2007/10/04

北条氏のインチキ

NHK大河ドラマ 北条時宗 総集編 DVD-BOX NHK大河ドラマ 北条時宗 総集編 DVD-BOX
価格:¥ 10,080(税込)
発売日:2006-02-24

前のエントリ「三島はあちこちにある」の続きです。

さて、伊豆には昔、海賊が住んでいた。今では、帆船に乗って髑髏のバンダナ頭に巻いたモノ好きな爺ぃがいたりするんだが、それはまあ、無関係として、だ。海賊とか水軍とかいう連中が、どこで何をやっていたのか、考えてみよう。まず、おいらの船がしょっちゅう厄介になる内浦造船さんなんだが、

長浜城(ながはまじょう)は、伊豆国君沢郡長浜(静岡県沼津市内浦重須)にあった城。現在まで戦国時代の海賊城の遺構をおおく残していることで知られる。国指定史跡。
概要
内浦湾に面したこの城は、室町時代から北条氏に仕えていた大川氏が居城としていた。その後武田氏が狩野川沿いに三枚橋城(のちの沼津城と同地)を築城したため、水路を絶たれた北条氏が1579年(天正7年)頃、北条水軍の基地として改修したとされる。武田水軍との幾多の戦いの際の発進基地ともなっており、1580年(天正8年)には千本浜沖で、後に駿河湾海戦と呼ばれる大規模な海戦も起こっている。

内浦造船は、この長浜城の隣にあるわけだ。で、まことに環境のいい場所で、こんなところにマリーナでも作って、のんびり暮らしたいもんだと思うんだが、あいにくと内浦造船さんは売ってくれない。つうか、水軍・海賊の時代から住み着いてる人たちなので、これからも未来永劫、ここに住むんだろう。で、沼津とは言っても、この内浦という土地はもともと伊豆の国なので、駿河ではない。昔は君沢郡といって、三島、田方と、さらに沼津の内浦から戸田に至るまでが含まれていた。今の沼津市街は駿河の国なので、国が違うわけだ。で、このサイトを見て貰うとわかるように、西伊豆は海岸沿いに海賊の根拠地がいっぱいある。東伊豆にはあまりない。西伊豆は海岸線が複雑で隠れやすいとか、まぁ、色んな理由があるんだろう。で、今では水軍は観光名物になっているわけだ。

群雄割拠の時代の中、伊豆において水軍を率いて国盗りの足場を築いたのが北条早雲でした。
その早雲が、西伊豆の海賊衆を主体として統合し、軍として編成したのが伊豆水軍のはじまりと云われています。
当館は、その戦国時代の水軍の姿をリアルに愉しんでいただける全国でも珍しい資料館。特に北条水軍と武田水軍の海上合戦を再現した大型ジオラマ「伊豆水軍物語」は必見です。

で、内浦造船のある浜は、北条水軍の本拠地であって、有名な安宅(あたけ)船という大型軍船があった。その地に立ってみるとすぐ判る事なんだが、自然の要塞のような場所である。

武田氏に対する防衛のために築城されたのが長浜城である。武田氏も天正八年(1580)に水軍基地として三枚橋城を築き、北条氏と武田氏の間で駿河湾を舞台にした大規模な海戦が展開された。その海戦の様子は『小田原評定記』に詳しく記されている。武田方の軍船5艘による奇襲作戦から戦いは始まったが、北条方には「安宅(あたけ)」と呼ばれる大型軍船があり、北条方が優勢であったといわれている。

長浜城の船溜りである重須は、深く内陸に切りこんだ入江で、天然の良港であった。入江への入り口には、向って左に長浜城、右に弁天島といふ小高い山があり、敵船が入江に侵入しようとすれば、この二ケ所の高みから拳下りに射ち出す大砲と鉄砲の乱射を浴びることになる。このため、北条水軍の集結地として重視された。

