アニマライトが不快です→先日の不快表明の件ですが
アニマライトの過激なやりかた
アニマライトが嫌過ぎる
レビュー検索サイト「アニマライト」に感想をもってかれる
アニマライトについて
アニマライトが感想を全文キャッシュしてるらしい?
アニマライト
「アニマライト」と「のべるのぶろぐ」
アフィリエイト乞食が蠢動してるらしいんでメモ
([2007/5/20 12:12:14]リンク追加。うーん、話がでかくなっとる…困ったねほんとに)
うーん、一応似たようなサービスを運営している身としてはちょっと困ったなー、というのが正直なところ。
現在バージョンアップ作業中で、もうちょっとで新バージョンがロールアウトするとこなんですが。このところちらほらと「プロジェクト-R」とか言っていたのがコレです(元ネタ)。
ちなみにプロトタイプバージョンでこんな感じ。マウスオーバーでサマリーが見れます。ほんの数行だけど
実の所、アニマライト自体はインターフェース的に使いづらいんで見てなかったんだけど、全文掲載していたのかな? 今はサマリーになっているけど…でも流石に少し長いかな?
まあ、全文掲載やっちゃってたとすればちとまずいかなと。コメント置いといて明示的な拒否が無かったら「暗黙の了解」ってつもりだったとは流石に考えたくないなー(^^;。
Whois情報(魚拓)からすると株式会社クロスボーダーコンサルティングっていうデータマイニングや人工知能の商業化やっている会社がやってるのか、あるいは会社のサーバーを利用して個人的にやっているとかそんな感じらしい。
なので「全文をキャッシュ」というコメントも実際の意味としては将来余地っていうか、アニマライトで今やっている作品の傾向みたいなデータ分析の為に内部的に全文を溜めている(実際にそのまま表示に使うかは別)って意味もあったと思うんだけど…実際どうなんだろ?
まあ、そうだったとしても誤解を招きやすい表現だったのはのは事実だけど。
([2007/5/20 10:57:19] 表現がわかりにくかったみたいなので修正。ちなみに狩田のほうはタイトル抽出→ブログ検索という仕様なので、全文は溜めてません)
ただ、どこから引っ張ってきたのかはしらないけど、あらすじ紹介を出典を明記せずに引っ張ってきちゃうのは多分NG。感想の中で出典を明記して使うんなら引用の範囲だろうけどこれだと引用の範囲を逸脱しているはず。やるんだったら、一定の正規の手続きを踏んでないと…。
これは、サイトの紹介も同様。見た限りサイトのプロフィール欄とかの丸コピーなんでこれも出典を明記していない時点でNGかと。
うーん、本当に弱ったなー。
やっぱさ、自分と同じ事を違ったアプローチでやっている人がいるって面白いんだよねー。Fizz-Bazz問題とかいい例だけど。
「こういう手があったかー」もあるし、「それはアプローチとしてヘタなんじゃね?」というのもあるし、「うわ、わかんねー。でも理解してやる!」もあるし。
うん、実に楽しい。
それに感想を検索できるっていうのはありがたいものなだけに、こういう合法性に問題があり、かつ利用者から反感を買いやすそうなアプローチされちゃうのは、困る以上に惜しいなと思うんですが。
この記事に対するコメントは締め切られています
Comments