3d0

住 吉 VS 山 口 スポンサード by イギリス

この番組は、日本財団 アニメ FIXED RACE。

中継は ゆかたのねーちゃんが 寒いけど お送りします。

「あたたたたたたたあー。」



713 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:18:39 ID:ZpHGmEPx0
>>695
画だけならともかく、言論の自由の無い国に
独創的な面白い作品が作れるとは到底思えない

714 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:18:41 ID:ksd57Yyo0
>>683
広告会社も放送局も、
アニメがなくなっても特に困らないw

715 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:18:48 ID:Mkmv+hSc0
>>684
ニコニコにアニメが違法うpされてるのはPRの為だろ
つべも最初はそうだった んである程度信者確保したら削除合戦開始だろ

716 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:18:49 ID:/4iyMPWl0
おお、ついに出来たか。

                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//


717 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:19:05 ID:Nv4rmIqp0
>687 
酷いのは1本2000本以下だろ。
ちょっと売れる奴は4万本くらいは行く。

718 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:19:02 ID:Y+GtQ8Kp0
>>688
どっちかというと、
アニメーターにコーヒーとケーキをおごってあげるカフェ
になるのではないかね

>>699
NHKの改革すら進まないのに
民放はどうしたら変わるんだろ

719 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:19:07 ID:fehTG80D0
電通や在日テレビ局はアニメ製作のノウハウを韓国に流出させたいから
このままピンハネは続くだろうな

720 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:19:11 ID:SMcRLYgu0
そもそも絵を描くことがもう時代遅れなんじゃない?
ゲームがドット絵から3Dへ移行したようにアニメもそうしたらいいんだよ
その方が手間が掛からないと思う

721 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:19:16 ID:fa5Z3/IM0
>>698
図書館は無限に金があるわけじゃないぞ
ただでさえ、行政が予算配分縮小しようとしてて、
日本では著作権物買うのにレンタル価格で買わないといけないのに

722 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:19:45 ID:zQTwjSliO
>>700
ネタがよくないんだよ

723 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:19:53 ID:q7iZNmkY0
麻生はアニメアニメ言う割には
この問題について語ったのを聞いた覚えが無い

724 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:19:55 ID:QqTQ2S350
>256
確かにアニメ関係で働きたい奴なんて低賃金ってわかって
やってる奴ばかりだからなあ

725 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:20:19 ID:pZbpZmMQ0
>>690
65歳まで月10万〜20万で生活して、細々貯金を貯め
その後は年金で生活するのか。

杉並あたりなら風呂トイレあって4畳半なら家賃だけで45000円てところ。
無しなら30000円くらいか。ほんとに生きていくだけだな。

726 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:20:42 ID:WnUJKqywO
>>715
こう言う犯罪意識が無い時点で…

727 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:20:48 ID:Mkmv+hSc0
>>708
まろゆきが言ってたけど、誰も広告なんて見たくないだろ?
10分に1回入るし PCの解像度じゃまともに見れたもんじゃない

728 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:20:51 ID:WvcVKya3O
そんなにアニメーターの人が大変なら、
俺、紙芝居で我慢するよ…

729 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:21:17 ID:JHjk3nDmO
アニメーターになりたい

730 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:21:20 ID:fa5Z3/IM0
>>717
酷いのは1000にも届かない
ニコニコで何万と見てて人気がある作品でも売り上げは1000以下とかざら

731 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:21:26 ID:qLsYcqJn0
アニメを製作している上層部は、アニメとか知らない連中。
一昔前、コンピューター業界にも「SEは文系でもできる」なんて話があったが・・・
結局、学歴が高かろうが何も知らない奴が指揮権を持っても、現場は劣悪になるだけだ。

732 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:21:43 ID:s3DV5RqI0
制作会社って東京に集中しているのに
こんな報酬じゃ実家暮らし意外生活が厳しいな

733 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:21:46 ID:Lj1W+HQF0
>>717
だ・か・ら

それは作品の人気にもよるだろ?
作画だけの要因でそんな売り上げ差になるのか?別々の作品を比べるなって。
同じ作品で人数が多いときと少ないときでの差だよ。

734 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:21:50 ID:HCgUSAMj0
>>702
労働組合なんて作って、仕事自体が減ったらどうするんだよ
それこそ本末転倒だろ。
唯でさえ中・韓に人件費でシェアを盗られそうになっているんだからな
これは国際競争力をつけるためにはしょうがない結果。

735 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:21:54 ID:UMwOQj320
相撲の財団法人を剥奪してアニメ界を優遇しろや

736 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:21:55 ID:q7iZNmkY0
>>710
> こんな労働組合なんて作ったら確実にそうなる

セコー経団連乙

737 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:21:59 ID:Y+GtQ8Kp0
>>720
いや、大して変わらんと思うなあ
2Dアニメが多かった時期だって、アメリカのアニメーターが
忙しいのと貧乏で死んだなんてきかないもん

産業構造の問題

738 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:22:08 ID:e18G8aG+0
アニメなんて放送止めれば良いのに。

739 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:22:28 ID:ksd57Yyo0
>>725
年金なんか払ってるアニメーター聞いたことないよww

アニメーターは体悪くして、描けなくなったらひっそり死んでいっているみたいだよwww

740 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:22:35 ID:rmWKiQs+0
>>683
中朝大喜び、今がその直前w

しかしだ、あいつらに渡って大成することはない
人類は静かに一つの可能性を失っただけなのだよ

741 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:22:46 ID:WnUJKqywO
>>727
だからってニコニコは良いのかよ

742 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:22:49 ID:TYwXcSmw0
麻生でも誰でもいいからこの問題に真剣に取り組む政治家はおらんのかい?
日本が世界に誇ってきたアニメ文化もこのままじゃ滅びるぞ

743 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:23:22 ID:D3vEmym90
>>718
>アニメーターにコーヒーとケーキをおごってあげるカフェ
そういう見かたもあるか。そうすると、
「あのアニメは、オレのおごったケーキでできている」
とか思えて、親近感がわきそうだね。個人的に。


744 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:23:37 ID:Nv4rmIqp0
>733 
キャベツは平均3000だぜ?原作はものすんごい人気あるよ。

745 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:23:45 ID:40o9I+vy0
>>734
お前は本当に馬鹿だな。

746 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:23:52 ID:QjNzQ0yQ0
>>736
正直今の経団連はカスだよな

派遣なんてもの生み出して、格差を助長したのは大きな罪じゃね?w

747 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:23:59 ID:jUSIJKZr0
アニメは低俗とかダサいとか言っておいてマトリックスをありがたく見る奴らも何とかしないと

748 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:24:00 ID:q7iZNmkY0
>>734
> これは国際競争力をつけるためにはしょうがない結果。

でたよ、「国際競争力」w
嫌ならとっとと日本から出てけ。

脅せばなんでもアリだと思ってんなこの馬鹿

749 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:24:04 ID:gbuXL1F00
>711
アニメの仕事が来なくなる前に、それ以外の仕事をどれだけ増やせるかが声優
人生の勝負どころだよ。

ベテランは洋画の吹き替えとか、CMのナレーションとか、アニメ以外の仕事で
食っている。

750 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:24:06 ID:g8G2lsHS0
>>723
口だけだから相手にすんな

751 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:24:12 ID:XKcMHjeT0
有料でダウンロード配信するのはどうなん?
低画質、高画質で値段を分けてさ。
支払いは電子マネーで。
実際、今どきコアなオタにはテレビの影響なんてあんまりないだろ。
子供向けコンテンツは確かに無理っぽいけど…。

752 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:24:15 ID:EfIrpuiV0
>>647
社会甘く見すぎ明らかにゆとり

753 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:24:15 ID:VeFLuKD00
アニメ会社に転職したい。今の会社にオタクがいなくて話が合わなくて嫌だ。
みんな海外旅行に行ったとか、ドラマの話とか、そんなのばっかり。
絵なんて全くかけないけど事務で雇ってくれるところ無いかな。

754 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:24:31 ID:HCgUSAMj0
>>725
地方に行ったら物価もかなり安くなる。
月3万でネット、風呂配備の部屋が借りられる
それくらいのビジョンは持とうぜ、在日じゃないんだから

755 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:24:42 ID:PKVNIqBK0
銀魂の銀八先生も言ってたさ・・・

「アニメは辛い上に儲からない仕事なので、先生はあまり進めないけどな」

756 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:24:59 ID:8mCddEOw0
麻生ってアニメというより漫画しか見てないんじゃないの?本人は

757 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:25:03 ID:WnUJKqywO
>>743
ニコニコみたいに「あのアニメは俺達が宣伝したお陰で売れたんだぞ」みたいになりそうだが

758 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:25:09 ID:/4iyMPWl0
>>730
>ニコニコで何万と見てて
再生数何万で1000以下って何かある?
1000以下は再生も1000以下みたいな感じのが多くない?

