« 2007年03月 | メイン | 2007年05月 »
インターネットビジネスの現場にいると、広告ビジネスとは無縁ではいられません。
広告最大手の電通は16日、今後5年間で、インターネット広告費が、現在の約2倍になるとの予測を発表した。
06年のネット広告費の実績は3630億円で、国内の広告費約6兆円の約6%を占める。これが今後5年間、平均16%の成長を続け、2011年には7558億円に達すると予測する。
電通は他の媒体の予測額を公表していないので将来のシェアは出てこない。ただ、06年の実績でみて2兆161億円(約34%)のテレビには及ばないが、3887億円(約6%)の雑誌を抜き、9986億円(約17%)の新聞に近づく水準となることが予想される。
ネット広告の内訳では、5割強を、サイトに絵や文字をはり付ける広告や動画広告、メール広告などの「固定ネット広告」が占めると予測。
3割弱は、検索キーワードやサイトの内容に応じた広告が付く検索連動広告やコンテンツ連動広告。2割弱は携帯電話のネットサービス向けの広告だ。携帯向けは「検索連動広告」の広がりで、11年には06年の3倍に伸びそうだという。
電通は05年7月に05~09年の予測を発表したが、「予想より成長が速い」(調査担当者)ことから、07~09年の予想額をそれぞれ約400億~500億円上方修正した。
ただ、やがて広告単価や広告主の伸びが鈍化する「成熟市場」に近づき、10年から11年への成長率は10%を割るとみている。
パソコンをグレードアップするように脳を拡張したいといつも思っています。
バイオセミコンダクタンス分野の研究はアメリカではかなりマジメに検討されているようです。
生きた脳細胞に話しかける史上初のシリコンチップです。全米の神経科学者、数学者、コンピュータエンジニア、バイオエンジニアの優秀な頭脳が集まって編成された南カリフォルニア大学(USC)の神経科学研究チームが作りました。
チップは約1平方ミリの超小型。まるで体の一部のように機能します。移植はまだ無理ですし、人間の脳神経が1000億ニューロンもあるのに対してチップはたったの1万2000ニューロンしかないですけど。Gizmode
・・・う、12,000個ニューロンってのはすごいけど単なるニューロンチップかよ。
これだったら普通のCPUやメモリを外部記憶装置として直結できるようにする方が現実的です。
健全者の機能向上よりも脳損傷の治療といった局面を目指して研究が進むようですね。
従来のハードウェアはいったん組み立てるとソフトで命令を下してやらないと変わらなかった、それが彼らが作ったハードでは予め「遺伝子」のようなものが備わっていて、目の前のタスクをこなすのに一番効率的なハードのデザインを自力で探し出すことができるんだそうです。
ある問題を解決するのに最良のデザインを探し出すには2~3万世代かかります。これを人力で探そうと思ったら8~90万年もかかってしまうところ、彼らのハードではたったの数秒で済んでしまうそうな。すごいですねー。
論文はこちらから
"An FPGA Implemented Processor Architecture with Adaptive Resolution"
・・・なんだFPGAでロジック書き換えてるだけか。
「美しい・・・」とかキモイ事を言ってた人たちが、論点がまったく不明な行動をとりはじめました。
塩崎恭久官房長官は2日の記者会見で、「美しい国づくり」の企画会議の有識者メンバー12人を発表した。座長は日本画家の平山郁夫氏。同氏を除くメンバーは次の通り(五十音順、敬称略)。参照
メンバーの内訳は下記のように、「いろんな分野から有名な人あつめてくればいいんとちゃう?」って感じの人選です。ざっとWikipediaなどを調べてみた限り、トンデモ系の人はいないようです。
平山郁夫氏(日本画家)
石井幹子(照明デザイナー)事務所
井上八千代(京舞井上流5世家元)
岡田裕介(東映社長)
荻野アンナ(作家)
川勝平太(静岡文化芸術大学長)
庄山悦彦(日立製作所会長)
田中直毅(国際公共政策研究センター理事長)
中西輝政(京大大学院教授)
弘兼憲史(漫画家 嶋耕作)
松永真理(バンダイ取締役)
山内昌之(東大大学院教授 イスラム史)
しかし、この人たちって共通の歴史観とか哲学観ってあるわけもなく、「あ○総理が『美しい国』なんて漠然としたこと言っちゃったので、国民の目に努力しているようにみせて頂戴」と言われてもなかなか難しいものでしょう。あ○総理に相応しい美しい企画がでてくるのをワクテカしていますよ。
ですがもし、美しい国をつくるネタを出しそうな12人を選べといわれたら、大変なことです。
デザイナー、漫画家、作家、映画、絵画、民族芸能、大学教授、経営者、社団法人から1、2名ずつ選ぶとしたらだれを選びましょうか。
デザイナー 田中クミコ ( Googleで一番最初に名前がでてきたため )
漫画家 井上雄彦 ( おもしろいよ )、福本伸行 ( 美しくないマンガ家枠代表 )
作家 小松左京 ( 日本沈没 )
映画 北野武 ( 映画・タレント担当 )
絵画 八田英明
民族芸能 秋元 貢 ( 体育会系もいれないとね )
大学教授 山海嘉之 ( ロボット文化担当 )
経営者 スティーブ・ジョブズ (美しいパソコン代表)
その他 ひろゆき ( いつも同じ服装こだわり代表 )
意外と難しいものです。
未来志向って考えるなら伝統どうのこうのって人よりも、先見のある人を揃えた方がいいなぁ・・・と個人的には思います。