良スレ投稿今月の記事先月の記事 |注目記事( 最近今週今月カテゴリ別殿堂入り) |問い合わせRSSの購読ぬるぽ
2007年10月09日
「いまだにやってる伊藤家の食卓の裏技」をはてなブックマークに追加する"

いまだにやってる伊藤家の食卓の裏技

コメントを読む (33) ★あとで読む日常・生活知識・薀蓄 ブックマークに追加する
ブックマーク: Buzzurl  / Hatena  / Livedoor
  • 編集元:生活全般板より「いまだにやってる伊藤家の食卓の裏技

    3 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/11(水) 22:49:56 ID:/34ap8Ii
    いまだにiPodとかじゃなくポータブルMDなんで、
    イヤホンの先の方のワイヤーを
    リモコンの裏のクリップに挟んでおくと絡まないってやつ。

    4 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/11(水) 22:57:29 ID:r4LYoWht
    ゆでたまごの頭と尻にひびを入れ、勢いよく水道の水を流し込むと
    ツルリと皮がむける裏技は今でもよくやる。

    6 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/11(水) 23:07:57 ID:BfHD0iLD
    久しぶりに押し入れから出したシルバーアクセサリーが黒く変色してたら
    日焼け止め等のクリームをティッシュやコットンに染み込ませて変色したアクセサリーを拭く

    と言う裏ワザは未だにやる…。

  • 8 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/11(水) 23:25:56 ID:2j9kRvD7
    お餅を焼くときに餅のてっぺんに醤油を少し塗ると焼いたときに引っ付かない。これはありがたかった。

    9 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/11(水) 23:34:50 ID:9w4NI6fA
    チューブ式の歯磨き粉とかマヨとかがなくなりかけの時、
    口を下に向けて振ると下の方にたまって出しやすくなるってヤツ。

    14 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/14(土) 11:59:03 ID:w6iEex9T
    >>9
    うちもやってるよ。
    容器の口が下になるように袋に入れてブンブン振り回すと
    遠心力で中身がキレイに口の方に行くんだよね。

    11 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/12(木) 00:04:01 ID:qdlQTDnD
    乾電池がきれたとき
    両極をこする

    ちょびっと復活(゚Д゚)

    15 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/14(土) 21:05:25 ID:N4+JZ3iP
    消しゴムのカバーの四つの角をはさみでちょっとだけ切っておくと、使ってる途中で消しゴムがちぎれない。

    20 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/20(金) 08:57:49 ID:BmBkgbb+
    >>15
    いいこと聞いたぜ

    16 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/16(月) 15:24:30 ID:/5mys6f8
    両足の親指同士、かかとをくっつけて指をヘアゴムで固定
    そのまま5分間寝転がる骨盤矯正法

    21 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/20(金) 10:08:35 ID:zS6KvA81
    ゆでたまごゴロゴロって伊東家だっけ…
    普通にヒビ入れたら平なとこでゴロゴロ転がす
    そうすると簡単にズル剥け

    25 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/20(金) 11:36:08 ID:gAmgbKv1
    カップめんに湯を入れる

    お湯の入ったやかんをカップめんの上に乗せ三秒待つ

    カップめんの蓋が閉じる!(めくれあがらない)

    これは今でもやる。紙容器だとひっつかないけど。

    26 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/20(金) 13:44:00 ID:ff+bVqko
    満員電車で吊革掴めないときにでもグラッとならない立ちかた。

    29 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/21(土) 02:33:11 ID:x4SXdHAV
    >>26
    検証の映像見て吹いた覚えがwww

    33 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/25(水) 01:20:41 ID:rcy5Rarx
    >>29 ハゲドww
    あまりにも基本的な事だったからねw
    私も吹いた覚えあり

    30 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/22(日) 13:59:53 ID:XqfT6Fdb
    >>26
    kwsk

    38 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/25(水) 03:39:08 ID:ijhc5KDT
    >>26
    確か、電車の進行方向斜め45℃を向いて常時フラフラしてればいいんじゃなかったっけ
    検証の映像が、集団でフラフラしてて異様な光景だったw