759 :論理的虚構 ◆vWilh8Qklc :2007/10/13(土) 19:25:20 ID:Yc1x8MMi0
>>713
>言論の自由の無い国に
どこのことを言っているのか知らないが、それはまだ疑える。(北朝鮮であっても)



数学は、公理という独断を採用しているために絶対確実に正しいかどうか分からない。
自然科学は、それに加えて実験による証明という、何らかの枠組みを独断的に前提しているために絶対確実性からさらに遠ざかった。
科学哲学は、科学を擁護したいがために、形而上学的実在論、科学的実在論、道具主義、操作主義、実証主義、奇跡論法、構成主義的経験論、介入、構造的実在論、内在的実在論などの独断に陥っている。
俗流心理学に至っては、ただ1つの演繹すらない。
しかし、演繹という語にまつわる問題もある。それは……。

どちらの陣営にも個人的な、あるいは自らが属する集団に共有されている感覚や感情を不当に〔論証なしに〕正当化するという事態が蔓延しているが、実際にはいずれも同一の誤謬に陥っているという点を以って同一項で括ることができる。
わたしは、それが暫定的なものであれ不確実なものを魔術的な仕方で確実なものに変換してしまう独断バカを一般人(これには一般的な多数派と一般的な少数派の双方が含まれる)と呼んでいる。
わたしは、こうした頭の弱い存在者群に対して啓蒙を実践しているところである……。

この問題に絶対確実な回答を与えるには、まず絶対主義対相対主義、超越論対非超越論に決着をつけねばなるまい。
「そして、指示の理論について考えねば……!」
# 記述説、因果説、記述の束説

それは、すべての独断を消去=救済する計画――。(隘路であることが判明したが、それでも……!)

■永劫懐疑
http://www5.plala.or.jp/skepticism/
  推薦のことば(ニーチェ)「この人を見よ。」

>独創的な面白い作品が作れるとは到底思えない
この言明は曖昧である。
  ・独創的
  ・おもしろい
また、「おもしろい」の性質が決定されるというのが絶対確実に正しいとしても、それが「共創」の結果である可能性もある。

760 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:25:40 ID:UYH43qZk0
>>683
韓国中国対湾辺りに
完全丸投げになるだけ

761 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:25:40 ID:zQTwjSliO
アニメーターの賃金を上げるのはあきらめてさ、
逆に低賃金でも生活できるよう支援すればいいんじゅないか?
アニメを国策と思うなら、公務員宿舎の空きを公務員価格(都内で1000円くらい)で賃貸すればいい。

762 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:25:43 ID:Y+GtQ8Kp0
>>721
それはしってるよ
北海道の図書館は全体的に予算が縮小してってるから、
新しく入った本が減ってってる

夕張は図書館廃止

763 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:26:06 ID:q7iZNmkY0
>>754
当然おまえ率先して実践してみせるんだろうな?

764 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:26:12 ID:D3vEmym90
>>753
製作・進行の仕事すれば? 下手すると、演出とかにもなれるらしいよ。
「くろみちゃん」で検索GO!

765 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:26:12 ID:EdQuCKkr0
>>8
うむ

766 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:26:34 ID:MwCR+18c0
>>290
結構、ID:HKH7BwYW0はいいこと言っていると思う。

アニメ業界がすべき事は、自分たちだけで資金調達や売り込みをすること。

それには、その力を手に入れなければならない。
広告代理店の人間をアニメ製作会社数社の金で引っこ抜け。
アニメ製作会社社長の給料よりもそいつの収入を高くしろ。

767 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:26:42 ID:XKcMHjeT0
>>708
そうか、ネット配信は無理なのか…。
タダには勝てないのかなぁ。
アイドルマスターってゲームみたいにコアな層が支えられればと思うけど、それだとエロみたいなのしか出来ないよな。

768 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:26:43 ID:FCPKkndg0
>>744
8月作品としては、アレは評判がよろしくない。
ハニハニの方が上でしょう。

769 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:27:10 ID:TcdY3Ghs0


給料上げたやれ クズ



770 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:27:16 ID:fa5Z3/IM0
>>734
仕事減る?スタジオが足りないから、安い金で乱造されてるのが現状なのにアニメーターがいないから外に出してる
人件費云々は外に出す金に対して帰ってくる質が低すぎて、
日本人が直さなければいけないのがざらでよけいコストがかかる

全アニメーターを組合に入れることができれば、現状では空洞化なんて起こりえない
まぁ、アニメーターを統率するなんて不可能だろうが

組合否定してるのはどう考えても工作員

771 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:27:20 ID:pZbpZmMQ0
>>739
今は年金の免除制度あるから大丈夫だぞ。
アニメーター並の収入なら免除されるわ。
2年くらい前からだっけ?

772 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:27:39 ID:cU52BTg10
電通のせいだ

773 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:27:42 ID:qhJ+6m3u0
アニメは監督やら演出やら脚本やら絵コンテやらたくさんの人が
必死こいてやっても制作費回収できるかどうか…

逆に鼻クソほじりながら、ゲームしながら、トーン使わない白黒雑原稿で
億単位を稼ぎ出す冨樫。しかもアシは一人か二人。

やっぱ目指すなら漫画家じゃね?

774 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:28:06 ID:G7WQo8nt0
今の子供がガンダム見たりガンプラ買ったりするかなぁ。
そりゃしてる子供もいるだろうけど、大人のほうが多いんじゃないかな?

775 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:28:08 ID:q7iZNmkY0
>>761
労働政策は少子化政策に直結する。

この問題から逃げるなら
それこそ「少子化対策」なんて旗は返上すべきだな>自民

776 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:28:08 ID:5VTVipUJ0
アニメ制作では最低の生活すら出来ないって今では国民のほとんどが
知っていることなんじゃないか?アニメ制作を続ける人は趣味でやる
べきで収入を考えるのは非現実的だと思う。アジアやアフリカの最貧
国の仕事だよな。スーダンのダルフール地方に下請けに出すくらいの
最低レベルの仕事だよ。

777 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:28:14 ID:kMRoW3lP0
でもおまえらは値下げしろしろ言ってるよな・・・

本当に大切におもってるなら値上げしロー値上げしろーって凍てろよ

778 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:28:12 ID:Y+GtQ8Kp0
>>743
DVDを記念に買っちゃうね
あ、あのやせっぽちの人が書いたアニメかあ、なんてさ

999の売れないアニメーターの絵コンテ買う話思い出した・゚・(ノД`)・゚・

>>746
派遣なんて、何十年か前はまともな商売じゃなかったはずなんだぜ

779 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:28:16 ID:D3vEmym90
>>757
おまいらどんだけだよwwwwww

>>767
Yahoo!動画で有料で載せればいいんじゃね?

780 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:28:20 ID:kVScEqM70
>>753
http://raku-job.jp/

781 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:28:26 ID:HCgUSAMj0
>>745<<748
ちゃんとした言葉で反論しろよ
中・韓に人件費でシェアを盗られそうになっているのは事実だろ
そんな状況で労働組合なんて作ったら、中・韓の思う壷だろうが。
労働組合を作って人件費を上げる前にするべきことがあると思うのだが。

782 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:28:33 ID:QESmDygg0
>>766
コスト削減にも力を入れないと
今のコスト意識なんか公務員並じゃね
株式公開して株主総会でバンバン叩かれないとダメか

783 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:28:42 ID:j1TwFLpJ0
本当にアニメを作っていきたいなら東大なり一流大学に出て官僚になり
法整備するか、事業を起こして金を集めて会社つくって経営者になるか、
金持ちになって寄付して支えるか・・・なんか下請は金をもらうことばかり
考えて、根本的に自分たちの将来を変えようとかしないな。
アニメの会社に入るのも現状と給料を調べてよく考えてやれよ。
俺は将来絶対苦労したくないし、アニメも好きだから医者になってアニメ会社
の株買って少しは援助してるつもり。

784 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:28:46 ID:+7HpUBFE0
待遇がよくなったところでアニメ質は変わらないだろ
アニオタの喜ぶアニメしかねーじゃん

785 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:28:47 ID:/2Wop9GM0
この悲惨な実情を、そのまま名作劇場にすればいいと思う
レ・ミゼラブルなんかよりもよっぽどか無情だろw
題して「アニメイターの日記」w
どっかのブンガクではない、ガチンコの現実の写実だw

786 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:28:53 ID:Vw/VEX6n0
つーか、この業界、労働基準法とか最低賃金とか守られてんの?
ここまで奴隷になって働く意味ねーだろ。趣味でやれ!
そうすりゃ、アホみたいに深夜アニメは増えなくなるだろ。

787 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:28:54 ID:a9eKcB8J0
【韓国】違法視聴して「右翼作品蔓延」と日本アニメを非難
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1191925218/

韓国で最近、日本アニメに対する反発が高まっている。
「軍国主義的・右翼的な日本アニメが多くなってきた」というのが主な理由である。
専門家は、「歴史観が歪曲される危険性がある」として警戒を強めていると、韓国マスコミは続々と報じた。

非難されている日本アニメの一つである「コードギアス 反逆のルルーシュ」、このアニメを韓国国内では、
「帝国主義の犠牲になった日本の惨状と深刻な差別を受ける日本人、日本皇室称揚、日本独立運動家の活躍など、
日帝占領時の被害と同様に描かれ、日本帝国主義願望を美化し、日本人達を被害者扱いとして歪曲している」として非難している。
ところが、「コードギアス 反逆のルルーシュ」は韓国のテレビ局で放送されていないのである。
それにも関らず、韓国人達はまるでこのアニメが自国のテレビ局で放送されたかのように情報を得ているのはなぜか。

