2007/10/06

箱根権現

箱根で見つけたお嬢さん タオル一枚男湯入ってみませんか? 箱根で見つけたお嬢さん タオル一枚男湯入ってみませんか?
価格:¥ 3,129(税込)
発売日:2006-01-19

むかし、箱根の駒ケ岳にはケーブルカーがあった。廃止されるというので慌てて駆けつけて撮ったのがこの写真なんだが、今ではロープウェーが客を山頂まで運んでいる。で、乗ってみて思い出したんだが、おいらが小学生のころ、三島の駅前からバスが出ていて、このケーブルカー乗り場まで連れてきてくれるわけだ。で、山頂にはスケートリンクがあって、何度か一人で来た事もある。今ではスケートリンクも廃止されてなくなった。

Dsc_2827

で、山頂には箱根元宮というのが建っている。これは昔からある建物ではない。駒ケ岳山頂を開発するにあたって、西武の堤が寄進したのだ。ただ、この山頂が古くからの霊場だったのは記録にも残っている。とりあえず、この元宮の立て看板に書いてあった説明を紹介する。

駒ケ岳は北に霊峰神山を拝し、古代祭祀=山岳信仰が行はれてきたところ。その起源は、今から凡そ二四〇〇年前、人皇五代孝昭天皇の御代、聖占仙人(しょうぜんしょうにん)が、神山に鎮まります山神の威徳を感応し、駒ケ岳山頂に神仙宮を開き、次いで利行丈人、玄利老人により、神山を天津神籬(あまつひもろぎ)とし、駒ケ岳を天津磐境として祭祀したのに始まる。

奈良時代、人皇四十六代孝謙天皇の御代、高層の萬巻上人が入峰し、霊夢をうけて箱根三所権現として奉斎。天平宝字元年(七五七)に山麓の芦ノ湖畔に社殿を造営し、里宮としたのが現在の箱根神社である。
 山頂の当神社元宮は、この奥院として、昭和三十九年堤康次郎氏の寄進により再建され、爾来祭祀が厳修されており、四季を通じて登拝者で賑わってゐる。

こらもう、古いなんてもんじゃない、古すぎて伝説の域だな。そもそも実在が認められていない天皇の御代に、と言われても困るんだが、とりあえず神社の起源としては757年というのを採用しよう。とすると、日金山の方が古いという事になる。まぁ、見てきたヤツは居ないのでどうでもいいような話なんだが。

Dsc_2842

でも、このあたり、古代祭祀の跡が発掘されたりしているわけだ。記録と考古学とが合致しているので、有史以前から何らかの信仰がここにあったのは間違いない。で、日金山が下界にくだって伊豆山神社になったという話を紹介したんだが、ここでも駒ケ岳霊場が山をくだって箱根権現になっている。この関係については現地を歩いてみるとよく分かる。

で、現在の箱根神社なんだが、瓊瓊杵尊木花咲哉姫命彦火火出見尊を祭神としているわけだ。コノハナサクヤヒメというのは富士山の事だと言われているが、彦火火出見尊というのはその子供で、いわゆる山幸彦というヤツである。海幸彦・山幸彦神話というのは、天孫降臨族と隼人族との抗争を象徴しているという話もあったりするんだが、すると山幸彦は天孫降臨族という事になるわけなんだが、それはさておき。

三島大社の夏祭りに便乗して旗揚げした頼朝なんだが、石橋山の合戦で敗れて、逃げまわる事になる。その時に、この箱根権現が大活躍するわけだ。権現に別当というのがいて、その別当が手引きして船に乗って千葉まで逃げるわけだ。この功績で箱根権現は鎌倉幕府から篤い信仰を集めるようになるんだが、なんせとんでもない山の中なので、今でも昔と変わらない荘厳な雰囲気を持っている。観光地で有名なんだが、よく探すと町営の無料駐車場があるのであたりを散歩する時には無料駐車場を探そうw で芦ノ湖には観光船が浮かんでいるんだが、ああいう船はアヒル船と呼ぶ。なんでアヒルかというと、湖の船で波の心配がないので底が平らなのだ。ずいぶん大きな船もあるんだが、どこから持って来たんだろうね、なんて漫才みたいな事を言ってはいけない、芦ノ湖にはちゃんと造船所があるのだった。

_dsc2134

日金山霊場

水子―“中絶”をめぐる日本文化の底流 水子―“中絶”をめぐる日本文化の底流
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2006-01

現在の三島大社というのは、平安時代に来た新参者なんだが、伊豆でもっとも古い神社は、日金山東光寺である。おいおい、なんで神社なのに寺なんだ、という人もいるだろうが、なんせ古い話なので神仏混淆なんだよね。で、今ではお地蔵さんを祀るお寺であって、田方郡の民衆の信仰を集めているわけだ。

日金山の信仰は当町(函南町)とゆかりが深く、大土肥の地名も大土肥坂に大きな一の鳥居があったことから大鳥居→大土肥となったと伝えられ、雷電神社が祭られている.
 日金山は火の神である火牟須比命(ほむすびのみこと)の住んでいるところだと自然崇拝の中で考えられていた)。

ここでも、お寺なのに火牟須比命(ほむすびのみこと)が祭神だと出ている。これはカグツチ火の神、鍛冶の神として信仰されている火之迦具土神の事だと言われているんだが、伊豆山神社の見解では別の神様だと言ってるらしい。つまり、よく判らない。いずれにせよ、火の神であるのは間違いない。また、地元の伝承では、かつての日金山では火山活動が活発で、盛んに火を噴きあげていたという話もある

