IT(542)

最新記事のRSS

「オーマイ」諸問題の簡単解決の特効薬あり

PV、投稿、登録数を増やし、プロアマ摩擦、登録解除を減らす。

高橋 篤哉(2007-10-01 17:45)
newsing it! この記事をchoixに投稿

この記事に一言

more
< 先頭へ  1  最後へ >
(全 1ページ、9件)
評価
閲覧
推薦
日付
岡田克敏
61
2
10/02 21:32
検討の価値ありですね
mintさんの視聴率原理主義という心配もあると思うのですが、今は選択肢がかなり限られていますよね。よほど刺激的なことをやらない限り、現状打破は難しいように思います。

細部は検討しなければならないと思いますが、PVによる実力主義は少なくとも恣意的な編集をなくすることができ、これがよい結果を生むかもしれません。
推薦

ひと言へのコメント

てつ
138
3
10/02 00:09
PVの向上、そして雑談
ほかのところはさておき、PV向上の仕方と雑談をすこし。

いろんな意味でのファンを作ればいいんです。また、それが社会的な大問題を起こさない限り、ファンたちの期待に答えようとする姿勢があれば、PVは伸びるようになっている気がします。

また自分の記事を広報する努力が必要。いつでも読んでくれる常連読者を増やせるために誰でもない自分でやる。もちろんこういう場合の記事はみなに広く読ませたいもの限定だろうが。

たとえば、僕は最近NEWSING活動をしています。マイネットジャパン側は自社サイトを紹介を控えるようにとしていますが、単なる私の記事を拾うわけではなく、みなに読んでもらいたい公益な記事をピックアップしています。ところところに私がオーマイ所属である痕跡があるんで自社サイト広報だと思われたら、何か注意がくるわけだが、まだ来てないので、ピックアップした記事の公益性が認められていると思われます。

ちなみに自分の記事はいつでもコメントを書いてくれる方がいまして、オーマイニュースだけじゃくブログなどでもいろいろ記事の相談をやったり、協議(?)を行ったりしています。ブレストの鉄則だが、書く前にいろんな人の助言をもらえれば、間違える可能性が低くなります。

マルクシズームまでいかなくても「正」「反」「合」は、人間だからこそ得られるもの。顔が見えないから怖いなんてことはありません。せっかくネットメディアに自分の実名を出しながら責任を持って書いているのだから、もっと楽しもうとしないともったいないんじゃないかと、最近思ってしまいます。(書き終わったらなんだか別のある記事へのコメントにもなりそうな気がしたり……)
推薦

ひと言へのコメント

レナード
122
1
10/01 22:53
1PV1円とか? 
ほかの市民メディアがそれに近いのをやってます。累積評価点でカメラとかの景品と引き換え。全く魅力なし。だから、ぼくは忘れていた。点数は置きっぱなしです。そこのPVはオーマイ同じように地を這っているありさま。

記事を書くのはカネのためか? ここのところを押さえておかないといけないと思います。ぼくなら1点1円出ようと2円出ようと関係ありません。書きたいテーマがあれば書く、なければ書かない。市民記者ってそういうものじゃないですか? (タダの記事を100本ほど書くと、そのへんの呼吸がわかってきますね)

推薦

ひと言へのコメント

高橋篤哉:
87
1
10/01 22:46
ご意見、ありがとう御座います。1
 この倍くらい書きましたが、企画書は長いと読まれないというわけで、簡単に纏めました。それでも、長いので、フローとかにすれば良かったかとも思っています。

 最近、なんとなく、グジグジした感じで、市民記者、プロライター、編集部と、いがみあっている感が強くなったので、「共通の価値観」というものを持ってはどうかと考えました。何か具体的で、根本から変えうる提案がほしいところだと。「共通の価値観」であるなら、PVでなくとも、全然構わないので、皆様も提案してみてください。

 物品販売をしない、営利のIT企業が利益を出すには、PVありきかと考えました。広告収入がなくちゃ、みんなのオーマイが無くなっちゃいます。以前、信頼あるサイトになれば、広告も稼ぐだろうと思っていましたが、それも実現せず、おそらく時代が追いついていないと考えました。
https://www.ohmynews.co.jp/draft/20070410/5992

 PV至上主義になるのが問題ならば、そうならないようにすれば良いし、PV狙いだけで記事を書いても、そう、やすやすと上がるものではありません。非常識な事を書いて炎上した記者は、当然、馬鹿の烙印を押されます。長くは続かないでしょう。

 辛い、過渡期はあるでしょうが、オーマイが歩み続けた一年も、常時、辛いものだったと思います。明けない夜、止まない雨。創刊当時、理想に燃えて集まった人達がどんどん離れています。