理由として韓国人達は日本のTV番組動画を、ポータルサイトやP2Pサイト等からダウンロードして不法に視聴している実態がある。
すなわち、韓国人達は違法行為を犯して日本アニメを視聴しながら、ふてぶてしく非難し続けているのである。
以下韓国マスコミが報じた関連記事を掲載する。

■「日本文化をむやみに受け入れてはいけません」 ソース:大田日報(韓国語)(2007-08-29 23:33)
http://www.daejonilbo.com/news/news/newspage_11.asp?pk_no=709529&gubun=11_001
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1188497975/ 


788 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:29:01 ID:jnL+Vmdi0
ま、諸悪の根源は手塚なのは同意
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

これの虫プロダクションのビジネスモデルが未だに尾を引きずっている
要は制作費は安く、キャラクターで稼ぐという手法やね

789 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:29:27 ID:2P02XbxK0
http://www.uploda.org/uporg1063387.jpg

790 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:29:30 ID:rmWKiQs+0
>>766
オレの知り合いだけでアニメを作る「技術者」を揃えることはできる
金がないので結局なにもできぬ。 そゆことなんだよな


791 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:29:42 ID:s3DV5RqI0
月6万とかの賃金でもそこまで制作活動をやりたい人の気持ちって。。。
普通の仕事をして休日に趣味としてやるのもありだと思うな。

792 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:29:59 ID:jcJasjJl0
普通に投げ出して誰でもなれる派遣社員にでもなればいいじゃん。
結局「アニメは文化」とかオタ気質なこと言って、この業界にしがみついているのを利用されてるだけじゃん。
派遣社員が正社員になれないって悲鳴を上げているのとは全然別の次元の話だな。

793 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:30:02 ID:4q9MLTvjO
鳥山の凄さを知ってから冨樫が大したこと無いような気がしてきた

794 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:30:07 ID:WnUJKqywO
本当に良いアニメが売れなくて萌えアニメやパロディアニメが売れる業界だしな
作画やキャラと言うが一番大事なのは内容だろ

795 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:30:09 ID:40o9I+vy0
>>781
お前、神がかり的に本当に馬鹿だなwww

796 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:30:13 ID:Y+GtQ8Kp0
>>773
それは冨樫が売れて、ダメになったからだw

797 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:30:16 ID:jUSIJKZr0
>>776
さすがに国民のほとんどが知っているというのは無理があると思うが・・・

798 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:30:20 ID:6DwUtigdO
>>766
なるほど。アニメ業界が自立できればそれ以上良いことはないな。
でもどうすれば良いのか頭の悪い俺には思いつかないorz

799 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:30:31 ID:g8G2lsHS0
中間搾取止めれば一発で解決するだろ
スポンサーがどんだけ出してると思ってんだ

800 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:30:36 ID:G7WQo8nt0
>>776
国民のほとんどは知らないだろう。テレビで絶対取り上げないから。
この現状をクローズアップ現代とかNHKスペシャルでやればいいのに。

801 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:30:40 ID:VeFLuKD00
>>780
お、いいサイトだね。探してみるよ。
今は上場企業の本社経理で税務申告と連結決算を担当しているから
そのスキルを生かせるところがいいな。

802 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:31:00 ID:SMcRLYgu0
アニメのDVDって高いイメージがあるんだけどあんなに高くても儲かってないってことなんだな。

803 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:31:11 ID:lk9qwU7Z0
1クール、アニメの予算が1千万ってどこまで舐めてるんだ

804 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:31:35 ID:IRU0lgMV0
友人がアニメを中心にやってる音響関係の会社に勤めてるが、やはり薄給で激務で休日もなしで結構辛そうだよ。
打ち合わせが(午前)3時からってのも日常だし、月の半分は会社で夜を明かすそうだ。

月の休みは2日〜4日程度、それも、休みの日の午前9時まで仕事して、
それからやっと休日にってことも多いそうだ。

でもね、やっぱりそいつアニメが好きだからやってんだ。
忙しいとか、そういうことは言うけど、そいつから辛いとか辞めたいとか弱音を聞いたことがない。
本当に凄いと思うよ。

そいつ見てると思うけど、やはりアニメ業界の労働環境、もうちっと改善しないことには
今後どんどん人材難になってくと思うよ。かといって、俺に何が出来るんだろうな…いつも悩む

805 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:31:50 ID:rmWKiQs+0
>>799
間にチョソ(マスゴミ)が入ると何もかも奴隷式になっちゃうんだよ


806 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:32:18 ID:/00Qwvgz0
好きなことは仕事にするな。
趣味で楽しめってことだな。

807 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:32:21 ID:spwL0S6p0
どんなクォリティでも売れるガンダム
つまりどんな低賃金でもいい適当に人材を集めればいい
必然的に低賃で作ろうとするさ・・・

808 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:32:22 ID:cmR7AwYh0
                  リスクも取らず出資もせず・・・利益を得ようとすることが そもそも論外なのだ・・・・・・
                  アニメータの待遇改善要求なんて そんな話はもうやめろ・・・・・・
     _______   それが無意味なことはもう話した・・・・・・
    (ll 〃〃〃r=≡=ヨ   これ以上は泣き言に等しい・・・ 泣き言でアニメが描けるか・・・・・・?
.    /`'-‐'''''''"""ミ ミ ミ.|   そうじゃない・・・ おまえらが今することはそうじゃないだろ・・・・・・!
    /ニ ー-‐ ニ  ミ ミ ミ|   貧困を訴えてどうする・・・? いくら訴えたって状況は何も変わらない・・・
.   /ヘヽ  ̄r‐''ニゝ/ミ ミ |   今おまえらが成すべきことは・・・・・・
  〈==ソ  ==ァ  .|fう)ミ|   ただアニメを描くこと・・・ 描くことだ・・・・・・!
.   |`プ  ニ゚-   リソl ミ|       / /        _..、-―_=-
   |`l   、 ヽ、 ├〈 ミ.|\      / /  -= '' " ̄`´     `ヽ
.   | し--"―‐、 l  | ヾミ|  \.__ / / /                 ヽ
  _|!└――‐′l_. '  ヾ|   |_ / / ./イ               ヽ
 ̄ _/ ''-、"___. -''´    /|    / /   .|   ,, l゙"l  ト,  i、     l
 ̄  l   |ヽ     /  |   / /    | .| /」 |  ヽ .l ヽ Lゝ     |
   |   |. ヽ   /   |   / /     |.l r‐v、`li  ゝ'´,、r 'ヽ、   |
   |   .|  ヽ/      |.  / /        ゙|r|=。=、  `= 。=- | |ゔi .|
   |    |  /\     | / /        .| | l`‐-/ |j ` ‐-‐´ .| |コ.|  .|
   \ / .| /ヽ_/\    / /          | l |u/  _ 、    U リ-′  |
    /   |′| |  \ ./ /          |  `l `r―――,u / |  ト, |
    l     | | .|    / /           |    l `二.. ̄ /   |  | l__|__
.    |    .| .|  |   ./ /            |_/| ヽ.  ̄ /    |  |  |__  ̄

809 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:32:34 ID:GeswE2wQ0
>>718
描いてる横に募金箱置いて有って取っ払いでアニメーターに募金出来る
カフェとか有ったら行きたい。あるいは秋葉原のアニメセンターとかに
常に作業見学&募金出来るコーナーとか作れないかね。

810 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:32:38 ID:O61npHqf0
個人が出資できるアニメ制作専用投資ファンドをつくればいいんじゃね?
個人なら一口1万とかでも出せるし…。

テレビ局や代理店が入り込めない環境を作れよ。国がバックについてでもさ。

811 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:32:50 ID:jy0sQ04rO
>>783
お前さあ、自分のやってる仕事にそこまでやりたいと思うのか?
お前が事業主でない、社員やフリーターなら、自分が出来ないことを他人に言うなよ。

812 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:32:58 ID:jUSIJKZr0
>>807
面白いかは別として金はかかってるぞガンダムは

813 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:33:01 ID:GPt38vDcO
>>11
アニメを作りたい事を最優先したため、信じられないくらいの悪条件でアニメ制作をする。その悪条件がその後の制作費の基準になる。

814 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:33:27 ID:uPMo2aHi0
>>805
なんでも鮮人のせいにするのは堕落だぜ。
電波利権には鮮人のハナグスリも利いてるが、
何より官僚や代理店だろ。

815 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:33:42 ID:qhJ+6m3u0
漫画は作画が雑でも売れるけど(ハンターとか)

アニメは作画が雑だと売れないよね。

内容重視か絵重視。

だったら内容重視の漫画のが上だな。

816 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:33:51 ID:q7iZNmkY0
>>781
> 労働組合を作って人件費を上げる前にするべきことがある

具体的に言ってみろよ

817 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:34:01 ID:UZ25wi2P0
出来高制がそもそもだめなんだよ。
単価が高いならともかく、内職級の低さだよ。

818 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:34:15 ID:7WqflyDM0
>>800
NHKでたまにやってます。

実況スレは「嫌ならやめろ」「俺よりいい暮らししてる」
の連呼ですけどw

819 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:34:22 ID:4q9MLTvjO
まあ俺も時給200円ならキャベツは○描いて終わりだな

820 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:34:24 ID:QjNzQ0yQ0
>>804
だからさっさと見切りつけて、転職すればいいだけの話だろ
好きだからとかカスみてーな理由で仕事やって、カネが無かったら話にならネーヨ

そういう香具師は、勝手に自滅しろ

世の中カネです

821 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:34:23 ID:Y+GtQ8Kp0
>>809
協会が出来れば、そういう話を検討したり、持ち込んだり出来る場ができるなあ

822 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:34:35 ID:N1rdgVfT0
>>68
詳しく

823 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:34:54 ID:7xGHjVgS0
>>751
すでにバンダイチャンネルとかが有料ネット配信はやってるがぜんぜん人は集まってない
gyaoも青息吐息
そしてタダ見できるニコニコには乞食が10万単位でおしかけている

まあそういうこった

824 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:35:11 ID:HCgUSAMj0
>>770
急激にコストが上がったり、労働組合に入り圧力をかけてくるような
やくざに仕事がくるわけ無いだろう。
労働組合に入っている奴は、確実に会社にとっては使いにくい存在なんだよ
待遇の改善ばかりを要求して、他の仕事と比べて残業を減らし
クオリティーが下がっても同じ賃金を要求する。確実に仕事は来なくなるぞ。
アニメーターがこんな腐った輩に成り下がってもいいのか
それなら、クオリティーが高い現状維持の方が100倍マシだろ?