伊豆の高嶺とも呼ばれた日金山は、常に猛火を吹き上げ、
火之峰(ほがね)、許々比之森(ここひのもり)とも称し
火の神への信仰を起源とするらしい。

この、火山信仰が火の神を生んだというわけだな。で、箱根といっても日金山は南麓にあたる。中世以降の日金山は、熱海から函南町に至る地域をテリトリーとする霊場であった。以下、函南町に伝わる日金山信仰の御詠歌なんだが、平井とかびんの沢とか軽井沢というのは函南町の地名だ。

日金山一の木戸が下平井
久保子童子大権現
金山童子大権現
桜童子大権現
薬師阿弥陀堂の前
さて赤坂を乗り越えて
法の山路の清水洞
辻観音のびんの沢
ここに延命地蔵尊
麦巳の方名の清水
みの鬼久保とぬかずいて
日金へあげる茶湯坂
念仏六字のおし車
つくりし罪は軽井沢
いつか峠の地蔵尊
見下す海や舟ヶ久保
来光坂 の道すがら
登りかねたる人心
萩の錦の草結び
賽の河原の参詣橋
さてこれからが日金山
聞いて尋ねて来てみれば
いつも絶えせぬ旅人の声
六道の辻の地蔵尊
みちびきたまえ弥陀の浄土へ
ふもとよりはるかに拝む地蔵尊
絶えずたなびく紫の雲

_dsc28812

で、現在の日金山はご覧のように水子地蔵が並ぶ、なにやら怪しげで薄暗いお寺なんだが、地蔵信仰そのものは平安時代以降になるわけだ。でも、日金山の歴史はもっと古い。とりあえず伝承なんだが、

 応神天皇二年(271年)伊豆山の浜辺に、光る不思議な鏡が現れました。鏡は波間を飛び交っていましたが、やがて、西の峰にとんでいきました。その様子は日輪のようで、峰は火を吹き上げているように見えたので、日が峰と呼ばれ、やがて日金山と呼ぶようになりました。
 同四年(273年)松葉仙人が、この光る不思議な鏡をあがめ、小さな祠を建てて祀ったのが、開山と伝えられています。
 推古天皇の頃(594年)走湯権現の神号を賜り、その後、仁明天皇の承和三年(836年)甲斐國の僧、賢安が、日金山本宮から神霊を現在の伊豆山神社のある地に遷したと言われています。(走湯山縁起云云)
 鎌倉時代は、源頼朝の篤い信仰に支えられ、現在本尊として祀られている延命地蔵菩薩像も、頼朝公の建立によるものです。

で、熱海に伊豆山神社というのがあるわけだ。何を隠そう、おいらの婆さん方の先祖は、この伊豆山の領主だったらしい。広大な領地を持っていたんだが明治維新でその座を追われ、没落したというんだが、まぁ、昔の話なので当てにはならない。日金山の霊場は松葉仙人によって開かれ、木生仙人、金地仙人によって守られるんだが、それが伊豆山に下って伊豆山神社になるわけだ。凄いね、仙人だよ。で、このあたりは役の小角の古跡でもあったりする。なんだか、仏教とか神道とかより以前の、原始宗教の香りがする土地なわけだ。

ところで、この日金山というのは日本三大地獄のひとつと呼ばれているそうだ。あとの二つは、青森の恐山と、あとは京都のどっかのお寺の井戸が地獄に通じているそうで、日金山の地獄は春秋の彼岸に参詣すると死んだ人に会えるという伝承があり、また、山中で鬼に出会ったという話もある。最近でも、このあたりで軍服を着てやつれた旧日本軍の幽霊を見たという事件が相次いだんだが、何の事はない、自衛隊の訓練だったという笑い話もあったりする。自衛隊は、伊豆半島の某所に上陸して、一昼夜、山中を駆け巡って御殿場の演習場に集合して、そのまま戦争ごっこやる、なんていうハードな訓練をしているらしい。知らない人が、こんな、水子地蔵の並ぶ山の中で出会ったら、そら、ビックリするだろう。

三島と沼津は仲が悪い

Dsc_0516
民衆の歓喜の声に応える頼朝公(イメージです)

三島の市長選というと、しばらく前から玉沢の住職・小池と県議・豊岡の一騎打ちが定番なんだが、何度やっても豊岡惜敗なわけだ。なんで豊岡が毎回負けるのかというと、沼津との合併問題が引っ掛かっているわけでね。豊岡さんは自民党の意図を受けて合併推進を公約にかかげているんだが、小池さんは沼津との合併には反対しているわけだ。で、三島市民の7割以上が合併には反対なので、毎回、豊岡さんが負ける。こちらのスレを見てもらうと分かるんだが、小池さんというのは連座法であれこれあったりとか、決して評判がいいわけじゃない。むしろ豊岡さんの方が、韮山高校を甲子園まで連れていった野球部監督という事で人気はあるんだが、何といっても沼津との合併問題が足を引っ張る。三島市民は沼津が大嫌いなのだ。

で、何故、三島と沼津が仲悪いかというと、「国が違うから」のひと言に尽きるんだが、三島は伊豆の国であり、むかしから天領であり、歴史も古い。沼津は駿河の国であり、水野氏という領主がいた。今では伊豆の西海岸の一部も沼津市になっているが、あすこも元は伊豆の国、君沢郡だ。で、伊豆というのは昔から独特の文化と人を持っている。

市長といえば、むかし三島の市長で「朝日さん」という人がいた。朝日というのは苗字なんだが、源頼朝から貰ったという由緒ある名前だ。頼朝が蛭ケ小島に島流しされていた頃、源氏の再興を祈って、毎日、韮山から三島大社まで参拝していたそうで、大社の門があくのを待って参拝して帰ったというんだが、そんな早朝に、大社の門前町で起きている家が一軒だけあって、それが朝日さんの先祖だったそうで、その子孫が三島の市長をやっていたわけだ。で、そのまた子孫が、まだ大社の近所に住んでいて知人だったりするんだが、早起きかどうかは知らない。

