地域のニュース
2007年10月11日 17:47
熊本日日新聞 くまにちコムのTopへ戻る
八代に韓国古面 朝鮮出兵時持ち帰る?
小西行長の朝鮮出兵の際に持ち帰られたとされる韓国の仮面劇用の面=八代市立博物館未来の森ミュージアム
小西行長の朝鮮出兵の際に持ち帰られたとされる韓国の仮面劇用の面=八代市立博物館未来の森ミュージアム
 八代市の市立博物館未来の森ミュージアム(石田泰弘館長)は十一日、豊臣秀吉の朝鮮出兵(一五九二~九八)時に朝鮮半島から持ち帰ったとみられる仮面劇用の面一点が、同市の個人宅に残されていたと発表した。同博物館によると、朝鮮半島の王朝時代の面の存在が確認されたのは国内で初めて。韓国でも現存するものは少なく、十一点が国宝に指定されている。

 同博物館は、十九日から開く秋季特別展覧会「小西行長」のための調査で、江戸中期の地誌「肥後国誌」に、朝鮮出兵で徴用された農民が持ち帰った大きな面が北松江村(現八代市)の農家に残っているとの記述があるのに着目。同市内の子孫宅で現物を確認した。

 面は木製の黒漆塗りで、縦二十五・六センチ、幅二十一センチ、鼻部奥行き十四センチ、厚さ約一・五センチ、重さは約四百五十グラム。目と鼻、口に穴が開いており、かぶるためにひもを通したとみられる穴の痕跡も見つかった。全体に虫食いが進み、右あごの部分は欠けている。

 所有者の家では代々、「小西行長の朝鮮出兵の際に先祖の団七さんが持って帰ってきた」と伝えられていた。材質などは不明だが、記述などから遅くとも十六世紀末の制作とみられるという。

 韓国では古くから仮面劇が民俗芸能として普及したが、使った面は焼却される風習があった。このため後世に残ることはまれで、慶尚北道安東市に伝わる舞楽用の「河回(ハフェ)仮面」十一面が国宝に指定されるなど貴重な存在。しかし同仮面も文献の裏付けはなく、制作年代など不確かな部分が残るという。

 面は、十九日から同展で公開される。(山本遼)



県内のニュースの記事一覧へ
八代に韓国古面 朝鮮出兵時持ち帰る? (17:47)
国賠求め提訴 水俣病互助会の9人 (15:02)
熊本市職員を追送検 入札贈収賄事件(14:54)
ブラジル使節団が到着 移民百周年記念 (14:30)
寒川鎌踊り 10年ぶり復活 水俣市久木野 (10:02)
ボトルキャップをワクチンに (10:00)
世界の人形劇と競演 清和文楽が伊へ (08:16)
期限切れ食品売る 菊陽町のスーパー (08:09)
負債額、過去10年で最低 県内企業倒産(07:43)
阿蘇で長旅いかが? 観光モニター募集 (07:06)
ホームレス自立へ提言 九州支援団体連合会(07:02)
「立て替え払い」適用を申請 中国人実習生(10/10)
療養病床半減へ 医療費適正化で県試算(10/10)
インターフェロン治療に助成 与党PT方針 (10/10)
調整区域の開発同意緩和へ 法改正で県(10/10)
「五高」120周年 熊本大に卒業生集う (10/10)
12日から築城400年祭「秋絵巻」 (10/10)
グランプリに久積さん 家族新聞コンクール (10/10)
使節団に千代紙人形のお土産を (10/10)
「みずあかり」竹のオブジェでPR (10/10)

ピックアップ

◇携帯版「防災@くまにち」
◇ロッソ熊本
◇九州沖縄音楽祭 大分代表決まる!
◇しんぶん検定 12月2日に会場検定
ハンバーグ ★らくらくレシピ
  粗挽きビーフハンバーグ
[デジタルすぱいすへ]

くまにちフリーペーパー

参加する

子ども・子育て

教育

がんばれロッソ

食べる

特選!北海道ネット通販

住まい

仕事

趣味・遊び

環境

医療

 

共同・地方紙特集リンク

 


くまにちコム
「くまにち.コム」に掲載の記事、写真等の無断転載は禁じます。
著作権は熊本日日新聞社または、各情報提供者にあります。
Copyright Kumamoto Nichinichi Shimbun