編集部ブログ
Powered by Movable Type Enterprise
ニュース

2007年10月04日 21:00

自動でチューニングしてくれるギター、ギブソンから

自動チューニング・システム『Powertune』を搭載したギターが、米国の名門メーカーGibson社から販売される。カスタム・チューニングを保存でき、1曲の演奏が終わってからノブを素早く動かすだけで別のチューニングに切り替わるのは便利だ。同システムは、既製品のギターに後付けもできる。

Charlie Sorrel 2007年10月04日

ギターメーカー、米Gibson Guitar社には技術革新の歴史がある。

同社は、エレキギターのハムバッカー(ダブルコイル)式ピックアップを発明し、伝説的ギタリストLes Paulが開発した『Gibson Les Paul』ギターを世に送り出した。

そのGibson社が新たに、自動チューニング・システム『Powertune』を搭載するギターを売り出そうとしている。

このギターのヘッド部分にあるペグ(糸巻き)には、サーボ制御のモーターが組み込まれていて、モーターがペグを回して弦をチューニングする仕組みだ。


[このPowertuneのデモビデオでは、ギター本体はGibson Les Paulではなく、『Fender Stratocaster』が使われている]

Powertuneは、ドイツのTronical社が10年をかけて開発したもので、各弦の音程を拾うのに圧電ピックアップを採用している。

通常のピックアップは、弦の中間部分に近接して配置され、磁場の中で振動する際に起きる電流を拾う。これに対し、圧電ピックアップはブリッジ[弦の本体側の支点となる部品]に組み込まれていて、圧力(弦の張力)の変化を拾って電気信号に変換する。

圧電ピックアップからの情報はコンピューターに送られ、コンピューターはペグに調弦の指示を出す。

このシステムでは、コンサート・ピッチ[A音=440Hz]の基本チューニングがプリセットされているが、他の楽器のピッチに合わせてA音の弦だけ自分でチューニングし、残りの5本をこれに合わせて自動調弦することも可能だ。

Powertuneで何より優れている点は、スライドギターのオープン・チューニング[6本の開放弦が和音になっているチューニング]から、好みのあらゆるチューニングまで、カスタム・チューニングを保存しておけることだ。1曲の演奏が終わってからボリュームノブを素早く動かすだけで、あっという間に別のチューニングに切り替わり、スムーズに次の曲の演奏に移れる。

このシステムは、900ドルで既製品のギターに後付けできる。

当然ながら、純粋にギターを愛する人たちはすでに、「本物の」ミュージシャンなら自分の楽器のチューニングは自分でできてしかるべきだ、と文句をつけている。

Technology Review』を参考にした。

[日本語版:ガリレオ-藤原聡美/高森郁哉]

WIRED NEWS 原文(English)

トラックバック (0)

カテゴリ

ブックマーク:

  • このエントリーを含むはてなブックマーク
  • livedoor クリップ


前後の記事を見る

<<日本で発見した「ルール」や謎の現象 

 先進の写真編集技術「シーム・カービング」を試せるサイト>>


関連ニュース



PAGE TOP


BLOG

WORED VISION
Blog icon

飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」

気鋭の若手経済学者が、社会問題・経済問題を、Hacks的な手法を用いて、その解決策を探る。

by 飯田 泰之


WORED VISION
Blog icon

小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」

数学エッセイストでもある経済学者が、経済学の視点から、環境問題、そして人の幸福 について考える。

by 小島 寛之


WORED VISION
Blog icon

白田秀彰の「網言録」

情報法のエキスパートが、日常生活から国家論まで「そもそも論」を展開し、これからどう生き抜くべきかを語る。

by 白田 秀彰


WORED VISION
Blog icon

濱野智史の「情報環境研究ノート」

アーキテクチャ=情報環境、スタディ=研究。新進気鋭の若手研究者が、情報社会のエッジを読み解く。

by 濱野 智史


WORED VISION
Blog icon

増井俊之の「界面潮流」

「界面」=「インタフェース」。ユーザインタフェース研究の第一人者が、ユビキタス社会やインターフェース技術の動向を読み解く。

by 増井 俊之


WORED VISION
Blog icon

小田中直樹の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」

他所(特にフランス)の過去を参照しながら、日本の「現在と未来」を考えるアクチュアルな論考。

by 小田中 直樹


WORED VISION
Blog icon

藤元健太郎の「フロントライン・ビズ」

コンサルタントとしての豊富な経験をもとに、ITビジネスの最先端の動向を、根本から捉え直す。

by 藤元 健太郎


WORED VISION
Blog icon

yomoyomoの「情報共有の未来」

内外の最新動向をチェックしながら、情報共有によるコンテンツの未来を探る。

by yomoyomo


WORED VISION
Blog icon

木暮祐一の「ケータイ開国論」

ケータイの最新情報を押さえながら、今後日本のモバイルサービスが目指すべき方向を考える。

by 木暮 祐一


WORED VISION
Blog icon

関裕司の「サーチ・リテラシー」

検索の鉄人が、サーチの周辺事情とユニークなウェブビジネスを読み解く。

by 関 裕司


Blog icon

Danger Room

対テロ・軍事その他


Blog icon

Wired Science

最新科学ニュース


Blog icon

Compiler

ネット生活お役立ち情報


Blog icon

Gadget Lab

注目製品の紹介


Blog icon

Cut up Mac

アップル社とそのファン


Blog icon

Epicenter

IT業界情報


Blog icon

Autopia

自動車、未来の交通


Blog icon

Listening Post

デジタル音楽


Blog icon

from Wired Blogs

米Wiredブログ群から


WORED VISION
Blog icon

携帯大学 web分校

気鋭の講師陣が “最先端”を解説。1分で新たな視点が手に入る。

携帯大学 web分校