ここで北条氏と呼んでいるのか、もちろん後北条氏なんだが、そう、紛らわしい事に、北条氏というのはふたつあるわけだ。つうか、本来の北条氏は鎌倉幕府の執権をやった北条氏なんだが、後北条氏というのは、北条氏と縁もゆかりもない伊勢新九郎という男が、北条氏の本拠地である韮山を乗っ取って名乗った嘘の名前にしか過ぎない。この男は、どうも経歴がハッキリしないわけだ。いまだに生まれた年すら確定してないんだが、いちおう、こういう事になっている

北条氏は、室町幕府の御家人・伊勢氏の一族である伊勢新九郎盛時(後の早雲庵宗瑞)が、1476年の今川氏の内紛の際に甥にあたる今川氏親を助たことにより勢力となった。この功績により駿河国興国寺城を与えられて力を蓄え、1493年に足利氏堀越公方を滅ぼした。この結果、伊豆国を領有して下克上を実現して最初の戦国大名として興った。

伊勢新九郎が「北条」の姓を名乗ったについては、もちろん、前北条氏の名を詐称したわけでね。北条氏というのは、アレだ。北条政子だ。

北条氏(ほうじょうし)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世襲した一族である。また、代々鎌倉幕府執権職を継承したことから執権北条氏ともいわれる。

桓武平氏・平貞盛の子孫で坂東平氏と称し、時方のとき伊豆介となって伊豆国北条郷(現静岡県伊豆の国市)に土着し、北条氏を名乗ったというが、詳細はわかっていない。

時方の子北条時政は、娘北条政子が源頼朝の妻となったことから頼朝の挙兵に協力し、鎌倉幕府の創立に尽力し、頼朝が征夷大将軍に任じられると、有力御家人としての地位を得る。頼朝亡き後もその子源頼家・源実朝の外戚として幕府内で強い影響力を持ち、初代執権となった。2代将軍頼家を追放し、修善寺に幽閉した上で謀殺した。さらに、3代将軍実朝をも暗殺して娘婿の平賀朝雅を将軍に立てようとしたが、娘の政子や息子の義時に反対され出家させられた。

ここで注目したいのは、北条氏の出自が平家である、という事だ。鎌倉幕府というのは源平の戦いで源氏が勝って作った源氏の政権だとみんな思っているんだが、何の事はない、女房が平家で、その女房一族に政権を乗っ取られてしまうんだから、実に情けない。つうか、もともと島流しにするのに、源氏の勢力が強いところには流さないわけだ。伊豆は、基本的には海洋民族である平家の土地だったので、そこに島流しにして、平家一族の北条氏ご令嬢のハニートラップでハメられて、気がついたら勝ったのは源氏だけど、政権握っているのは平氏系の北条だったという、笑えない結果になるわけだ。

まぁ、いずれにせよ、中世の日本においては、伊豆を制した者が日本を制する、というような時代があったわけで、それだけ重要な土地だったので、江戸時代にも伊豆は幕府の直轄地、天領だった。縄文時代から続く海洋民族の本拠地であり、頼朝が旗揚げした時にも海賊衆の助力によって命拾いし、鎌倉に逃げている。ちなみに、源平盛衰記によれば、頼朝が旗揚げした時にまっ先に殺されたのが、伊豆山に居を構えていたおいらの先祖の悪代官なのだそうだが、真偽のほどは明らかではない。おいらの婆さんが大正時代には伊豆の三大美人と呼ばれていた、というのと同じ、嘘臭い伝説にしか過ぎないだろう。何故、伊豆がそんなに大事なのかというと、山が多くて海に面していて、時の政権が陸路で攻め込んでも占領するのが難しいわけだ。山に籠ってゲリラ戦も出来るし、隙を見て海賊衆の手を借りて外部に脱出する事も出来る。実際、頼朝がそれをやっているわけでね。しかも、当時の伊豆では金が取れた。伊豆にはあちこちに金山がある。なので、江戸幕府も、金が取れるところは基本的には天領にしているわけだ。

で、支配者が誰になろうが、港を支配しているのは土着の人間である。日本の中央政権は常にランドパワー志向だったので、もともと海洋への関心が薄いというのもあるし、海洋民族は高い税金を取ろうとすると逃げてしまうので、支配するのが難しい。農民は逃げられないから、いくらでも高い税金を奪える。風俗嬢から高い税金が取れないので、サラリーマンから取るのと同じ原理だな。

