「誰でもできるPSP活用法」初心者でも初めての方でも分かる解説で、PSPアプリ・カスタムファームウェア・PSPバックアップ起動などPSPの活用法を紹介します。

新型PSP-2000 CFW 3.60 M33 for Slim 導入方法 

新型PSP「PSP-2000」用の「CFW 3.60 M33 for Slim」の導入方法です。
機能は今までリリースされてきたM33のCFWとほぼ同じですが、1.50カーネルが搭載されていません。

【特徴】
・パンドラバッテリーが必要
・1.50カーネルが搭載されていない。
・自作アプリなどは対応したものならばプレイ可能


【用意する物】
・新型PSP

CFW導入済みのPSP

M33 PSP Slim Custom Firmware 3.60

Pandora's Battery

FW3.40 のアップデータ(EBOOT.PBP)

FW3.50 のアップデータ(EBOOT.PBP)

この記事を参考に「Magic Memory Stick」と「JigKick Battery」(Pandora's Battery)を作成してください。
Pandora's Batteryの作成方法

1.PSP-2000用CFWを作成
2.CFW 3.60 M33 for Slim導入

【手順1】PSP-2000用CFWを作成

1.「Magic Memory Stick」と「JigKick Battery」(Pandora's Battery)を作成し、CFWのPSPに「Magic Memory Stick」を挿入します。

2.「M33 PSP Slim Custom Firmware 3.60 」をDLし展開します。中にある
「pandora_slim」フォルダ
「pandora_slim%」フォルダ

をPSPの「GAME150」フォルダ(ms0://PSP/GAME150)に転送。


3.FW3.40とFW3.50のアップデータ「EBOOT.PBP」をそれぞれ「340.PBP」「350.PBP」にリネームし、「pandora_slim」フォルダ(ms0://PSP/GAME150/pandora_slim)へ転送。

4.PSPを立ち上げXMB(クロスメディアバー)、ゲームの項目のメモリースティックから「Pandora Ext. for Slim 3.60 M33 Installer」を選択し起動。


5.「Done.」とでたら完了です。

【手順2】CFW 3.60 M33 for Slim導入

1.「Magic Memory Stick」を抜き「PSP-2000」へ挿入します。

2.「JigKick Battery」(Pandora's Battery)を「PSP-2000」に取り付けると、画面は暗いままですが電源が入ります。

3.画面が暗いまま作業するので注意。
・「×ボタン」 - CFW 3.60 M33をインストール
・「L+R+△ボタン」 - CFW 3.60 M33をアンインストールしFW3.60に
・「□ボタン」 - NANDflashをダンプしメモリースティックに保存(66MB程度)

4.×ボタンを押してCFW 3.60M33をインストール。インストールには少し時間がかかり、完了したら電源は自動で落ちます。

5.手動で電源をつけてください。本体情報(XMB>設定>本体設定>本体情報)より、バージョンアップが確認できます。

質問や雑談などは掲示板でどうぞ。
旧式PSPをダウングレードする時のファイルと、このpandora_slimの両方をメモリに入れるとどうなりますか?
[ 2007/09/17 10:06 ] -[ 編集 ]
MMSは新型と旧型別々に必要です。
バッテリー両方共有になります。
なのでCFW 3.60 M33 for Slimを導入する時は
もう1つMMSを作ってからCFW 3.60 M33 for Slimを
作ることをお勧めします。
Slim専用MMSを製作してしまうと旧型のDGのMMSには
利用できなくなるので注意が必要です。
[ 2007/09/17 15:51 ] -[ 編集 ]
パンドラ作成記事を見ても
どこからPSP-2000ようにmagic memory stickを作っていいのかが
わからないです(w_−; ウグゥ・・

MMSってPSPでフォーマットすれば直りますよね?
[ 2007/09/17 19:38 ] -[ 編集 ]
MMSは確かにPSPのフォーマットで直りますがMSの転送速度が
以前の物と比べると落ちるそうです。
なのでMMSはMMSで使用したほうが私はいいと思いますよ。
PSP-2000用のMMSは前のパンドラで使用したMMSを使用して
製作します。
そのMMSがあれば上の方法でPSP-2000用のMMSが作れます。


[ 2007/09/17 21:13 ] -[ 編集 ]

そうですかヽ(^◇^*)/
速度落ちちゃうんですか・・・(-ω-;)