825 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:35:18 ID:TcdY3Ghs0
>>820 死ねクズ

826 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:35:31 ID:rmWKiQs+0
>>810
孫弟のAGあたりならば出しそうだが、結局チョン企業
日本企業は{アニメ?ばかじゃね?」が大半だ
昨今のパチアニメはAGが金出してるんだとおもうぜ


827 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:35:56 ID:WnUJKqywO
まぁ、中間搾取も悪いが見てる視聴者もマナーやモラルを付けないといけないな
安易にアニメ批判や違法サイトでの只見とかを改めないとな

828 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:36:00 ID:9SnWNMDxO
手塚が動いたからこそ今の日本のアニメ産業がある。製作費は安くとも、版権は虫プロできちんと押さえて金を回収してた。今現場がひどいのは版権を制作会社が握れてないから

829 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:36:45 ID:x70lbXJj0
>>823
ですねー。

830 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:37:12 ID:D3vEmym90
>>780
制作進行の求人の多さが異常www 484ってwww
次に多いのが「プロデューサー/監督/演出 (169)」wwwwww

おれでもできるかなwww

831 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:37:13 ID:HCgUSAMj0
>>816
朝鮮マスゴミに対して、デモ又はストライキを起こすべき
それなら俺達ネラーだって絶対に支持するし。
マスゴミに対して圧力をかけて待遇を改善させることも出来る。

832 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:37:22 ID:j8yLia1n0
漫画家がアニメに投資すればいいと思うよ。
糞漫画がアニメ化のおかげでよくなったって例はたくさんある。
だけど、逆に人の原作、めちゃくちゃにしやがってと思う、漫画家は出したく
ないだろうな。
やっぱり難しいか。
アニメ業界は永遠に援助のないボランティア世界だな。
終わるな。
シナとか韓国は栄えないと思うよ。
思想の自由がないから面白いもんが作れない。
技術だけあっても仕方ない。

日本はもう、面白いものは漫画にしか頼るものがないな。

833 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:37:22 ID:8mCddEOw0
>>827
いや批判は自由だろ?

834 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:37:24 ID:sTOUVQH6O
アニメーター(笑)は漫画なんて描けないからな
稀にアニメ畑から上がってきた連中も結局はパクり亜種しか描けてないし

835 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:37:37 ID:uPMo2aHi0
>>810
代理店やテレビ局のバックは官僚&自民党じゃねーの。
汚沢が総理にでもならん限り根本改革は出来ない希ガス。

836 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:37:40 ID:40o9I+vy0
>>824
お前、やっぱり馬鹿なだけだったんだなwww

837 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:37:45 ID:q7iZNmkY0
>>824
で、816への答えは?
おまえ具体的な考えなんて何もねーんだろ

単に組合叩きがしたいだけだな

838 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:37:49 ID:lDegpRHcO
アニメーターはアメリカ移住しろ

今の日本じゃ野垂れ死にだぞ

839 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:38:02 ID:N1rdgVfT0
ID:HCgUSAMj0は電通の工作員


消費生活センターでアニメーターの専門学校ネタが出るくらいのブラック産業

840 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:38:08 ID:4q9MLTvjO
アニメバブル

841 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:38:35 ID:Wp8bce3m0
製作で飯が食えなきゃコミケでエロパロでも売ってろ。

842 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:38:47 ID:Wevng1Mr0



      電    通




843 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:38:53 ID:zQTwjSliO
>>800
お前はバカか!?
常識でものを考えろ!!
日本でジャーナリズムに期待するなんて池沼のする事だぞ。

844 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:39:09 ID:8/2ojbkG0
規制で有名なヤフーがやたらトップニュースに取り上げてる
ロリコン同人誌で儲けているから本当は結構持ってるという噂は
ウソなのかな・・


845 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:39:17 ID:j1TwFLpJ0
>>811
はっきり言ってはじめはただ何となく大学出て普通に暮らせる
人生を送ればいいや、と思ってたが働くうちに金を稼ぐ大切さと
病気や健康保険に入れない貧困で苦しんでいる人見て意識が変わった。
俺が言いたいのは他人から金をもらって寄生して生きるのじゃなくてもっと
社会を利用して現状を打破しろってこと

846 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:39:17 ID:TcdY3Ghs0
>>834

非アニメ界からの才能がどうやってアニメに来るんだよ

他業界より圧倒的に給料低いのに

それこそ奇跡だろ 現実みろボケ



847 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:39:25 ID:rmWKiQs+0
いま調べてみたらブロッコリーもガンホー(AG)参加になってたんだな


848 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:39:32 ID:PpWgxpLx0
こればっかしは今の制作会社が悪い
ストライキ起こしたらいいよ
全部中韓に流れるならそれはそれでもう諦めるよ

849 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:39:42 ID:kVScEqM70
ヤフーのトップニュース担当してる人って絶対ヲタかねらーだろw

850 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:39:45 ID:2P02XbxK0
麻生さん、見てるんだったらなんとかして

851 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/10/13(土) 19:40:04 ID:ibqlVyGA0
本日、グレンラガンを3話まで見たのだが、かなり面白い。
最近のアニメに期待していなかったから、相当ビックリした。
このレベルだったら、金出して見ても良いよ。

852 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:40:26 ID:Nv4rmIqp0
>851 ならさっさとDVD買え

853 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:40:32 ID:jy0sQ04rO
>>820
夢の無い奴ほど、さっさと転職しろとほざくよなー。
しかも、さっさと転職しろだの、偉そうな事言う奴ほど仕事が長続きしないっていう。
仕事を金としか見てないならそれでもいいけど、世の中金だけじゃないんだよ。
ま、お前には一生掛かっても分からないだろうな。

854 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:41:01 ID:40o9I+vy0
>>845
お前のくそみたいな体験はチラシの裏にでも

855 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:41:15 ID:pZbpZmMQ0
>>754
とりあえず地方にはアニメスタジオがまず無いから無理だな。
アニメ=東京で作るものと言っても、ほぼ間違ってない。
ジブリもサンライズもガイナックスも・・・
音響も撮影も作画の会社もみんなそろって移転するなんて夢だろ。

856 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:41:25 ID:G7WQo8nt0
>>832
ルパン三世のデッドオアアライブってモンキーパンチが出資して作ったんじゃなかったっけ?
結果はあまりよくなかったらしいが

857 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:41:37 ID:HCgUSAMj0
>>836>>837
俺はきっちり答えているぞ、お前らも労働組合を作るメリットを
きっちり言葉で反論しろ。
労働組合なんて共産主義の残骸みたいなもんだろ。

858 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:41:41 ID:PpWgxpLx0
>>851
お前が4話を見るのが楽しみだw

859 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:42:07 ID:j8yLia1n0
原画の素晴らしさといったら神業だよ。
だけど、着色で迫力が失せる。
でも原画がいいとすばらしいアニメができる。
そこらへん、アニメで儲かってる業界はわかってない。
日本のアニメはいずれ終わるよ。
中韓とは感覚が違うので日本的迫力はでない。
まあ、もうどうでもいいや。

860 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:42:18 ID:RgyXo5Ep0
アニメ制作現場ってオリジナルな作品自体を作り上げる力は無いんだよ、何か最初に原作漫画を与えられないと結局なにも誰も動かないんだぜ
それを内部の人は俺たちクリエイターとか超錯覚するからわかわかんねえ

861 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:42:26 ID:Wp8bce3m0
ひたすら絵を描くだけの工場作業員とたいしてかわらんようなもんに夢とか

862 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:42:34 ID:s/VclJat0
>>815
作画が雑だと叩かれやすいけど、売れ行きには関係ない。
作画がいいアニメでも売れ行きは悪かったりする。
売上ランキング見てみ。作画の質とは連動してないから。

>>823
不便だからだよ。曲のダウンロード販売は好調だ。
売り方とコンテンツ次第。

863 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:42:44 ID:lDegpRHcO
アニメーターはアメリカ移住しろ



日本じゃ野垂れ死にだぞ

864 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:42:58 ID:TcdY3Ghs0
  


 理屈ぬきで アニメ業界の給料を底上げする 理屈じゃない まずはそこから



  月100万にしろとかそんな傍若無人な極端なこといってるんじゃねーンだぞ???
 