三島大社と頼朝というのは、それだけではない深い繋がりがある。韮山から三島まで毎日通っていたというのもまた熱心な事なんだが、どう考えても片道2時間以上かかるわけだ。まぁ、北条政子のハニートラップにかかるくらいしかやる事はないので、ヒマだったんだろう。で、以仁王の令旨を受けて旗揚げするんだが、その旗揚げの日は8月17日と言われているな。コレで三島の人はピンと来るんだが、三島大社の夏祭りの日だ。伝承では、夏祭りの人混みに紛れて挙兵したと言われている。三島大社の夏祭りでは頼朝旗揚げ行列というのがあって、微妙な芸能人が馬に乗って街中を行進して、今年はセクスィー部長だったりしたんだが、きっと、その芸能人を楽屋で縛って監禁するか何かして挙兵したんだろう。

で、三島大社なんだが、なんといっても官幣大社である。伊豆で一番はもちろん、格式が高いわけだ。源氏再興に関わったという経緯から武家の信仰が篤く、歴史も古い。Wikipediaによれば

現在の三嶋大社は、平安中期以降に田方郡の国府の近くに新宮として分祀されたものであるとされる。現在地には元々若宮八幡があったが、三島明神が若宮八幡に「藁一把分の土地を譲ってくれ」と言い、若宮八幡がそれくらいならと了承すると、三島明神は藁の束を解いて輪にし、若宮八幡の広大な敷地を囲んで占有してしまったという伝承がある。現在、若宮八幡は三島市西若町にあるが、そのために三嶋大社に背を向けて建ったという。(現在は、三島大社と同じ南向きに建っている。)

伊豆国一宮であり、総社も兼ねていたとされる。源頼朝は伊豆流刑時代から当社を崇敬し、鎌倉幕府制立後は伊豆山・箱根とともに当社を重んじた。

というわけで、ここで、ちょっと待てよ、と疑問が湧いてくる。三島大社は、今では大山祇神と事代主神が祭神だという事になっているんだが、その両者ともに海の系統の神様なわけだ。事代主神は、いわゆるエビスさんなんだが、エビスさんは釣竿を持っていて、海の関係者である。で、賀茂神社と関係があるらしい。三島社は賀茂神社の系列で船乗りに鴨社供祭人の特権を与えていたという話もあったりするわけだ。一方で、八幡というのは柳田國男によれば鍛冶の神だというんだが、武家というのは刀とか鎧とか、鍛冶とは切り離せないわけだな。で、平安時代に三島の地にいた八幡系の若宮八幡を乗っ取るようにして現在の三島大社がやって来るわけなんだが、完全に八幡系が潰されたわけではなく、まだその勢力が残っていたんだろう。なんせ今でも若宮八幡神社はウチの近所にあるんだから。

鶴岡八幡宮を見ても分かるように、源氏がもっとも大事にしていたのが、この八幡神社なんだが、伊豆ではあまり勢力は強くない。三島大社も含めて伊豆三社と呼ばれる神社があるんだが、その中に八幡さんはない。で、何故に鍛冶屋神の八幡さんが船乗りのエビスさんに乗っ取られたのか、伊豆の神というのは何者なのか、そこら辺を次のエントリで引き続き考えてみたい。

ゆめのつるぎ 少年源頼朝の巻 (コバルト文庫) ゆめのつるぎ 少年源頼朝の巻 (コバルト文庫)
価格:¥ 460(税込)
発売日:2005-04-28

2007/10/05

暴力デブはどこに行く?

モンゴリアン・バーベキュー モンゴリアン・バーベキュー
価格:¥ 2,548(税込)
発売日:1997-08-21

まずはコレなんだが、花田勝の背中に龍の刺青というんだが、サイバッチ情報です。で、離婚騒動でマスコミ騒然なんだが、

 そして、今、入手した驚愕の真実は勝の背中にある刺青についてです。「一部写真誌がハワイでビーチで寝そべる勝の背中の撮影に成功しています。が、遠くで見えない。同誌も危ない話なのでそれ以上のことはやらなかったし他誌も後追いはやめた。実は、これ龍の刺青だというです。暴力団幹部とワンセット。

それはさておき、サイバッチというと暴力デブという言葉が浮かんでくるわけだ。もっとも最近では暴力デブのお株はすっかり相撲部屋に取られてしまったんだが、そういやモンゴル逃亡したアレはどうなったんだ? つうか、最近の暴力ネタ騒ぎは、モンゴリアンの陰謀だという説もあるんだが、自分ばかりがいじめられるんでは割に合わないというんで、モンゴルから手を突っ込んで荒らしているとか。ずいぶん長い手だね。相撲界なんてモノは裏にまわればドロドロの闇がひろがっているわけで、何もモンゴロイドの八百長だけが闇ではないわけだ。で、逮捕間近というわけなのか、酒乱のオッサン解雇だそうで、そら、殺人罪で逮捕なんて事になったら現役親方ではマズいわけだ。

481 :間ヌケの宮:2007/10/05(金) 22:06:32 ID:Ynla6S5L
時津風親方が解雇、そしてすぐ提訴か・・・。こりゃ大変なことになってきたね。 日本相撲協会がガタガタになるな。満場一致ということだが、これは芸がない。もう少しやり方があるだろう。親方にしてみれば、過去に同じようなことをした親方がたくさんいるのに、なんで自分だけが・・・となるな。同じスネにキズを持つ奴等が、ヌケヌケと解雇賛成なんて笑わせるなというところだろう。自分一人を悪者にして、みんな良い子になりやがったな・・・
何らかの形で上手に因果を含めるとか出来なかったもんかね。理事長がもっと機転をきかせにゃあかんよ。情けなくなるな。
一度こんな先例を作ると、後で自分たちもそれに縛られるということをよーく 考えないとね。お先真っ暗になってきたな。
482 :間ヌケの宮:2007/10/05(金) 22:12:50 ID:Ynla6S5L
協会にとって一番マズイのは、暴露合戦になることだろう。時津風親方も黙ってはいないんじゃないか。みさなんそこまで考えた上で「解雇サンセー」なの・・・?
483 :名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 22:14:24 ID:nKH5Xy8y
また自殺させるのかなぁ・・・

