ekken

Latest Entries

名前を書く人が荒らしじゃないとは限らない

2007年10月08日(月)  カテゴリ:Web

FC2ブログ ユーザーフォーラムで気になることが書いてあった。

FC2BLOGの環境設定画面にある、[コメント設定]についての要望です。

現在、[コメンテーターの名前]の設定は「空欄の場合[任意の文字列を入力]と表示」となっています。

この選択肢として「空欄の場合は投稿を拒否」も加えて頂けないでしょうか?

コメント欄の名前入力欄を空欄のまま投稿されると、後で返事を書くときやそのコメントから発生する議論が行いにくいので、識別をしやすくするために名前の入力を必須にして欲しい、という要望は分かる。こうした機能自体はあっても良い。

しかしこの要望への賛同意見として投稿されている、このコメントがちょっと疑問。

コメントに「投稿者名」を記入するのはしごく当然のことなんじゃありません?

ですから今のシステム「記入忘れがあったら設定名で表示!」なんてのが 変なんですよ。

いまの方法は悪戯や悪意コメントを助長するようなもの!

要は「投稿者名」記入は必須!であるのが自然と思う んですが。。。

名前入力を必須としていないコメント欄では荒らしが発生しやすい、という主張のようなんだけど。

確かに荒らしは名前未記入の状態で行われることが多いと思うけど、名前の入力が必須のコメント欄であっても、他人のブログのコメント欄を荒らすことを考える人は、名前の入力欄に「名無し」「七誌」「通りすがり」「傍観者」といった、投稿条件をクリアするための適当な名前を入力するだけじゃないだろうか。荒らしが使う傾向が高い、これらの捨てハンドルを禁止ワードに設定しても、禁止ワードを潜り抜ける新たな捨てハンドルを利用するだけなんじゃないかと。

……ということで、フォーラムのこのスレッドには次のように書き込んできた。

投稿者名が必須であろうとも、悪戯目的のコメントをするような人は適当な捨てハンドルを入力するのだから、入力必須にはあまり意味がないと思います。

むしろFC2IDでログインをしていることが必須(していない人はコメントできない)という機能を設け、(悪戯目的コメンテーターなどの)任意のIDのコメント拒否機能が望ましいです。

名前を入力したからといってその人のコメントに悪意がないわけでもないだろうし、そもそも名前だけでは発言者の識別は出来ないので、荒らし対策が目的なのであれば名前入力必須よりも認証制度の導入を求めるべきなんだが。

この僕の書き込みに対するレスがまた面白い。

そのような方法ではFC2IDを持っていない他ブログサービス利用のブロガーさんからのコメントを拒否するようなものです。

あなたは、他社ブログでいちいちそんな登録までしてコメント付けに行く面倒なことするんですか

今の「無記名投稿」が出来てしまうこと自体がシステムとして変なんですよ。

無記名投稿が出来る現状システムで何か良いことでもあるんでしょうか?

悪戯投稿拒否の為に、現状ではIP拒否や禁止ワード設定機能があるんですから。

完璧じゃないですけどね

どうやら「名前を入力しない知らない人」からのコメントは拒否したいが、FC2IDを所持しない多くのネット利用者のコメントは受け付けておきたいらしい。

無記名投稿を弾くことで荒らしが軽減される、という考えみたいなんだけど、コメントの間口は広げておきたいのだろう。しかし荒らしの排除が目的であれば、無記名投稿拒否もIP拒否も禁止ワードも全て無意味だと思う。軽い気持ちで荒らす人を減らすことは出来るかもしれないが、嫌がらせ目的の人にとっては、どれもたいして高いハードルとはいえない。

ところで無記名投稿可能なシステムに反対するこれら二つの書き込みが、ともに「未登録ユーザー」(FC2ブログフォーラムで無記名投稿だと表示される)になっているのは、いったいどーゆーことなんだっ!

URI:blog-entry-675.html
コメント:7
トラックバック:0

2007 9月に読んだ本

2007年10月07日(日)  カテゴリ:Hobby

風少女 (樋口有介)

風少女
東京創元社
発売日:2007-03

先月読んだ「風少女」の復刻版。

最近、樋口有介が再評価されてきたらしく、入手しにくかった作品が再発売されているんだけど、常に手元に置いてある愛読書なので「わざわざ新しい版を買うこともなかろう」と思っていた。しかし書店であとがきをパラパラと流し読みすると、どうやら最初の文庫化の時には出来なかった細かな改稿が行われているとの事で、久しぶりに樋口本を購入。

何度も読んでいる本なので、書き換えられた箇所はだいたい分かるものの、わざわざ買い直すほどのものではなかったかも。

ヒロインはツンデレ美少女なので、普段青春ミステリなんか読まないラノベファンも要チェックだと思う!

