DOS/V POWER REPORT
Googleでサイト内検索
DOS/V POWER REPORT 25mg/common インプレスダイレクト
トップ > 第1特集 > 最新CPU完全攻略ガイド
特集
最新CPU徹底検証 1/5
最新CPU徹底検証 2/5
最新CPU徹底検証 3/5
最新CPU徹底検証 4/5
最新CPU徹底検証 5/5
Pentium Dual-Coreのオーバークロック動作は超オイシイ!! 1/5
Pentium Dual-Coreのオーバークロック動作は超オイシイ!! 2/5
Pentium Dual-Coreのオーバークロック動作は超オイシイ!! 3/5
Pentium Dual-Coreのオーバークロック動作は超オイシイ!! 4/5
Pentium Dual-Coreのオーバークロック動作は超オイシイ!! 5/5
特集一覧(2007年)
最新CPU完全攻略ガイド
PC自作トラブル&疑問徹底対策講座
今組めば絶対損しない!
PC自作パーフェクトガイド
Intel vs. AMD 夏の陣
高級パーツ vs. 低価格パーツ 2007
Vista対応パーツ100製品 ベンチマーク決戦
PC自作再入門
Vistaで自作。
全貌公開 Windows Vista!
Vistaマシン完全作成マニュアル
PCパーツ100選 2007
マザーボード100選 2007
PC自作大全 2006
無料でゲット Windows Vista RC1を遊びつくせ!!
過去の特集(2006年)
その他の特集
特別企画
バックナンバー
書籍(ムック)
ヘッポコビットweb
表紙ギャラリー
過去のwebコンテンツ
スタッフ
お問い合せ
トップ
読者プレゼント
プレゼントイメージ プレゼントイメージ
プレゼント申し込みへ
CLUB IMPRESS会員登録
CLUB IMPRESS登録説明
プレゼントの対象は「最新号購入者」のみとなります。
アンケートにお答え頂くにはCLUB IMPRESSへの登録が必要です
広告資料請求
資料請求で
プレゼントが当たる!
広告資料請求ページへ
広告掲載の御案内
CLUB IMPRESSへの登録が必要です。
DOS/V POWER REPORT 最新号
DOS/V POWER REPORT 最新号
DOS/V POWER REPORT
2007年11月号
発売日:9月29日
定価:1,080円
Impress Directで購入
立ち読み
最新号目次・内容
書籍(ムック)
書籍(ムック)
パソコン自作宣言。
発売日:2007年7月20日
定価:979円(税込)
プレゼント申し込みへ
Impress Directで購入
立ち読み
書籍(ムック)
自作PCパーツ パーフェクトカタログ 2007 Windows Vista対応版
発売日:2007年1月31日
定価:1,554円(税込)
プレゼント申し込みへ
Impress Directで購入
立ち読み
最新CPU完全攻略ガイド
TEXT:鈴木雅暢
Section 1
ハイエンドからローエンドまで世代交代完了
アプリの対応も進行中
最新CPU徹底検証
image 最新CPUのリリースラッシュや価格改定による価格変動も一段落、Intel、AMDともにハイエンドからローエンドまでの新ラインナップが一通り出揃った。

 Intel製CPUでは、ハイエンドのCore 2 Extreme、メインストリームのCore 2 Quad/Core 2 Duoに続き、Pentium Dual-Core/Celeron(400番台)が加わり、実売価格が数千円台のローエンドクラスまでCoreマイクロアーキテクチャへの置き換えが完了。高性能なデュアルコアCPUが1万円前後で入手できるようになるとともに、これまでのIntelのローエンドCPUにはなかった低消費電力という要素も加わり、低価格帯の製品がいよいよ魅力を増してきた。

 主力となるメインストリームクラスでも、7月末にシステムバス1,333MHz対応の新型Core 2 Duoが登場。しかも、価格はこれまでのシステムバス1,066MHzモデルよりも一段階安く設定されており、上位モデルの買い得感が非常に高くなっている。さらに、同じタイミングでCore 2 Quad Q6600がそれ以前の半額近い価格まで値下げされたことから、マニア層の注目を一身に集める存在となった。また、市川ソフトラボラトリーのSILKYPIXやカプコンのロスト プラネットなどといった、4コアのメリットが活かせるマルチスレッド対応アプリケーションも徐々に増えてきており、クアッドコアの本格的普及も近いと思わせるような状況になりつつある。

