もう17時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]美人女性のお部屋をナマ体験[PR]  

【社会】アニメ制作現場から悲鳴 労働環境改善求め協会設立へ〜休みなし原画200枚で月数万円★2

1 :力士 ◆RiKiCQzWKY @力士庶Oφ ★:2007/10/13(土) 15:45:45 ID:???0
★アニメ:制作現場から悲鳴 労働環境改善求め協会設立へ

休みなしで原画を200枚描いても月数万円、社会保障や退職金もない−−。アニメ大国と言われながら、長時間労働と
低賃金で人材離れが進むアニメ制作現場の労働環境を改善しようと、アニメーターや演出家が13日、「日本アニメーター
・演出協会(JAniCA)」を設立する。アニメ業界でこうした団体ができるのは初めてで、賃金アップや残業代の支給を業界
に訴えていく。

人気アニメ「北斗の拳」の監督としても知られる制作会社「スタジオライブ」(東京都板橋区)の芦田豊雄社長の呼びかけ
で実現した。JAniCAには約500人が参加。代表の芦田社長は「劣悪な労働環境を背景に国内では人材不足が慢性化
している。このままでは、日本の制作現場は崩壊する」と語る。JAniCAは今後、国や地方自治体にも人材育成支援への
協力を働きかけていくことにしている。【森有正】
--
「小さいころから夢だった仕事に会社員から転職したが、1日12時間働いて月収は以前の半分。徹夜が続いても残業代
はないし、医療保険さえない」。都内のアニメ制作会社で働いて2年目の女性(32)は労働条件の厳しさを訴える。

会社員時代はマンションで1人暮らしをしていたが、転職後は家賃が払えなくなり、実家へ帰った。生活費を切りつめる
ため化粧もやめた。医療費がかかるからと、病気が悪化するまで病院に行かなかった同僚もいる。「海外旅行なんて
できなくてもいい。せめて普通に暮らしたい」と言う。(つづく)

(毎日新聞 2007年10月13日 3時00分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071013k0000m040154000c.html

(前スレ)http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192218375/
★1のたった時刻:2007/10/13(土) 04:46:15

(関連スレ)
【文化】 日本のアニメ業界、これからどうなる?…アニメーター人手不足は常態化、技術力低下も懸念★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173893832/ (dat落ち)
【業界】アニメーターの3割弱が年収100万円未満 空洞化進む日本のアニメ産業−週刊東洋経済TKプラス
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1166678691/ (dat落ち)

2 :力士 ◆RiKiCQzWKY @力士庶Oφ ★:2007/10/13(土) 15:46:05 ID:???0
>>1のつづき)
ベテランのアニメーターも老後の不安を抱える。人気アニメ「あしたのジョー」の作画監督として有名な金山明博さん
(68)は「40年近くアニメの世界にいたが、契約社員として働くことが多く、退職金ももらえなかった」と振り返る。

体調を崩して59歳で一線を退いた。今は月12万円の年金が頼りだ。「同年代の業界仲間には生活保護を受けたり、
ホームレスになった人もいる。こんな環境で日本のアニメはいつまで持つのか」と心配する。

業界では近年、深夜テレビやインターネット配信向けにアニメの需要が増加。テレビ向けに限っても新作は20年前
の約3倍の年間100本も生まれる。

しかし、制作現場では人件費の安い韓国や中国の下請け会社との競争で賃金が下がっている。そのうえ、アニメーター
は1作品ごとに契約したり、フリーの立場で働くケースが多く、身分は不安定だ。「親のスネをかじらないと仕事が続け
られない」(都内の23歳男性)状況が広がる。 (了)

3 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:46:15 ID:0qFcPJtV0
手塚治虫のせい

4 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:47:45 ID:jUSIJKZr0
手塚の呪いか

5 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:48:09 ID:MdaN4V0D0
アニメ屋はもっと評価されるべき

6 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:49:43 ID:CMLykApS0
がんばって人間らしい生活を勝ち取れ!

7 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:50:56 ID:jp8949J90
どっかのブログで見たがアニメーターって袋麺を分割して食うとかってあったな
そこまでしてアニメ描くのって何でだw

8 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:51:04 ID:ZpHGmEPx0
この手のスレで必ず言われることだが
やっぱり諸悪の根源は広告代理店とTV局なのか?

9 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:51:13 ID:VbwnvX2oO
手塚のせいだな

10 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:51:18 ID:8ZEDIzva0
ストライキしろ。

11 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:51:35 ID:DAayNGSH0
手塚のせい、手塚の呪い、って??


12 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:51:51 ID:6wz76lObO
病気が悪化するまで我慢て…国保くらいはいれよ

13 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:51:54 ID:0P0JlnbX0
日本は現場で働く人が全く評価されないね
中間搾取するホワイトカラーがいい思いをする
絶対おかしいよ

14 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:52:10 ID:guib9g9tO
エロ同人で稼いでるんじゃないの?

15 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:52:27 ID:7qfCTUyt0
衰退する産業が一度は通る道だな。
中間マージン(主にTV局)をふんだくるとこをつぶさないで給与を上げると
セル画制作の受注が安い中韓に流れて一気に産業の空洞化を招くぞ。

16 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:52:34 ID:P6EA0aDn0
手塚治虫のせい
アトムだってどうせ手塚が中抜きしてたんだろw

17 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:53:14 ID:dhTPenDr0
32の女性アニメータは30にもなってアニメ業界の実情を知らなかったのかしらん?

18 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:53:31 ID:Bfl7NtNt0
>>15
すでに中韓に流れてるんじゃないの?

19 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:53:35 ID:FCR26fvfO
手塚のせいにするのはジブリの工作。奴らは真っ赤。

20 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:54:22 ID:iZ3yUsg90
オタクの味方麻生大先生がなんとかしてくれるんじゃないのw

21 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:54:59 ID:PRQ9EOji0
>>11
俺も気になる
誰か詳しく教えてくれ

22 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:55:22 ID:DlL2uOPO0
アニメーターに入るはずの金が別の業者の人たちにながれてるんだよな。
疲労が溜まって心臓の病や飯もまともにとれなくて死んでいく人もいるらしい。
京アニは労働時間には厳しくて給料も他のところよりいいからいつも良い作品が
出せてるんだべ。

23 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:55:24 ID:G87p1u2C0

いや手塚のせいだろ

24 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:55:32 ID:Ezs0p9Mh0
手塚が紅くないとでも言うのか

25 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:56:06 ID:Ej9tWouzO
辞めればいいのにw


26 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:56:11 ID:f2LPLhwJ0
中間搾取批判は共産主義への道
サービスという形を持たないものの価値を認めないマルクス的発想
危険だ

27 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:56:55 ID:uzc2dUeQ0
アニメネタになると2chは熱い

28 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:57:10 ID:n9rSJDZ90
これは動画200枚の間違いでしょ
原画はカット数で勘定するからね

29 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:58:02 ID:IMw2KP380
大半は業界事情わかっててこの仕事選ぶんだろ?
自業自得としか言い様がないと思うが。

30 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:58:09 ID:ImxKTEWS0
アニヲタキモイ

31 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:58:11 ID:MdaN4V0D0
>>11
ttp://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/otakugaku/No6.html#anchor1840406

32 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:58:12 ID:4Jq2Pcd60
アニメ見るだけのカスなのに、こういうことには異様に詳しいんだなおまえら

33 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:59:01 ID:MTjkWRcj0
もうテレビ以外で流すしかないだろ?
自分たちで事務所作ってネットで広告募集して流せよ。
問題は作品だな、始めはオリジナルしかないか。

34 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 15:59:48 ID:ksd57Yyo0
アニメーターとか、
最底辺の人間じゃん?