865 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:43:06 ID:40o9I+vy0
>>857
・・・お前、中学生?

866 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:43:09 ID:/4iyMPWl0
>>751
やるなら無料で低画質版を流して高画質はDVDとなるだろうな。
回線代はニコニコとかに負担させると。

>>823
番茶は放送後だからちょっとあてはまらん。

867 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:43:19 ID:QjNzQ0yQ0
>>853
夢はカネがある香具師が見るもんだろ

むしろ、夢を叶えたいから、カネを稼ぐんだ、

カネがなかったら夢も見れずに場当たり的な仕事をして死んでいくだけ
そんなんでいいの?wwwww

何をするにも、一定以上のカネは必要なんだよ

868 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:43:25 ID:rmWKiQs+0
町おこしとタイアップがいまんとこいのかなーとか思ったりするが
問題はその町出身の原作者がいないとまるで魅力が伝わらないとこだな


869 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:44:01 ID:LeacfM1c0
作画が酷けりゃ文句言う癖に

870 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/10/13(土) 19:44:00 ID:ibqlVyGA0
>>852
ひさしぶりにDVDを買っちゃうよ。

>>858
これから飲みに行くのが残念だ。
続きは明日の夜。

871 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:44:06 ID:rSC+6pT10
>>823
やっぱネットでの有料配信をやるならテレビとはまた違ったサービスが
必要なのではないだろうか。

例えばバンダイチャンネル等に入ったらDVD購入が安くなるとか
声優やアニメ製作者とのチャットができたりとか。

ニコニコとはまた別のサービスを考慮すべきかと。

872 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:44:14 ID:zvz9b1Ik0
本業は給料安いから同人誌やったり、アニメの資料をオクに流したり必死なんすよ
セル時代ならセル画を売る

873 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:44:49 ID:AqyTdsUs0
ニートの運命

0〜20代: 毎日、TVドラマや2chに興じて、このまま一生が過ごせたらいいななどと夢想しつつ、
       自由を謳歌した気ままな生活を送る。2chでは、身の程をわきまえず、
       団塊世代やマスコミを槍玉に挙げて、高尚な議論をぶって得意になってみたりもする。

20〜30代:やがて親は定年で退職するも、家計を養うために老体に鞭打ちパートに出る。いつか変わってくれると信じて。
       しかし親心も分らぬ身勝手な人間であるので、相も変わらず2chに埋没。
       それどころか親不孝にも、2chで一生このまま過ごすんだとか豪語する。

30〜40代:無理が祟り、突然父親が倒れる。そしてガンの宣告。ようやく今後に漠然とした不安を抱く。
       入院費用は高額で、実家の金銭的余裕は徐々に失われていく。ある時、死後の自分の生活について、
       父親が心配していると母から聞き、涙する。しかしもはや社会復帰などできない。
       父親の葬儀では親戚一同から白い目で見られてることに気づき、居たたまれなくなり実家を飛び出す。

40代〜  :行くあてもなく数日で家に戻って来るが、母親に会わせる顔もなく、ついに完全に部屋に引き篭もる。
       いつしか母親も年を取り、毎日寝たきりとなる。しかし介護もせずに放置する。母はうわ言の様に、
       もはや生まれる可能性もない孫の顔を早く見たいと話すが、それを聞く度に憎しみを覚える。
       母親の医療費と生活費で貯蓄も消え、修繕費も払えなくなった実家は、もはや廃屋同然。
       何十年も前の型のPCで繋がっているネットで、無残な現実から逃避する。

50代〜  :母親は遠い昔にこの世を去った。今では電気も水道も動かない。この廃屋を売ろうかとも考えるが、
       売り方も分らず、売れるとも思えない。貯金はもうなく、最後の時が迫ってきているのを感じる。
       自分の人生は何だったのか。街を歩くと、自分と同年代の人が孫と散歩しているのを良く見掛ける。
       それに対して自分にはもう誰もいない、死んでも誰も気にしない。孤独と絶望。

終末

874 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:44:53 ID:2P02XbxK0
品川市ね

875 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:45:06 ID:G7WQo8nt0
>>868
アニメ見て観光に来ましたって言っても地元民からは理解されないからねぇ。
映画やドラマなら諸手を上げて歓迎するくせに。

876 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:45:12 ID:q7iZNmkY0
>>857
> 俺はきっちり答えているぞ、
「きっちり」のどこが具体的なんだよ。

さっさと箇条書きで挙げてみろ

877 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:45:32 ID:cmR7AwYh0
ここでアニメ会社を擁護してる奴は寄付するなりすればいいのに
寄付とまではいかなくても出資だけでもアニメ会社は助かるのにね
もっとも電通の搾取が解決されるまでは断るとか言い訳するんだろうけど
で、万が一にも電通が搾取しなくなったとしても今度はアニメ会社の経営者が搾取・・・と言い続ける
要するにどうでもいいんだよね?それともアニメタ【のみ】に直で支援したいの?
それってアニメ産業のためになるのかなぁ?

878 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:45:42 ID:2xu9xWI40
ニートの俺より金もってねーって
やばいだろw

879 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:45:52 ID:40o9I+vy0
>>867
日本という国を考えた場合、物作りの現場に金が流れないのが異常。
いびつな構造は製品の劣化ってところで如実に現れる。
別にアニメに限ったことではない。

880 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:45:56 ID:jwIUUX4E0
国はもっと補助金だせ。
業界で最も発言力があると思われる宮崎駿が国にかけあって貰えると嬉しい。

881 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:45:59 ID:WnUJKqywO
>>866
DVD版の高画質や特典物までうpされるこんな世の中じゃ

882 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:46:03 ID:K/f7/Kvz0
興味深いニュースとスレだ

883 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:46:07 ID:FCPKkndg0
>>832
良くなった作品って最近だと、瀬戸の花嫁なんて
自分的にはよかったかな。
原作の絵は最初はまぁ良かったが、進むたびにひど(ry

アニメみてから、原作コミック買ったらもうね、金返せだったよ。

884 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:46:36 ID:TcdY3Ghs0
ニコニコは回線品質が低レベル

あんな何を見るべきかわからない

見ようと思ったらタイムアウトばっかりアクセス制限じゃどーしよーもねークソ

けっきょくGyaoと同じで極々一部のタダ厨の暇人しか寄り付かない

885 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:47:09 ID:hLl8HHuI0
今このニュース見つけたが・・・
これで作画厨も文句言いたくても言えなくなったろうな

いやここまで酷いとは思わんだ・・・
なぜ今まで問題視されなかったのだろうか

886 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:47:14 ID:qhJ+6m3u0
>>875
そりゃあらきすたの神社に集まる面々みりゃ、歓迎されないのなんて
すぐ分かるじゃん。

887 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:47:18 ID:rmWKiQs+0
言えることは、ファンももっとこの業界に金使ってやることだな。
結局ヲタクなんて、本当にアニメとかが好きなわけじゃないのかもな


888 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:47:44 ID:KOKaTld+0
芦田のスタジオの吉松孝博(ムリョウ・サイバーフォーミュラ等のキャラデ)は
若い頃、タッパにゴハンだけ詰めたものが弁当だった
落としてしまっても拾って食ったそうだ。今は普通の生活してるようだが・・・
吉松の貧乏自慢漫画はおもしろかったが、とても悲しかった。


889 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:48:11 ID:s3DV5RqI0
月6万なんてコンビニで時給1000円なら
1日5時間×1週3日出勤ですればすむ・・・


890 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:48:23 ID:uPMo2aHi0
>>877
擁護してるヤツとイコールかは分からないけどさ、
寄付する意志のあるヤツはDVD買ってるだろ。

>>880
構造に改革の余地があるのに国が補助金てふざけるなよ。
税金使わせてまでアニメ屋食わせるってバカじゃねえの。
だいたい、国が金出してるフランスや韓国が傑作量産してるか?

891 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:48:40 ID:JBvg81as0
>>815
2クール以上とか続いてると高くつくから考えるよ
凄く気に入ったアニメ作品があるんだけど、余りにも作画が酷くて
結局、VHSで録画したものを繰り返し見てるわ、俺
作画クオリティが良いか、或いは安価多売にしてくれたらいいのに 

892 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:48:48 ID:40o9I+vy0
>>877
お前みたいなのって本当に馬鹿だよな。
2chで「ここで〜る奴は〜」って頭悪すぎると思わんかね?
ここはにちゃんねるですwww

893 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:48:49 ID:WnUJKqywO
ニコニコやwinnyでアニメ見てる奴等は日本人じゃないだろ
韓国人と同類、やってる事は同じだしな

894 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:49:40 ID:kC0l5Hmh0
制度がよくなったと仮定して、そしたら中身も面白くなればいいけどねぇ。
今はDVD買う気になれない作品が多い。

895 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:49:47 ID:9qOlpPJz0
アニメーターwww
大学も出てなければ馬鹿すぎて工場勤めも出来ない、浮浪者スレスレの無能集団でしょ?
そいつらが作ったキショイもんを性犯罪者ど真ん中のキモオタが買うんでしょ?