 一方、ライバルのAMDは、新ブランドのAthlon X2がTDP 45Wという低消費電力を武器に順調に立ち上がっており、既存モデルも思い切った低価格攻勢により、勢いを回復しつつある。CPUだけでなく低価格なマザーボードが揃っているのも強みで、低価格帯を中心に存在感は大きい。

 このように、ここしばらくの間は技術的にはそれほどの大きな変化はなかったものの、半年ほど前とはラインナップも価格も大きく異なるなど、エンドユーザーから購入を前提として見た場合の状況は大きく変わってきている。本項ではベンチマークテストを通じて各CPUの特徴や個性を明らかにした上で、用途ごとの適切な製品選びのアドバイスや、CPUの性能を活かす設定方法、マザーボード選びまでフォローしていきたい。

システムバス1,333MHzモデルやTDP 45Wモデルなど、新世代CPUの性能が向上
imageCore 2 Duoはシステムバス1,333MHz対応した高性能モデルが登場。価格もリーズナブルで、相変わらず人気が高い。ライバルAMDはTDP 45WのAthlon X2の投入と価格攻勢で対抗する
大幅値下げにより、一気に普及が進行したクアッドコアCPU
imageこれまで存在感が薄かったクアッドコアCPUが、大幅値下げで一気に身近な存在に。対応アプリケーションも増えており、マニア層を中心に熱い注目を集めている
低消費電力とデュアルコアの高性能が低コストで手に入る注目モデル
AMD
Athlon X2
対応ソケット:Socket AM2
コア数:2
64bit機能:AMD64
省電力機能:Cool'n'Quiet
TDP:45W
image2007年からAMD CPUのラインナップに追加されたローエンドブランド。内部構造はAthlon 64 X2と共通だが、TDPは45Wと低い。アルファベット2文字と4桁の数字による新しいモデルナンバーを採用している。
製品名 動作クロック 2次キャッシュ システムバス 実売価格
(前後)
Athlon X2 BE-2350 2.1GHz 512KB×2 2,000MHz 12,000円
Athlon X2 BE-2300 1.9GHz 512KB×2 2,000MHz 11,000円
Coreマイクロアーキテクチャ 普及を加速する低価格デュアルコアCPU
Intel
Pentium Dual-Core
対応ソケット:LGA775
コア数:2
64bit機能:Intel 64
省電力機能:EIST
TDP:65W
imageCore 2 Duoの下位に位置付けられるエントリークラス向けデュアルコアCPUブランド。Core 2 Duoと同じCoreマイクロアーキテクチャを採用するデュアルコアCPUだが、2次キャッシュの容量は1MBと少なくなっている。
製品名 動作クロック 2次キャッシュ システムバス 実売価格
(前後)
Pentium Dual-Core E2160 1.8GHz 1MB 800MHz 13,000円
Pentium Dual-Core E2140 1.6GHz 1MB 800MHz 10,000円
システムバス1,333MHz対応でさらに強力になった定番デュアルコアCPU
Intel
Core 2 Duo
対応ソケット:LGA775
コア数:2
64bit機能:Intel 64
省電力機能:EIST
TDP:65W
imageIntelの主力デュアルコアCPU。2次キャッシュが4MBのE6000シリーズと、2次キャッシュ2MB/システムバス800MHzのE4000シリーズがある。E6000シリーズはシステムバス1,066MHzモデルとシステムバス1,333MHzモデルがあり、後者が前者に置き換わりつつある。
製品名 動作クロック 2次キャッシュ システムバス 実売価格
(前後)
Core 2 Duo E6850 3GHz 4MB 1,333MHz 37,000円
Core 2 Duo E6750 2.66GHz 4MB 1,333MHz 26,000円
Core 2 Duo E6550 2.33GHz 4MB 1,333MHz 23,000円
Core 2 Duo E6700 2.66GHz 4MB 1,066MHz 42,000円
Core 2 Duo E6600 2.4GHz 4MB 1,066MHz 30,000円
Core 2 Duo E6420 2.13GHz 4MB 1,066MHz 25,000円
Core 2 Duo E6320 1.86GHz 4MB 1,066MHz 23,000円
Core 2 Duo E4500 2.2GHz 2MB 800MHz 19,000円
Core 2 Duo E4400 2GHz 2MB 800MHz 17,000円
Core 2 Duo E4300 1.8GHz 2MB 800MHz 16,000円