    27 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/20(金) 13:47:47 ID:SVlvbJfw
    肩凝った時バケツに水入れて振り回す。
    実際にはバックとかでやってるけど。

    28 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/20(金) 14:39:03 ID:ylUaHqTU
    天ぷらの衣をサクッとさせる方法

    天ぷら粉を溶かすとき、水ではなく焼酎をつかう。
    アルコール度数の高い乙類のほうが良いらしいが、甲類でも大丈夫でした。

    31 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/23(月) 15:27:18 ID:daHsQQbI
    ミカンの缶詰のシロップを黒ずんだアルミ鍋に入れて
    黒ずみの部分が浸るまで水を加えて15分沸騰させるとキレイになる裏技を
    フルーツ入り杏仁豆腐のシロップで試してみたらうまくいったwww

    39 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/25(水) 20:55:20 ID:oK14bZSS
    巻き寿司を綺麗に切る方法。
    ラップを巻いて、ラップのまま切る。

    確かに潰れずに綺麗に切れるけど、ラップを一々外すのが少しメンドイ。

    40 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/25(水) 21:10:25 ID:fEp2wqOl
    Tシャツとかを裏返しのまま着る裏技。
    戻すのすらめんどくさいものぐさな私のお気に入りです。

    45 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/25(水) 23:04:57 ID:7wFapfAv
    >>40
    やり方も書いてくれるとうれしい。

    46 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/26(木) 09:48:37 ID:rj/upyX8
    >>45
    裏返しのまま首のところに頭入れて、下におろしてくる感じで腕を通して着る。
    分かりにくくてすまん。

    42 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/25(水) 21:48:00 ID:dkyCOidQ
    風呂の中で本を濡らさず読む裏技ってなかったっけ?

    67 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/31(火) 14:51:34 ID:dK95/RUn
    >>42
    今さらだけど、ジップロックに開いた本と消しゴム入れるんだっけ?

    68 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/31(火) 21:05:22 ID:rGabUiKp
    >>67
    消しゴムどう使うん?

    69 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/31(火) 22:17:24 ID:+ei2/YAd
    >>68
    ケッシーで捲る

    43 まさ :2007/07/25(水) 22:01:07 ID:CPrUIsw6
    納豆パックのフイルムをはがす時…はがした後に一回転させれば多数の糸が一本になる。わかりにくいかな。orz

    44 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/25(水) 23:02:18 ID:GR3elXQq
    ねじるわけですね。

    48 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/26(木) 12:38:34 ID:z8vzt1V/
    ビニール袋を固結びして開かなくなってしまったときの対処。
    結んだところの先をくるくるねじって棒状にして、結び目にさすようにゆっくり入れていくと、結び目がゆるむ。
    文字で表すって難しいな。

    49 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/26(木) 13:28:21 ID:nfEbbAR7
    >>48
    あーそれ、やってるわ。そういえば伊藤家だったか。

    51 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/27(金) 11:29:20 ID:3wUeYg7M
    お玉一杯の水でゆで卵を作るってのは、いまでもやってる。

    たっぷりの水を入れる変わりに、お玉一杯の水を入れて蓋をして弱火にかけるだけだよ。
    茹で時間は普通のゆで卵と同じ。
    お玉一杯ってのは目安だから、茹で上がるまでに水がなくならなければ、もっと多くても少なくても大丈夫。
    ゆでるってより蒸すってイメージ。
    よく無水鍋とか無水フライパンの広告に書いてあるけど、ガタガタの蓋じゃない限り、普通の鍋で問題なく出来る。
    半熟も大丈夫。

    55 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/27(金) 16:45:31 ID:TA90WNsf
    焼そばに酒を少し入れて炒めるのはやったことある
    うまい具合に麺がパラパラとなって、ソースもムラがなく仕上がってウマーッ!

    56 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/27(金) 17:17:20 ID:sj7jOfQo
    温泉玉子を割る時に何回か振ってから割ると
    白身が殻にくっつかずに綺麗に出せるやつはやってる

    57 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/27(金) 20:43:03 ID:ZAJI974k

    お、それ知らなかった。さっそくやってみる!

