ニュース
ドコモ、4Gの屋外実験で下り約5Gbpsのパケット伝送に成功
NTTドコモは、2006年12月25日に行った第4世代移動通信システム(4G)向けの屋外実験で、下り最大約5Gbpsのパケット信号伝送に成功したと発表した。
NTTドコモは2月9日、2006年12月25日に第4世代移動通信システム(4G)向けの屋外実験を実施し、最大約5Gbpsのパケット信号伝送を達成していたことを確認したと発表した。
実験は神奈川県横須賀市光の丘地区で行った。基地局装置から帯域幅100MHzの電波を使って信号を送信し、時速約10キロで移動している移動局装置で受信した受信信号の復号処理を行った結果、確認できたという。
ドコモでは、2005年12月14日に行った同様の実験で、下り最大約2.5Gbpsのパケット伝送に成功しているが(2005年12月の記事参照)、今回の実験は、実際の周辺セルからの電波干渉を考慮した上で限界と想定される伝送速度を実証するのが目的。そのためMIMOアンテナの数を6本から12本に増やし、さらに独自の受信信号処理技術を適用しており、これによって約5Gbpsを達成した。周波数利用効率は、2005年12月の実験では1Hzあたり25bpsだったものが、1Hzあたり50bpsに向上している。
なお、この実験の詳細は、2月12日からスペインのバルセロナで開催される「3GSM World Congress 2007」にて紹介する。
関連記事
2010年にやってくる? 4Gとは何か
3Gが本格普及に入り、次世代の規格として4Gが話題に上がり始めた。明確な定義は、利用する周波数帯も含め2007年のITU-T会合で決まるが、現時点で想定される“4Gとは何か”をノキア・リサーチセンター・ジャパン所長の話から探っていく。- ドコモ、4Gで下り2.5Gbpsの伝送に成功
ドコモは2005年12月14日に行った第4世代移動通信システム(4G)の屋外実験で、下り最大2.5Gbpsのパケット伝送に成功したと発表した。 - ドコモ、4G向け屋外実験で1Gbps通信に成功
屋内に続き、時速20キロの屋外移動環境でも1Gbpsの実験に成功した - ドコモが第4世代移動通信システム装置を試作 下り100Mbps以上
第4世代移動体通信のスケジュールが見えてきた。通信方式には「VSF-OFCDM」を利用。現在仕様検討・試作を行っており,夏頃には接続試験・実験を開始する。試作機の開発にはNECが当たる。 4Gは世代交代?──ドコモとKDDIの違い
俗に4Gと呼ばれるBeyond IMT-2000は、3Gからの世代交代を意味するのかどうか。ドコモは世代交代を前提に開発を進め、KDDIは4Gも世代交代も存在しないとする。- 4Gなんていらない?──ウルトラ3Gとスーパー3G
KDDIが発表したウルトラ3Gや、ドコモのスーパー3Gは、通信速度などだけを見ると“4G”と呼んでもいいほど進化している。しかし4Gとは言えないし、言いたくない理由もある。 - 特集:3GSM World Congress 2007
関連リンク
[園部修,ITmedia]
Copyright© 2007 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新着記事
- アジア株安など警戒、平均株価は4日ぶり大幅反落――東京株式市場・12日後場
- M&A次の一手は? 吉野家HD安部社長、「ユニクロ」柳井会長
これまで“救済色”の強いM&Aを行ってきた吉野家だが、今後は成長戦略の柱として積極的な姿勢を示した。一方のユニクロもM&Aに積極的で、3年後に売上高1兆円達成を目指す。 - イオン&セブン過去最高の売上高……流通2強、規模のメリット鮮明
イオンとセブンが過去最高の売上高となった。食品の値上げが相次ぐなか、この2強は値上げに踏み切っていない。安値競争を繰り広げることによって、流通業界の“消耗戦”が気になるところだ。 - アサヒが0.2ポイント差で首位……キリン、ラストスパートに期待
今年1〜9月期のビール類の出荷量は、アサヒビールが首位を死守した。「年間シェア争いの勝負の大勢が決する」と言われる夏場を終えたが、このままアサヒビールが年間トップに立つのか? - 首都圏のスリーエフ全店でSuica/PASMOが利用可能に。駅弁キャンペーンも