35 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:00:16 ID:st7l5PA50
ん?少し数字がおかしいな

アニメーターさんに、原画をお願いしたら1枚5千円l位で、動画なら1千円位か?
200枚も書いたら、100万円にはなるはずだけどなぁ。知り合いの動画はみんな
普通のサラリーマンよりいい収入を得ているよ。

動画は外国に出すと300〜500円位になるから、動画を海外に依頼する。
問題は動画を書かないと原画を描けるようにならないけど、動画は海外で
書いてもらったほうが安いので国内にあんまり仕事がなくて、うまい原画マンが
なかなかそだたない。

36 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:00:31 ID:VSG5aElm0
アニメ製作現場は基本的にラインを止められない。だから現場は常に休みなし。
またテレビアニメは必ず赤字が出るから、DVDの売り上げが出るまで自転車操業。
それがさらに環境を悪化させる。
これを解消する手段として

1、制作費から現場の取り分を優先的に決める。最低の取り分率も規制する。(これらは法規制が必要)
2、個人事業主扱いのアニメーターなどに最低所得保障を行う(民主党の農業保護政策と同じもの)
3、すべての現場作業者に労働基準遵守の徹底をさせる

37 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:01:43 ID:4zI5ItmF0
こんな製作現場だからゴミみたいなアニメが量産されるんだな

38 :ひろし:2007/10/13(土) 16:02:34 ID:4wI4lw6P0

              /)  /)
             /  ⌒  ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             | (゚)  (゚)  |  < だれか、なんとかしてやれ
             | )●(   |    \_________
            (〇 Д  〇 | 
            /   U   |
    / / }      /   U   |
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ,:
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ):
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ:  ドクドク
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / /:
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/:

39 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:02:51 ID:bpw9lj2M0
原画200枚とか言ってる時点で、
ただの穴埋め記事感覚だってのがわかる。
アニメーション業界理解して、真にこの問題を提議したい、
なんてのとは程遠い記事。

40 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:03:03 ID:UaNo1sS/0
こんな環境だとまともな奴らは手を出さないよ

41 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:03:10 ID:door+uA50
電通様をのけ者にしようなんて出来るものではありませんよ!!!???

42 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:04:44 ID:jkPrDxFZ0
アニメや漫画などの日本の文化は
世界中で親日派の増加に役立っているよ。
もっと優遇すべきだと思う。


43 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:05:31 ID:VkbpyTvI0
俺らがガンダムやドラゴンボールを楽しんでる裏でこんな悲劇があるとは・・・

44 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:05:39 ID:YvxOAhoT0
まあ今の現状は手塚がダンピングしたせいでこうなった
何も知らない奴からは「鉄腕アトム」の手塚は尊敬されてるだろうなーと思っているだろうが
アニメーターでは文句なしに生きてたら殺したい奴No1だろう

アニメーターはサラリーマンと違ってまったくの素人が1,2年やってできる仕事じゃないからね
もう少し環境を改善してしかるべき

45 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:05:43 ID:j5ChjfuxO
この問題で一番悪いのはテレビ局と広告代理店
なぜならば、制作費をキックバックし自分らの給料にまわす。そして、残り僅かの分が制作会社に渡る。日本の電波料は異常なほど安いのにテレビ局の社員や広告代理店の従業員は異常に高い。これは日本だけらしい。

46 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:05:52 ID:HCjN5dPe0
漫画家はヒットすれば若くても大金持ちになれるが、アニメーターってこのような大成功ってなかなか収められないよね
評価されるのは監督クラスでしょ?
どっかの誰かの言葉を使うと先がない職なのに、アニメ業界に就職することが不思議でならない
漫画家でいいじゃんって思う

47 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:06:32 ID:aBGbpQ6c0
● 〈座談会4:「アニメ市場が元気」は大ウソ!〉
ttp://www.ultracyzo.com/cyzo/contents/0702/index.html

C 話を戻すと、DVDビジネスが低調なのだって、もとをたどれば少子化に行き着くんだよ。もともと、アニメの
DVDは価格設定が高すぎるから、中高生は手が出せない。それに加えて、この少子化だからね…。そこで、
どこのスタジオもいちばんお金を持っていて、かつ数が多い「30代」「独身」「団塊ジュニア」を狙い始めた。
B 要するに、オタク独身男性の“ズリネタ”に特化し始めた。
(中略)
B GONZOが赤字を出して話題になったけど、苦しいのはどこも一緒。自転車操業なのは今も昔も変わらなくて、
たまたまこの数年、オタク独身団塊ジュニアにDVDソフトが売れたからといって、ちょっと怖い感じの金融屋
みたいな“山師”がたくさん寄ってきたり、銀行がお金を貸してくれるようになったので、なんとなく好況のような
雰囲気があったけれど、実態は何も変わってないわけで。
C でも、アニメスタジオやソフトメーカーの経営者はそういうものへの耐性がないから、すぐに調子に乗って
上場したり、無理な計画を立ててしまう。
(中略)
B で、経営陣が浮かれてバカな計画を立ててる一方で、頼みの綱のDVD市場は枯れる一方。
明らかに供給過多で売れなくなっている。
(中略)
A ほら、やっぱり企画が貧困でしょ(笑)。マンガ原作もネタが尽きかけているし、何もないんですよ、要するに。
B あと、どうしようもないのが、「ジャパニメーションは海外で高評価」という根拠のない風説だな(笑)。
A 『NARUTO』や『犬夜叉』など、アジアではそこそこ健闘しているけれど、北米は厳しい。『ワンピース』でさえ、
向こうじゃテレビは打ち切りだからね。それに、ファンの高齢化が日本より深刻。
B 日本のオタク向けアニメを見て喜んでいるのは、西海岸の下流社会の連中だけ。しかも、いわゆる「hentai」と
呼ばれているエロアニメから入った、どうしようもない30〜40代が主流だからなあ。
(中略)
A 結論を言うと、まずはこの「何もない」現実を見据えて地道に、幅広いファンに見てもらえる、いい作品を作って
いくことですね。
C 業界ゴロに騙されないようにね(笑)。


48 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:06:58 ID:W3upiWJx0
>>35
最近流出したアニメの予算表見たか?
1話あたりの原画に対する予算総額が60万だ。
間違ってもそんな数字にはならないよ。


49 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:07:36 ID:fk4dWXdo0
また電通工作員が手塚に罪を着せようと躍起になってるな

50 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:08:26 ID:8mof7F2v0
おまえらが作画惨いとか平気でいうからこうなるんだぜ。
でもいい解決策思いつかないよな。
今まで以上にコマ数の少ない漫画にするか、DVDの販売価格をあげるか、海外に発注するか、
くらいしか解決策ないけどどれもベストじゃないよね。
あれだな、アニメーターには、ボブロス画法みたいなのを覚えさせたらどうかな?
ものすごい早く書く画法をいっぱいアニメにとりいれる。

51 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:08:30 ID:VSG5aElm0
>>44

しかしダンピングがなければ日本でアニメがここまで市場を広げることもなかった。
アニメの多様性と引き換えだったわけだな。

52 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:08:51 ID:A58a5umZ0
大体、データはそろってるんだから
月に描ける枚数から給料算出して
それを制作費にのせろよ。
そしてそれを元に一本の値段をだせ。
根本的に計算方法が間違ってる。

底辺は実際単純労働なのに芸術ととらえすぎにの業界だ。

53 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:09:44 ID:FCPKkndg0
手塚のオナニーのために(^^;

54 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:10:40 ID:fk4dWXdo0
>>24
読まなきゃ紅さなんて知りようが無いからな
ここで工作してる電通の契約ニート共が手塚の漫画なんか読んでるはずもなく

55 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:10:59 ID:a4/JxqCd0
電通がぼったくってるから現場に金は流れない

56 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:11:08 ID:cBa+4uNi0
給料が安いから優秀な人材も他業種に流れるんだよな。
TVアニメ作りたくて安く請け負っちゃった手塚の呪いでもあるし、
今もたっぷり製作費用の中間搾取をし続けているTV局&電通の呪い。

57 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:11:20 ID:5mfsccc80
アニメはコピーされるからなー
海賊版をどうにかしないと

アニメはもともと絵画の延長線上にあると思う。
だからアニメーターは本来画家と変わりない。
パトロンがいれば別だか、画家はおおよそ儲からない
ゴッホなんかも当時はいい暮らしはしてない
大抵、評価されるまで時間がかかる

投資目的で、原画を売る方法しかないかな

58 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:11:31 ID:4tdd+P3y0
電通とテレビ局が悪い。以上

59 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:11:41 ID:zVuZQplk0
手塚治虫の残した負の遺産

60 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:11:43 ID:hXjPXQJh0
>>35
原画は1カット4000前後。
動画は一枚200円前後。
100万なんてまず無理。

61 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:11:51 ID:Lv8jhjDx0
戦犯
@中間搾取業(電通)
A手塚治虫
B金を出さないオタク(ウィニー・ニコニコ厨)

62 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:12:16 ID:VSG5aElm0
手塚が悪いといっているのは電通の工作員

63 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:12:52 ID:HKH7BwYW0
>>58
じゃあ広告代理店に頼らず自力で資金調達すれば、の一言で終わり。

64 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:13:04 ID:st7l5PA50
>>48
うちはゲーム屋なので、テレビよりは高く設定されているとは思う。
だけど23分のアニメの中に120枚の原画なら、そんなに悪くないと思うな。
今の時代、1千万円で23分1本完パケとか可哀そうだよなぁ。
HDになって、制作環境の設備投資も大変だろうに。

65 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:13:06 ID:jUSIJKZr0
電通は言うまでもないということで手塚を上げているのだが

66 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:13:52 ID:IkzMv9j70
>>13 中間搾取するホワイトカラーがいい思いをする

君は社会に出た事あるかい?