 さて、原稿料PV比例システムが創刊宣言を脅かすものでしょうか?単に記事に対する報酬が変わるだけです。他人の事はわかりませんが、自分のPVは現時点20,3333で、原稿料56,800ですから、例えば、3PV/1円の設定なら、編集部の支出も変わらないのかと思います。

 今は亡きアスレポの仕組みは、1PV/1円でした。怪しい記事や、一言欄の不在で、PVが延びず、書く人が居なくなったのなら、PV原稿料システムは、悪い記事や記者を駆逐する機能も持つと思います。

 悪い記事がPVを稼いでしまうのを防ぎたいのなら、評価に「減点」も取り入れればいいだけと思います。それには多重投稿を防止するシステムも不可欠になりますが、その時はログイン必須のオピニオン会員制度の復活で対応できます。
推薦

ひと言へのコメント

ハンミョウ
137
2
10/01 21:45
記事をもう一度読むべし。
高橋さんは、かなりの局面を想定して書いています。
良く出来ています。もう一度ちゃんと読んでみて下さい。
危惧するところよりメリットの方が大きいと思います。

私を例に挙げると、
投稿数は三田さんの1/4で、PVも三田さんの1/4です。
大荒れ、大批判記事なし、しょぼいPV記事はあれど、メガヒットはナシです。
真面目に書いていればこんなところに落ち着くでしょう。

不誠実な人は、高橋さんが書いているように、淘汰されて消えていくとおもいますよ。それと、つまらない記事しかかけないプロには消えてもらう判断材料にもなりますしね。
推薦

ひと言へのコメント

みゆみゆ
114
3
10/01 21:04
PVは大事
企業からの広告料が経営上必要ですから、その根拠になるPVは大事なことのひとつですね。
市民記者側も、自分の記事のPVが多ければ張り合いありますから。

ただ、PV=原稿料になると、PV目的で扇情的なタイトルや内容、わざと荒れるような記事やコメントを書く、というような人が出た場合、それはそれで離れていく人が出てくるのでは、という懸念も出てきますね。

メリットとデメリット、うまくカバーできるいい方法があると良いのですが。
推薦

ひと言へのコメント

F-Taro
145
0
10/01 20:04
データを見てみると
自分の記事のデータを調べていたとき、気がついたのは、PVとコメント数ってあまり関係ない、ってことでした。。。。

この記事を書いたとき:
http://www.ohmynews.co.jp/news/20070410/4467

コメント欄の炎上の度合いよりも、やはり多くの人の興味を惹く記事であるかどうか?他のところにリンクされている記事であるかどうか?ってことがとてもPVに影響していました。
推薦

ひと言へのコメント

Mint
149
1
10/01 19:43
高橋さんそれ「野暮」です
視聴率原理主義って揶揄されますよ、その制度。
アクセスが少なくても良質な記事をアップし続けるのがオーマイニュースの屋台骨です。
その意味では「オーマイニュース2ch」ってはあっても良いと思いますが。

実は私が2chと比べてオーマイニュースを選んでいるのは「品格」です。
少なくとも色々あるけど、オーマイニュースには品格がある。
その形成過程に色々あるかもしれないが、品格を失ったらオーマイニュースは生きていけません。
2chが「ゴミため」だと思う姿勢も問題だけど、インタネ素人がよくここまでやれたなってのが僕の感想です。

品格を保持出来ないなら2chと同じです。編集部が頭を悩ませなくてはならないのはPVと品格の二元方程式の解を求めることです。
一次元方程式では世の中渡れませんぜ。

「平のった」が怒濤の1年を省みて市民記者編集委員への返礼記事を書かれることを望みます。鼻っぱしらくじかれた事をこの1年でどのように受け止め方が変化しましたか?

#小うるさいMint対応も含めて胸襟を開いて話せる鍛錬が出来ましたでしょうか。ちなみに私は誤用の「確信犯」で一貫しておりますです。
推薦

ひと言へのコメント

ハンミョウ
132
5
10/01 19:08
よっ!オーマイ太っ腹っ!!
この記事がボツにならずに掲載されたという事は、脈があるとみてよいのか?
今オーマイニュースが抱える幾つかの問題と照らし合わせて見ても、かなりの解決策となりえる、大いに検討に値する提言記事だと感じました。

よっ!高橋閣下、You,great!!
推薦

ひと言へのコメント

タイトル
コメント

ログイン

オーマイ・アンケート

オーマイニュースが「Yahoo! JAPAN」内のニュースコンテンツに配信されるようになり、あなたの記事に何か変化はありましたか?
中嶋 知江
未登録の方のコメントが増えた。
市民記者のコメントが増えた。
今までと変わりなし。
ヤフーに配信されていることを知らなかった。
その他の変化があった。