ところでJ-CIAで「中田カウス逮捕は見送りか」という記事が出ているんだが、まぁ、有料なので詳しくは書かないが、相撲と同じで、あまりに根強く社会に浸み込んでしまっているがために、なかなか手が付けられない、という問題もあるわけだ。裏にヤクザがいたり、日常的にリンチ殺人があったりしても、相撲だけは、吉本だけは、治外法権という感覚で見過ごされてきた。なので、手を付けると荒れるわけだ。本人たちは、自分が犯罪を犯しているという自覚がないから。外野としては荒れた方が楽しいので、せいぜい荒れっぱなしに荒れて貰いたいもんだけどね。

毎日新聞がF1騒動を追及

ディスカバリーチャンネル F1:世界に挑むトヨタ ディスカバリーチャンネル F1:世界に挑むトヨタ
価格:¥ 3,570(税込)
発売日:2007-09-26

F1検証シリーズはまだまだ続くのだ。で、毎日新聞静岡版に検証F1の町という企画が出ているので紹介してみる。

 静岡大と富士スピードウェイなどが試算したF1の県内への経済効果は約32億円。そのうち同町は6億5800万円とされた。だが、観客はシャトルバスで会場に出入りするため、「人は町を素通りする」との懸念があった。結果は予想通り。地元では「普段の週末より人が少ない」との声さえあった。

 同町への最大の経済効果は大会スタッフ向けの弁当販売。御殿場市、裾野市、小山町の飲食店や弁当店が約3万食を受注した。だが、100食分の弁当を作った杉崎豊一さん(70)は「あまりもうけはなかった」。「お茶付きで昼600円、夜700円と値段が決められていて、食材費や運搬費、早朝から作る手間を考えると、小さな業者では利益は出ない」と話す。

そもそも会場周辺への車乗り入れが禁止されてしまったもんで、普通の観光客まで敬遠して近づかなくなってしまった。駅前商店街もガラガラだったらしい。会場ではF1弁当1万円なんて売ってたのにね。スタッフの弁当だけは安く買い叩くわけだ。さすがは世界のトヨタ商法w

御殿場市神山のリゾート施設「御殿場高原時之栖(ときのすみか)」では、敷地内の4宿泊施設が大会1週間前から大会関係者で埋まり、売り上げは前年比5割増。「季節のはざまで例年集客が落ちる時期だけにありがたかった」とする。

 だが、同ホテルと同じ敷地にある「御殿場高原ビール」の四つのレストランは、期間中の売り上げは普段の週末の約半分。大会関係者は帰りが遅く、レストランを使わないうえ、渋滞を恐れて一般客の足も遠のいたためだ。そもそも宿泊施設は民宿を含めて小山町18、御殿場市24、裾野24しかなく、経済効果は広がりに欠けた。

時之栖ってのはアレなんだが、おいら、良く知っているんだが、ナニです。米久ハムが会社をキリンビールに売って、オーナーのショージさんが始めたとかいうんだが、ビジネススタイルとしては宿泊というより、日帰り温泉と飲食で儲けるスタイルなんでね。レストランの売上げが半分ではそら、泣いてしまうよ。

一般紙の報道ではあまり追及されなかったバスの渋滞騒ぎについても、新聞はきっちり書いている。さすがにスカトロネタは出て来ないが。

 大会2日目の同29日、雨の影響で場内道路3カ所が陥没。一時バスが通行止めになり、入場者約9万人のうち約2万人が低気温の中、バスを最高4時間以上も待ち続けた。30日もレース終了後、約14万人の観客がバス乗り場にあふれ、再び数時間待ちの列ができた。終電に間に合わず、山梨県富士河口湖町から約6万円かけてタクシーで千葉県習志野市まで帰った男性もいたという。20年間、F1を見てきたという名古屋市の会社員、安田勲さん(30)は「来年からは鈴鹿(サーキット)でやってほしい」と漏らしていた。

 富士スピードウェイは「バスの台数は足りていた」とするが、「乗客の誘導や乗り降りを支援する係員が不慣れで、どんどん会場内でバスが渋滞していった」と多くの観客が指摘する。

今まで、富士スピードウェイではレースの度に近所の農家が庭先を臨時駐車場にして貸していたわけだ。ちょっとした小遣い稼ぎなんだが、今回はそれも出来なかったわけで、地元ではトヨタに対する怨嗟の声があがっているようなんだが、まぁ、246を沼津方面に降りてくると関東自動車なんてのがあって、そこで働いている人もたくさんいるので、あまり表沙汰にはならないんだろうね。

西川史子はおサセな処女

LOVE & SEX―西川史子のちょっとHなカウンセリング LOVE & SEX―西川史子のちょっとHなカウンセリング
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2006-11

3ヶ月で10kg痩せたら、免疫力が低下したのか、帯状疱疹が出てしまった。順天堂に行ったら物凄い美人のセンセが「お願い、今夜は泊まっていって」とおいらに言うんだが、お気持ちだけで結構です、とことわって帰って来たんだが、とかく大学病院というのは入院させたがって困るね。つうか、巷の評判では、順天堂の医者は美人、イケメン揃いだっていうんだが、まぁ、アレだ、大学病院なので若い医者が多い。医者というのは、年寄りの方が経験は豊富なんだが、最新の医療にはうといので、若い医者の方が最新の知識は豊富だったりして、どっちがいいとも言い切れないな。で、TVによく出てくる西川史子という「美人女医」がいるわけなんだが、毒舌と勘違いキャラで売り出し中なんだが、