えと、更に質問ですが、MMSはパンドラDG時に使用したMMS
(パンドラ作成記事の手順2の最後までやってMMSとJigKick Batteryを作成完了した状態のもの)
でOKなんですよね。
パンドラ代行に頼んでいるのおそらくこの状態で
私の手元に来ると思います。

最初のコメントでPSP-1000を1.50にDGする時のファイル(?)
「msipl.bin」などをMMSに入れたままでいいのかな?
という質問があったので気になってしまいました。
[ 2007/09/17 22:18 ] -[ 編集 ]
マジックメモリースティックについて質問なんですが、
メモリースティックはProDuoであれば128MBでも大丈夫ですか?
[ 2007/09/17 23:31 ] -[ 編集 ]
>aikoさん
「msipl.bin」はそのままでいいですよ。
完成した物に手を加えたり削除する事はありませんので
ご心配なくやってみてください。
>名無しさん
ProDuoは256M〜8Gしかありません。
128Mは Duoと言うことになります。
[ 2007/09/18 18:11 ] -[ 編集 ]
9/13に購入のPSP-2000ですが不具合がありメーカーに修理に出してます。そのまま3.60で戻ってくればよいですが3.71で戻ってきたら3.60 M33 for Slimは適用できなくなるのでしょうか?
[ 2007/09/19 19:16 ] -[ 編集 ]
私もPSP-2000のバッテリーと本体の不具合で修理にだし一人です。
最新FWで帰ってくる可能性が高いです。
3.71で3.60 M33 for Slimは使用できないです。
パンドラでの電源は入MMSも読み込むのですが×押しても
3.66 M33はインストールされず3.71のままだそうですよ。
私のお友達がPSP-2000 3.71を3.60 M33をやってくれと言うことで来ましたが無理でした。
破壊するのが怖かったので3.71のまま帰っていただきました。
[ 2007/09/20 10:03 ] -[ 編集 ]
 質問です。パンドラバッテリー、マジックメモリーで導入中ですが、どのくらいかかりますか?
 メモリースティクのアクセスランプが、ちかちかしていないのですが。
 
[ 2007/09/20 19:14 ] -[ 編集 ]
インストールは数秒ですみます。
完了後、自動的に電源が落ちるはずですが…
もし、×を押してもアクセスしない、点滅しても電源落ちないのは、MMSが失敗している可能性があります。
もう一度、作り直したほうがいいかもしれません。
[ 2007/09/20 21:13 ] -[ 編集 ]
上のかたと同じ状況です。なぜでしょうか?
[ 2007/09/20 22:01 ] -[ 編集 ]
MMSが、動いている気配がないです。
メモステは、SanDisk製4.0GBです。
作り直したのですが……orz
使用したのはPandora_s_Jigstick___Magic_Memory_Card_Installer
です。
[ 2007/09/20 23:39 ] -[ 編集 ]
4.PSPを立ち上げXMB(クロスメディアバー)、ゲームの項目のメモリースティックから「Pandora Ext. for Slim 3.60 M33 Installer」を選択し起動。
5.「Done.」とでたら完了です。

と書いてありますが起動させたらXボタンを押すんですよね?押してもDoneと表示されないで終わってしまいます。
原因が分かりません。
教えてください。よろしくお願いします。
[ 2007/09/21 00:48 ] OARS9n6I[ 編集 ]
インストール後に本体情報で3.60 M33になっているのは確認出来たのですが、その後MMSを抜いて別のMSに変えても問題ないのでしょうか?
それともMMSをそのまま2000用として使うのでしょうか?
isoとcsoの動作がいまいち不安定みたいです。
MS上に必要なファイル・フォルダがあるなら教えていただけませんか?
質問だらけで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。



[ 2007/09/21 08:38 ] -[ 編集 ]
上に書いたものなのですが

4.PSPを立ち上げXMB(クロスメディアバー)、ゲームの項目のメモリースティックから「Pandora Ext. for Slim 3.60 M33 Installer」を選択し起動。
5.「Done.」とでたら完了です。