どっちもとっとと滅べよ(^^)

896 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:49:53 ID:XKcMHjeT0
>>871
これだっ!っていいアイデアがあれば、制作会社に直接金がいくようになりそうなんだけどね。
ネットを使うとなるとチャットとかそれくらいしか思い付かない自分がもどかしい。

897 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:49:54 ID:q7iZNmkY0
>>877
> ここでアニメ会社を擁護してる奴は寄付するなりすればいいのに
> 寄付とまではいかなくても出資だけでもアニメ会社は助かるのにね

はいはい論点の摩り替え乙

898 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:50:07 ID:rmWKiQs+0
>>875
>>886

そこなのさ、受け入れる側も利益どころか被害が出るようなありさまなら
敬遠するわな、結局タダ見含めてファンとやらのマナーの問題


899 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:50:34 ID:osClZQML0
アニメだけじゃなくてどこもいびつな中間搾取層が存在してる
つーか以前より酷くなってるからなんぼ保護しようと思っても厳しい

彼らを保護しようと思ったら途中の人間たちを更に更に大儲けさせないと不可能

900 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:50:39 ID:QjNzQ0yQ0
>>879
だって上が人件費の高騰とか嫌って
ガンガン外国に外注してんだからしょーがねぇじゃん

カネしかみてない上層部は氏ね

でもまぁ、さっさと見切りつけないアニメーターもアニメーターだろw

901 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:50:40 ID:fa5Z3/IM0
>>824
供給過剰の現状で、スタジオに仕事がなくなることはない
残念ながら、現状ではスタジオに力がないから組合を組織してもそのしわ寄せは業界よりもスタジオにくる

この問題の根本は他業種に比べて、労働にたいする対価が低いから労働者が逃げてく、供給量に対して人の数が足りないこと
この現状を打開するために、組合組織で最底辺の労働者の待遇を上げるのが目的なので悪くはない

どちらにしろ、アニメーター離れが進んでる現状で放っておけば
空洞化する前にアニメ産業は潰れる

>待遇の改善ばかりを要求して、他の仕事と比べて残業を減らし
>クオリティーが下がっても同じ賃金を要求する。確実に仕事は来なくなるぞ。
>アニメーターがこんな腐った輩に成り下がってもいいのか
>それなら、クオリティーが高い現状維持の方が100倍マシだろ?

あと、こんな全く関係ない話を挟まないで欲しい
ちなみに、質が維持できてるというのはただの妄想で
維持できるのは第一線が活躍している現状だけで、この人たちが引退すれば一気に崩壊する

902 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:50:55 ID:qhJ+6m3u0
キャラ萌えとパロディ

グロとイカレ具合

これが最近のアニメの流行です。

終わってますね。

903 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:50:58 ID:/4iyMPWl0
>>881
そこら辺は取り引き次第でどうにでもなる。

904 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:50:59 ID:RlpkQBR80
DVDは買ってるけど、こんなに多いと録画ですます作品もでてくる
作品が多すぎるのも問題

905 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:51:09 ID:D3vEmym90
金を持ってない層をターゲットにしてもだめだよな。

金を持ってて時間をもてあましてる層、たとえば主婦とか、老人とか、
そこをターゲットにすれば、ウハウハ儲かるよ!

ニコ厨みたいな500円でゴネるやつらは、まず働けt(ry

906 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:51:10 ID:HCgUSAMj0
>>876
・労働組合を作ると待遇の改善を求め唯の圧力団体に成り下がり
 結果、日本のアニメ産業が死ぬ可能性がある。
・国際競争の激化によって、奴隷の朝鮮・支那にシェアが奪われつつある
 これは労働組合を作っても解決できる可能性は無い。
・行動すべきことは、労働組合を作ることではなく。
 真の敵である、朝鮮マスゴミ、そしてその裏に潜む朝鮮・支那を攻撃すること
 そのための行動をアニメーターが起こすならば、俺達ネラーは資材を
 投げ打ってでも支持する。

907 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:51:23 ID:7S/20Isy0
ファンサブ規制に反対するアメリカ人ファンサバーの意見

・DVD購入のためのサンプルとして、ファンサブはずっと無
 料であるべき。
・ファンサブは無料だから人気があるのであって、お金を払
 ってまで見続けるファンは多くないだろう。
・ファンによるファンのための無料奉仕であるファンサブを利
 用して、第三者がお金を儲けようなんて許せない。
・お金を払うのなら、素人のファンサブ・グループによるもの
 ではなく、プロによる翻訳を見たい。
・最近の、高沸しているというライセンス料に対して、ファン
 サブのダウンロード料金だけで利益が出せるとは思わない。
・価格が高過ぎ。
・日本での放送に合わせて合法ファンサブを配布するため
 には、事前に素材を日本側から提供してもらわなければな
 らないが、そんなに早く制作出来ているものなのか?
・プレスリリースには、初回放送直後に配布とあるが、日本
 ですらDVDが発売される前に、合法のファンサブの配布を
 日本側が認めるとは思えない。また、CSやCATVでの二次
 放送にも影響を与える。
・PCの画面でしか見られず、画質・音質でDVDよりも劣るクオ
 リティのファンサブにお金を払いたくはない。
・ファンサブ、そしてDVDと、2度もお金を払いたくはない。
・日本の業界への貢献は、DVD購入だけで十分。


908 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:51:25 ID:s/VclJat0
>>871
つーかニコニコがウケてるのは実況できてみんなとわいわい楽しめるからなんだよな。
ニコニコがなかったら「〇〇を歌ってみた」なんてド素人の歌に金を払う奴がいる……なんて
わけがない。

>>877
DVD売上で制作費回収しているので、DVDを買うことでアニメ会社への還元になってる。
アニメ自体を悪く言ってる連中は結局どうなろうが買わないから、単なる冷やかしでしかない。

>>885
この手のニュースは昨年もその前もこの板で上がってたよ。
っていうか数十年前からずーっと言われつづけている問題だ。アニメ専門誌にも何度も取り上げ
られている。

909 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:51:32 ID:RgyXo5Ep0
原画200枚の相場が数万円ならソレが正しい市場価格ではないのかな? ソレが不当なら 
国内のアニメ産業保護のため価値ある労働者のアニメーターにだけ政府の補助金特別支給してとか
アニメ原画の単価下落を法律で規制してくれとか 中国韓国原画には+200%関税をとかか?

910 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:51:38 ID:KOKaTld+0
>>895
有名大学でた人とかいる。
公務員やサラリーマンから転職した人も。

911 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:51:39 ID:RFDVtTkd0
これ題材にして民法でドキュメンタリー番組やってくれねえかな

912 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:51:55 ID:TcdY3Ghs0


だから アニメーターの給料上げなきゃ話はすすまねーんだよ


理屈ぬきで あげろやボケ 問答無用



913 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:52:11 ID:PY5g1bUc0
とりあえず一人暮らしできない程の低賃金なら辞めるべき。
その分、身内か誰かが負担してるって事だからな。
つまり仕事として成り立ってない訳だ。

この例だと、会社が払うべき金を家族が負担してる訳だし、
その分の金は誰の物になってるかを考えろ。

914 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:52:48 ID:zvaZXz2EO
>>884
俺課金してる。わりと快適。
地方で地上波一部しか放送してないやつ見れなかったんよね。
おかげでグレンラガン・ぽてまよ・かみちゅと久々にDVD買った。見もしないでいきなり買うのはさすがに無理。

915 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:53:05 ID:zrseFJYA0
芦田豊雄 GJ !
最近は原画やってないのかな?
最後に原画で名前見たのは流星戦隊なんとかだったと思うが。

916 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:53:12 ID:M+/YAK6N0
>TcdY3Ghs0
>>884
お、ここにもいたのか。
さっき書き込めなかったレスをしておくよ。

ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192247330/
>>985
プロ野球とかもそうだね。
赤字であっても続けることに意味がある部門、なんてのは働いてれば誰でも知ってること。
それは金銭面では非合理的に見えても、十分合理的なんだよ。
俺の言ってる「リターンが大きい」には、当然、その手の効果も込みで言ってる。
わざわざ説明しなくても、それくらい当然だろ。(学生さんだったりするのかな?)

で、それと合理的な考えがどう矛盾するんだ?
しかも元々の話は、「効率よく製作しよう」「技術を伝承しよう」という意味での合理化なのに。

917 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:53:13 ID:a2Pvm+Eg0
>>901
ベテランの実力がありすぎると新人が育ちにくい気がするな
新人育てる手間かけるなら自分で書いた方が早いって

918 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:53:16 ID:n5ppRs1Z0
>>1
何を言っても、アニメーターとしての仕事についた値段がそれだという
ことなんだよな。その仕事にはこの金額で十分だといわれてるに等しい。
それでもやるということは、「はい、そのとおりです。その額でOKです」
といってるのと同じこと。いままでこういった協会を設立したりして動かな
かったんだからそう思われてもしょうがない。

919 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:53:16 ID:9/YSQ0x00
そうだよな
労働力というものをもっと適正に評価してあげてもらいたい

920 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:53:32 ID:oY9RLP5u0
そもそもなんで、7時台のアニメのきなみなくなったんだろうな
あいた枠は全て腐れ3流芸人を数だけ投入した糞バラエティw
連立与党で層化が政治介入しだしたあたりから全てがおかしくなった
芸人=層化だからバラエティにどんどん信者投入してくれって
犬作が圧力かけたんだろうな

921 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:53:53 ID:fTRdeI3BO
自業自得

922 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:54:02 ID:3K0XPWzh0
わざわざ人件費がかかる日本で作る必要無いだろ
中国とか韓国へ丸投げしろよ

923 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:54:03 ID:rmWKiQs+0
ファンなら理屈ぬきにBOX買いだ
床が抜けそうなほどLDがあるぜ(TーT)


924 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:54:05 ID:qhJ+6m3u0
アニメーター、総ストライキ起こせ。永遠に。

925 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:54:18 ID:pOyZdRgU0
>>900
まーそんなこと言って国内で、アニメーターに高給やったらアニメが激減するだろうけどな。
少なくとも、深夜アニメは全滅じゃね?