67 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:14:05 ID:MdaN4V0D0
>>48
俺もそう思っていた時期があったが、あれ1話分らしい。
それでも他の作品と比べて破格だが…

参考までにTVアニメ&OVA 1話当たりの予算 
2002年 ガンスリンガーガール....  1300万円 
2002年 ガンダムSEED         2500万円 
2002年 攻殻機動隊         3000万円 
2003年 カレイドスター         1800万円 
2003年 鉄腕アトム.          3000万円 
2004年 SEED DESTINY         3300万円 
2004年 SAMURAI 7.           3200万円 
2004年 Dragon Booster.       5450万円 
2004年 Naked Samoans' Toon...  2960万円 

なお、この額のほとんどが局や代理店に搾取される模様。
アニメーターの初任給は4万円なんだとか・・・・

68 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:14:52 ID:mGRqwMl00
>35
動画が一枚千円なんて有り得ない。
俺が書いてたときは100程度だった。

69 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:15:46 ID:fk4dWXdo0
>>65
慣例として抜き続けている電通テレビ局以上の悪は無い
以上

70 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:15:58 ID:0Uqke2JwO
>>44
手塚がやらなくても誰かしらやってたろ

71 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:16:21 ID:lnEM1hge0
1枚で換算しないよね?
「1カット」だよね?

72 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:16:52 ID:8mCddEOw0
あの予算が1話当たり1000万って奴?
26話構成だと2億6000万?
大金じゃん

73 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:17:04 ID:ArqQqz9f0
>>63
テレビから干されて終わりだな

74 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:17:13 ID:Fx35FeGB0
DVDが発売される頃になると、代理店の知り合いがタダでDVDバラまいてくれるから助かってるよw

75 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:17:25 ID:8mof7F2v0
いまってセル画は絶滅したんだろ。
アニメーターってなにやってるのかな。
コンピューター相手に戦ってるかんじになってるのかな、いまは。

76 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:17:30 ID:bpw9lj2M0
>>71
原画を「枚」で換算するやつは業界にはいないよ。
原画は「cut」、動画と仕上げが「枚」。

77 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:17:36 ID:F8BmWlyV0
体壊すほどの環境はよくない。担い手を潰してしまう。

78 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:18:06 ID:4tdd+P3y0
>>63
そういうのを「足下見る」って言うんだ。

79 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:18:09 ID:oiRQua+e0
現状で手塚の功罪を問うのは無意味。
現在では韓国や中国という低価格で仕事を引き受ける存在があるのだから。

80 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:18:25 ID:VSG5aElm0
>>65

手塚はただきっかけを作っただけだし、反省の弁は残している。
またその後の業界構造を変えるチャンスはいくらでもあったのに、目先の利益にとらわれて
結局上の連中の搾取される構造を変えようとしなかった。声優などは自ら運動を起こして
環境改善を勝ち取ったのに。

81 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:19:20 ID:jUSIJKZr0
作画監督でやっとまともな給料になるかと思いきや
毎日毎日毎回毎回作画監督できるもんじゃないし、監督だって・・・

82 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:19:35 ID:Ntbds9z00
【中国】「あまりに退廃的だ」仰天の妹派遣サービス「妹妹楽園」に当局が解散命令[10/12〕
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1176092911/

83 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:19:46 ID:vQ+LPVjy0
AICがつこうて、アニメ一本あたりの制作費が判明
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/anime/1191814574/
【企業】アニメインターナショナルカンパニー(AIC)で個人情報漏洩事故
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1191863393/
バンブー・ガンソ他関係者キンタマで内部資料流出
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1191795824/
株式会社アニメインターナショナルカンパニー(AIC)総合 漏洩1
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/iga/1192082071/

84 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:20:19 ID:wKH/mBGjO
アニメ業界のトップってアカとか左とかいうイメージがあるんだが、気のせいなのかな。

某監督(っても無名に近いらしい)が自分の作るアニメで「日韓友好」「世界平和」とか言ってたらしいし。

85 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:20:49 ID:iU/w5j/W0
給料安い→エロ同人誌で稼ごう→本業がおろそかに→アニメの質低下

86 :昇天 ◆FROGDXRREM :2007/10/13(土) 16:21:01 ID:gdFjz9DX0
>>75 手描きなのは線画と背景までだよ。そこから先はデジタル化されている。最近は線画を液晶ペンタブレットを使って作っているところもあるよ。

87 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:21:10 ID:FCPKkndg0
そもそも、放送を前提に制作をしていたから、局側に足下を見られるわけで・・・

まず制作側が作品のプレゼンをして債券を発行し、
その資金で制作する。利益がでたら配当を出すって形にすればいいんでないか?

メリット:くだらない駄作は、プレゼンの段階で排除される。
     資金の管理が容易になり、追加も可能(債券の再発行等)

デメリット:いかにプレゼンを旨くやるかは制作の腕しだい。
       まぁ、普通の企業でも同じやねwww

88 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:21:12 ID:8mof7F2v0
手塚とか不二子フジオとかは異常だよね。
今の漫画家は一本ヒット作があるだけで、
週刊誌のしめきりはきついと愚痴をこぼしまくってる。
でも手塚不二子あたりは、ヒット作を同時に複数かかえながら物凄い勢いで仕事をしてた人たちだよね。
尊敬はするけど、あれは基準にできない。

89 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:21:34 ID:v9ROawZJ0
流出した内部データを見たけど、あんな予算じゃ今後ほとんどが海外発注になる。
技術の流出と人材の枯渇で、大手スタジオ以外日本では作れなくなるな。

90 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:21:38 ID:Dhfoj2/M0
>>1

つ[現実]

制作:「分かった分かった。そんなことはどうでもいいから、早くカットあげろ!!」



91 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:21:58 ID:6LAomiSf0
どのくらいのレベルの人物なら儲けてると言えるの?

92 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:22:12 ID:3OBBXKP40
もう中間業者はいらんだろう。
どこの業界でも合理化が進んでいて中間排除しているんだから
電通も排除すべきだろう。

93 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:22:13 ID:pd3N7dR00
たまにTVで見る、3Dにアニメ風のレンダリングして作ってるアニメ
あれって安上がりなの?

94 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:22:31 ID:HKH7BwYW0
>>78
足下見られる程度の仕事しかしてないから、
その程度のコンテンツでしかないからだろ。

だから「あ、そんなに抜くの?じゃあ他当るからいいわ」と言えない。


95 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:22:42 ID:fk4dWXdo0
>>84
絵描いたり文書いたりしてる奴なんて高確率で赤だろ
それと中韓好きなのはまったく関係無い話

96 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:23:21 ID:a4/JxqCd0
質はどうであれ朝鮮人や中国人に任せればいい
低迷すればそれでもいい

97 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:23:29 ID:sn0Ng6ky0
>>88
だから、みんな短命だった。

98 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:23:30 ID:k0w7rgdT0
>>87
北斗の劇場版がその形でやらなかったっけ?
映画ファンドになってたと思うんだが。

99 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:23:34 ID:a2Pvm+Eg0
>>74
DVDって貰うものなのか?
コレクターアイテム的に揃えるものだろう
中身が目的ならニコニコでいいし

100 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:23:38 ID:HZd+/xML0
協会設立は基本的に悪くないけど、この手の奴らはそのうち国にたかろうとする危険性があるので
しっかりと監視しておく必要がある。本来の搾取者である通や博報堂にケツを拭かせるべき。

101 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:24:43 ID:fk4dWXdo0
>>94
広告代理店なんて他当たるほど数もねーだろヴォケ
こんな寡占業界は独占禁止法で徹底的にバラバラにしない限り永久にこのままだ

102 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:25:35 ID:oiRQua+e0
>>92
だからテレビ局が放送免許つー聖域で守られてる限りは電通の排除など不可能。


103 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:26:07 ID:ZpHGmEPx0
>>67
ガンスリって低予算で作ったアニメだったのか
その割には良くできたと思うけど
おまけにDVD安くて画期的だったしw

104 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:26:14 ID:Dhfoj2/M0
>>100
文部科学省・文化庁の天下り先が増えてよかったね。


105 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:26:17 ID:jp8949J90
昔のアニメータはセルの横流しで多少は飢えを凌いでたんだろうな
けっこうお世話になりました

106 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:26:21 ID:k0w7rgdT0
>>100
むしろたかっていいだろ、今までが搾取されてたんだから。
チョン利権の監視のが先だろに。

107 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:26:29 ID:wyuGeYbZ0
アシダさん生きてたのか…
アシダさんとこにいたヒゲのおっちゃん生きてるかな?