で、やっと前回からの宿題に答えが出るわけだ。
何故、漁民のネットワークが内陸部に存在するのかという話なんだが、漁民のネットワークといっても、賀茂神社を中心にしたネットワークというのは、為政者が漁民を組織化するために作ったネットワークであり、いわば、ランドパワーである奈良・京都の為政者が、海洋民族を監視するためにあちこちに作った出張所みたいなもんだ。奈良・京都の政権からお墨付きをもらうまでもなく、伊豆には縄文時代から海洋系の民族が住み着いているわけだし、彼らから税金の類いを取り上げようとしても、イヤだと逃げてしまえばどうにもならない。で、都の奇麗な着物だとか、漆器、陶器なんぞと引き換えに海産物を集めるくらいが精一杯だったのだろうと思われる。そら、単なる交易であって支配じゃねーぞ、という話もあるんだが、中国の朝貢貿易みたいなもんだな。で、たまにはご機嫌取りみたいに「どこに行って何を獲ってもいいですよ」なんていう許可証出したりしていた。それが、賀茂神社であり、その流れを汲んでいるのが三島社だというわけだ。

これは、あくまでも中央政権のランドパワーが出張所を作っているだけなので、海辺には作らない。むしろ、交通の要所に作る。うっかり海辺にそんなモノを作ると、海賊たちに襲われてしまうw 監視所というのは、ちょっと離れたところに作って、安全なところから様子を窺うものなのだ。

三島はあちこちにある

海と列島の中世 (講談社学術文庫) 海と列島の中世 (講談社学術文庫)
価格:¥ 1,208(税込)
発売日:2003-04

三島という土地について話をしようと思うんだが、実は三島という地名はあちこちにあるわけだ。市町村合併で消えてしまったのもあるが、Wikipediaによればこんな具合。この中で鹿児島の三島村は南西諸島の竹島(面積4.20km2 周囲9.7km 人口112人)硫黄島(面積11.65km2 周囲14.5km 人口142人)黒島(面積15.37km2 周囲15.2km 人口215人)の三つの島の総称なので別として、他の三島に関しては名称の由来が不明だ。

単純に考えれば、「島」というからには海に浮かぶ島が関係しているのだろうと思うんだが、伊予三島以外は「実は海に面していない」のが謎だ。伊豆の三島も、もちろん海に面してないんだが、よく勘違いされるんだよね。地名が地名なんで。で、たまたま読んでいた本に、その問題を解決するヒントが出ていたので紹介してみる。海と列島の中世という、講談社学術文庫なんだが、

海は柔らかい交通路である。それは自在な交通を許し、人と人を結び、文化同士を融合させる。本書では全国の中世海村・海民の姿が、綿密な現地調査と文献から浮き彫りにされてゆく。中国大陸・朝鮮半島・日本列島をまたにかけた「倭寇世界人」を生み出した海のダイナミズムを探り、東アジアに開かれた列島社会の新鮮な姿を描き出す、網野史学の論集。

というような内容だ。で、この本には、南蛮人が種子島に渡来する以前に、すでに日本に梅毒と煙管が持ち込まれていた証拠がある、とか、鎖国していたはずの江戸時代にはるか中国やオーストラリアにまで足跡を残した江戸時代の漁民がいたとか、歴史書に出て来ない庶民の文化史が出ているわけなんだが、ここで取りあげられているのが、伊豆の三島と、大阪や伊予の三島が関係している、という説だ。

 ともかく『豫章記』の記事は下賀茂社供祭人と、三島とが深い関係にあったことを物語っています。摂津の三島社も鴨・賀茂と関係があるようですから、これは決して無理な推定ではないと思います。そしてそこからも、三島社と海、さらには河野氏と海との関係を考えていくことができると思うのです。実際、下鴨社の御厨は、海が中心になっており、伊予の内海はすべて鴨社供祭人の活動できる舞台でした。宇和島の六帖網もその神領でした。
    (中略)
 しかも、鴨社供祭人は、海上交通にも大きな役割を果たしていました。平安時代の末には早くも、瀬戸内海から北陸、あるいは九州に行く「廻船」が活動していますが、供祭人は漁労だけではなく、このような廻船人としても大きな役割を果たしていたと思われます。