続きを読む "西川史子はおサセな処女" »

アメリカが滅亡しそうなので株価が騰がる

コカ・コーラCMソング データブック コカ・コーラCMソング データブック
価格:¥ 2,100(税込)
発売日:2005-09-10

欧米の大手銀行が続々と赤字を発表しているという件なんだが、ゆんゆんフルフォード氏が指摘するには、アメリカは100年に一度の経済危機だそうで、

これはこれから大きく流れる赤いインクの川の上流の雫に過ぎない。日本の銀行も近いうちにアメリカでの赤字を発表するだろう。

一部の悲観説によると、アメリカは1930年代以来の最大の経済危機に直面している。借金付けのアメリカは外国から毎年1兆ドルちかく借りないとやっていけない。しかしそれだけ貸せる国はみんなアメリカ離れをしている。

一番多く貸した日本は今、アメリカの運命を握っている。

ところで、円天の爺ぃがTVで得意げに使っていた「使っても減らないお金」というセリフには笑ってしまったんだが、どこに行っても誰もが、なんであんなのに騙されるんだ?と口を揃えて言うんだが、それを言うなら、毎年、どっかから1兆ドルずつ借りなければ国が経営できないアメリカという国も似たようなもんだ罠。そんなもん、遠からず破綻するに決まっている。今まではアメリカにモノを売る商売上の都合でしょうがない部分もあったわけなんだが、そういや、おいらのとこにも客先から三船和子のディナーショーのチケットなんて微妙なモノが廻ってきたりするんだが、年間いくらの取引か調べてから、義理で買ったりするわけだ。アメリカ国債も中国ODAも、三船和子のディナーショーと同じシステムだな。ただ、この数年、アメリカが追い詰められているので条件がますます悪くなる。なら、せめて、貸したカネの使い道には口を挟ませてくれ、というのがフルフォードの主張だ。

日本人が持っているドルは日本人が好きなように使えばよいし、アメリカの国家予算になっている日本のお金は日本人が使い道を決める権利を持っているのです。日本のお金は、日本がお金の使い道に対して主導権を持つべきということです。

博打や女に使うんなら、カネ貸さないよ、という肝っ玉母さんみたいな話なんだが、いやいや、アメリカ経済はサブプライムローン問題を脱却して良くなっているんじゃないの? というような話もあるんだが、そら、債権市場が壊滅状態で、政府が空前絶後の資金供給をしているんだから、世の中にカネが唸ってるわけだ。そのカネの行く場が、今のところ株しかないので、そら、騰がるに決まっている。で、ぐっちーさんがそれに絡んで NYダウ工業指数30種という話をしているんだが、

因みにアメリカの利下げのあとダウが市場最高値を更新しなかったことは一度もありません。一度は必ず最高値をヒットします。そのあとばぶって落ちるということはあるのですが、このグローバル企業というのが日本でもアメリカでも、また欧州でもひとつのキーワードだということです。

アメリカでも、NYダウの企業というのは、規模がムチャクチャ大きいわけだ。時価総額の平均が18兆円だそうで、ちなみに日本の会社で18兆円を超えるのはトヨタだけ。で、これらの会社の売上げ構成は、外国での販売が多い。特に、エクソンモービル、P&G、、IBM、アストリア、インテル、コカコーラ、ユナイテッドテクノロジー、3M、マクドナルド、キャタピラー、イー・アイ・デュポン・ドゥヌムールの11社は、売上げの半分以上を海外であげているのだそうで、そら、多国籍企業なのであって、アメリカの会社とは言い難いわけだ。で、ドルは崩壊するが、企業は生き残る。

アメリカのインフレ不況が酷くなってくると中国や産油国はアメリカに投資するメリットはなくなりドル資産を手放す時がやってくる。そうなるとドルの大暴落であり、ドルの基軸通貨の体制が揺らぐ事になる。日本はドル資産を売るに売れずにアメリカの借金はさらに踏み倒されることになる。本来ならばユーロと共に円も値上がりしてもいいはずですがドルに偏りすぎた日本はドルと共に運命を共にするようだ。

で、株式日記さんに言わせれば、インフレを予感した投機資金が株に流れ込んできているのだろうというんだが、アメリカという国家が滅亡してもコカコーラ社は潰れないわけでね。タイでは何故か、食事はコーラを飲みながら食う事になってるんだが、辛いタイ料理と甘いコーラが合うとかあるんだろうが、アメリカが滅亡しようが、ドルが紙屑になろうが、巨大多国籍企業は永遠に不滅なんだろう。なので、株価が騰がっているからアメリカは大丈夫というのは、まったくの逆であり、
アメリカが滅亡しそうなので、みんなが株に走っているというのが正解なのだ。

2007/10/04

平沢勝栄をめぐる女と女

私、グラビアアイドルやめたいんです。 私、グラビアアイドルやめたいんです。
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2006-12-13


平沢勝栄の選挙資金パーティーで聞いた話というのをJ-CIAでやっているんだが、「一昨日、全日空ホテルで平沢勝栄の政治資金集めパーティーが行われた。ひそかに潜入したJ-CIA特派員のリポートをここに記そう」というわけで、例によって有料サイトなので詳しい話は書かないが、平沢代議士というと例の朝鮮スパイ二瓶のネタでも名前があがってくるわけだ。で、驚いたのは、二瓶のエントリで読者から寄せられたコメントなんだが、以下のように過去が続々と暴露されつつある。12年前にタレント養成所にいて、女優か脚本家になりたいと言っていたとか、10年前にはフカシが始まっていたとか、5年前にも胡散臭いフカシをこいていてたとか、まぁ、そんな具合だ。

