『神社と神道』神社オンラインネットワーク連盟
サイトマップ お気に入りに追加 当連盟について ホーム
ホーム > 神社と神道の基礎知識 > 神社と神道の基礎知識 質問集 > 人生儀礼[男女の厄年を・・・] 
神社と神道の基礎知識 質問集

8 男女の厄年(やくどし)を教えてください

日本には古来から、人生の節目を「厄年」として忌み慎むならわしがあります。 厄年とは、人間の一生のうち、何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢をいい、医学の発達した現代においてもなお、万事に慎まねばならない年齢として、人々に意識されています。 厄年とする年齢は、時代によって多少の変化はありますが、一般的には数え年で男性は25歳、42歳、61歳で、女性は19歳、33歳、37歳とされ、中でも男性の42歳と女性の33歳は「大厄」といい、その前後の年齢も「前厄」「後厄」として、特に忌むべき年齢といわれています。 厄年というのは、現代の生活にもあてはまる人生の転換期であり、肉体的にも精神的にも調子をくずしやすい年齢といえます。 厄祓(やくばらい)の方法としては、神社に詣でて祈祷していただくのが一般的です。


平成19年厄年一覧

 

男25歳厄 男42歳厄 男61歳厄
前厄 59年生れ 42年生れ 23年生れ
本厄 58年生れ 41年生れ 22年生れ
後厄 57年生れ 40年生れ 21年生れ

 

女19歳厄 女33歳厄 女37歳厄
前厄 平成2年生れ 51年生れ 47年生れ
本厄 平成元年生れ 50年生れ 46年生れ
後厄 63年生れ 49年生れ 45年生れ

指定ない年は昭和○○年  他にも幼児4歳厄、女性61歳厄などもあります

< 一つ前のページへ戻ります △このページの先頭へ戻ります


神社と神道の知識時局問題神道メーリングリスト神社関係者専用神社関係リンク集コラムブログ当連盟についてホーム
Copyright 2005-2006 Shinto Online Netwrok Association.All rights reserved.