コレでちょっとピンと来るモノがあったわけだ。で、Yahooの地図を見て貰うと分かるんだが、町の中に三嶋大社という大きな神社があって、その東側に加茂川町というのがあるわけだ。で、その隣にはご丁寧に祇園原というのもある。で、三島という土地には、古くから三島大社というのがあるんだが、伊豆国分寺というのもあった。今では礎石しか残ってないんだが、おいらの家のすぐ近所だ。で、国分寺というのは各地方の支配権を確立するために奈良時代に作られたシステムなんだが、三島には国分寺、国分尼寺が置かれ、国府も置かれていた。それだけじゃない、祇園とか、賀茂とか、都に由来する地名が残っているわけでね。昔の神社というのは一種の情報や流通のネットワークを形成していたわけで、三島神社というのもまた、一種のチェーン店みたいなものだったのではないか、というわけだ。

で、こうした神社に属する人間というのがいて、彼らは世俗の領主の支配を受けない。何故なら、神社という権威の庇護下にある存在なので、農民を支配するために作られた日本の政治制度のもとには居ないわけだ。

 供祭人は、神社に所属する神人(じにん)の一種で、供菜人とも書き、ことに供祭物(供菜物)を奉献する者をいい、菜の中心は真菜(魚類)であった。 このため中世においては、供祭人は通常漁民の身分呼称となり、宮廷の供御人と並ぶ位置を占めた。 彼らは中央の諸大社や、地方の一ノ宮社などの有力神社に属し、諸国の漁場開拓、海産物の輸送、販売などに活躍したという。 とくに有名なのは、賀茂社供祭人で、津々浦々の「魚付きの要所」(漁場)に自由居住し、「櫓棹杵」の通う限りの浜に、同社、末社を勧請して供祭所(御厨)とする特権を主張した。
  諸社の伝説によれば、神人漁民にとっては、漁場に魚が回遊してくること自体が、「神の幸」と観念されており、彼らの宗教的特権は、中世に頻々と発布された「殺生禁断令」においてもその例外として、容認されたほどの強さを有していた。

ところで、農民を支配するための政治システムから外れた神人(じにん)のネットワークの拠点が各地に存在する「三島」だというのは理解できるんだが、何故、漁民のネットワークが内陸部に存在するのか、という疑問が湧いてくるんだが、それについては次のエントリで。

2007/10/03

瀬戸内海のウンコ屋さん

心がぽかぽかするニュース HAPPY NEWS2006 (2006) 心がぽかぽかするニュース HAPPY NEWS2006 (2006)
価格:¥ 900(税込)
発売日:2007-08

NEWSというと暗いモノばかりというのが常識なんだが、心が温まるようなほのぼのとしたNEWSを集めた本というのが出版されているわけだ。上のAmazonリンクがソレなんだが、何冊かシリーズで出ているようだね。で、そんな中のひとつを国際派日本人養成講座さんというところが紹介しているので、紹介。

 平成17年9月、宮崎県の山間部に位置する椎葉村は、台風 14号で村外に通じる道路が寸断され、電気、水道、電話も止 まって孤立した。
 日本郵政公社九州支店(熊本市)は職員約40名を宮崎県に 派遣。職員たちは、東隣の南郷村から約2時間半の山道を歩いて、3日分溜まっていた郵便物を同村南部を担当する尾崎郵便局に届けた。
 尾崎郵便局は配達を再開。さらに約20キロ先の大河内簡易郵便局へ、約5時間歩いて峠を越えて、郵便物を運び、そこか ら6人の配達員が約150世帯に徒歩で配達した。
 郵便物を受け取った村民の一人は「郵便受けを見てびっくり。 近所の人と『ヘリで運んだのかな』と話していた。郵便が届いて外とつながった気がしてほっとしました」と喜んでいた。

