ニュース:生活 RSS feed
年休取得率、過去最低タイの46.6%
昨年1年間に企業の正社員が取得した年次有給休暇(年休)は1人平均8.3日で、取得率が平成17年に並ぶ過去最低の46.6%にとどまったことが12日、厚生労働省の調査で分かった。
厚労省は「景気回復と人員削減が絡み、一人当たりの仕事量が増え、休みづらい状況があるとみられる」と分析。自分の評価に響く不安など、取得しづらい雰囲気も背景にあるのではないかと指摘している。
調査は今年1月、常用雇用者30人以上の全国5343社を対象に実施した。回答率は78.2%。
調査によると、付与された年休の平均日数は前年より0.2日減り17.7日。平均取得日数は前年に比べて0.1日減の8.3日だった。
従業員1000人以上の大企業では、取得日数は9.7日で、取得率は51.7%だったが、100人未満の企業は7.1日の43%。企業規模が小さいほど、1人当たりの従業員の労働環境が悪化していることが分かった。
産業別では電気・ガス・水道業の15.3日が最長で、飲食店・宿泊業は4.2日で最も短かった。同省は取得日数の差について「大企業中心の『半役所的な』電気業などは比較的休みがとりやすい環境が整っており、飲食業などは営業時間の延長などが影響したのではないか」と推察している。