108 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:26:30 ID:spwL0S6p0
アニメーターってアニメの仕事できてしあわせです、むしろお金払わせてくださいって
なってるの本当?

109 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:27:19 ID:a2Pvm+Eg0
京アニなら電通排除出来そうだけどな
ニコニコで新作発表すればいい

110 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:27:28 ID:3g+4sNRf0
これは気の毒すぐる
農業予算に年間数兆円の補助金を出すよりもアニメ産業に1兆円の補助金を出してやれよ
その10分の一の1000億円でも随分と助かるんじゃないか
中国へのODAを全額カットしても良いからさあ

111 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:27:49 ID:fk4dWXdo0
>>108
金?見ての通り命差し出してる連中ばっかだが

112 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:28:29 ID:Dhfoj2/M0
>>108
子供出来たりして安定望むなら、専門学校の講師枠があるからね。


113 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:28:36 ID:YyQXz2BO0
>>106
電通にたかれよハゲ
国にたかるな

114 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:28:56 ID:AZjllYO00
おまえらオタク代表とか自称してた麻生がちらのちらのちらっとでも
こういう状況について言及してたか?
日本のアニメは誇らしいとか言ってたけど現場の惨状については
まったくクチを閉ざしていただろ?

115 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:29:44 ID:ByHTb2HV0
手塚は、自身の作品のアニメ化をして、キャラ版権(原作)で取り返して還元しようとした。
宮崎も映画主体、自分のネームバリューを利用して、オリジナルで勝負。+キャラ版権はしっかりキープ
庵野のエヴァも、オリジナル版権をキープしたから、儲けられた。

結局、原作を握ってるところが強いんだよ。原作モノばかりやってるから、抜け出せない。ドツボに嵌ってる。

116 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:29:50 ID:fk4dWXdo0
>>110
農業>>>越えられない壁>>>アニメ産業
毒菜食いたいならてめー一人で食って死んでろ

117 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:30:20 ID:ArqQqz9f0
>>110
補助金出しても広告代理店とテレビ局に全部吸い取られて終わり
広告代理店とテレビ局の改革が無いと意味無し

118 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:30:40 ID:Nv4rmIqp0
何もかもが遅すぎる。
10年前から言われてた話やん。

119 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:30:41 ID:wKH/mBGjO
>>95
まぁそりゃそうか


ただいくら好きでも、内輪ネタでペヨンジュン(に似せたキャラ)は出してほしくねぇorz

120 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:30:48 ID:Dhfoj2/M0
>>115
矢立肇の方法がいいな。


121 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:31:04 ID:8mCddEOw0
>>110
補助金云々の話は置いといて
国内の農家を軽視するのは危険だぞ

122 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:31:19 ID:PoowJOMqO
>>100

高飛車なやつだな。
「国にたかろうとする」なんて
根拠もなく決めつけるヴォケが。

123 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:31:25 ID:k0w7rgdT0
>>113
電通むしろ潰せってモノだろ。
派遣屋と同じ中間搾取のゴロツキで存在価値の無いカスなんだから。

口先だけジャパニメーションがどうとか言ってる国も同罪と思うぞ。
いつから言われてるネタだと?

124 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:31:38 ID:HKH7BwYW0
>>101
だから向こうから頭下げて一枚噛まさせて下さいって言ってくるもの作ろうな、
代理店が噛まずとも銀行が金出してくれる様な仕事をしようなって話だが。

125 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:31:57 ID:s8YccIyeP
>>110
娯楽に補助金はねーだろw

126 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:32:06 ID:jUSIJKZr0
とりあえず謳い文句だけは大物っぽいこの作品を見てみよう
ttp://jp.youtube.com/watch?v=5EohpXyhe5o
ttp://jp.youtube.com/watch?v=jNr7iNMLLQM
>『ルパン三世』などの原作者として知られているモンキー・パンチが、構想に12年の年月を費やしたという原作を基にしたアニメーション作品である

127 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:32:08 ID:IkzMv9j70
この業種に限らず、労動基準法守らせて、関税引き上げろよ。
国内産業が潰れる一方じゃないか。
世界で日本だけだろ、何の保護もしないのは

128 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:32:33 ID:AZjllYO00
>>124
銀行が「アニメ作ります!」って言って金出すと思ってんのかよw

129 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:33:27 ID:3wBP7Z1F0
芦田豊雄といえば!

ダイアポロン・カリスマ!!

130 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:33:50 ID:FCPKkndg0
>>98

たしかそうだったと思うよ。
国内だけでなく、海外でも債券を発行できたら莫大な資金が集まると思う。

一度でも配当がでなかった制作会社の債券は、誰も購入しないから、
一般企業並の経営が、求められますけどね。
もう有限会社的(現在、会社法ではもうない)な経営は、通用しません。生き残るには、シビアになるよ。

131 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:33:58 ID:fk4dWXdo0
>>124
娯楽に銀行が金出すかよアホ

132 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:34:02 ID:vgAS39Rv0
米アニメ「シンプソンズ」の声優のギャラは1話当たり1300万円だった!


アメリカで放送されている長寿人気アニメ番組の「シンプソンズ」の製作が
声優の新規契約のギャラ賃上げ交渉のため一時ストップしていることが、明らかになった。
業界専門誌バラエティ誌によると、主要キャラクターを務める6人の声優が、
2話分の収録に訪れていなく、第16シーズンの製作が滞っていると言う。


内部関係者によると、声優陣は一人当たり、1話36万ドル(4000万円)のギャラ、
もしくは22話で8ミリオンドル(8.8億円)のギャラを要求していると言う。
現在では、各々のギャラは1話あたり12万5千ドル(1300万円)である。

http://abcdane.net/archives/000990.html


シンプソンズ声優1人の、一話あたりのギャラ = 日本アニメ一話の制作費


133 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:34:10 ID:Nv4rmIqp0
アニメーターの悲惨生活描いた漫画で「アニメがお仕事!」がある。

134 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:34:11 ID:HKH7BwYW0
>>128
>銀行が「アニメ作ります!」って言って金出すと思ってんのかよw

・・・おーい、誰かこの馬鹿に企業と銀行の関係を一から教えてやってくれ。

135 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:34:23 ID:TdWug6If0
>>126
うおっまぶし

136 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:34:28 ID:MzxFK6wj0
>>15
> セル画制作の受注が安い中韓に流れて一気に産業の空洞化を招くぞ。

すべてそのための戦略ですが。
だれも気がつかないだけで。

普段、嫌韓に励んで日本アニメを誉めてるやつも
作ってる職人には興味がないんだよ。

職人に敬意を払えない国がどうなるか半島がいい例なのに。

もう日本のアニメは高画質エログロ紙芝居だけになるな。

137 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:34:32 ID:xyjUY4np0
原画一枚150円くらいだっけ?