見ないからどうでもいいけど。
「安い」からこそ大量生産された、ッてーのが日本のアニメだってことを忘れるなよー。

926 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:54:22 ID:5VTVipUJ0
愛するアニメ制作者のみなさん、労多く益少ないアニメ制作なんてやめて
もっと人間的で豊かな生活をしましょう。アニメの制作なんて安っぽい仕
事はカンボジアで地雷で足を無くした人にアルバイトとしてあげましょう。
日本国内ではもっと時給の高い仕事があるはずです。夢と希望を持ってア
ニメから足を洗いましょう。

927 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:54:33 ID:uPMo2aHi0
>>911
民放は多かれ少なかれ現状で潤ってるから、
状況を変化させる恐れのある番組なんか作らせない。

928 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:54:43 ID:Gq4KUr8w0
       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  <ふーん
  |    mj |ー'´      |
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ

929 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:54:50 ID:40o9I+vy0
>>900
そう、だからやばいのさ。
日本の零細企業で旋盤回してる爺さんが世界でも指折りの職人で、
給料は年収数百万程度ってのは昔にはありえたけど、今後は無理。
そういった人々の犠牲の上で日本の景気は支えられてた部分が大きかった。
今後は難しいよ、日本の製品レベルの維持は。

930 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:55:01 ID:AY3WB5B90
200枚って・・・?それでプロ?
昔のアニメーターは1000枚普通だったが・・・
量も質も落ちた物だ

931 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/10/13(土) 19:55:19 ID:ibqlVyGA0
アニメってのは日本が唯一世界に発信できるメディアなんだから
国益の観点から言っても保護して当然。

今のままだと将来の子供達は、中国製の反日アニメを見て育つことになるぞ。

932 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:55:21 ID:M+ZDyqgc0
こんな劣悪な環境に逝くんだからアニメーターにはドMの資質高いんだろうな・・・

933 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:55:23 ID:KOKaTld+0
>>915
原画はしてないが
絵コンテ・演出している

934 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:55:29 ID:mbniciEy0
>>906

国際競争の激化ねえ・・・

935 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:55:48 ID:RgyXo5Ep0
アニメーター達が勝ち取るべき給与と雇用条件の改善は彼らが自ら戦ってなし得ないと何の意味も無いと思うよ
目先の仕事を失うのがこええからひたすら黙ってるような底辺連中がクリエイティブアーチストだと? 笑わせるな


936 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:55:55 ID:7wEPeTx70
最近では海外でのアニメ人気を当て込んでいる香具師が多いけど
向こうは日本のテレビ局が二束三文で売っていたコンテンツだったからこそ買っていたのであって
最近の高騰したアニメを買うところはむしろ減ってるぞ
あと、最近何でもかんでも海外でDVD化して売っている所為で
日本のアニメが全部良作ではないということがバレちゃってるからな
今後は海外展開も厳しくなるだろうね

937 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:56:10 ID:TcdY3Ghs0

食や衣料の労働賃金低下で

中国産の弊害がいまさらになってどんな被害をもたらしているかわかってるだろ オメーラ

懲りねーバカは 安い裁縫ボロ服着て 中国毒野菜でも食って喜んで さっさと早死にでもしてあの世で笑ってろクズ



938 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:56:16 ID:WFG54mIkO
アニメーターをゴミのように扱ってる現状で、それなりに見れるアニメが作れること自体が奇跡だよ。
他の国ならとっくに業界自体が崩壊してる。

939 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:56:17 ID:AZ4QXUie0
日本を代表するコンテンツって悲惨なの多いなw
アニメしかり相撲しかりwww

940 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:56:19 ID:M+/YAK6N0
>>920
7時台に暢気にテレビを見ることができる子供が少数派になったから。
その分、夕方や朝に移行してる。
土曜朝枠なんて週休二日制以前にはありえない枠だったわけだし。

941 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:56:37 ID:3g+4sNRf0
中間搾取している奴等が下請けへの報酬を増やしてやれば良い
放送局や広告代理店はアニメ以外の他事業もあるので年収1000万円以上なんてザラなんだろ?

942 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:56:39 ID:s/VclJat0
>>902
そんなの80年代からずっとだよ。新参が浅い知識で語るな。

>>909
電通とTV局の搾取とか調べてから言え。
だいたい市場価格とか言う奴に限って、グローバルスタンダードとか言葉だけなんだよな。アメリカを
見ろよ。まずアメリカのアニメ業界がどうなってるのか調べてみるんだな。

943 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:56:44 ID:cmR7AwYh0
おいアニメータのカスども
そんなに待遇を良くして欲しいなら叶えてやるよ

現 物 支 給 で な

自分の創ったアニメDVDもっていけよ
一本6000千円だからな
給料大幅アップだろ、嬉しいかポチ?

944 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:56:48 ID:j8yLia1n0
>>877
誰に寄付していいかなんてわからんよ。
わかったらやってたかもしれない。微力ながら。
アニメーターが救われないと意味ないだろ?
怪しげな募金はごめんだし。
というか、電通、おもちゃ業界、音楽業界も還元すればいいんだよな。
アニメのおかげでだいぶ儲かってんだから。

>>908
アニメのDVD高すぎるよ。洋画より高いなんて・・・。

945 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:56:56 ID:5LxT0qui0
アニメーターが過酷なのはカワイソウだけどこれってどうしようもないよね。
日本のアニメータが頑張って主張しても
「同じものが出来るなら単価が安い方を選ぶよ」って言われればそれまでだよね。
上の上にいる人間からすれば、自分に入るはずのマネーを
他人であるアニメータに寄付するようなことはしないよって感じだろうし。
結局、言葉だけじゃ世の中は変わらないだろうし、法がなければ改善しないと思いまふ。

って当たり前かw

946 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:57:10 ID:MwCR+18c0
アニメ製作会社で、アニメ製作のためだけの広告代理店を立ち上げればいいんじゃないかな。
一社じゃ無理だけど、業界で集まればできるだろ。

もちろん、放送業界の規制官庁の天下りや政治家の子息を引き受ける。
官僚や政治家の子息にもニートやオタはウジャウジャいるだろ。
そういう連中を引きずり込め。

947 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:57:23 ID:XKcMHjeT0
>>925
多すぎるんなら減ってもいいんじゃない?
そのかわり単価は上げると。

アニメーターは憧れの職業ってくらいで丁度いい。

948 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:57:29 ID:iLgyNJDH0
アニメーターは中国で暮らせば問題なくね?

949 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:57:32 ID:q7iZNmkY0
>>906
> ・労働組合を作ると待遇の改善を求め唯の圧力団体に成り下がり
>  結果、日本のアニメ産業が死ぬ可能性がある。
労働組合の意味わかってねえだろ?
労働者の生活維持のための組織なんだよ。
「交渉力」を「圧力」とか言葉を摩り替えてんじゃねえよ

> ・国際競争の激化によって、奴隷の朝鮮・支那にシェアが奪われつつある
>  これは労働組合を作っても解決できる可能性は無い。
労働組合はシェア問題解決のための方策ではない。
よって論の前提自体が間違っている

> ・行動すべきことは、労働組合を作ることではなく。
>  真の敵である、朝鮮マスゴミ、そしてその裏に潜む朝鮮・支那を攻撃すること
>  そのための行動をアニメーターが起こすならば、俺達ネラーは資材を
>  投げ打ってでも支持する。
全然具体的じゃねえし。

日本語やりなおしてこい

950 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:57:38 ID:WvcVKya3O
とりあえず、麻生さんが日本人アニメーター全員に
うまいメシを奢るべき

951 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:57:40 ID:jUSIJKZr0
ニコ動はビットレートを常に一定以下でしか見れないようにするべきだとは思うな

952 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:57:44 ID:WnUJKqywO
>>931
しかし、今のアニメが子供達に良い影響を与えるかと言うと微妙なんだよなぁ
やたらとグロかったりするの多いしなぁ

953 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:58:17 ID:8mCddEOw0
>>941
もっともなんだが彼らはあえて自分たちの給料を減らしてまで下に流したりしない

954 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:58:27 ID:QjNzQ0yQ0
>>925
むしろ今が増えすぎだろ
今の製作本数が異常なんであって、是正する分にはいいじゃん

>>「安い」からこそ大量生産された
もう量より質の時代だろ、攻殻が隔週だったみたいに、全部そうすればいいじゃん
キモヲタも質がよければ納得だろ

955 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:58:27 ID:pOyZdRgU0
>>947
ま、いわゆる萌えアニメは全滅だろうな。
別にどうでもいいが。

956 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:58:45 ID:j1TwFLpJ0
まず寄付してもらうこと前提で物を作ることが大切とか言ってる
時点でそんなの長く持たない。
一定の収入も無いのに好きなことやって、それで成功するか失敗
するかは自己責任であるし、将来家族養えないで子供の教育費も払えないで
一族崩壊するぞ

957 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:58:54 ID:KOKaTld+0
>>930
お前動画と原画を・・・

958 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:58:57 ID:qhJ+6m3u0
アニメーターはパンツ丸出しのありえない大きさの目とありえない
髪の色してるキャラ描いたりしてて楽しいのかなあ…

女性声優はいつも萌えヲタに媚びた撫で声ばっか出してて悲しく
ならないのだろうか…

959 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:58:58 ID:s3DV5RqI0
東京ならせめて月15万はないと厳しいだろうな

960 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:59:05 ID:qFUEBY690
DVDの価格ってOVA時代を参考に決めてるの?