で起動させたら、incorrect or corrupt 3.50PBPファイル
と表示されて失敗してしまいます
これはPBPファイルがおかしいんでしょうか?
ダウンロードしたのをリネームしただけなのですが・・・
[ 2007/09/21 12:29 ] -[ 編集 ]
このページのリンクからPBPダウンロードしたら、RAR形式で圧縮されてました。
で、このファイルをNoahというソフトで解凍したらEBOOT.PBPというフォルダ(PBPファイルではなかった)が出来て、中が空っぽという結果になってしまったんですが、これは解凍ソフトが悪いということなのでしょうか?
ちなみに私は別のサイトで3.50と3.40を見つけて、リネームしてインストールまでしました。
[ 2007/09/21 14:12 ] -[ 編集 ]
↑の書き込みした者です
他の解凍ソフトで出来ました。失礼しました。
[ 2007/09/21 14:39 ] -[ 編集 ]
回答ありがとうございました。

一応、NANDflashをダンプしメモリースティックに保存は
していますが、戻す方法がわかりません。
pandora_slimに戻す機能はないのでしょうか?

旧PSPのpandoraのDGには戻す機能がありますよね。

[ 2007/09/22 07:12 ] -[ 編集 ]
俺もできない。。。
上に書いたものなのですが

4.PSPを立ち上げXMB(クロスメディアバー)、ゲームの項目のメモリースティックから「Pandora Ext. for Slim 3.60 M33 Installer」を選択し起動。
5.「Done.」とでたら完了です。

で起動させたら、incorrect or corrupt 3.50PBPファイル
と表示されて失敗してしまいます


なぜ・・・・・・・・?
[ 2007/09/22 13:23 ] M7CBSjHA[ 編集 ]
128MBでも360M33に出来ました
ただし、360のNANDを取れないので失敗すると怖いっす。
バックアップなんていらない!っていう人は128MBでもできますよ
[ 2007/09/22 16:30 ] -[ 編集 ]
本日、修理に出していたPSP-2000が帰ってきました。

残念ながら予想通り、3.71になってました。

NANDflashを戻せたら3.60になるのかな?

CFW3.71_M33に期待します。
[ 2007/09/23 11:25 ] -[ 編集 ]
PSP-2000をパンドラバッテリーによりFW1.50にダウングレードすれば、PSP-2000一台でFW3.60M33に出来るのではないでしょうか?
[ 2007/09/23 14:20 ] -[ 編集 ]
はじめまして、初心者にて基本的な質問お許しください。
新型にKFW入れるためのパンドラバッテリーは
旧型の物をパンドラ化したものを使用するんですよね?
新型にどのようにはめればよいのですか?
普通にはまるのでしょうか?
どのサイトにも基本的すぎて?載ってませ〜ん。
どなたかご教示ください。
[ 2007/09/24 13:02 ] -[ 編集 ]
4.PSPを立ち上げXMB(クロスメディアバー)、ゲームの項目のメモリースティックから「Pandora Ext. for Slim 3.60 M33 Installer」を選択し起動。
5.「Done.」とでたら完了です。

で起動させたら、incorrect or corrupt 3.50PBPファイル
と表示されて失敗してしまいます

最初に買った新型は3.71にしてしまったので
今日新しく新型PSP購入してきましたが同じくこれになってしまいました、なぜ・・
[ 2007/09/24 15:45 ] -[ 編集 ]
私は、まだPSP-2000を購入していないのでよくわからないのですが…
9月20日に発売されたPSP-2000のFWは、まだ3.6なのでしょうか?
発売前から予約はしてあるのですが、まさか3.7以降とかは無いですよね?
かなり不安になってきました…
実際どうなんでしょう?
9月20日発売分の本体を購入された方、教えてください。
[ 2007/09/24 19:25 ] -[ 編集 ]
みゅうさん
はじめまして
私は一昨日の土曜日に近所のヤマダ電機で買ってきました。FWは3.60でした。無事3.60-M33に変更できました。
店の在庫分は3.60で次回入荷分だと3.71の気配が・・・・
[ 2007/09/24 21:29 ] mQop/nM.[ 編集 ]
と言う事は、予約しているのは9月20日発売分なので、大丈夫ですね。
早速明日買いに行きます☆
[ 2007/09/24 23:35 ] -[ 編集 ]
>みゅうさん
9/20購入でFW3.60でした
現時点で新型をCFW化したいなら初期出荷分をゲットすべきかと。
(修理で3.71化ということは…)

>助けて! 他の方へ
手順4.でつまづいている方多いですが
手順4.の「PSP」は旧型(1.5かCFW入)を指します
新型では現状、パンドラバッテリーは作れません
検索するなどして正しい手順でやらんと壊れてしまいますよ

