2007-09-05 「新・宇都宮文学」
正式に説明があった。
★創刊時期は平成20年1月を決定。
見本本が示されたが、ページ数などは、今後に決める。
本日は、掲載内容はこんなものを基本としたいという
素案の説明。
担当する。その順番は未定。
とりあえず、1年・2年生の全員の作品を掲載し、
●生徒の作品は、2年生が長めのものを、1年生は短編。
書いてもらい2年生の成果をアピールする〜という案が出た。
ないようだが、64ページ以上は間違いなく使用していこう
ということだった。80ページ近くだと、週刊誌サイズなので
かなりの原稿枚数が許される。
含めて、全体ページ数を確定していくということになった。
呼ばれて教務の面接室へ行ったら事務長も見えて、実は
事務長が電話を受けた>!ということであった。????
いがらしさん問題にからんでの、ぼくへのクレームだった。
が主催した、いがらしさんから事情をお聞きし、その件での
電話する〜といったこともしゃべったらしい。
この件で理事長に報告もされたとのこと。
理事長は「放っておけばよい」とのご返事だったという。
有り得ないというご判断であったと思う。
●ぼくに何らかのクレームがあるなら、きちんと名乗り
それこそ校長や事務長の前で、しっかり表明してほしい。
ぼくは逃げませんよ。同席しますよ。(笑)
★大垣や名古屋の関係校へも電話とか??もし事実なら、かなり笑えますね。
ぼくって信用が厚いんですよ。それこそ、今日の電話事件で、ぼくは学校側に
信用がさらに増したと感じています。
校長先生に、これまでのぼくのブログも読んでいただけましたし。
●念のため繰り返しますが、ぼくは、(キャンディの)マンガ家・原作者の
どちらの味方でもなく、敵でもありません。
作品のファンの皆様のために、是非和解して欲しいというのが
ぼくのスタンスなのです!!
著作権行使は個人個人の権利ですので、上記のことに関しては
ぼくの「願い」だけに終わってしまうのかも知れません。
★確かに作品の著作権は個人個人が持つわけですが、
謙虚さを作者は持っていたいと考えるぼくです。
●秘蔵されたり、個人鑑賞のみとか、仲間内だけの『作品』って
それも可能でしょうが…マンガがそれでは余りにも可哀相です。
軽く飲み、帰宅した。
2007-09-02 不愉快な小文が〜
コメントをされておられる方が居ます。
●チャリティ精神溢れるいがらしセンセーは、甜甜ちゃんの球体関節人形の売り上げをどっかに寄付するんだそうですよ。例によってチャリティの収支報告はしないんでしょうけど☆
一連のイベントに関しては、ノーテンキに楽しんでる人の方が多いみたいだけど、「抗議! 不要改甜甜結局!五十嵐小姐可否放過甜甜!」と、真面目に怒っている人もいて、ちょっと安心しました。
「《小甜甜》原著作者・五十嵐優美子」が台湾のブックフェアにまねかれた際のインタビューでは、「新小甜甜Lady Lady」の商品化を発表。 「台湾で先行してプロジェクトを発表したのは、台湾の愛読者の皆さんと一緒にプロットを考えていきたいから」とコメントしておられます。そーだよね、いが先生、自分ひとりじゃお話作れないもんね〜。
・・・ま、なんつーか、コレでまた東映のアニメ再公開が遠くなりましたな。
長谷邦夫センセーや日本マンガ学会著作権部会のお歴々にとっては、いがらし先生のこういう海外活動も、「漫画家の正当な権利」なんでしょ〜ね、きっと☆
★はっきり表明しておきますが
ぼくはいがらしさんの行動を
「漫画家の正等な権利」である
などと表明したことは一切無い!
ことを、再度ここで申し上げて
おきます。★このような嫌がらせが、
更に深めているのは明らか!!
★ぼくは、お二人が「和解」
すべきであると、繰り返し
表明してきております。
●トラブルを拡大しよう、それで
喜ぼう〜という貧弱な精神には
何の関心もありません!!