961 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:59:05 ID:TcdY3Ghs0

>943  おめーなんか偽装国産の中国産毒野菜食って死んでろボケ 


962 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:59:12 ID:HCgUSAMj0
>>931
同意だな、国がアニメーターを保護すべきなのは。
そのための行動は労働組合なんてアカ丸出しの行動ではないとは思うが。
パクリのヒトモドキ達に日本人のようなクオリティー高い原作を
作れる可能性は0だから、その点は安心してもいいw

963 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:59:30 ID:uPMo2aHi0
>>938
それ、他の業種でも言えることなんだよな。
ある年齢層以上の日本人の真面目さって異常。
それが日本製品の質を下支えしてる。

尤も、DQNばっかり子を残し、
なんでもかんでも支那に外注してるこれからは、
どんどんイギリス化してく気がするけど。

964 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:59:36 ID:kVScEqM70
DVDが高画質だと寝言言ってる馬鹿がいると聞いて飛んできますた

965 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 19:59:44 ID:rmWKiQs+0
>>942
>>902は 脱腸レディとかを知らん世代なんだろ、良悪は別だがな


966 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:00:03 ID:AY3WB5B90
>>957
いや、この記事の原画は動画を指してるよ
原画は枚数でカウントしない

967 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:00:10 ID:FA3F/wQa0
嫌なら辞めても良いんじゃよ?

968 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:00:48 ID:s/VclJat0
>>930
普通じゃねーよ。だったらアニメーター残酷物語なんて話はなかったし、袋麺で食いつなぐなんて
話もねーよ。原画の単価3737円で1000枚描いたら月収373万7千円、年収4500万円近くじゃねーか。
そういう化物も中にはいるが、普通じゃないだろ。

969 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:00:59 ID:nV6n0qXJ0
>>962
でもこの労組、日本じゃ珍しい職能別ギルドだから案外いけると思う。
ほかの労組からつぶされなきゃいいね。

970 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:01:24 ID:RgyXo5Ep0
喰えなくても野たれ死に覚悟で好きな道を突き進んでる奴など世の中に見えないだけで山のように居るので
自分たちだけが特別なように泣き言を垂れ流すアニメ屋の女々しさは目立つよ イヤならやめろよ

971 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:01:25 ID:60CJ79Op0
批判的な書き込みやアンチを見るといつも思うのだが
別分野のオタクを貶めてるオタクって最悪な部類だよな

972 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:01:27 ID:uCEx+zqw0
いやアニメ業界は間違いなく大儲けしてるっつーの

973 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:01:28 ID:j8yLia1n0
>>956
日本のアニメ業界はずっと低賃金でやってたから日本のアニメは持ったんだよ。
存続させたくないならそれでいいんじゃないか?
どっちにしてもみんな若いうちに死ぬから家族持つ人なんてまれなんじゃないか?

974 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:01:40 ID:pOyZdRgU0
なんか東亜で散々「アニオタ死ね」「アニメなんて見るヤツはゴミ」とか言ってた富士山がなんでアニメ擁護してんだ?

>>964
まー12月に出るガンダム三部作のDVDが発表されたとき「糞画質のDVDで最後のぼったくりかw」って散々言われてたしなぁ。

975 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:02:07 ID:qhJ+6m3u0
アニメーターはさっさと漫画家に転向したほうがよさげ。
成功例もあるんだし。

976 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:02:13 ID:40o9I+vy0
>>967
だからこのままじゃ誰もやれなくなるから日本のアニメが無くなるよって話。
ただそれだけ。

977 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:02:24 ID:db0UvVkQ0
放送業界が取りすぎって事か?

978 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:02:47 ID:QrSdU9gQ0
好きじゃなきゃできない仕事なんだからあきらめろ。


979 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:03:08 ID:bYtLele/0
確かこれ、制作費は結構出てるけど、途中の搾取がえげつなくて
カスみたいな金しかアニメーターには回って来ないんでしょ

もっと制作現場から直接作品を売り込むシステムにできないの?

980 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:03:24 ID:M+/YAK6N0
>>943
>一本6000千円だからな

喜んで働くぜw

>>970
野垂れ死に覚悟で進んでるやつはいるだろうけど、
もっと良い条件を望まない人間は少数派だ。

981 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/10/13(土) 20:03:25 ID:ibqlVyGA0
>>974
俺はキモオタが嫌いなの。
アニメも良作だったら認めている。

982 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:03:29 ID:TcdY3Ghs0
>>916 
だから必要最低限の合理化は当たり前だといってるだろ

今のアニメ低賃金はそういう常識的な次元じゃねーんだよ

プロ野球選手は低賃金なのかw 戯言や休まず言ってろw

983 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:03:31 ID:DVXJ3cXKO
あと四年したら
あの天才が電通に入る
それからは業界も改善されるだろう

984 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:03:39 ID:V17jvVH/0
>>967
Maat自重

ネ実ネタとかちょっとここじゃわからんしょ

985 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:03:42 ID:s3DV5RqI0
仕事しながら同人誌売ったほうがまだまし・・・

986 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:03:43 ID:uPMo2aHi0
>>977
放送業界っていうかテレビ局と広告代理店のみな。

普通のテレビ番組でも、現場の貧乏っぷりは異常。

987 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:03:45 ID:j8yLia1n0
>>966
そうだよな?
何かおかしいと思った。
動画だったら200枚程度じゃ食っていけない。
800枚くらい描いてた人が多かったと思う。
確か、質より量を描けって感じだった記憶がある。

988 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:03:45 ID:pOyZdRgU0
>>966
原画だとカットでカウントするのか?

989 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:03:49 ID:WW6qnTe/0
広告代理店があるからエヴァがヒットしてんだろ?馬鹿だなあ

990 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:03:52 ID:FA3F/wQa0
>>976
だから、無くせば良いんじゃね?

991 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:04:02 ID:QqTQ2S350
>963
日本人の生真面目さは世界でも異常
つか年齢は関係ない
いつの時代でも「今時の若い者は」って言いたがるからw
そもそも俺らのじいちゃんのころなら「モボ」「モガ」だの
はやってたわけだし

992 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:04:03 ID:mbniciEy0
>>946

そこがこの業界の難しい所。
元々が個人の集まりみたいなものなので、なかなか足並みが揃わない。

それに、広告代理店やテレビ局、政財界にコネがあるようなヤツは当然ながら
「美味い汁を吸える方」にくっつくから、苦労している下っ端の為に動こうなんて
酔狂なヤツはまず存在しない、と言っても過言ではない。

たまにいても、前に言ったように潰されるだけ。


だからこそ、協会みたいなのを作って団体交渉していかなきゃならないんだがな・・・

993 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:04:14 ID:q7iZNmkY0
>>962
よう、結局具体的な行動が朝鮮云々止まりの「俺たちネラー」、
まだいたのか

994 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:04:24 ID:8mCddEOw0
でも1話当たり1000万制作費に回ってくるんだからここまで酷い状況ってありえなくね?

995 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:04:27 ID:HCgUSAMj0
>>949
お前こそ労働組合の実態を調べてから言え。
基本的にあそこは思想誘導で資本家を敵とみなし
共産主義を奨励する中国共産党の犬に成り下がるんだぞ。
団塊の糞じじいの行動は大抵予想がつくだろうが、この労働組合
のトップだって、なるのは団塊の糞爺どもの可能性が高いんだぞ。

真に叩くべきなのは中間搾取をする朝鮮マスゴミ
朝鮮・支那の製品の不買運動を起こすとか、朝日新聞の不買運動を
はじめるとか、いくらでも具体的な方法はあるだろうが。

996 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:04:30 ID:bF/ZipEP0
アニメ死ね

997 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:04:52 ID:rmWKiQs+0
>>979
日本産アニメは一切日本人には売らず、海外に売れればいいかもな
日本人がみるのはすべて逆輸入品

998 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:04:52 ID:40o9I+vy0
>>990
そう、それだけの話。
もったいないかもなーって思ってる連中もいるって話。

999 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:04:54 ID:7WqflyDM0
麻生が何かやってくれると思ってるアホがいるな。
釣られすぎだよアホ。

1000 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 20:05:05 ID:qhJ+6m3u0
萌えアニメ氏ね。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

269 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)