>新型にどのようにはめればよいのですか?
旧型にはめるときの要領でやってみましょう。普通にはまります。
ただ、はずすとき少し固い感じがしますのでご注意ください。

私はちなみに3.60M33導入で
1回目…3〜4秒でメモステランプ消えた直後に電源落ち3.60M33になっているのを確認
    しかしリカバリモードのSONYロゴスキップが反応せず、失敗かと思い正式FW3.60に一旦戻す
    (MMSのlogは両方とも全てOKでした)

2回目…3〜4秒でメモステランプ消えた後、電源がなかなか落ちず途中で強制的に電源落とす
    この時点で相当ヤバいと思いましたが幸いbrickせず立ち上がり、バージョンは通常3.60のまま
    (MMSにはlogがなく書き込みが行われていなかったものと思われる)

3回目…2回目と同じものを使い、同様に3〜4秒でメモステランプ消えた後、電源がなかなか落ちなかったが、
    辛抱強く待ってみると10分くらいで電源が落ちた(結果バージョンは3,60M33になっていた)

で、SONYロゴスキップが確認できて、MMSのlogも全てOKで
旧型で使っていたメモステでISO起動確認できたので、とりあえず安眠させています。
(CFW入れるのが楽しいんですよね)
やり直すと書き込む方が変わって時間がかかったのかな?
[ 2007/09/24 23:36 ] -[ 編集 ]
>導入後 の方
MMSは普通のMSに入れ替えて使うといいです。
MMSはそのまま保存しておいたほうが多分いいです。
PCに移動させるなら全ファイル取っておけばOKかと。最悪、フォーマットして最初から作り直せばいいだけですしね
[ 2007/09/24 23:49 ] -[ 編集 ]
☆(//▽//)☆ついに買いました。
CFW3.60M33出来ました。
一瞬で終わったので、凄い不安でしたが、無事に導入出来た様子です。
[ 2007/09/25 09:55 ] -[ 編集 ]
大変わかりやすく教えていただいて感謝っス。
ちなみに新型3.60手に入れたのに液晶に傷が・・・。 
まあ、針でつついた程度のものですが(ドットおちではなくて画面に直で)保護シール貼ったら空気たまって・・・。
クレームつけたら今度交換してもらえるそうです。
確認してFW上がっていたらあきらめますが。
いまどき精密機械なのにこんなこともあるんですね・・。
[ 2007/09/25 18:14 ] -[ 編集 ]
友人に手伝ってもらい、CFWを導入しました。(3.60 M33)
その後、さらに新たに4GBのMSでMMSを別に作ろうと思ったのですが、この場合、作業としては、何をすればよろしいのでしょうか?
CFWを導入したPSPに市販のMS(4GB)をいれ、GUIをインストールするだけでOKなのでしょうか?
教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
[ 2007/09/27 15:15 ] -[ 編集 ]
4GBのメモステでMMS作るって、凄く勿体ない気がするのですが…
私はMMSの中身を全部PCにバックアップとってます。
(MMSと3.60MMSと両方)
PSPでフォーマットしたメモステでも放り込んだらMMSとして使えましたし…
何か特別な利用でもするんですか?

あと、関係ないけど…
CEW3.60M33で、ラチェット&クランク5が動いたのが嬉しい☆
[ 2007/09/28 02:09 ] -[ 編集 ]
俺もバックアップとらないでやっちまった
でも、成功したみたい
[ 2007/09/29 17:21 ] WeQ15.9w[ 編集 ]
Pandora's GUIでパンドラバッテリーとMMS作成し、このページにあるように手順1の5の「Done」まで表示され成功しました。

しかし、その後の手順2の3が行えません。
具体的には、どのボタンを押そうが、アクセスランプが点灯しません。
(2の暗い画面で電源が入るまではいきます。)


使用したメモステは512MBのProDuoです。


宜しくお願いします。
[ 2007/09/30 16:41 ] -[ 編集 ]
多分…電源SWが一番下まで下がってないですか?
友達のPSP-2000にCFW3.60M33入れる時に同じ現象あったので、電源切ろうとしたら、キーロックされてました(笑)
私の知ってる原因はコレぐらいです…
違ったらゴメンね。
[ 2007/09/30 21:15 ] -[ 編集 ]
私もそう思い、ロックしないよう取り付けたのですが、結局駄目でした...。

