ここから本文エリア

現在位置:asahi.comマイタウン長野> 記事

軽井沢病院、内科も医師不足

2007年10月06日

写真

新築から5年。町立軽井沢病院では内科医も不足し始めている=軽井沢町で

この3年間に、医療事故で産科がなくなり、大学病院の医師引き揚げで小児科などの常勤医師がいなくなった軽井沢町の町立軽井沢病院(福田淳院長)で、今度は内科の勤務医の不足が深刻化している。6月末で2人が辞め、今年いっぱいでもう1人辞める予定。これで、かつて6人いた内科医は2人になる。医師が確保できない場合、外来や健診の制限も考えているという。

 観光客や別荘滞在者で町の人口が膨らむ夏場、軽井沢病院には毎日約500人の外来患者が訪れるという。7月から内科医が2人減って待ち時間が長くなる恐れがあったため、住民に地元開業医での受診も呼びかけた。それでも外来の診察が午後にずれ込んだという。

 02年7月の新築でベッドが60床から103床に増えたころは、12人の常勤医がいた。現在は、外科が福田院長をはじめ3人、整形外科2人、内科3人の計8人。補充できなければ、来年1月から7人となる。

 内科医の退職理由は3人とも開業のためだという。うち1人は体調不良も理由に挙げている。

 減員に伴って激化する内科医の負担を軽減するため、町は7月から火〜金曜の夜間(午後6〜10時)、開業医4人に輪番制で急患に備えてもらった。だが、勤務医の当直が減るわけではない。春先には院長を除く9人で回していた当直が、やがて6人になる。土日は院外からの応援の医師があたるが、平日は朝までの勤務が1人週1回弱回ってくる計算だ。

 柳沢宏事務長は「医師不足は産科と小児科に続いて、内科に及んだ。次は外科にも波及しかねない」と懸念する。

 ただ、観光地、別荘地として知名度のある同町の場合、看護師については希望者が少なくない。別荘所有者には医療関係者もおり、町はこの夏、医師不足の現状を伝えながら医師を募集するチラシを、町内に1万戸以上ある別荘にも配った。

 今のところ複数の内科医と折衝しているが、確保まで至っていないという。佐藤雅義町長は「勤務医の不足は全国の問題。年間8千人の医師が誕生しているのに、5千人は開業医になる。来春の『医療改正』に期待したい」と話している。

ここから広告です
広告終わり

このページのトップに戻る