    自分は、「買物でもらったレシートで爪を磨くと光る」をいまだにやってます。

    61 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/30(月) 01:26:47 ID:s76q3Kn5
    スパゲッティを茹でるときは、スパゲッティを入れて沸騰したら火を止めて蓋をする。
    スパゲッティの袋に書いてある茹で時間分待つ。
    ちょうどいいアルデンテになるし、ガス代浮くし一石二鳥です。

    62 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/30(月) 03:35:18 ID:xBUsxObU
    >>61グラグラ沸かすことないんだよね。むしろ麺が絡まなくていい。
    弱火でやってたけど、火は止めちゃっていいんだね。知らなかったよ

    72 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/03(金) 22:00:50 ID:P06pNaLz
    >>61って麺がくっつかない?

    73 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/03(金) 22:22:15 ID:AnLqBQnv
    >>61最初に混ぜればくっつかないよ。
    鍋に入れた時に、一瞬お湯の温度が下がるので、一旦沸かす
    そのときにササッと混ぜればダイジョブス

    91 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/04(土) 20:33:40 ID:exBKvwIF
    >>73
    おお、一回混ぜておけばいいのか!ありがとう!

    63 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/30(月) 05:45:55 ID:M9cWEtEM
    伊東家じゃないが知ってる
    ゆで卵を作る時、鍋の湯が沸騰したら同じく火を止めて12分待つと
    見事に出来てる。半熟が好みならもう少し短くてもよい。

    65 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/31(火) 02:24:38 ID:qMWDT4Wm
    パスタに限らずラーメン、素麺、そばうどん、あらゆる乾麺でやってるわw

    66 おさかなくわえた名無しさん :2007/07/31(火) 14:24:14 ID:eQ0PjbQ9
    袖をまくったときに 落ちてこない裏技
    腕の内側の方の袖を内側に折ると落ちてきにくい

    90 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/04(土) 17:58:32 ID:wN4OYg2y
    66と似た奴で、身体に巻いたバスタオルがおちてこない裏技。
    胸の前で普通は内側に折り込むけど、それを逆にすればおちない。

    96 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/06(月) 16:56:44 ID:8JOd0J9Z
    >>90
    おぉナカーマ
    今それ書こうと思ったところだったw

    74 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/03(金) 22:42:17 ID:4dZbS3oN
    鍋でお湯沸騰させてアルミホイルと塩入れてシルバーアクセサリーがキレイになるやつ。

    78 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/04(土) 07:52:11 ID:L+8b+zEQ
    お姉ちゃんが妊娠したので、伊藤家で泣いた子供をあやす方法
    ・ビニール袋をくしゃくしゃさせて音を出す
    というのがやっとできるなとしみじみ・・・・

    あとものすごい遅レスだけどエビフライのえびの尻尾の部分まで取り出す方法は
             __,.-‐v‐、/^ン^ヽ
         ,. -一'´ ,fl〃リk'ニヽ、
        /   ,-、 '}jリ'^´  レ',ハヘ    <何よ!あんまりみるんじゃないわよ!
       '     ,」ハl|レ'    /,:仁テ,ハ、
           j厂リ'-、、   ッ一' ̄´ l
           ∠_−、>∠、       |
          ∠_ー 、ン´ ̄`ll     l
        r‐イ−、ン'´←しっぽの付け根の部分を持って尻尾を↑上の方にクッと上げると
       V/  / ぃ      しっぽの部分がとれた感触が判るので、そのまま身を引きぬいてください
         \/__ム〉


    89 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/04(土) 13:43:32 ID:JYVOe7kY
    >>78
    エビちゃんツンデレ?

    79 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/04(土) 09:27:45 ID:YZrOaTWR
    掛け布団カバーを裏返しにのっけて、ひもを全部結んでからかぶせる方法。
    裏ワザというより
    最初からそうするように設計されてるんじゃないかと思うくらい理にかなってる。
    カバーのパッケージに書いとけと思う。知らない奴がまだいるみたいだから。

    81 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/04(土) 11:29:55 ID:aC1L7Oz9
    >>79うあああ!そっかぁ....