色々調べてみたのですが原因がよく分かりません。

これ以上はPSPを壊しかねないので、今回は素直に代行に頼む事にします。
[ 2007/10/01 18:43 ] -[ 編集 ]
はじめまして。初心者なので教えてください。
現在CFW3.60M33を入れていますが、動画や音楽を視聴するにはどうしたらよいのでしょうか?
ちなみにPSPフォルダの下にはMUSICフォルダ等がないので、
PSPとPCをUSB接続で行い、PSPフォルダの直下にMUSICフォルダをPC上で新規作成しました。
そしてMUSICフォルダにMP3ファイルを入れて視聴しましたが、できませんでした。
やり方が違うのでしょうか?
[ 2007/10/02 21:08 ] 1UNpe7sI[ 編集 ]
…て、知らなかったの私だけかもしんないけど。
今日、クライシスコア遊ぼうと思って、間違えて旧型PSP(CFW3.40 OE-A)で起動したら…動いちゃった(笑)
まさかと思ってメタリギアOPSプラスも起動させたら…動いたの。
UMDから直接はエラーでて駄目だけど、メモステからならFWバージョン関係なく起動出来るのね…
残念ながらセーブは出来なかったけど、私にとっては何かしらの新たな進展の兆しが…
なんとかセーブができればFWのバージョンによる不安がなくなるのですが…
チョット頑張ってみよぅ☆
[ 2007/10/02 23:22 ] -[ 編集 ]
先の書き込みの時にはCFW3.60M33以降でセーブしたデータがロード出来なかったので、セーブも出来ないと思ってたのですが、始めからプレイし直したらセーブ&ロード出来ちゃいました…
て事は、旧型PSPの人は無理してCFW3.71M33にしなくても新しいゲームタイトルはプレイ可能って事になるのかな?
ちなみに試したPSPはPandora使って↓して、3.40 OE-A入れたヤツです。
私としては、やはり凄い発見でした(笑)
[ 2007/10/03 00:11 ] -[ 編集 ]
はじめまして質問させていただきたいのですが、新型PSP(CFW3.71M33導入済み)ではPandora Ext. for Slim 3.60 M33 Installerは起動できないのでしょうか?
新型のCFW3.71M33導入済みでM33 PSP Slim Custom Firmware 3.60を落としてpandora_slimのなかに3.40と3.50のアップデータをリネームしたものを入れてXMBから起動したのですが「8002014C」とでてしまいます。
ご回答頂ければ幸いです。
[ 2007/10/03 20:10 ] -[ 編集 ]
PSP-2000に導入できるCFWは、1.50カーネルが搭載されていないからかも(?)
作成対象FWに「FW1.50」か「CFW」て書いてあるから、基本的にFW1.50用のアプリなんでしょうね。

て、最近私ばっかり書き込みしてて、なんだコイツ的存在になりつつある?
みなさん、ごめんね。
[ 2007/10/03 22:41 ] -[ 編集 ]
みゅうさん大変参考になりました。
質問に答えていただきありがとうございます。
[ 2007/10/04 08:33 ] -[ 編集 ]
PSP2000 Ver5.2にCFW3.6M33をいれVer確認でき
安心して起動してみると起動に失敗しました「8002014C]と出ました。
直すこと出来ますでしょうか?
宜しくお願いします。
[ 2007/10/05 13:38 ] -[ 編集 ]
新型PSP(CFW導入)を使って、
マジックメモステは作れないんですね。。。

本当に勝手なお願いだとおもってますが、
マジックメモステの内容を誰かアップロードしてくれないでしょうか?
かってながらすいません。。。
[ 2007/10/05 19:51 ] VrArKtZk[ 編集 ]
こんばんわ、お初です。

