- 本書を読めば、逆にいかに「環境保全推進」が難しいことかもわかる。
世界の政治問題だという点からもそうだろう。
利害関係はそう簡単に解決できない。
だからこそ環境がつぶれて行っている。
養老氏も感じているかも知れないが、日本人は実は環境問題への取り組みには向いた国民だと思う。
例えば仏教的な考えも環境保全には向いている。
ただ現状ではそうではない。
日本は大国の中でも自給率が極端に低い。
農業が乏しいということだ。
環境が壊滅的になっては経済もなにもあったもんじゃない。
そもそも人類も含めて動植物が生きていられるのか?ということだ。
その問題が現在進行中だ。
本書は「環境」というよりは、まさに著者が言う「いちばん大事なこと」の話だ。
人類はとんでもない大きな問題をかかえてしまったようだ。
- 虫好きで鳴らす養老孟司教授による環境論、というか、自然に対する教授の考え方を縦横に述べたおした本です。
教授によれば、人体であれ生態系であれ、およそ自然というものは膨大な変数の集積たる複雑なシステムである。「ああすれば、こうなる」とばかり何れかの変数をいじれば、他の変数にも必ず何らかの影響が及ぶので、システム全体としては予想もしなかったような反応が生じることになる。したがって、最初に予期したとおりの効果を得ることは極めて難しい、ということです。
うーん、そうだったのか。文科系ドロドロ人間の小生、現代科学の水準をもってすれば自然界の森羅万象全てが計算可能であり、動植物のことであれ生態系のことであれ、何でも分かった上で病気の治療なり治水・治山なりの取り組みがなされているものと思っていました。そうでないとすると、人間が自然に対して一方的かつ大規模に手を入れるなんてことは、文字通り「神をも恐れぬ仕業」、かなりヤバイのではないかという気がしてきました。人間たるもの、やはり神と自然の前では謙虚でなければならないということでしょうか。
そんなこんなで、とても興味深く読めた一冊ですが、最後の、今後のあるべき自然との付き合い方の部分については、現実味という観点からちょっと如何かなと思いました。
いずれにせよ、自然と人間との関係という問題は、古くて新しく、しかもとても大切な問題です。環境問題や自然の大切さに問題意識を持たれる向きであれば、一読しても損はなかろうかなと思います。 - 本書は昨今の環境意識の高まりを他所に、将来へ向けた具体的な指針は示さないながらも
個々人が環境という問題に触れる際に持つべきスタンスを十分に表現していると思います。
著者は一部の環境側面を捉えたデータだけでは、環境が解釈できたとはいい難く、
環境のすべては互いに連関した生体の様な複雑なシステムで成り立っており、
単なる機械などと同じ感覚で「あれをすれば、こうなる」といった予測などは
ほとんど適用できず、仮説により実践し、変動を観察して微妙な修正をしながら、
環境をケアしていくことが重要であると述べています。
そのような独自論を展開できるのも、昆虫採集に情熱を注ぎ、自然環境を肌で感じ
取っている著者だからこそ可能ならしめるものであると思われ、机上の空論だけでは
ない実地に基づいた展開は説得力があります。
将来の環境問題は単純ではないからこそ、敢えて具体的な結論として解決策が
導かれていない本書ではありますが、経済と環境を含めて大枠で俯瞰する視点を
得たいという方などにはお奨めの書だと思います。 - この本では、「日本が農村ばかりだった時代を知っている65歳以上の人たちは、皆自然のシステムの複雑さを知っていて、だから自然をむやみに壊さない」または「農村に住む人は全てエコロジスト」であるかのように読めてしまいます。農村の土建屋も一生懸命土手にコンクリートを打っているし、農村から出ていった政治家が、せっせと高速道路を作らせているような気がします。
最後の「ではどうすればよいか」でも、およそ実現の可能性がありえないようなことを言っておいて、「はい、とりあえず自分は解決策を出しましたよ。実行するかどうかはあなたたち次第です」のような感じで、あまりよい印象を得ませんでした。 - あらゆる情報の津波にもまれ社会が複雑化することにより、それに対応するべきヒトの思考回路も同じく複雑化し、多面的な社会的要素を多くの人が共有するようになるのかといえば、必ずしもそうではなく、逆に単純一元的な思想が支持を得て幅をきかせはじめる。普段いかに自由だとはいえ単純な「思い込み」に自分自身を含め多くの人が縛られて左右されていることか。
この本では冒頭、環境問題とは「自然」対「人間」ではなく「自然」対「都市」であり、また「都市である脳」と「自然である身体」は対立しているという発想にまず驚く。そしてそれを基本に環境問題における中欧日の歴史、儒教や朱子学といった思想から現在の少子化問題まで幅広く的確に説明するものだから、これ一冊だけでもたいへん勉強になる。
そして最後には環境問題とは森や動物の保護といった「外」だけではなく、同時に「内」である自分自身の生き方の問題だということに気付かされる。
素晴らしい本にめぐりあえました。
・2007地球環境保護/VACUUM2007真空展
・凄い展開
・福建:環境に配慮、グリーン工事を推進
・自然環境保護キャンペーン
・本質を見失う環境保護
・今日からできる環境保護
・環境汚染大国返上へ中国「緑色GDP」構想
・こども環境特派員:環境、保護呼びかけたい 琵琶湖で再会、約束し閉幕 ...
・中国は開発中心から、環境保護推進したら。
・日本の捕鯨船を武力攻撃する謎の環境保護団体「Sea Shepherd ...