    84 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/04(土) 13:21:55 ID:N1OCwegg
    >>79
    ごめん
    掛け布団カバーって、袋状になっていて、四隅に紐がついてるやつでもおけ?

    85 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/04(土) 13:23:33 ID:YZrOaTWR
    >>84
    うん。それのこと。

    82 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/04(土) 12:12:30 ID:FJe7jt+H
    ふわふわのオムレツ
    卵を白身と黄身にわける。
    白身だけボウルで泡立ててメレンゲ状にする。
    軽く黄身を混ぜる。
    焼く。
    アホみたいにでかいふわふわのオムレツになる。
    ウマー

    86 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/04(土) 13:27:12 ID:DryCYaWO
    番組はたまにしか見なかったけど、感心したのが
    「ミカンなんかが入ってるビニールの網をきれいに洗って、殻をむいた
    ゆで卵を入れてボールにギュッと搾り出すと、アッという間にサラダや
    サンドイッチようにちょうどいい大きさに刻まれて出てくる」というやつ。
    やってみたけどホントに大きさがちょうど良い。
    発案者の方、あんたはエラいっ!!

    88 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/04(土) 13:31:15 ID:ig6DZgeB
    ポークソテーを作るときに片栗粉をまぶしてから焼く。
    安物の肉でもふっくらジューシーになる。

    92 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/05(日) 22:42:55 ID:A3edxo4X
    スパゲティをゆでるさい塩のかわりにバターをまぜるとからまない

    93 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/06(月) 11:50:21 ID:5KVz+yK6
    >>92
    ああ!確かに茹で上げてからどうせバターからませることを考えると
    茹でる時にバター入れておいても無問題だね。
    ちょっと鍋を洗うのに時間かかるようになるくらいか。

    97 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/06(月) 16:58:22 ID:3sEKkRIO
    新聞をしっかり束ねる裏技
    ビニール紐を「ののの」ってなるように三つの輪をクルクルおいて
    右から重ねていって輪になったところに新聞の束いれて
    ギューっと引っ張るとキッチキチに縛れるというもの。

    あと、伊東家だったか忘れたけどシソを長持ちさせる方法
    コップに茎部分がつかる程度に水をいれてシソを立てていれ、
    上からラップでフワっと蓋して冷蔵庫に入れておく
    ラップ面倒なので蓋つきの瓶でやってるけど1週間は余裕でもつ。

    98 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/06(月) 19:50:09 ID:KbQ65iJx
    >>97
    ジップロック(普通のビニール袋でもいいけど)にシソ入れて、水で塗らしたキッチンペーパーを
    一緒に入れておくだけでも結構もつよ。おすすめ。

    99 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/07(火) 23:55:00 ID:pGfTDKpb
    伊東家かは忘れたけど、魚焼くときのグリルの水に片栗粉を混ぜるやつ。
    洗う時、楽チン&固まって水こぼれない。

    100 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/08(水) 10:00:04 ID:1zYZmTTn
    同じくグリルの裏技で
    オレンジやレモンの皮を水と一緒に入れておくとギトギトしないので
    洗うのが楽チン
    片栗粉の奴は水と片栗粉の分量忘れて適当にやったら
    全然固まらず返って大変だった苦い記憶w

    101 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/10(金) 01:24:59 ID:ObH/vtcU
    >>100みかんでもおk

    103 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/10(金) 21:55:34 ID:PAi4lvBx
    伊藤家じゃないけど、アイスやカキ氷食って頭が痛くなったときは、
    水とかを一口飲む。即なおるよ。

    104 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/10(金) 22:35:10 ID:eb42eDpG
    思い出した。
    カキ氷食べてキーンとなったら
    カキ氷の容器をキーンってなってる所に当てると一発で治る。

    わさびを食べてツーンとしたら鼻から大きく息を吸って口からハァーってすると
    ストンって感じでツーンが消える。

    ツーンとキーンの解消法でした

    105 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/12(日) 09:58:02 ID:Dh7j3Oyk
    足がしびれたとき、男性はオデコ、女性は鼻の下のあたりを
    ポンポンと叩き続けるという裏技!”あれにはびっくり。
    最初は嘘だろとおもったけれど、このさいどうでもいいやと
    オデコと鼻の下えお指3本つづで
    ポンポンポンポンと叩いてみた。本当に効果あるんですよねー
    いやはやあれには笑った。
    あのむずむずとしたくすぐったいような不快感を感じなかった。
    カキ氷でキーンときたらオデコを冷やす原理と同じなのかな?