138 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:35:20 ID:pZbpZmMQ0
>>127
30年にわたる搾取で法の穴を付く構造が既に完成してしまってるから
法律じゃどうしようもないな。アニメーターは雇用されてないもの。

139 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:35:23 ID:d6bihdjY0
*大手テレビ局
NHK
日本テレビ
TBS
フジテレビ
テレビ朝日
テレビ東京



*広告代理店
電通
博報堂
ADK
創通

140 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:35:29 ID:jA7SPYf60
銀行がアニメに金出すとは思えんな

141 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:35:52 ID:OWvTZ5jC0
電通とテレビ局の中間搾取を無くせばいいんだよ。
特にテレビ局なんてスポンサーから金貰ってるくせに、
放映権料と称して搾取した上に最近じゃ版権利権にまで手出して、
DVDやグッズの売上げすら掻っ攫うんだから。

142 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:35:53 ID:x3Y/mLqH0
>>134
わかってないのはお前の方だろ

143 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:36:16 ID:AZjllYO00
>>134
お前が説明してくれよw
ご大層なこと言ってくれてるならどうやって一プロダクションが
銀行から資金調達できるのかをよw

144 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:36:33 ID:oSZ4VUnV0
自由競争で敗れる産業は所詮それまでのもの
大人しく淘汰を待て

145 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:36:42 ID:s8YccIyeP
>>130
有限会社は新しく設立出来なくなっただけで、まだまだ有るよw
零細企業や職人が数人でやってる会社とか、沢山あるからね。

146 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:36:52 ID:Dhfoj2/M0
>>137
動画一枚じゃね? 原画はカット単位だからそういう計算はしない。


147 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:37:26 ID:ByHTb2HV0
>>120
サンライズもそうだな。オリジナルやって版権握ると、ヒットしたときにリターンがデカイ。
原作モノ(漫画やラノベ、ゲームから拝借)ばかりやってるから、抜け出せない。と。

148 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:37:43 ID:pZbpZmMQ0
>>137
枚単位じゃなくてcut単位で3000円とかだな。

149 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:37:50 ID:jA7SPYf60
ID:HKH7BwYW0

広告代理店側の人間の匂いがぷんぷんするw
そりゃ焦るわなw

150 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:38:31 ID:PoowJOMqO
>>136

もう手遅れかもしれんよ。

欧州クリエイターも日本アニメテクを
会得しつつある。
国内では「食えない仕事は出来ない」と
技術があるやつはエロ同人誌作家にしかならない。

151 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:39:00 ID:k0w7rgdT0
>>130
別に作品毎に投資じゃなくてもいいから、制作会社支えたいってのはあるな…
京アニ上場したら全力で買いたいと思う俺(´・ω・`)

経営環境を一般企業並にするのもいいが、プロセスが腐りきってるのもどうにかしねーと…
放映までの中間搾取と業界ルールが多すぎる。
制作委員会方式も煩雑になってるだけで意味ナスだし。

<チラ裏>
IG株は大失敗だったorz
何やってんだあそこ…
</チラ裏>

152 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:40:41 ID:D6Pt08mG0
怪 〜ayakashi〜 は事実上の公開コンペだったけど
あそこまで差が開くと、負けた2チームが哀れ・・・


153 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:42:32 ID:Nv4rmIqp0
別に、アニメと局の間に誰かを介す必要はないわけ。
どうせ深夜ばっかりなんだし。
それを電通が無理やり入って搾取してる。
結局アニメだけの話じゃないんだよね。

154 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:42:39 ID:FCPKkndg0
>>145
まぁ、そりゃ新会社法の施行前に存在したやつは有るけどねw

言いたいことは昔のように金勘定は知らない!! 自分が作りたいものを・・・
てなことを、言ってたら生き残れませんってことです。

155 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:42:40 ID:TvytaCKp0
金の亡者w

156 : :2007/10/13(土) 16:43:33 ID:ZAQjyDJH0
遅すぎwwwどんだけお人よしなんだよwww。

157 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:43:44 ID:jUSIJKZr0
自前でネット配信前提ってのは無理なんかね

158 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:44:52 ID:8mCddEOw0
賃金上げるためにDVD値上げ
→余計売れなくなって悪循環
みたいな変な方向に進まないことを祈る

159 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:45:25 ID:HKH7BwYW0
>>143
まともな経営がされてる会社であればアニメプロダクション(つってもピンキリだが)よか
よっぽど経営規模の小さな会社にだって銀行は金貸してくれる。

一プロダクションじゃ銀行から資金調達出来ないってのはつまるところは
アニメ産業ってものがそういう評価しかされてないって事だろ。

そういう現状でじゃあ広告代理店の信用抜きで何処からどうやって金引っ張って来るつもりなんだ?w

160 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:46:19 ID:cdRrNP1J0
あのな、予算がたとえば10あったら6は現場とじぇんじぇん
かんけーのない、なんかスーツ着てる人達の懐に入る仕組に
なっとるんよ

映像系はみんなそう
氏ぬよまじでwww

161 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:46:22 ID:NBC54KCNO
22年前、製作会社勤務で動画一枚130円だったんけど、今幾らになってるの?
1年半で辞めたから今の状態全く知らない
相変わらず悲惨なのか…

162 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:46:39 ID:NS4XC6Br0
>>151
支えたいのか儲けたいのかw

163 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:46:43 ID:k0w7rgdT0
>>139
JeKI(J企、JR東日本企画)忘れてる
ポケモンくらいでしか見たことないけどw

>>154
理屈は正しいけど、理屈じゃないのが絡んでるからタチが悪い件…
聖域・寡占って言葉が存在する時点で、お上が崩しにかかるべきなんだが、
我が国はゴミに飼われてる愚者しかいないようで…

164 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:47:30 ID:AZjllYO00
まあID:HKH7BwYW0は逃げたみたいだけど
銀行にコンテンツの評価能力があるとは思えないし
銀行自身もそれはわかってるからまず銀行がアニメの企画に
噛む可能性は限りなく低い。無理解の投資なんてハイリスク過ぎる。
オリジナル→超ハイリスク、版権モノ→ハイリスク〜ノーマルで
ローリスクのアニメは日本だと宮崎くらいしかありえないし。

165 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:47:48 ID:KYeySc0HO
ワープア自業自得w

166 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:48:00 ID:VkW0XAUB0
うちあげで広告屋がいい身なりしてるのが気に入らない。

167 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:48:01 ID:fk4dWXdo0
>>159
だから銀行は経営がまともな消費者金融にばっか投資するのか?
実に分かりやすい朝鮮脳だな

168 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:48:09 ID:VNH/4SXB0
こういう仕事したい奴がたくさんいるから問題ないお

169 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:48:18 ID:IkzMv9j70
>>159
アニメ製作ってスポンサーから資金を調達してから製作するんじゃなかったけ?
直接銀行から借り入れるんじゃないだろ?

170 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:48:21 ID:s8YccIyeP
>>154
んー昔ながらの職人さんとかには厳しい時代ですな。
近所の豆腐屋も有限会社だよw
>金勘定は知らない!! 自分が作りたいものを・・・
こういう土壌も残しとかないといかんのじゃないか?と個人的には思う。
アニメがそうなのか否かは知らないけどw

171 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:48:34 ID:wFzEEbMM0
犯罪を誘発するパラパラ漫画に価値ないだろ。
むしろアニメ製作者は一枚描く毎に社会に金を払うべきだ

172 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:48:49 ID:wkmPYezM0
世でいわれる報われない仕事ってのはマジで報われないからな

分配の仕組みが何かおかしいんじゃねーかな
原作者から局やグッズ会社まで
需要がないのに趣味としてやってるの?んなわけないだろ

どっかが儲かってるはずだろ。なにかの利益配分が狂ってるんだ

俺みたいな外部の人間から他人事。ただ薄給ぶりがおかしいのはわかるよ
でも2chで訴えられてもなあ。どーしてもやれないよ

173 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:48:50 ID:4e7Qi3ke0
山内前社長の道楽で任天堂のアニメ参入話はどうなったんだろ?
百人一首題材とか報道されてたよな
任天堂には東映動画のOBが何人かいるから面白い話だなあ、と思ってたんだけど。

174 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:49:18 ID:wWJTWh460
喰えないからこの業界に入らなかったっていう
そこそこ才能がある奴は結構いるだろうな

175 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:49:20 ID:k0w7rgdT0
>>162
儲ける気があったら買わんがな(´・ω・`)
上場時からのホルダーで心中するつもりだし。

攻殻3期作ってくれ(ノД`)シクシク

176 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:49:39 ID:FCPKkndg0
>>168
差し身にたんぽぽをのせる仕事より、給料安いんじゃないかなwww

177 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:50:28 ID:Nv4rmIqp0
政治家もTV局の文句言う前に局数さっさと増やせばいいのにwww

178 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:50:35 ID:3DjaIrDd0
どう見ても自己責任です

179 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:51:07 ID:w+biC7ep0
芸大をはじめ、一流大学出でなおかつ能力も高い人間が
そんな超安月給職場に行くわけがない罠
作る人間の偏差値も相当低い、自分の職場環境を良くすることに力を注ぐ余力もない、
そんな社会の底辺スパイラルに陥っているんかね。

ちなみに自分の知り合いのアニメ製作上層部は、
一週間に二日くらい働いて、月給100万もらってる。
ただし働く日は殆ど徹夜状態。

180 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:51:20 ID:7i4Ut9PMO
アニメーターはみんなで手塚治虫を訴えれ。
あいつが元凶。

181 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:51:21 ID:poSPIP0a0
同人→ネット配信しかないな。業界の人、頑張れ。

182 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:52:42 ID:wkmPYezM0
一つだけわかるのは

生活保護で菓子くいながらアニメみて遊んでる方が、ダンチに金多く貰えると

やっぱこの国は狂ってるなw

183 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:52:57 ID:3g+4sNRf0
成長・発展する余地のあるアニメ産業が冷遇されるのは不憫すぎ

184 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:52:57 ID:cdRrNP1J0
もしかしたら甲殻とかイノセンスあたりがピークで
あとは転げ落ちるようにクオリティダウンしてくのかもな

で浮世絵と同じ扱いになって三百年後とかに再評価でいんじゃね?

