● 日本観光戦略研究所 名古屋支部 ●


■日本観光戦略研究所 名古屋支部
〒460-0004 名古屋市中区新栄町2-4 アーチビル12F (異業種交流会BIN事務局内)
TEL 052-971-1707 / FAX 052-971-1716
E-mail:info@binnet.co.jp



▼トピックス

 ・NPO法人 フジロングステイヴィレッジ
 
 ・米国におけるシニア向け大規模コミュニティの紹介
 
 ・東富士地域の発展国際観光都市化へ 日本観光戦略研究所シンポジウム
 (岳麓新聞:2006.09.15)
 
 ・産業観光施設 05年度入館者数万博効果で最高27.6%増の440万人
 (中部経済新聞:2006.06.19)
 
 ・インタビュー/領空侵犯:「観光立国」策、国は手を引け
 (日経新聞:2006.03.20)
 



▼報告

◆ [2007.08.21] 『日本観光戦略研究所 第21回定例勉強会』参加レポート

◆ [2007.05.17] 『第3回 日本観光交流 伊勢会議』参加レポート

◆ [2007.02.16] 『日本観光戦略研究所 第18回定例勉強会』参加レポート

◆ [2007.01.08 - 13] 中国視察レポート

◆ [2006.11.13] 『木の花農園』見学レポート

◆ [2006.11.02] 『第2回東富士地域の観光都市化計画シンポジウム』レポート

◆ [2006.10.26] 『日本観光戦略研究所 第16回定例勉強会』参加レポート

◆ [2006.09.11] 『第1回東富士地域の観光都市化計画シンポジウム』レポート

◆ [2006.05.11] APEC観光ワーキンググループ『観光フォーラム』参加レポート

◆ [2006.04.12] 『第2回 日本観光交流 伊勢会議』参加レポート

◆ [2006.04.06] 『日本観光戦略研究所 第13回定例勉強会』参加レポート

◆ [2006.03.29] 小山町内観光事業視察勉強会のご報告

◆ [2006.02.23] 日本観光戦略研究所 名古屋支部発足の準備会

◆ [2006.02.09] 『日本観光戦略研究所 第11回定例勉強会』参加レポート

◆ [2006.01.19] 第4回の報告 日本観光戦略研究所 名古屋支部発足の準備会

◆ [2005.10.20] 第3回の報告

◆ [2005.09.08] 第2回の報告

◆ [2005.08.18] 第1回の報告

◆ [2005.07.21] 準備会の報告


■異業種交流会BINビジネスネットワーク機構『観光事業促進勉強会』

代議士の二階俊博先生の著書「LOTUS ROAD 草の根観光交流」をテキストにして勉強会を発足させます。
回を重ねる段階で旅行業者・ホテル関連のゲストをお迎えしてまいります。
二階先生は、日本観光戦略研究所を設立、各界の第一人者を招いた百人規模の定期的勉強会を重ねられておられ、この愛知県(名古屋)支部をBINで引き受け要請を打診され引き受けの方向で検討中です。
平成2年に海部内閣で運輸政務次官、平成4年に(社)全国旅行業協会(約6千社)会長(現職)、平成5年に細川内閣運輸政務次官、平成11年に小渕・森内閣運輸大臣を歴任され一貫された観光立国論を提唱。
観光は歴史・文化・芸能・芸術・景色・産業などそれぞれの地方や国の光(見て感動するような場面)を見る事ですが、国内の観光事業は20兆円、経済波及効果50兆円という重要な産業である事を認識し、異業種のビジネスチャンス創造に役立つと考えます。
具体的には観光と直接間接関連ありそうな業種は次のとおりです。
観光で産地販促として「かまぼこ」・「えびせん」「和菓子」の工場見学を観光バスルートに組み込んだ例も観光と販売戦略・販促との関わりの事例です。

■関連業種
鉄道・旅行業・旅館・ホテル等は直接関与事業ですが観光市場に異業種参入は検討に値します。心豊かな生活を望むシニア市場も有望です。
  1. 印刷(パンフ・手提げ袋・包装紙)
  2. IT関連(PR・顧客誘導・告知・予約)
  3. 土産品
    ノベルティ関連のオリジナル化・・・キーホルダー・ストラップ他
  4. 土産売り場の販路活用
    生活商品全般の販売ステージに活用可能(環境関連雑貨・健康食品・衣料・化粧品・洗剤 他)
  5. PRボードなど(ディスプレイ関連)
  6. マーケッティング・接客コンサル全般
  7. 住宅(観光客は時間の余裕があり住まいの提案など切り口を変えたPRの場になる)
  8. 映像関係・最新IT技術活用ライブ中継事業


ご関心のある方はBIN事務局までお問い合わせください。

■BIN事務局
TEL 052-971-1707 / FAX 052-971-1716
E-mail:info@binnet.co.jp
URL:http://www.binnet.co.jp/