ニュース:生活 RSS feed
【ゆうゆうLife】医療 産科医不足に挑む(下)健診と分娩を分業 (1/2ページ)
妊婦健診は産科開業医で受け、総合病院で分娩(ぶんべん)を扱ってもらう「産科オープンシステム」が、各地で広がっています。メリットは、きめ細かな健診と分娩時の安全確保。分娩を病院に集めることで、分娩に伴う開業医のリスクを減らし、勤務医は健診の負担が減ります。加えて、産科医が開業する際の初期投資抑制が見込まれ、産科開業医の減少を食い止める効果も期待されています。(佐久間修志)
浜松市で「岡田クリニック」を経営する産婦人科医、岡田久さん(57)は平成13年、16年勤めた同市内の聖隷浜松病院を退職して開業。オープンシステムを活用して妊婦の診察にあたる。
同病院に勤務していたころは多いときで4、5日に1回の当直をこなし、ひと晩で4、5人の新生児を取り上げた。翌日も通常の勤務態勢で妊婦健診や手術にあたり、数日後には再び当直が回ってくるスケジュールだった。
だが、50歳を過ぎ、「このまま続けられない」と判断。浜松市にオープンシステムを活用できる総合病院が多かったこともあって開業を決めた。オープンシステムとは、開業医が妊婦の出産前の健診などを担当し、病院が分娩を扱う仕組みだ。
岡田医師はクリニックで分娩を扱わない。このため、分娩の設備投資も不要で、短期で開業にこぎつけられた。現在、月に30〜40人を診察するが、「分娩のリスクが少ない安心と、当直がないのは大きい」という。
岡田医師は「直前まで異常なしでも、分娩で急変するのがお産。そのとき、開業医1人でどのくらいできるか…。産婦人科医が独立する場合、そのリスクを承知で分娩を扱うか、別の診療科を選ぶしかなかった。オープンシステムは、開業の可能性を広げ、地域に産科医を根付かせている」と指摘する。
産科開業医が分娩を止める背景について、聖隷浜松病院の鳥居裕一副院長は「分娩に伴う労力、リスクを、開業医が1人で背負えないことと、それを補う助産師の雇用が難しいから。オープンシステムを利用すれば、産科開業医が社会的資源として活用されていく」と話す。