185 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:53:48 ID:Nv4rmIqp0
今じゃ、セル時代のほうがクオリティ高かったからね。

186 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:53:49 ID:w+biC7ep0
銀行云々ならなおさら「売れると分かっているアニメにしか金は出さない」だろうから
今の、「前評判高いマンガ原作&DVD等販売前提&大きなお友達取り込み&パチンコ展開」 
の要素はどんどん強くなるんだろうね。
銀行やスポンサーがコンテンツに詳しくなればなるほど自由なアニメは作れなくなるんじゃないの?


187 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:55:21 ID:s8YccIyeP
ギルド的なコミュニティでも作れば良いんじゃないの?
安い現場ではそれなりの仕事をってさ。
みんなで示し合わせてw
ちゃんと払ってくれる所ではちゃんと仕事するとかさ。
真面目すぎるんじゃね?

なんか法に違反してそうな予感がするなw

188 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:55:41 ID:x3Y/mLqH0
>>175
はよ売れ
といっても月曜売れないだろうな

189 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:55:54 ID:VMeqNfEZ0
せめて年収200万くらいはいるよな。
俺もロクな業界にいないけど。

190 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:56:22 ID:1RODUKCT0
>>184
浮世絵が再評価されているか?

アニメもなんでもそうだろうが、一度おちて再評価されるのは
殆どない。

191 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:56:27 ID:faY2nJy+0
株式上場すれば資金は確保できる
今上場してるスタジオってどれくらいあるの?

192 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:56:43 ID:pZbpZmMQ0
>>179
制作なのか製作なのか区別も出来ないのに偉そうだな。
アニメ製作上層部って言ったら電通の社員とかもそうだろ。
アニメーターは専門卒が一番多いだろ。
理容師が理容師免許とる学校に行ってて学歴がなく偏差値が低いから無能とか言ってたら馬鹿だw

193 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:57:42 ID:hMOYPTSaO
今やアニメは土方と同じ単純労働だからな。
宮崎アニメなんかはまだレベル高いと思うけど、
民放でやってるアニメの作画は幼稚園児のお絵書きにしか見えん。
昔のアニメ、例えばあしたのジョーなんかの作画は荒々しかったが表現力が凄くて
迫力があったよね。

194 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:58:26 ID:75INwHVH0
日本人のくせに声を上げるなよ
一生奴隷でいてくれればキモオタに喜ばれるぞ

195 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:58:52 ID:02ZfhkWE0
確かにアニメスタジオってアニメーターしかいないもしくは事務が1人くらいしかいるイメージがないw
そりゃハゲタカにやられるってば。

196 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:59:11 ID:AZjllYO00
銀行が金出すにしても比較的リスクの低い
大きな企業が版権を持ってるコンテンツのみだろうし
そういう企業は代理店とテレビ局との癒着があるし…
銀行が上に企業規模に応じた投資という形で資金を
出すことはあっても下に直接出すことはまずない。

197 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:59:17 ID:1PHRPwuK0
>>159
映像コンテンツ売るのなんか、ギャンブルみたいなもんだからな。
アニメ産業に限らず映像製作会社全般にいえることだろうが、
銀行やらからの信用は得られんわな。

おれ映画制作会社の近辺しか知らんが、自前の自転車操業のところがほとんどだろうな。
もしくは大金持ちのパトロン頼みか。

>>179
たしかに芸大出でアニメーターになるやつ少ないだろうな。
もっと安月給の世界に行く奴がおおいよw 無収入な。

198 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:59:31 ID:GnZGgXmU0
協会作ると天下りにのっとられるからやめたほうがいいよ

199 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 16:59:57 ID:dhzYtLZD0
この手の仕事は、奴隷労働承知でやりたがる奴もいるからなあ。

芸人は人気が出れば、仕事も増えギャラも上がっていくが
アニメーターって腕が上がっても仕事が増えても、ギャラは上がらず
その頃には転職不可年齢だったりするし。

しかし、トミー「ダイアポロン」芦田が呼びかけ人か。
下品な人生相談が好きだったな。でもすげえ真面目な人だったりして
いじめ自殺した中学生の部屋に、トミーが書いたポスターが
貼られていたのをニュースで見てショックだったとか。

200 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:00:28 ID:xjKO531H0
   ■■■アニメーターが一ケ所に集まること
 ★中抜き、搾取が全部なくなる★権利や賃金の交渉力が出る
 ★作品の権利を業界全部のものとできる。
 ★製作時間に余裕ができる
 ★無闇に本数をたくさん受けることがなくなるため
  外国に発注しなくても良くなる。
 ★人材をじっくり育てられる。
 ★数が少なくなれば一本の作品に対する注目度が高くなる。
 ★おかしな芸能人を声優に使ったり、合わない主題歌を
 タイアップもしなくても良い。
 ★テレビ放送以外で(携帯、ネットなど)を使えば
  異常な表現規制からも自由。

   ■■■一般人が寄付して団体をサポートすること
 ★後ろ立てがあることでバラバラのアニメーターが
 安心して行動に移しやすい
 ★一つに集まることで仕事を干してやる、中国に全部投げてやる
 などと言われても一般人のサポートがあるのなら問題ない。
 ★国が何かやってくれると期待するのは無駄。
 広告代理店やマスゴミに明らかに不利益になるような法規制や
 権利保護など直接的な働きかけはいつまで待っても
 できないと考えた方が良い。
 ★一般人は過剰な儲けや搾取やおもちゃの宣伝などのためでなく
 アニメタの生活向上、日本アニメ文化保護、質の向上のために出す。
 ★しっかりとした後ろ立てがあることにより、賃金の交渉、
  権利の主張がしやすい
 ★どこからか制作費を出資してもらうと作品の権利をとられ、
  利益を全て持っていかれ、現場の人間にまで来ません。
  寄付による自前の資金ならその心配がないこと。


201 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:00:32 ID:SEdk0Pfw0
>>1
コンビニでバイトしたほうがよくね?

202 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:00:36 ID:2WIZHUEe0
原画200枚でそんなに安いんだ…
俺だけのための原画をその値段で描いて欲しいわ

203 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:01:40 ID:feusEwdd0
誰かが言ってたけどグッズとかの売り上げでなく直に金が渡るようなシステムにすべきだと思う
アニメファンは多いんだしかなり潤うでしょ

204 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:02:24 ID:mbniciEy0
これってかなり昔から言われている事なんだけどな。

アニメ関係で儲けた事があるのは、本当に初期からやっている人達だけ。
70年代には既にテレビ局と電通だけが儲けるようなシステムが出来上がっていて
本当に現場で働いている人達には全くと言っていい位、金が下りてこなかった。

労働基準法に明らかに違反しているんだが、製作会社は自分達も金がないので
どうしようもないし、テレビ局や電通に製作資金の値上げとかをちょっとでも訴えると
「製作会社はあんたの所だけじゃないから」と脅されて泣き寝入り。

そんな状況を打開しよう!と30年位前から、ほぼ10年周期で有志が立ち上がって
組合とかを作ろうとしたんだが、そんな人達には様々な圧力が掛かって即、業界追放!
されたり、内部に「裏切り者」が出て、グダグダになって終了。