★★★★★


夢の終わりとそのつづき (樋口有介)

樋口有介作品はほぼ一通り読んでいるつもりだったのだけど、書店で知らない題名を見かけ、即購入。

ところがこれ、以前ろくでなしろくでなしあまなつAdhover ろくでなしというタイトルで発売されていた作品を、再発売に当たって人気シリーズ柚木草平モノとして大幅に書き換えたもの。

書き換え前と後の主人公のキャラクターがそっくりなので、特に違和感なく楽しめる。

★★★★


探偵は今夜も憂鬱 (樋口有介)

探偵は今夜も憂鬱
東京創元社
発売日:2006-11-11

樋口有介月間というわけでもないのだけど、リライトされた新装版を2冊読んで、家にあったハードカバーの本作を再読(画像は文庫版)。最近は年のせいか昔読んだ本の内容をすっかり忘れてしまっているので、一冊で二度美味しいグリコのような本がいっぱいあって大変よろしい。

★★★★


21世紀少年 下 (浦澤 直樹)

ようやっと完結。

この10数年くらいの間で全て揃えた長期連載漫画は久しぶり。

月下の棋士月下の棋士あまなつAdhover 月下の棋士編集王編集王あまなつAdhover 編集王は最終巻の直前まで買い続けたものの連載終了時の掲載誌を読んで満足し、処分。

いいひと。いいひと。あまなつAdhover いいひと。は人気が出てきてテレビドラマ化されたころから変な展開になっていったため処分。

20世紀少年も10巻を超えたころから処分を考え始めていたけれど、他に購入を続けているコミックもなかったのでなんとなく買い続けていた。

途中から「ともだち」は誰なのか、ということくらいにしか興味がなかったのだけど、最終巻で明かされた正体に正直ガッカリ。これまで登場してきた主人公の幼少時の友達の中で、成人後の名前が出てきていなかったキャラクターから選出しただけなんじゃないの?

URI:blog-entry-674.html
コメント:2
トラックバック:0

晒されるのが迷惑なわけじゃない、荒らされるのが迷惑なのだ

2007年09月30日(日)  カテゴリ:Web

ネガティブな言及と共にリンクをすると、言及された本人や言及内容を快く思えない第三者から「晒し行為だ」とか「バカ晒しイクナイ!」などという批判がなされる場合がある。

リンク先への異論を書いた記事に対して「バカ晒しイクナイ」というのは、そういう主張をする人がリンク先の記をバカだと思ったからに他ならないわけで、「バカ晒しイクナイ」というリンク先擁護発言は、実はソレこそがバカ認定だったりするから困ったものだ。

……ということは以前書いたとおりなんだけど。

前回書いた時は「こいつバカ→http://ekken.blog1.fc2.com/」と書くのは良くないと思う、としたものの(NGワード・バカ晒しイクナイ参照)、最近はそうでもないか、と考えている。

「こいつバカ」というリンクがあったとして、そのリンク先にジャンプした時、多くの人が「うわ、ホントにこいつバカだ」と思うようなものだったとしたら、バカ晒しリンクされた人は自分の書いた物を見直したほうが良いし、逆に多くの人が「どうしてバカ扱いされているのかわからない」という物であれば、私怨による嫌がらせと認識し、評価を落とすのはむしろバカ晒しをした側なのだ。

そのバカ晒しのほとんどが、どこの誰とも分からない匿名さんであることを問題視する人もいるけれど、便所の落書きに文句を言っても仕方がない。落書きされる程度には読んでくれている人がいる、とポジティブシンキング。そのリンクによって他の人が読むきっかけを増やしてくれるのは、必ずしもサイト運営のマイナス要素にはならないと思う。

「こいつバカ→http: //ekken.blog1.fc2.com/」と書いても、他の読者に多くの同意を得られない結果となれば、それを書いた本人が虚しくなるだけだと思うし、逆に多くの同意を得られた場合は、晒された人が考えを改めるきっかけになれば良い(「晒し」の多くは私怨に満ちたものだと思うので、後者になるケースは少ないと思うが)。

要するに、どんなネガティブな言及であろうとも、リンク自体が迷惑な行為になる事はない、というのが僕の考え。僕がネット上では明かしていない個人情報を伴ったリンクなど、一部の例外を除けば、多少の悪意があるリンクも(鬱陶しいと思う事はあるかもしれないけど)特に迷惑を感じる事はないと思う。

バカ晒しが迷惑と感じる事があるとしたら、そのリンクからやってきて、意見とは言えないような書き込みがあったり、記事よりも長い自説を延々と語っていく人が現れることくらい。この手の荒らし書き込みは、「普段からコメント欄でのコミュニケーションを重要視しない」「認証制の導入など、コメント書き込みのハードルを高くする」といった方法で相当数軽減できる。

自分の書いたものが、ウェブを利用する全ての人に共感をもって受け入れられるはずがないのだから、ネガティブリンクされることを認めないのは、むしろフシギな感じがする。

URI:blog-entry-673.html
コメント:5
トラックバック:0

虹男も欲しい

2007年09月29日(土)  カテゴリ:Hobby

Amazonにこんなものがッ!

うわぁ、欲しいっ!

おとうさんだけ欲しいっ!

[全文を表示]

URI:blog-entry-672.html
コメント:0
トラックバック:0

無断リンク禁止を擁護する人は、アンチ無断リンク禁止の人へ言及してはいけないケースもあるよというハナシ

2007年09月29日(土)  カテゴリ:Web

「ウェブサイトAで書かれている無断リンク禁止宣言はおかしい」、という記事Bに対して、「お前のやっていることは嫌がらせだ! 無断リンクを禁止しても、他人からとやかく言われる筋合いは無い!」と、Bにリンクをして反論する記事Cがあったりするわけだけど。

結果的にCはBを介してAへのリンクをしていることとなり、知らない多くの人に自分のサイトを読まれたくないというAの意図を無視している事になるんだけど、そのへんどうなのよ?

URI:blog-entry-671.html
コメント:2
トラックバック:1

Utilities

My Profile by iddy

最近読んだ本とか

あわせて読みたい