うまくCFW3.60M33が導入できません。
導入作業後に電源を入れると電源は入るがブラックアウトの状態に・・・。

理由わかりますか?
[ 2007/10/06 02:41 ] -[ 編集 ]
PSP-2000の本体は初回出荷分ですか?
また、元々のFWは3.60でしたか?
今、出荷されている本体の中には失敗するものもあるみたいですよ。
また、FW3.71だった場合は専用のものを使用しないと駄目ですよ。
上記2点を満たしていたならば…画面の光度を変更するボタンを押してみて下さい、それで映るはずです(笑)
駄目だったら死んだかも…
で、パケ代結構きてるから、これでしばらくサヨナラしまぁす。
[ 2007/10/06 13:49 ] -[ 編集 ]
MMSのデータをアップしてって書いた人、MMS自体は入手できてもPSP-2000ぢゃBatteryは作れませんよぉ…
なんてか、がんばっちね☆
ぢゃ♪
お節介ねーさんは消えます☆
[ 2007/10/06 14:01 ] -[ 編集 ]
旧型PSP(CFW3.71M33-2導入済み)ではPandora Ext. for Slim 3.60 M33 Installerは起動できないのでしょうか?
M33 PSP Slim Custom Firmware 3.60を落としてpandora_slimのなかに3.40と3.50のアップデータをリネームしたものを入れてXMBから起動したのですが「8002014C」とでてしまいます。
何が悪いんだか
[ 2007/10/06 23:59 ] -[ 編集 ]
自己解決で
旧型PSP(CFW3.52M33-4導入済み)ではMMS作れました
[ 2007/10/07 00:12 ] -[ 編集 ]
CFWを導入したPSPでの作業は、新型PSPにCFWを導入したものでいけるんでしょうか?
[ 2007/10/07 00:49 ] -[ 編集 ]
Pandora installer for 3.xx kernels Rev.2
を使用すればPSP-2000(CFWの場合)でもMMSやジグキックバッテリ作れるはずですが・・・
まぁもちろんPSP-2000用のバッテリではできないので1000用のものを入手する必要がありますが。

>あんさん
もう少し状況を詳しく書いたほうがよろしいかと。
ver5.2ってのもわかりませんし。

あとは、古い書き込みなのでもう解決されているかもしれませんが
>rakiさん
基本的にFW3.XXからはMS:/PSP/MUSIC/に音楽ファイルをおくのではなく、
MS:/MUSIC/
におくんですよ。
もしそれでも不具合があったらF0のファイルを削除しているのではないでしょうか。
[ 2007/10/07 01:10 ] dHC6fowU[ 編集 ]
>ダメかも・・・さん
Universal Unbricker v3を使えば直せますよ。
ただ、MMS,パンドラバッテリ、CFW3.xxM33導入済PSPが必要になりますが
[ 2007/10/07 01:18 ] dHC6fowU[ 編集 ]
2週間以上前にCFW3.60M33を導入成功して、それから何の不具合も無く正常に動いていたんですけど、今日電源を入れたら本体設定を見たりするのやMSの情報を見る操作などすべての動作がとても遅くなるという不具合が発生しました。どなたか解決方法を知っている方いませんか?3.71M33に上げてみるなどしてみましたが、変化なしです。
[ 2007/10/08 16:54 ] -[ 編集 ]
Universal Unbricker v3 を使用してFw3.71にした後、またCFw3.71 M33にしたら復活しました。お騒がせしました。
[ 2007/10/09 01:06 ] -[ 編集 ]
パンドラバッテリーは、新型と旧型共有ですよね?
MMSだけ新型と旧型別個に存在するんですよね・・・。
ならば、以前どなたかおっしゃったように、MMSの内容をアップロードしていただいて、それを、フォーマットした自分のMにコピーすればMMSが作れちゃうんですか??
パンドラバッテリーは、友達が持っているので、上記のやり方でもできるなら、どなたかアップロードお願いします。
<m(__)m>
[ 2007/10/10 20:57 ] -[ 編集 ]
↑の書き込みで、(フォーマットした自分のM)となっていますが、MSの間違いです・・・。
[ 2007/10/10 20:59 ] -[ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
人気ページランキング
この記事のトラックバックURL


メニュー


 

ダウングレード
エミュレータ
自作ゲーム
PC用PSP補助ツール
注目の商品
PSP セラミックホワイト
(PSP-2000CW)

発売
PSP
サマーボーナスパック
(シャンパン・ゴールド)
SanDisk UltraII
メモリースティック
PRO Duo 4GB
ドラグナーズアリア
竜が眠るまで
クライシス コア
ファイナルファンタジー
VII

発売
英雄伝説
空の軌跡SC

発売
Apple
iPod touch 8GB

発売
Apple
iPod touch 16GB

発売
アクセスランキング
全ランキング
当サイトへのリンクを貼るだけで、3アクセス頂いた時点でアクセスランキングにて相互リンクされます。
その他
アクセスランキング Amazonランキング ブログパーツ