5年くらい前に、彼女と会ったことがあります(^^;)
山拓の資金集めパーティに司会の仕事を頼まれました。その時も、祖父が医者とか父が画家という話をしていましたね(笑)中学生の頃からベルファーレのお立ち台の上で踊って目立ちまくっていたという自慢をしていました(^^;)確か、かなり結婚が早かったみたいで、まだ小さいお嬢さんがいるというようなことも言っていたと思います。当時から胡散臭さぷんぷんで、あまり関わりたくない人だな、と思いその後、同様の仕事の依頼があっても断っていたのですが、ひょんなところで名前を見かけてびっくりです。

かれこれ、11~12年前にタレント養成所に彼女と一緒に所属してました。当時は女優か脚本家になりたいといっていましたが、こんな形で現在の彼女を知る事になるとは・・・。悪いがでも納得してしまう。

野次馬さん、私も10年ほど前に彼女と面識ありますがジュリアナのお立ち台軍団の一味だったとか荒木教祖?とマブダチだったとか自慢してましたよw
ちなみに彼女(もうすぐ32)の中学時代にベルファーレはまだありません。フジテレビ社員というのも得意の大ボラで、ありえないです。ライターとして早くから扶桑社に出入りしてたので、そういう話になったのかも?

で、若宮とかいうジャーナリストも別件で捕まったようなんだが、コレも北朝鮮絡みでいろいろとあるわけだ。山拓が入閣出来なかったのも、この二瓶ネタが影響しているなんぞの噂もあるんだが、そういえば拉致問題で色々とスクープ発言していた脱北者が覚醒剤で逮捕なんてのもあったんだが、どうもね、北朝鮮問題に絡んで来るヤツが怪しいのか、それとも工作者の口封じという意味合いもあるのか、きな臭い動きが目立つね。ジョンイルはまだら惚けという話もあるんだが、ジョンイルが死んだから混乱が予測されるので、それ以前に国交回復しておこう、というブッシュの目論見もあるとかなんとか、まぁ、よく判りません。判っているのは、北朝鮮に絡んでいるヤツはみんな怪しい、という事だけだ。で、エントリ書いてる間にも、マツナガさんちで新しいネタが

女サギ師「二瓶絵夢」に騙されたマヌケな4人組「山拓・平沢・菅・原口」
「家賃200万円!」と豪語した六本木ミッドタウンに住む女。
国連事務総長の会や「ヴィトン」を借り切った秘密パーティ。
その正体は、北朝鮮と公安調査庁の「ダブルスパイ」?

というわけで、最近の詐欺師は六本木ヒルズじゃなく、六本木ミッドタウンに住むらしい。週刊新潮の記事なんだが、週刊文春では「大物喰い」謎の美人ジャーナリストが告白した4人の代議士を連続直撃! 「××先生の子供を堕ろしたの~」 とかいう記事も出ているそうで、話題に事欠かないオバチャンみたいだね。

で、ついでにもう一人、平沢代議士関係でもう一人のオバチャン。といっても竿姉妹というわけじゃない。何だよ、竿姉妹ってw 民主党が「姫の虎退治」で味をしめたか、平沢潰しに刺客を立てるという話をマツナガさんちで書いてます

2,あのテレビでおなじみの有名人・平沢勝栄前内閣府副大臣の選挙区(東京17区)には水着姿を披露した早川久美子葛飾区議が出馬予定。

水着姿を披露というのはコレだ。フライデーなんだが、そういえばフライデーは発売中止になって大騒動らしいが、別にオバチャンのビキニが問題になったわけじゃないんだが、とりあえず本人のサイトでもでっかく顔写真が得意げに出ているんだが、物凄く美人というわけでもないが、微妙~な感じ。まぁ、議員さんに色気や可愛らしさを求めてもしょうがないんだが、まぁ、そのうち話題になるので顔を覚えておこう。

さあ、花火大会だ!

矢沢永吉 RUN&RUN 矢沢永吉 RUN&RUN
価格:¥ 4,935(税込)
発売日:2006-08-04

0001103

昔から怪しい芸能人というのはいるもんで、「美空いばり」とか「エノケソ」とか、田舎の純朴な客を騙したりするわけなんだが、最近ではそっくりさんだな。で、沼津には矢沢小吉というのがいるらしい。

97年、武道館のコンサート開演90分前、カラオケパフォーマンスを、ひとりで展開する。
”矢沢”愛に満ちた、YAZAWAファンから、後押しをされ、毎年、武道館コンサートにおいては、恒例行事となる。
その後、友人たちの協力を得て、照明から特殊機材等を自ら用意し、ステージへの仕掛けも手を抜くことなく、PowerUp。
山中湖の夏のイベント、秋田から九州まで、全国のトラック仲間へのスペシャル・ギグ、
地元の小山町の祭典、米軍キャンプ富士、山中湖、湘南海岸など、毎年、数え切れないLIVEを展開する。
2005年、YAZAWA FAMILY として、本格バンド・パフォーマンスを始動。
狩野川楽市・城岡神社祭典・沼津サマーガーデン・江の浦祭典・WeedingParty・WESTゴルフPartyをはじめ
AcousticYAZAWA、BGM+Guitars、Perfect Band Style、MDカラオケパフォーマンス等のアレンジにて活躍中

