goo
MHP2nd攻略&PSP攻略
モンスターハンターの攻略や、CWCを載せます
あと、PSPのニュースも載せます
CFW3.60M33リリース
Weblog / 2007-09-25 17:35:27
CFW3.60 M33【PSP-2000】
PSP-2000専用のCFW3.60M33がリリースされてから数日が経過しました。

9/20にPSP-2000が発売開始ということで、暫定的にCFW3.60M33のインストール方法を紹介します。
但し私は動作確認はできていませんし、今のところPSP-2000を購入する予定もありませんので、しばらくは暫定記事となります。
以下の解説は間違っている可能性がありますので、あくまでも参考程度にしてください。

■注意

・3.60M33はPSP-2000専用です。PSP-1000にインストールを行う事は不可能です。

・PSP-2000単体では3.60M33のインストールは不可能です。

・場合によってはPSPが破損する可能性があります。全て自己責任で試みてください。

○問題点

CFW3.60M33は、全て3.60カーネルで動作する為1.5カーネルを使用するアプリの実行は不可能。
但し、一部のアプリにおいては eLoader v1.000 を経由する事により起動可能なようです。 eLoader v1.000については後ほど
○使用するもの

・v1.5 or CFWのPSP

・v3.50のEBOOT

・v3.40のEBOOT

・PSP-2000本体

・CFW3.60M33

・Pandora's BatteryとMagic Memory Stick


3.60M33の仕方

・PSP-2000のFWの確認。(FW3.60以外は不可能です)

・Pandora's BatteryとMagic Memory Stickの作成。

・Magic Memory Stickをv1.5 or CFWのPSPに入れておく。

・v3.40・v3.50のEBOOTのリネーム

v3.40 → 340.PBP

v3.50 → 350.PBP


○v1.5 or CFWのPSPで行う手順

(1)CFW3.60M33をDLし解凍しておく。

(2)ms0:/PSP/GAME(CFWのPSPはGAME150)に pandora_slim と pandora_slim% をコピーする。

(3)ms0:/PSP/GAME(CFWのPSPはGAME150)/pandora_slimに、リネームをしておいた 340.PBPと350.PBPをコピーする。


(4)XMBから Pandora Ext. for Slim 3.60〜を起動する。

(5)Done. Exiting〜と表示されたら完了。Magic Memory Stickを抜いておく。


○PSP-2000で行う手順

(1)上記手順で作成したMagic Memory StickをPSP-2000に入れる。

(2)Pandora's BatteryをPSP-2000に付ける。

(3)自動で電源が入ります。しかし、画面は真暗ですがそれで正常です。
その状態で以下を参考にして実行してください。

×ボタン: CFW3.60のインストールが開始されます。インストールが終了したら勝手に電源が落ちますので、途中で絶対に電源を落とさないでください。

L+R+△ボタン: CFW3.60M33を導入してある場合のみ、元の状態(FW3.60)に戻せます。

□ボタン: 3.60のflashがメモリースティックに保存される。

(4)普通のバッテリーに入れ替えて、PSP-2000を起動する。
※メモリースティックもMagic Memory Stick以外のに入れ替えてください。

(5)CFW3.60M33になっていれば成功です。

goo | コメント (0) | Trackback (0)
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/09e2a028b33439264b560bc76a55b00f/a5
 
 
 goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集 ブログの作成・編集
 gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログ
教えて!goo
goo メール
ケータイサイトなび

無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング
好感度ランキング

このブログを自分のRSSリーダーに登録して毎日チェックしよう!ブログをリーダで読む


携帯
携帯からもアクセス

QRコード使い方
QRコード対応携帯からアクセスできます