ちなみに、今回発起人である芦田さんは昔っから「このままでは優秀な人材がいなくなってしまう」と
言っていて、業界の先細りを憂いていたのは事実。


でも、上記のような搾取システムが今でも存在している限り、今回設立した協会もいつまで続くやら・・・。

個人的には是非とも頑張ってもらいたいけどね。



あ、俺は業界関係者でも何でもないよ。
ただ、なぜか昔っからそういった情報を耳にする事が多かっただけw

205 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:03:11 ID:1PHRPwuK0
>>202
ひとりだけのためじゃないから、その値段でも書くんだろばか。

206 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:03:49 ID:ArqQqz9f0
>>177
文句は口だけだからな
テレビ関係には政治家の身内が大量にいるし
数増やして競争に晒されちゃ困る

207 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:03:54 ID:wkmPYezM0
ハンパな資産家のパラサイト凡や嬢がいて
そいつらが働き者だと単価はドンドン落ちるべさ

これは食えない、絶対生活防衛圏って金額を同僚とも話しあったほうがいいよ

中小零細ってのは上から下へ仕事と金がいくから
ムチャな要求が通る可能性もある。ITだって建設業だって同じ
そーいう時に横のつながりってのが必要なのよ

下から上へ主張するのは大変で苦しいけど仕方ないべさ。そーいう仕組みだから

208 :人生冗談:2007/10/13(土) 17:04:11 ID:GZNA/FnD0
ほう、トミーがこの問題に動いたか、、、

209 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:04:25 ID:TvytaCKp0
誰か芦田に「アニメ業界の厳しさ」
教えてやれよw

210 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:04:57 ID:feusEwdd0
でもアニメーターが多いのは事実なんだよね
ゲームしてた人がゲーム業界に入るようにアニメばかり見てた人が流れで

211 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:05:10 ID:+/88/M7n0
普通の土方ではたらけばいいじゃん。
金欲しいならやめろよ。
アホか。

212 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:06:29 ID:v/32DWMV0
>>145
業種は違うがエクソンモービルも有限会社。
(エクソンモービル有限会社の下に東燃ゼネラル株式会社や
極東石油株式会社がぶら下がっている。)

だから、一概に有限会社は中小企業だけだと断定してはいけないと
FPやってる友人にきいた。


213 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:06:39 ID:cdRrNP1J0
>>200
あのなー、残念ながらクリエイチブの現場は民主主義じゃねーんだわ
強烈にトップダウンなんよ 特に日本は

>>190
19世紀の美術史からやりなおせ

214 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:06:39 ID:GcNwxlkH0
朝日が書いたら小泉・安倍改革の被害者だってアサヒりそうだな

215 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:06:41 ID:n5ppRs1Z0
>>1
こんなにひどいのか・・・。なんで今までずっとこんなままで続いたんだろう。
というか、こんな状態で業界が成り立っていること自体が驚き。

216 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:06:55 ID:Nv4rmIqp0
将来に悲観したアニメーター一人の犠牲でいいんだよ。
爆弾抱えて電通に突っ込め。

217 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:07:18 ID:pZbpZmMQ0
>>210
平気でにわか知識の嘘を言うなよ。アニメーターは全然足りないぞ。
数もどんどん減ってる。

なり手がいないから誰でもなれる。なるだけならな。

218 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:07:52 ID:yc9OrNfk0
>>199
アウシタンハケーン。w

219 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:08:03 ID:wDg7YuEyO
こういう現状にうんざりした庵野が作ったのが今回のエヴァなんだよな

220 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:08:06 ID:8mCddEOw0
でも数が足りないといってる割には深夜アニメは爆発的に増えてないか?

221 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:08:16 ID:5pSAPRy90
スタジオ自体が代理店能力を持たせればいいんだけどねー。
中途半端に職人気質で「金のことは任せる」なんてしちゃうから…。

確か、今度のエヴァは、庵野の会社が自分で交渉したんじゃなかったか?
その分、ちょっと力の弱い配給しか捕まえられなかったけどさ。

222 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:08:46 ID:7WIZl0H00
みんながその条件で働くからその条件で働かされるんだよ
みんながその条件で働かなきゃその条件はもう出て来ないよ

223 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:08:48 ID:YTlxElku0
アニメ大使設置…麻生外相本気
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20061110-OHT1T00014.htm

麻生本気出せよコラw

224 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:08:50 ID:lcC5XC2o0
電○が7割取りとか意味不明な
儲けかた是正すればよくねーか?

225 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:08:51 ID:4e7Qi3ke0
>>204
現代はネット社会で情報の伝播が早いからな
昔よりは長く持つとは思うけど
露骨に潰しに掛かったらオタが騒いで祭りになる時代だから。

226 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:09:14 ID:FCPKkndg0
>>219
序は、ほとんど使い回しだったがけどね。
次話に期待する。

227 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:10:09 ID:Jl7QBUQn0
アニメ業界そのものが火の車だろ。

著作物は盗まれ放題だからね。外国にも、国内にもさ。
アニメ関係はグッズとコミックで食ってくしかない気がするねえ。


228 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:10:54 ID:pZbpZmMQ0
>>220
マンパワーが同じで数こなすために
質を落として海外に発注する方法をとってる。
>>1の間違ってるのは人件費が安いから海外に流れてると書いてるところ。
実際には描く人がいないから。

229 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:11:01 ID:XxrZ2Ezq0
'82年の話、代々木アニメーションで超銀河伝説バイソンの自宅バイト(内職だな)
をしていたが、最初機材(ライトボックス、アニメカラー、彩色用筆)を4万円
ちょっとで買って、トレースと彩色のテストがあって、それで合格点をとったら
仕事をもらえて、原画とセルが送られてきて、トレース200円、彩色200円だった
が、色がはみ出してるとかばっかり指摘されて、リティクばっかり戻ってきて、
1円もお金貰えなかった。まあ、俺が悪いんだろうけど。
しかし、今から思うと、82年くらいだと原画→セルにトレースってトレースマシン(コピー機?)
でやってた時代じゃないのか?


230 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:11:17 ID:ByHTb2HV0
>>220
国外に外注。

231 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:11:23 ID:NS4XC6Br0
U局深夜アニメをエアチェックするだけでDVDやグッズを買わないアニヲタなんて存在しないも同然。
ニコニコで見てる奴なんかむしろ寄生虫

232 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:12:11 ID:wkmPYezM0
理解してください自分たちで掛け合いの努力してみる
って感じだから俺はいいけどな
応援してくださいってなるとまた別な問題になる

すぐ金浪費して金くださいって国民にいう某自治体やチョン銀行より1億倍マシだがw

233 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:12:24 ID:5pSAPRy90
ところで、シナチョンと共産主義と社会保障を混同して、
全部批判してるのはなんなんだろ(;´Д`)

234 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:12:27 ID:yc9OrNfk0
>>209
馬鹿ったれが。Wikipediaでいいから芦田豊雄の経歴を見て来い。
Tommyは自らが優秀なアニメータである上に、自分の経営するスタジオで
何人もの著名なアニメータや監督や演出を育ててきたある意味宮崎よりも
すげえ人だ。

235 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:13:10 ID:O7wAPg1i0
アニメ業界は高いDVDボックスとかでぼった食ってる印象しかなかったが
現場労働者は悲惨なんだな
結局どこでも甘い知る吸ってるのは頂点付近の老害だけなんか

236 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:13:12 ID:fk4dWXdo0
>>227
電通やテレビ局の盗り分の方が大きいけどな

237 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:13:31 ID:7WIZl0H00
アニメってそんな空気みたいに必要か?って言いたくなるようなアニメが多いな

238 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:14:06 ID:jUSIJKZr0
>>220
海外に丸投げな上に最低限の稼ぎは見込めるから量産してんだろう

239 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:14:30 ID:83ZJtGJu0
今までなかったのがおかしいぐらいだったからな
問題なのは近頃は海外の下請け体制が揃いつつあり韓国下請けが増えていることだな
底辺の位置の人はやはり這い上がれない悪寒

240 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:15:40 ID:fk4dWXdo0
>>235
ボックスのぼったくりも製作会社が金を手に入れるためには必要な事
電通テレビ局による強盗が当たり前の状態では下の連中は餓死するからな

241 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:15:42 ID:j1TwFLpJ0
医者で毎月アニメをレンタルで見ている俺は勝ち組

242 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:15:58 ID:hXjPXQJh0
>>217
で、まともな人がそういうなんちゃってアニメーターの尻拭いに追われてるのが現状だな。

243 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:16:04 ID:1PHRPwuK0
>>222
その条件でやってみて「これじゃ働けない」ってやめる奴が出るころには、
ただでもやりたいって奴が入ってきちゃう業界なんだよ。
以後その無限ループな。


244 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:16:13 ID:HKH7BwYW0
>>167
>だから銀行は経営がまともな消費者金融にばっか投資するのか?
>実に分かりやすい朝鮮脳だな

朝鮮脳ねぇ・・・w

そりゃ良し悪しは別として儲かるからな。
言い換えりゃ消費者金融よか信用が無いのがアニメ産業って事だな。

で?
そんな産業が現状で広告代理店やそれに代わる存在の信用抜きでどうやって資金調達するの?
アニメプロダクションに代わって資金調達や売り込みを中間搾取*ウしでしてくれる所ってあるの?
諸々のリスクを全部丸呑みでTV局が直接商売してくれるの?