    109 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/12(日) 22:05:24 ID:i24lR9zM
    ドレッシングをお弁当に持っていく方法
    ポリエチレンのラップでくるんで、鋏でポスポス空切りをすると。
    ラップがくっついて袋状になる。

    110 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/12(日) 22:07:02 ID:UhDA0vTY
    缶ビールをすぐに冷やす裏技がなぜ出てない
    氷水に缶ビールいれてくるくる回すだけ
    実用性ありすぎるぞ

    111 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/12(日) 22:20:56 ID:5TN8jTdX
    >>110
    それホントすごいよね
    すぐキンキンに冷えてくれるんだよなー

    127 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/26(日) 10:46:42 ID:mMb9Xilx
    >>110
    亀だが

    地球ドラマチックのジェラートの回で
    冷凍庫とかなかった頃液状のアイス入れた容器の周りを
    氷に塩かけて容器回転させて冷やしてたって
    やってたの思い出した。

    129 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/27(月) 07:47:41 ID:K/8t9HYW
    >>127それ見て"どんびえ"だ〜懐かしいって思ってた

    113 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/13(月) 20:10:48 ID:Zu5Wfbbb
    ドライヤーで髪を乾かすとき、
    濡れ髪に直接ドライヤーの風をあてるのではなくて、
    頭の上にタオルをかぶって
    そのタオルの上から温風をあてると早く乾く。というヤツ。

    放送時、ブローにこだわる女性出演者の反応は不評だったけど、
    犬を風呂に入れた後、毛並みを乾かすのに
    時間かかって大変なのでやったらけっこう良かった。

    114 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/13(月) 23:55:43 ID:o+yDoA0D
    >>113マジか....不思議だ。

    115 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/14(火) 11:03:53 ID:tZrhuV3s
     温 風
    ↓↓↓↓↓↓
    ///タオル///
    ↑↑↑↑↑↑ 
    濡れ髪の水分

    タオルに吸い取られた水分が温風で乾かされ
    また乾いたタオルに水分が入り込み…のくり返し
    という理屈だったとオモ

    117 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/16(木) 11:21:01 ID:mkOt8jTC
    焼きなすを作るとき、焼く前に茄子同士で満遍なく打ち合わせる。
    その後、皮をむくすじを包丁でいれ、それから焼く。

    熱いうちに皮をむく。
    本当に簡単にむける。
    焼き茄子の回数増えた。

    118 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/16(木) 11:40:00 ID:Sm4hH6hX
    >>117
    それ、うちもやってる。
    剥く時指先熱いけど、おいしいんだよねー。

    119 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/17(金) 14:51:45 ID:CyqGbmSF
    >>117
    打ち合わせる、って、こういうの想像してしまった。


    【審議中】
        ∧,,∧  ∧,,∧
     ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
    | U (  ´・) (・`  ) と ノ
     u-u (l    ) (   ノu-u
         `u-u'. `u-u'




    茄子どうしをごんごん叩きつけるってことでいいのかな?

    120 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/17(金) 23:00:04 ID:WKXaZ9cW
    そうです。
    主人の酒の肴に一本だけ焼く、なんてときは
    麺棒で叩いてる。

    123 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/23(木) 22:00:10 ID:fHW/YphC
    夏になると、車内の温度を下げるやつをいまだに我が家はやっている。

    運転手席の窓と、そこの斜め後ろの座席の窓を開けて
    運転手席側のドアをあけたり閉めたりするやつ。
    実際にドアを開け閉めするとうるさいので、うちわで扇ぐ感じにしているが。