コストパフォーマンス重視派は見逃せない超お買い得メインストリームモデル
AMD
Athlon 64 X2
対応ソケット:Socket AM2
コア数:2
64bit機能:AMD64
省電力機能:Cool'n'Quiet
TDP:125W(5600+以上と、5200+の一部のモデル)、65W(5200+の一部と5000+以下のモデル)
imageAMD CPUの主力をになうデュアルコアCPU。幅広いラインナップが用意されているが、上位モデルのみTDPが125Wと高い。8月に限定モデルとして3.2GHzのAthlon 64 X2 6400+ Black Editionが追加されたばかり。
製品名 動作クロック 2次キャッシュ システムバス 実売価格
(前後)
Athlon 64 X2 6400+ 3.2GHz 1MB×2 2,000MHz 32,000円
Athlon 64 X2 6000+ 3GHz 1MB×2 2,000MHz 23,000円
Athlon 64 X2 5600+ 2.8GHz 1MB×2 2,000MHz 20,000円
Athlon 64 X2 5200+ 2.6GHz 1MB×2 2,000MHz 18,000円
Athlon 64 X2 5000+ 2.6GHz 512KB×2 2,000MHz 16,000円
Athlon 64 X2 4800+ 2.6GHz 512KB×2 2,000MHz 15,000円
Athlon 64 X2 4400+ 2.3GHz 512KB×2 2,000MHz 13,000円
Athlon 64 X2 3800+ 2GHz 512KB×2 2,000MHz 9,500円
Athlon 64 X2 3600+ 1.9GHz 512KB×2 2,000MHz 8,000円
大幅価格改定で人気急騰
Intel
Core 2 Quad
対応ソケット:LGA775
コア数:4
64bit機能:Intel 64
省電力機能:EIST
TDP:95W(G0以降のリビジョン。B0以前のリビジョンでは105W)
imageメインストリーム向けのクアッドコアモデル。Core 2 Extreme QXと同じデュアルコア×デュアルダイ構造のクアッドコア。下位モデルのQ6600は、7月の価格改定で大幅に値下げされたことで、一躍脚光を浴びる存在となっている。
製品名 動作クロック 2次キャッシュ システムバス 実売価格
(前後)
Core 2 Quad Q6700 2.66GHz 4MB×2 1,066MHz 73,000円
Core 2 Quad Q6600 2.4GHz 4MB×2 1,066MHz 37,000円
高性能を極めたプレミアムクアッドコアプロセッサ
Intel
Core 2 Extreme
対応ソケット:LGA775
コア数:4
64bit機能:Intel 64
省電力機能:EIST
TDP:130W
imageIntelのラインナップの頂点に君臨するフラグシップブランド。QXシリーズはデュアルコアのダイを二つ実装したクアッドコアCPUで、8MBの2次キャッシュを内蔵する。最上位モデルのQX6850は3GHzで動作し、システムバス1,333MHzに対応。
製品名 動作クロック 2次キャッシュ システムバス 実売価格
(前後)
Core 2 Extreme QX6850 3GHz 4MB×2 1,333MHz 136,000円
Core 2 Extreme QX6800 2.93GHz 4MB×2 1,066MHz 133,000円
モバイル向けCPU並みの低消費電力を実現したローエンドモデル
Intel
Celeron
対応ソケット:LGA775
コア数:1
64bit機能:Intel 64
省電力機能:EIST
TDP:35W
imageCore 2シリーズと共通のCoreマイクロアーキテクチャベースにリニューアルされたバリューブランド。シングルコアでシステムバス800MHz、512KBキャッシュという控えめな仕様だが、TDPは35Wとかなり低い。
製品名 動作クロック 2次キャッシュ システムバス 実売価格
(前後)
Celeron 440 2GHz 512KB 800MHz 8,500円
Celeron 430 1.8GHz 512KB 800MHz 7,000円
Celeron 420 1.6GHz 512KB 800MHz 6,000円
 
Page Top
Next
|本サイトのご利用について| |プライバシーについて|会社概要|インプレスグループサイト|インプレスグループTop|
Impress Japan Copyright (C) 2007 Impress Japan Corporation, an Impress Group company. All rights reserved. Impress