というわけで絶賛活動中なんだが、

5/13(日)          長泉ベルフォーレ公開リハーサル
6/17(日)             東京Weeding for Y's Friends
6/24(日)          長泉ベルフォーレ公開リハーサル
7/21(土)                 小山町北郷地区祭典
7/22(日)          長泉ベルフォーレ公開リハーサル
8/01(水)                 山中湖畔花火大会
8/04(土)                 沼津サマーガーデン
8/12(日)         キャンプ富士御殿場フレンドシップ
8/26(日)       小田原御幸の浜海の家サンセットLive
9/23(日)          静岡市駿河区安部川静岡大橋下
10/7(日)               第3回江の浦花火大会

ローカルでは有名人らしい。おいら、知らなかったが。で、なんだか矢沢小吉のエントリみたいになってしまったが、話は花火大会だ。コレ、地元、江浦の若者が集まってやっているイベントで、沼津でもこの界隈というのは発展から取り残されて、漁業もあまりパッとしないし、元気がない。で、元気付けようと企画されたイベントだそうだ。なので、ここら辺をウロウロしている帆船Ami号としてもそら、見物に行かない手はないだろうというわけで、急遽、花火見物に繰り出します。海上花火大会を真下から観賞しようという贅沢なプランです。

今週末からは、ヨット教室も始まるわけだ。三ヶ月で本格的なヨットマンを養成しようという講座で、とりあえず一年間泊めっぱなしだったヨットAmi号を内浦造船にあげてのメンテナンスから始めるんだが、10/7も昼間はトレーニングなんだが、夜はそのまま花火大会に繰り出そうという算段だ。花火大会の方は一般参加者も乗船可なので、興味のある方は下記アドレスまで。

なお、ヨット教室は

乗りたい時に、好きなだけ乗れる」というシステムで、これから来年の春先いっぱいまで続きます。駿河湾は一年中暖かいので、これからが本格的なヨットシーズンです。おいら一年中乗るが、これから年内いっぱいが気持ちいいシーズンだね。

Infogif

北条氏のインチキ

NHK大河ドラマ 北条時宗 総集編 DVD-BOX NHK大河ドラマ 北条時宗 総集編 DVD-BOX
価格:¥ 10,080(税込)
発売日:2006-02-24

前のエントリ「三島はあちこちにある」の続きです。

さて、伊豆には昔、海賊が住んでいた。今では、帆船に乗って髑髏のバンダナ頭に巻いたモノ好きな爺ぃがいたりするんだが、それはまあ、無関係として、だ。海賊とか水軍とかいう連中が、どこで何をやっていたのか、考えてみよう。まず、おいらの船がしょっちゅう厄介になる内浦造船さんなんだが、

長浜城(ながはまじょう)は、伊豆国君沢郡長浜(静岡県沼津市内浦重須)にあった城。現在まで戦国時代の海賊城の遺構をおおく残していることで知られる。国指定史跡。
概要
内浦湾に面したこの城は、室町時代から北条氏に仕えていた大川氏が居城としていた。その後武田氏が狩野川沿いに三枚橋城(のちの沼津城と同地)を築城したため、水路を絶たれた北条氏が1579年(天正7年)頃、北条水軍の基地として改修したとされる。武田水軍との幾多の戦いの際の発進基地ともなっており、1580年(天正8年)には千本浜沖で、後に駿河湾海戦と呼ばれる大規模な海戦も起こっている。

内浦造船は、この長浜城の隣にあるわけだ。で、まことに環境のいい場所で、こんなところにマリーナでも作って、のんびり暮らしたいもんだと思うんだが、あいにくと内浦造船さんは売ってくれない。つうか、水軍・海賊の時代から住み着いてる人たちなので、これからも未来永劫、ここに住むんだろう。で、沼津とは言っても、この内浦という土地はもともと伊豆の国なので、駿河ではない。昔は君沢郡といって、三島、田方と、さらに沼津の内浦から戸田に至るまでが含まれていた。今の沼津市街は駿河の国なので、国が違うわけだ。で、このサイトを見て貰うとわかるように、西伊豆は海岸沿いに海賊の根拠地がいっぱいある。東伊豆にはあまりない。西伊豆は海岸線が複雑で隠れやすいとか、まぁ、色んな理由があるんだろう。で、今では水軍は観光名物になっているわけだ。

群雄割拠の時代の中、伊豆において水軍を率いて国盗りの足場を築いたのが北条早雲でした。
その早雲が、西伊豆の海賊衆を主体として統合し、軍として編成したのが伊豆水軍のはじまりと云われています。
当館は、その戦国時代の水軍の姿をリアルに愉しんでいただける全国でも珍しい資料館。特に北条水軍と武田水軍の海上合戦を再現した大型ジオラマ「伊豆水軍物語」は必見です。

で、内浦造船のある浜は、北条水軍の本拠地であって、有名な安宅(あたけ)船という大型軍船があった。その地に立ってみるとすぐ判る事なんだが、自然の要塞のような場所である。

武田氏に対する防衛のために築城されたのが長浜城である。武田氏も天正八年(1580)に水軍基地として三枚橋城を築き、北条氏と武田氏の間で駿河湾を舞台にした大規模な海戦が展開された。その海戦の様子は『小田原評定記』に詳しく記されている。武田方の軍船5艘による奇襲作戦から戦いは始まったが、北条方には「安宅(あたけ)」と呼ばれる大型軍船があり、北条方が優勢であったといわれている。

長浜城の船溜りである重須は、深く内陸に切りこんだ入江で、天然の良港であった。入江への入り口には、向って左に長浜城、右に弁天島といふ小高い山があり、敵船が入江に侵入しようとすれば、この二ケ所の高みから拳下りに射ち出す大砲と鉄砲の乱射を浴びることになる。このため、北条水軍の集結地として重視された。