    この裏技が放送された後、マイカーを持っている知り合いや親戚がこぞってやっていたっけなあ。

    124 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/23(木) 22:22:58 ID:iq/6HWlK
    >>123
    あー、それやってますやってますw

    125 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/24(金) 09:04:02 ID:0TulW4tL
    餃子を焼いたとき、フライパンの下に濡れた台ふきんを置いて少し置くと
    餃子の皮がフライパンにくっつかずに、綺麗に取れるという裏技。
    それ以外に、焦げ付いた焼きそばなんかにも有効だそうだ。

    130 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/28(火) 02:01:17 ID:Bbjfca67
    冷凍庫から出したばかりのアイスは固すぎるので、
    500匹離譽鵐犬8〜12秒チンすると、
    なめらかでおいしい。
    それをスプーンでしばらく練ると、トルコ風ソフトクリームのような質感になって、
    クリーミーになって2倍楽しめます。

    131 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/29(水) 17:40:28 ID:uyb1KQjA
    >>130
    それよくやってる。
    見られると、「何でアイスチンしてるの?」と必ず聞かれる。

    132 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/29(水) 18:09:36 ID:/2ufJ2ol
    1ターンの間チンしてみた

    トルコ風どころか
    どるどるのずるずる・・・(´;ω;`)

    134 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/29(水) 23:08:40 ID:jtozPN8A
    >>132
    ワット数が多すぎるんじゃないかい?
    解凍でやるとうまくいくよ。

    133 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/29(水) 18:45:40 ID:/x05wQsV
    スプーンがはじかれるくらいカチカチになっちゃったアイスじゃないとまずいよ。

    135 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/30(木) 10:51:47 ID:/mmNNvAU
    ジャガイモの皮を一発で剥く裏技。
    ようつべにうpされてたやつ。

    ポテトサラダに便利。

    136 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/30(木) 12:38:43 ID:kqwCKjKs
    どんなんだっけ?

    137 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/30(木) 14:00:18 ID:tR/ktN2E
    確か
    ジャガイモの表面に切り込みを入れてそのまま茹でる

    茹でたジャガイモを氷水に放す

    ツルっと剥ける

    こんなやつだった

    138 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/30(木) 16:33:22 ID:kqwCKjKs
    >>137
    それってトマトの間違いじゃなくて??

    139 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/30(木) 18:22:37 ID:4gqlzVMw
    ジャガイモで湯剥きできるのか?

    140 おさかなくわえた名無しさん :2007/08/30(木) 23:38:42 ID:kN6fjbtR
    じゃがいもにぐるっと一周切り込みを入れてまるごと茹でる。

    中まで火が通ったら冷水に浸す。

    すると、見事にツルッと皮がむける。


    初めてやった時は感動しました!かなりキレイにむけます。

    でも、ゆで卵の殻を流水でツルッとさせるのは成功した事がない。

    146 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/02(日) 16:29:08 ID:5C/MsSlj
    靴下の爪先にトップコート塗るやつ

    149 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/02(日) 19:32:11 ID:i/I8NveY
    生のパセリをキッチンペーパーに乗せて
    電子レンジで600Wで2〜3分チン

    乾燥パセリ完成ヽ(・∀・)ノ ワーイ

    パラパラと砕けて粉末状になるのでパスタ類に便利。
    乾燥剤と一緒にジップロックなんかに保存可能。

    150 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/02(日) 19:54:13 ID:UGR5Vchc
    牛乳パックを開いて乾かしてはがして揚げ物の受け紙に
    結構重宝でいまだにやってます

    151 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/03(月) 19:02:17 ID:RcfGCYVh
    シャツの前立てのボタンついてる側に一瞬でアイロンかけるやつ
    番組ではタオル使ってたけど、最近はもっぱら座布団でやってる

    152 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/03(月) 19:09:44 ID:2b8JmvOg
    >>151
    よくわからないので詳しく

    153 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/03(月) 20:39:51 ID:RcfGCYVh
    >>152
    ボタンついてる部分のアイロンがけって、ボタンをよけながらでめんどくさい。
    そこで、タオルを縦四つ折くらいにしてアイロン台に載せる。
    そのタオルの上にボタンのついてる部分を下にして載せる。
    ボタンの側ではなく裏側が上を向いてることになるので、そこをまっすぐアイロンがけ。
    ボタンはタオルの厚みに沈み込むので邪魔にならない、って裏技。