レポート採点を始めた。
ウイキペディア参考のものが多いのには、ちょっと
辟易する。講義のとき、このやりかただと昔の
カンニングペーパーを読まされているような気分だ。
などが重要と述べているが…。
いい点は取れない!と宣言しているのに、結局頼って
しまっている。簡単なフィールドワークが出来ていない。
Aa 『いがらし先生ってどうしてああも不可解なことを繰り返すのでしょうね。
ヤマトの西崎さんと同種族なのかも。』
nagatani 『>不可解
台湾でキャンディとそっくりなキャラで…
ご商売。困った〜というか、懲りない行為。
それをぼくが支持でもしているかのように
言いふらす「マッチポンプ」イソノ某。
原作者から頭なでなでしてもらいたいの
でしょうかね。
ぼくの意見表明は随分と前にしている。
資料館みたいなところで、絵を展示した方からの
メールにも、辞めるべきだ!なぜ、それが理解
出来ていないのか!とご意見を差し上げた。
これはすでに訴えられ、結局わびています。
原作者は、それ以上に突っ込むこともなかった
ようで…。
それなのに、また気になるような展示や商売を
始めているようです。もうビョーキ的ですね。
原作者と漫画家の<連載>条件など、業界の
慣例だけで、しっかりした取り決めが無かった
漫画出版界〜。こうしたことが二度と怒らぬような
新しい契約書のフォーマット作りの素案などが
著作権研究者らによって、漫画界に提案されても
いい時代だと思いますね。』
ブイ 『美術館が始めた、気になるような展示や商売と言うのは何ですか?
詳しく教えて下さい。』
nagatani 『>ブイ様
小生には、細部については全く分かりません。
http://sekichiku.freehosting.net/cc/candy_ladylady.htm
↑
イソノ武威さんというかたが、鈴木めぐみさんの
漫画情報掲示板に報告されていあるURLです。
★小生は<貴重な情報>として、評価したいと
考えていますが、イソノさんは、小生や日本
マンガ学会著作権部会は、いがらしさんの行為は
「漫画著作権の正等な権利」だと支持しているかの
ように書かれています。
信じられないホラというか、デタラメの一文です。
せっかくの情報が、これではこちら側から支持
するわけにもいきません。』
Ai 『倉敷のいがらしゆみこ美術館が、台湾で美術館やグッズ販売を始めたと言う事ですか?先生はそこのオーナーをご存知のご様子ですが、台湾での営業についてもっと詳しく教えて下さい。』
nagatani 『Ai様
小生は台湾のオーナーなど、全く知りません。
イソノさんの情報を読んだだけです。
ぼくは、貴重な情報かと考えます。しかし、
イソノさんはぼくや、日本マンガ学会著作権
部会について、あらぬデタラメをお書きに
なっています。
それで、これ以上はこの情報に深入りしない
ことにしました。残念です。』
2007-09-01 BL系マンガ到着
●二冊、毛色の異なる作品を購入してみた。
『狂ひもえせず』(まんだ林檎・竹書房)
リブレ出版)。
★休日なので、何もせず。
夏のマイアナス体調を、取り戻す気分。
別に猛暑時、どこか不調というわけでは
なかったが…。老体だ、慎重にね。
レポートが早くも到着。
あすから少し読んでいこう。
●フェーマススクールズより、創立40
創立に携わった丸山昭さんに誘われて、
第一期生になった。
そして、後に「マンガ・コース」の立ち上げに
自由課題でたまに送られてくるマンガのインス
トラクターを務めているのである。
実に長いおつきあいになる。
出るときは霧雨だったが、帰途は止んで
いる。公園ではさかんに虫すだく。
Aa 『せんせ〜、以下にコメントを。
http://www.style.fm/as/05_column/haraguchi300_24.shtml
奥様の具合はいかがですか。いまも食事に制限アリですか。』
nagatani 『アニメ「祭りだワッショイ」については、細かく知らないんです。
スタジオゼロ制作ですね。ぼくが超多忙時代で、画像も断片的にしか見ていないと思いますね。
ヒット歌謡曲に絵をつけた企画でした。
こんど、杉並区のアニメ館で公開されます。
館長さんが鈴木伸一氏なんで、ゼロの総代表だったわけですから、細部はA先生とのトークで語られることでしょう。
ぼくは、このゼロが解散し、そのスタッフの一部がフジオプロ傘下というかたちで「フジアート」として活動したときに制作した?ような記憶を持っていました。多分、勘違いでしょう。
>家内
入院後に反省はさっぱり見られませんね。
今日の「朝日新聞」一面を、机の上に置いて
おきますかね。
糖尿はアルツハイマーを起こす、大きな原因の
ひとつだという記事…。』
このブログにわけわかんない書き込みがありましたよね。
当人のHPには「セカンド・レイプ」とまでありました。
水木先生のファンの方なんでしょうか。』