講義番号 | 講義題目 | 講師 | 授業期間 | ゆとりの期間 | 集中期間 | 年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 修道院の文化と現代 ハイビジョン作成番組 |
香山 壽夫 (東京大学名誉教授) |
10月6日(土曜) 20時〜20時45分 |
12月29日(土曜) 18時15分〜19時 |
− | 19 |
2 | 総合河川学入門 |
山中 康裕 (京都大学名誉教授) |
11月4日(土曜) 20時〜20時45分 |
1月3日(木曜) 18時15分〜19時 |
− | 18 |
3 | フランス『百科全書』の思想 |
市川 慎一 (早稲田大学教授) |
1月6日(日曜) 20時〜20時45分 |
− | − | 18 |
4 | アルメニアにおけるキリスト教建築の展開 |
篠野 志郎 (東京工業大学教授) |
10月13日(土曜) 20時〜20時45分 |
− | − | 18 |
5 | 指揮のわざ |
矢崎 彦太郎 (バンコク交響楽団名誉指揮者) |
12月2日(日曜) 20時〜20時45分 |
1月1日(火曜) 18時15分〜19時 |
− | 18 |
6 | 道具と日本人再考 ハイビジョン作成番組 |
栄久庵 憲司 (日本デザイン機構会長) |
10月27日(土曜) 20時〜20時45分 |
− | − | 18 |
7 | 東北学への誘い |
赤坂 憲雄 (東北芸術工科大学教授) |
12月22日(土曜) 20時〜20時45分 |
1月1日(火曜) 20時45分〜21時30分 |
− | 18 |
8 | 表象としての山水・花鳥画 |
宮崎 法子 (実践女子大学教授) |
12月8日(土曜) 20時〜20時45分 |
− | − | 18 |
9 | 妖怪と日本人 |
小松 和彦 (国際日本文化研究センター教授) |
11月10日(土曜) 20時〜20時45分 |
− | − | 18 |
10 | 明恵上人と「夢記」 |
河合 隼雄 (京都大学名誉教授) |
− | − | 3月24日(月曜) 20時〜20時45分 |
18 |
11 | 近世邦楽における間テクスト性 |
徳丸 吉彦 (お茶の水女子大学名誉教授) |
− | − | 3月8日(土曜) 10時30分〜11時15分 |
17 |
12 | 文字の幻惑〜ヨーロッパ現代文学と文字〜 |
渡邊 守章 (放送大学名誉教授・演出家) 石田 英敬 (東京大学大学院教授) 柏倉 康夫 (放送大学副学長) |
12月15分日(土曜) 20時〜20時45分 |
− | − | 17 |
13 | あくがれゆく牧水 |
伊藤 一彦 (宮崎県立看護大学教授) |
− | − | 2月6日(水曜) 9時〜09時45分 |
17 |
14 | 最古の戸籍をデジタルで読む |
今津 勝紀 (岡山大学助教授) |
− | − | 3月1日(土曜) 13時45分〜14時30分 |
17 |
15 | 紙の文化学 |
尾鍋 史彦 (東京大学名誉教授) |
12月16日(日曜) 20時〜20時45分 |
− | − | 17 |
16 | “記憶の場”をめぐって〜歴史家ピエール・ノラとの対話〜 |
ピエール・ノラ (歴史学者) 渡邊 守章 (放送大学名誉教授・演出家) 石田 英敬 (東京大学大学院教授) |
− | − | 3月8日(土曜) 13時〜13時45分 |
17 |
17 | 聖地イェルサレム〜3000年の興亡史〜 ハイビジョン作成番組 |
高橋 正男 (獨協大学名誉教授) 高橋 和夫 (放送大学助教授) |
1月19日(土曜) 20時〜20時45分 |
− | − | 17 |
18 | 小説を訳す〜翻訳は何を伝えているか〜 |
柴田 元幸 (東京大学教授) |
− | − | 2月22日(金曜) 7時30分〜8時15分 |
17 |
19 | アンコール遺跡からのメッセージ ハイビジョン作成番組 |