    要はボタンが沈めばいいのでタオルの代わりに座布団でも可。

    157 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/08(土) 22:50:32 ID:BJ1wqj/2
    鶏ササミの筋取り

    穴開きお玉の穴から筋の端っこ出して引っ張る
    穴開きお玉が無いときはフライ返しとか計量スプーンの柄の穴とかで代用
    手が滑ったり力が入らなかったりしてちとイライラする時もあるが
    うまくいけばそのままするっと取れる

    161 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/13(木) 09:32:58 ID:ohnNbD2r
    だいこんきゅうり人参白菜などを透明ビニール袋に入れて
    塩と味の素だっけ?入れて袋を閉じてタオルで撒いて車のタイヤで牽くと
    即席浅漬けが出来る
    やってみたらマジで出来た
    おいしかった

    162 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/13(木) 11:54:21 ID:r1PiSe6v
    >>161
    確かにちゃんと出来そうだけど、なんかちょっとヤだなwww

    163 おさかなくわえた名無しさん :2007/09/13(木) 23:45:39 ID:X14mpVa9
    >>161なにそのダイナミックな調理www




    コメントを書く (33) 日常・生活知識・薀蓄 ブックマークに追加する
    ブックマーク: Buzzurl  / Hatena  / Livedoor

    トラックバック

  • the other side of planet b.さん「フットボール棺桶
  • 超暇つぶしブログさん「いまだにやってる伊藤家の食卓の裏技
  • 戯言日記@ニュースさん「http://zaregotodiary.blog119.fc2.com/blog-entry-31.html
  • その他の記事

    コメントありがとう御座います。   ⇒最新のコメントへ(33)

      学名ナナシ  :2007年10月09日 19:19
    最後の豪快だなww
      学名ナナシ  :2007年10月09日 19:25
    ためになるにょろ〜ん
      学名ナナシ  :2007年10月09日 19:30
    確かタモリを鉄アレイで殴り続けると死ぬらしい
      学名ナナシ  :2007年10月09日 19:34
    最後の、大根やきゅうりは潰れないのかな?
      学名ナナシ  :2007年10月09日 19:40
    ヽ(^3^)ノchu=☆
    ↑って感じの流行らせようとした。キセルの人がいるらしい。

    これ、伊藤家の裏技ナ
      学名ナナシ  :2007年10月09日 19:49
    ラストは男の料理どころじゃないなwww
      学名ナナシ  :2007年10月09日 19:49
    ゆでたまごは、上と下に穴あけて、片方から息をぷーっと吹くともりんと出てくるね。
      学名ナナシ  :2007年10月09日 19:52
    右手で12回左手で7回生卵を振ってからゆで卵を作ると黄身と白身がひっくり返る。

    これ、伊藤家の食卓な
      学名ナナシ  :2007年10月09日 20:05
    洗濯後にタオルやバスタオルをブンブン振り回す奴はやってる。
      学名ナナシ  :2007年10月09日 20:33
    最後の、翌週には謝罪してたな。

    風でスカートがめくれない裏ワザの回は、高画質で永久保存してます。
      学名ナナシ  :2007年10月09日 21:20
    靴干物穂だけない裏技は今でもやってる
      学名ナナシ  :2007年10月09日 22:14
    シルバーアクセをきれいにする方法を、もっと教えて欲しいなぁ
      学名ナナシ  :2007年10月09日 22:15
    昔ガチで出たことあるわ。
      学名ナナシ  :2007年10月09日 22:29
    スーパーの袋を結ぶときに簡単に結べて簡単にほどける裏技はいまでも使ってる
    かなり便利
    パパって結べるから
      学名ナナシ  :2007年10月09日 23:10
    >>1014
    それどうやってやるん?ソースあんならすぐ出せ。

