 | 生活保護 最多107万世帯に 厚生労働省によりますと、昨年度、生活保護を受けた世帯は107万5820で、前の年度より3万4000余り増え、過去最多を更新しました。生活保護を受けた世帯の数は、昭和20年代後半から昭和60年代にかけては60万台から70万台で推移していましたが、バブル後の平成4年にはおよそ58万6000まで減り、その後、景気の悪化に伴って急激に増え続け、前の年度に初めて100万を突破しました。また受給者の数も、前の年度より3万8000人余り増えておよそ151万4000人と、昭和42年度以来39年ぶりに150万人を上回りました。世帯の内訳を見ますと、65歳以上のお年寄りだけの世帯が全体の44%を占め、次いで、障害のある人や病気やけがの人の世帯が37%、母子世帯が9%などとなっています。生活保護を受けることになった理由では、「病気やけが」が43%で最も多く、次いで「収入の減少」が18%、「貯金が減ったり、底をついたりした」が17%などとなっています。厚生労働省は「景気は回復しているが、急速な高齢化に伴い、お年寄りの受給者が増えている。受給に至る前の支援や仕事に就くための支援を強化し、自立を促していきたい」と話しています。   | 10月6日 18時8分 |
|  |  | 生活保護 最多107万世帯に 10月6日 18時8分
| | |  |
|