母子家庭の就業状況、やや改善 年収は213万円2007年10月05日06時26分 母子家庭の年収や就業状況に関する厚生労働省の06年度調査の結果が4日、明らかになった。母親の就業率は84.5%で前回の03年度調査よりも1.5ポイント上がり、平均年収は1万円増の213万円。来年4月に予定される母子家庭を対象にした児童扶養手当の一部削減について、自民、公明党は連立政権合意で削減の凍結を打ち出したが、今回の「改善」を受けて凍結対象の限定が検討されることになりそうだ。 調査を受けて、与党の厚生労働関係議員からは「凍結対象は低所得世帯を中心に検討するのが適当だ」との声が出ている。 調査は06年11月1日現在、全国の約2000世帯を対象に実施、約1500世帯から回答を得た。 平均年収は児童扶養手当や生活保護、親からの仕送りなどを合わせたもの。これらを除いた就労収入の平均は171万円で、前回調査よりも9万円増えた。就労収入増に伴い生活保護費などが削減されるため、平均年収自体は1万円増にとどまる結果になった。 雇用形態別では、常用雇用者は5万円増の257万円、臨時・パートは3万円増の113万円。だが、母子家庭の平均年収の水準は、全世帯の平均所得の37.8%にとどまっている。 児童扶養手当は所得に応じて月額9850〜4万1720円(児童1人の場合)が支給されているが、02年度の児童扶養手当法改正で、子どもが3歳になってから5年以上受給している世帯に対して、08年4月から手当の半額以上を確保して減額することが決まった。 厚労省の試算では、削減対象者全員について5割カットを凍結した場合には、160億円の税負担が必要。だが、現在手当が満額支給されている所得130万円未満に凍結対象を限るなど、低所得者層に絞った場合、税負担は数億から数十億円にとどまる。 PR情報この記事の関連情報暮らし
|
ここから広告です 広告終わり どらく
一覧企画特集
特集
朝日新聞社から |