    マジなら2ちゃんねら総力を上げて試すが
      学名ナナシ  :2007年10月09日 23:18
    ちゃんと役に立つような裏技は
    昔あった「暮らしの手帳」って雑誌で紹介してたのばかりなんだよね・・・
    レンジとか、最近の機器を使うものに関してはそれに限らないけど。
      学名ナナシ  :2007年10月09日 23:26
    消しゴムのカバーの四隅を切る裏技が紹介されてから、MONO消しゴムのカバーがあらかじめ切込みが入ってるタイプに変わらなかったっけ
    当時MONO消しゴム愛用してたから助かった
      学名ナナシ  :2007年10月09日 23:30
    >>1015
    説明しづらいな。
    釣り手を互いの釣り手に通す→もう一回通す、ってやりかたなんだけど
      学名ナナシ  :2007年10月09日 23:39
    そういえばいつの間にかに切れ込みが付いてたような。。。
    紹介したのは女子高生だったかな?特許とってれば今頃・・・。
      学名ナナシ  :2007年10月10日 01:49
    Tシャツはようつべで見て以来使ってるなぁ
      学名ナナシ  :2007年10月10日 02:03
    ジュースやビールの空き缶を手で簡単&綺麗に潰す裏技

    手で斜めに凹ませて(90°間隔で4箇所)、捻ればok
      学名ナナシ  :2007年10月10日 02:50
    カップめんのやつはダウンタウンの発明将軍でもやってたな
      学名ナナシ  :2007年10月10日 05:53
    靴ひもの蝶結びの巻きの部分を二重にする裏技。
    これをやるようになってから靴ひもがほどけたことがない。
      学名ナナシ  :2007年10月10日 07:58
    Tシャツたたみは、使うようになってから洗濯が苦じゃなくなったな。
      学名ナナシ  :2007年10月10日 09:23
    消しゴムのやつは放送みる前からやってた。

    正直あんまり効果ないと思った。

    自分の消しゴムの扱いがガサツだからかな・・・?
      学名ナナシ  :2007年10月10日 10:38
    冷凍の揚げ物を揚げる時、油の温度が上がってからじゃなくて、
    火を付ける前に入れて揚げる。
    これだとコロッケが破けたりしないし、中に火が通る前に焦げたりもしない。
    放送見た時は、油っぽそうだなーと思ったけど、実際やってみるとそんなこともなかった。
      学名ナナシ  :2007年10月10日 10:51
    銀製品は練り歯磨きじゃないのか…?
      学名ナナシ  :2007年10月10日 13:50
    伊東家じゃなかったか
      学名ナナシ  :2007年10月10日 14:32
    >>82はミスター味っ子でやってた。
       :2007年10月10日 14:50
    一度試してみたいと思いつつ未だにする機会のない裏ワザ↓
    靴の上から靴下を履くと、凍った地面でも滑らずに歩ける
      学名ナナシ  :2007年10月10日 21:49
    伊藤じゃなくて伊東だったような…
      学名ナナシ  :2007年10月10日 22:53
    黄身返しは、ストッキングに入れて、牛乳ビンのふたに糸通したおもちゃみたいにぶんぶん回すんじゃなかったっけ?
    懐中電灯あてて、黄身がつぶれたのを確認してゆでると黄身がつぶれて外側に広がって逆転しているようになるってやつ
      学名ナナシ  :2007年10月10日 23:40
    >>1016
    まあトリビアとか都市伝説とかそういった類はだいたい
    知ってる人は知っているってやつだからね。

    いったもん勝ちになるのはなんか気に食わないけど
    温かい目で見るしかないよ。



    お気軽に一言お願いします。  ⇒最初のコメントへ(33)

    名前:   ←コメントの名前を記憶する。
     
     

  • コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
  • 半角英数字のみの内容は投稿できません。
  • カテゴリ別の注目記事


    注目のニュース

    関連タグ


    トラックバック大歓迎です。

    最近のコメント
    今日の注目記事

    3日1週間1ヶ月
    最近の注目記事
    殿堂入りの記事
    人気カテゴリ
    注目のニュース
    人気カテゴリ2
    あとで読む
    これはすごい
    これはひどい
    あとで観る
    トラックバック
    ご近所ブログ