石澤 良昭 (上智大学学長) |
月12日(土曜) 20時〜20時45分 |
− | − | 17 |
20 | 祭り文化論〜よさこいに見る市民社会〜 |
伊藤 亜人 (東京大学大学院教授) |
− | − | 3月16日(日曜) 13時〜13時45分 |
17 |
21 | 知の記憶・知の未来(3)「生命政治」の時代 |
渡邊 守章 (放送大学名誉教授・演出家) 石田 英敬 (東京大学大学院教授) |
− | − | 3月29日(土曜) 20時〜20時45分 |
17 |
22 | 知の記憶・知の未来 (2)「生をどうデザインするのか〜文明の転換点で〜」 |
渡邊 守章 (放送大学名誉教授・演出家) 西垣 通 (東京大学大学院教授) 石田 英敬 (東京大学大学院教授) |
− | − | 3月28日(金曜) 20時〜20時45分 |
16 |
23 | 知の記憶・知の未来 (1)「文化の記憶を求めて〜文明の転換点で〜」 |
石田 英敬 (東京大学大学院教授) 渡邊 守章 (放送大学名誉教授・演出家) |
− | 3月27日(木曜) 20時〜20時45分 |
16 | |
24 | 手話の現在「手話と言語」 |
鳥越 隆士 (兵庫教育大学教授) |
− | − | 2月28日(木曜) 23時〜23時45分 |
16 |
25 | 手話の現在「手話のひろがり」 |
鳥越 隆士 (兵庫教育大学教授) |
− | − | 2月29日(金曜) 22時15分〜23時 |
16 |
26 | 消え行くアラル海〜21世紀「水の時代」を考える〜 |
石田 紀郎 (立命館大学客員教授) |
− | − | 3月25日(火曜) 20時〜20時45分 |
16 |
27 | 渇く大地・溺れる大地 |
竹内 邦良 (山梨大学教授) |
− | − | 3月1日(土曜) 18時15分〜19時 |
16 |
28 | 秀吉が見た能〜卒都婆小町の復元〜 |
高桑 いづみ (東京文化財研究所 音楽舞踊研究室長) |
− | − | 2月22日(金曜) 13時45分〜14時30分 |
16 |
29 | 人々の生活を支える建築構造 (1)「免震構造」 |
和田 章 (東京工業大学教授) |
− | − | 3月22日(土曜) 20時〜20時45分 |
16 |
30 | 人々の生活を支える建築構造 (2)「制振構造」 |
和田 章 (東京工業大学教授) |
− | − | 3月23日(日曜) 20時〜20時45分 |
16 |
31 | 江戸を読む〜「煕代勝覧」の世界〜 |
吉田 伸之 (東京大学大学院教授) |
− | − | 3月8日(土曜) 13時〜13時45分 |
16 |
32 | 中国・福州琉球館 |
西里 喜行 (琉球大学教授) |
− | − | 2月21日(木曜) 08時15分〜09時 |
16 |
33 | 表象としての理想都市〜ルドゥーの王立製塩所〜 |
渡邊 守章 (放送大学名誉教授・演出家) 中島 智章 (工学院大学講師) |
− | − | 3月24日(月曜) 15時15分〜16時 |
16 |
34 | ルイス・カーン〜沈黙から光へ、そして建築へ〜 |
香山 壽夫 (東京大学名誉教授) |
− | − | 3月1日(土曜) 16時45分〜17時30分 |
16 |
35 | 江戸の暮らし 〜宿場と寺子屋〜 |
安藤 義雄 (足立区立郷土博物館 特別専門員) |
− | − | 1月21日(月曜) 13時45分〜14時30分 |
16 |
36 | ロラン・バルトと現代〜テクストの快楽が意味するもの〜 |
渡邊 守章 (放送大学名誉教授・演出家) 小林 康夫 (東京大学大学院教授) 石田 英敬 (東京大学大学院教授) |
− | − | 3月16日(日曜) 10時30分〜11時15分 |
16 |
37 | 女形の家 |
渡辺 保 (演劇評論家) |
− | − | 1月29日(火曜) 18時15分〜19時 |
16 |