教えて偉い人

245 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:16:36 ID:SCwTkrqW0
>>235
何か誤解しているな。
甘い汁を吸うのは、その世界で育った人間じゃない。
余所から資金を入れてるだけの連中だ。

246 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:16:39 ID:yZPToqEF0
「将来の夢は漫画家になること」

なんて卒業文集に書いたんだろ?

じゃ、いいじゃねーか

247 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:17:28 ID:zQTwjSliO
低賃金はアニメーターの宿命だから解決しようがない
そう思っていた時期も俺にはありました。

248 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:17:33 ID:5pSAPRy90
>>232
今回の場合、「金出せ」がメインではなく、声援や協賛が重要だからな。

まぁ、金を全く必要としてないか?といわれると、そうでもないわけだけどw

249 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:18:01 ID:WRlb1APx0
確か芦田ってワタルの製作にも関わってたんじゃ無かったっけ?

250 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:18:03 ID:fk4dWXdo0
>>244
信用が無い?
儲かるものを見抜けないから楽に金を回収できるヤクザに融資してるだけだろ
これだから朝鮮脳は困る

251 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:18:56 ID:rslFI/dI0
オタ向けのアニメをやめてもっと数を絞れと言うけど、実際アニメ関連(DVD等)に金を落としてるのは一般人じゃなくてオタだろ。
逆だよ、アニメはもっとオタクに媚びてTV局に依存しない体制を作るべき。

252 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:19:37 ID:O5nYtVIV0
作画崩壊しているアニメが多いのは、アニメーター自身が身も心も崩壊してるからなのか。

253 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:19:42 ID:DUt4Csl40
上に搾取されてるってのはTV番組の製作会社も似たようなもんだよなぁ・・・。
知り合いのとこも超激務なのに低賃金だし。
アメリカみたいに中間業者が少ないスタイルだともっと下にも金が回るんだけどな。

254 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:20:09 ID:AZjllYO00
>>244
お前が銀行が金出させてくれるようなアニメを作れって言ったんじゃなかったのか?
現在の銀行の投資基準ではそれは不可能に近いと立証しただけで、
それが立証されたら「じゃあ解決法を教えてくれ」なんてすり替えだろ?

255 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:20:11 ID:Wp8bce3m0
中間搾取が酷いなら放送しなけりゃいいじゃん。

256 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:20:30 ID:n5ppRs1Z0
>>243
>ただでもやりたいって奴が入ってきちゃう業界
ここが職人の世界とかと違うところなのかもね。熟練した職人って
自分の作ったものを安く買い叩かせないし、タダでなんてもってのほか。
それが自分と自分の弟子達、同業者に対する最低限の礼儀だと認識して
いるそうな。俳優の世界でもそこそこ上にいくとそういう理由からギャラを
高くふっかけるんだって。「自分が自分の好きなことだけできてれば他人なんて
どうでもいいや」という人が多いのかもね。


257 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:20:55 ID:+no0aPPaO
そりゃアゴも伸びるわ…

258 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:21:38 ID:HKH7BwYW0
>>250
>儲かるものを見抜けないから

アニメって儲かるの?w
で、代理店抜きでどっからどうやって金引っ張って来るかは具体的な案は無い訳ね?


259 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:22:52 ID:fk4dWXdo0
>>251
それやったら子供がついて来ないから20年後アニメ産業は完全に死亡するんじゃね
大体オタから金をせびるのは昔からOVAとかで普通にやってる

260 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:23:28 ID:5pSAPRy90
「血を吐いても描きたい」って連中が居るからなー。

「星のデデデ」は必見ぞい。

261 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:24:17 ID:ByHTb2HV0
>>251
テレビ局に依存しなくても、中間搾取構造は変わらんような気もするけどな。
版権を握ってるところ、資金を出すところが強い。

262 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:25:03 ID:cdRrNP1J0
テレビ屋に依存しないで制作って思い付くのは最近だと
「時をかける少女」細田守監督くらいか。

あれ角川だよな。。

263 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:25:11 ID:YW+bclg60
参考動画:http://www.nicovideo.jp/watch/sm590477

264 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:26:08 ID:+U3sQtVJ0
給料あげて、このまま成りたつのか?
漫画の値上げか、質の低下を招くかな。


265 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:26:36 ID:fk4dWXdo0
>>258
じゃぁ逆に聞くが儲からないならなんで代理店は製作会社に金を払うんだ?

266 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:26:45 ID:5pSAPRy90
>>252
そういうことだ。

>>258
一応、「一時間バラエティ番組の収録費用/2>アニメ1本」ってのはよく言われてるな。

267 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:27:22 ID:3tXApmOX0
よく「空洞か進むアニメ産業」とかネットの記事で取り上げたりするのに
中間搾取のひどい現状ってロクにとりあげられてないね。

アニメに限らず利権を貪る人らはその産業潰そうとしてんのかもね。
海外丸投げでも今までのように甘い汁を吸えるとはじき出したんだろうか?

268 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:29:02 ID:wkmPYezM0
北斗の拳で
特殊部隊の軍人が政治家に呼ばれてバカにされるエピソードがあったが

製作会社の人が局や電通のキャッシュフローや夜遊びみたら発狂するかもしれないw

269 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:30:03 ID:pZbpZmMQ0
>>258
儲かるよ。製作委員会システムでローリスクで金を集めて
集めた分、そこから中間搾取すれば、苦労もせず金が入ってくる。
だからボッコボッコ作りまくる。作っただけ儲けられるからな。

奇しくも今日は>>1のJAniCAが記者会見の日だ。
マスコミには思いっきりスルーされそうだ。
その後の飲み会代すら出せない奴がほとんどだろうな。

270 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:30:44 ID:fatTbFEb0
なんつーか、遅すぎだろ。
もっと早く立ち上がれよ。
アニメ製作現場の環境がひどいのは、現場の人間の自業自得な面もある。

271 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:30:45 ID:AZjllYO00
ID:HKH7BwYW0
こいつ論破されても疑問返しで余裕と体裁保ってるつもりなんだろうけど
もうボロボロなんだからとっとと勝利宣言しろよ

272 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:30:52 ID:DUt4Csl40
韓国に外注ってのも最近はウォン高だし、向こうの賃金も上がってるから先が見えてるよな。
まぁ韓国がダメなら次は中国か・・・。

273 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:31:10 ID:HKH7BwYW0
>>254

>>63から読み返そうね。

お前が指摘してるのは
>>124
>だから向こうから頭下げて一枚噛まさせて下さいって言ってくるもの作ろうな、
>代理店が噛まずとも銀行が金出してくれる様な仕事をしようなって話だが。

の事だと思うが、これだけ読んで
> お前が銀行が金出させてくれるようなアニメを作れって言ったんじゃなかったのか?
とか言ってるんなら読解力低すぎるわ。



274 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:31:22 ID:raUVsVh40
>>66
例えば農家が大変なおもいをして作った農作物を
スーパーが安く買って倍の値段で売るとかじゃねーの?
国は一次産業をもっと保護すればいいのに…

275 :名無しさん@八周年:2007/10/13(土) 17:31:30 ID:5pSAPRy90
>>264
「無駄な分配を無くして、ちゃんと払うべきところに払えよ」ってことだ。
むしろ安くなる…とは限らないんだけども…。
この試みが成功した場合、視聴者にとって悪くなることは、まずない。

「放送局側が、代理店と組んで、元の比率に戻すまでアニメ放送しない」とかいう無法な行動をすりゃ話は別だが。

72 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)