ここで北条氏と呼んでいるのか、もちろん後北条氏なんだが、そう、紛らわしい事に、北条氏というのはふたつあるわけだ。つうか、本来の北条氏は鎌倉幕府の執権をやった北条氏なんだが、後北条氏というのは、北条氏と縁もゆかりもない伊勢新九郎という男が、北条氏の本拠地である韮山を乗っ取って名乗った嘘の名前にしか過ぎない。この男は、どうも経歴がハッキリしないわけだ。いまだに生まれた年すら確定してないんだが、いちおう、こういう事になっている

北条氏は、室町幕府の御家人・伊勢氏の一族である伊勢新九郎盛時(後の早雲庵宗瑞)が、1476年の今川氏の内紛の際に甥にあたる今川氏親を助たことにより勢力となった。この功績により駿河国興国寺城を与えられて力を蓄え、1493年に足利氏堀越公方を滅ぼした。この結果、伊豆国を領有して下克上を実現して最初の戦国大名として興った。

伊勢新九郎が「北条」の姓を名乗ったについては、もちろん、前北条氏の名を詐称したわけでね。北条氏というのは、アレだ。北条政子だ。

北条氏(ほうじょうし)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世襲した一族である。また、代々鎌倉幕府執権職を継承したことから執権北条氏ともいわれる。

桓武平氏・平貞盛の子孫で坂東平氏と称し、時方のとき伊豆介となって伊豆国北条郷(現静岡県伊豆の国市)に土着し、北条氏を名乗ったというが、詳細はわかっていない。

時方の子北条時政は、娘北条政子が源頼朝の妻となったことから頼朝の挙兵に協力し、鎌倉幕府の創立に尽力し、頼朝が征夷大将軍に任じられると、有力御家人としての地位を得る。頼朝亡き後もその子源頼家・源実朝の外戚として幕府内で強い影響力を持ち、初代執権となった。2代将軍頼家を追放し、修善寺に幽閉した上で謀殺した。さらに、3代将軍実朝をも暗殺して娘婿の平賀朝雅を将軍に立てようとしたが、娘の政子や息子の義時に反対され出家させられた。

ここで注目したいのは、北条氏の出自が平家である、という事だ。鎌倉幕府というのは源平の戦いで源氏が勝って作った源氏の政権だとみんな思っているんだが、何の事はない、女房が平家で、その女房一族に政権を乗っ取られてしまうんだから、実に情けない。つうか、もともと島流しにするのに、源氏の勢力が強いところには流さないわけだ。伊豆は、基本的には海洋民族である平家の土地だったので、そこに島流しにして、平家一族の北条氏ご令嬢のハニートラップでハメられて、気がついたら勝ったのは源氏だけど、政権握っているのは平氏系の北条だったという、笑えない結果になるわけだ。

まぁ、いずれにせよ、中世の日本においては、伊豆を制した者が日本を制する、というような時代があったわけで、それだけ重要な土地だったので、江戸時代にも伊豆は幕府の直轄地、天領だった。縄文時代から続く海洋民族の本拠地であり、頼朝が旗揚げした時にも海賊衆の助力によって命拾いし、鎌倉に逃げている。ちなみに、源平盛衰記によれば、頼朝が旗揚げした時にまっ先に殺されたのが、伊豆山に居を構えていたおいらの先祖の悪代官なのだそうだが、真偽のほどは明らかではない。おいらの婆さんが大正時代には伊豆の三大美人と呼ばれていた、というのと同じ、嘘臭い伝説にしか過ぎないだろう。何故、伊豆がそんなに大事なのかというと、山が多くて海に面していて、時の政権が陸路で攻め込んでも占領するのが難しいわけだ。山に籠ってゲリラ戦も出来るし、隙を見て海賊衆の手を借りて外部に脱出する事も出来る。実際、頼朝がそれをやっているわけでね。しかも、当時の伊豆では金が取れた。伊豆にはあちこちに金山がある。なので、江戸幕府も、金が取れるところは基本的には天領にしているわけだ。

で、支配者が誰になろうが、港を支配しているのは土着の人間である。日本の中央政権は常にランドパワー志向だったので、もともと海洋への関心が薄いというのもあるし、海洋民族は高い税金を取ろうとすると逃げてしまうので、支配するのが難しい。農民は逃げられないから、いくらでも高い税金を奪える。風俗嬢から高い税金が取れないので、サラリーマンから取るのと同じ原理だな。

で、やっと前回からの宿題に答えが出るわけだ。
何故、漁民のネットワークが内陸部に存在するのかという話なんだが、漁民のネットワークといっても、賀茂神社を中心にしたネットワークというのは、為政者が漁民を組織化するために作ったネットワークであり、いわば、ランドパワーである奈良・京都の為政者が、海洋民族を監視するためにあちこちに作った出張所みたいなもんだ。奈良・京都の政権からお墨付きをもらうまでもなく、伊豆には縄文時代から海洋系の民族が住み着いているわけだし、彼らから税金の類いを取り上げようとしても、イヤだと逃げてしまえばどうにもならない。で、都の奇麗な着物だとか、漆器、陶器なんぞと引き換えに海産物を集めるくらいが精一杯だったのだろうと思われる。そら、単なる交易であって支配じゃねーぞ、という話もあるんだが、中国の朝貢貿易みたいなもんだな。で、たまにはご機嫌取りみたいに「どこに行って何を獲ってもいいですよ」なんていう許可証出したりしていた。それが、賀茂神社であり、その流れを汲んでいるのが三島社だというわけだ。

これは、あくまでも中央政権のランドパワーが出張所を作っているだけなので、海辺には作らない。むしろ、交通の要所に作る。うっかり海辺にそんなモノを作ると、海賊たちに襲われてしまうw 監視所というのは、ちょっと離れたところに作って、安全なところから様子を窺うものなのだ。