郵政民営化とかいうんだが、民営化されたら、こういう過疎地はまっ先に切り捨てられるんだろうね。配達が週に一回だけ、とか。以前、大正時代の小説を読んでいて驚いたんだが、愛人とデートするのに携帯電話どころか電話もないもんで、いちいち手紙を書くわけだ。すると、翌日には必ず相手に届いている。速達じゃなくてもそうだ。まさに、あの時代には郵便というのはライフラインそのものだった。

まぁ、郵便局じゃなくても、日本の業者だったら、儲からない仕事でも頑張ってやる、という事はある。以前、四国で屎尿汲み取りやってる兄ちゃんと話した事があるんだが、瀬戸内海の小さな島の汲み取りは本当に大変だそうだ。なんせ普段は自動車なんか走らない島に、バキュームカーごと渡って、狭い道を苦労しながら走ってウンコを汲んで歩く。島では土地が狭いので、溜も小さい。毎週行かないとあふれてしまう。家によってはヘンなところに溜があって、玄関から座敷を通ってホースを延ばしたりする。一滴でもこぼしたら大変なので、物凄く気を使うそうで。その話を聞いてから、瀬戸内海の美しい風景写真を見るたびに、あの小さな島々を守るために苦労している人の事を思い出すわけだ。で、こうした公共的な仕事を外国の会社にも開放しろ、という論議があるんだが、やつらは儲かる仕事はやるけど、儲からない仕事はやらない。下水道管理業界なんぞにはすでに外資系が入り込んでいるんだが、日本の役人がよくやる「今回は儲からないけど我慢してくれ、そのうち面倒見るから」という腹芸が通用しないんで困ってるらしいね。公共事業に外資が入り込んだら、日本の田舎には人が住めなくなるよ。

日本の田舎

田舎暮らしの本 2007年 10月号 [雑誌] 田舎暮らしの本 2007年 10月号 [雑誌]
価格:¥ 680(税込)
発売日:2007-09-03

田舎によくありがちなこと

386 : 日本語習得中(愛知県):2007/10/03(水) 01:19:42 ID:dJv5pOvn0
みんな黙っているが穴兄弟、竿姉妹だらけ。そして町内で結婚するのが
結構いる。しかも元同級生。ビッグで6億当てて脱出したい。
なにここ?みんな親戚同士なんだぜ、信じられるか?
開放型のブタ小屋だよorz

続きを読む "日本の田舎" »

2007/10/02

詐欺師は儲かる

難波金融伝 ミナミの帝王(18)詐欺師の運命 難波金融伝 ミナミの帝王(18)詐欺師の運命
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2004-06-25

日本は詐欺師に甘い国である。おいら前から書いているんだが、人を殺しても割に合わないが、詐欺は割に合う。なんたって、何百億単位でカネを集められ、捕まっても罪が軽い。おまけに稼いだカネは返さなくていい。刑務所で寝ていれば、数年で満期になる。なので、いつまで経っても詐欺師はなくならない。で、いよいよ円天が年貢の納め時のようで。

 「円天」と呼ぶ独自の電子マネーを導入して約5万人から1000億円前後を集めたとされる健康寝具販売会社「エル・アンド・ジー(L&G)」(東京都新宿区、波和二(かずつぎ)会長)グループが、違法に出資金を集めた疑いが強まったとして、警視庁生活経済課などは今週半ばにも、出資法違反容疑で強制捜査に乗り出す方針を固めた。円天システムは事実上破綻(はたん)したとみられ、同課は巨額の資金を集めたグループの実態解明を図る。

この円天についてはおいらも一年前から警鐘を鳴らしてきたんだが、すいぶんと対応が遅いもんだ。で、実はもう10年にもわたってカネを集めている。

国民生活センターのまとめによると、グループに対しては97年度からの約10年間で総計1125件の苦情や相談が寄せられている。03年度までは100件未満で推移していたが、電子マネーの「円天」とほぼ同様にポイントを加算して与える「あかりポイント制」を導入した後の05年度に241件と大幅に増加。06年度もほぼ同じ件数の相談があった。同社が現金での利息の支払いを中止し、「円天」で支払うことにした今年度は、05~06年度を大きく上回るペースで相談が寄せられているという。

詐欺師が10年間も捕まらないで商売を続けられる国、それが日本だ。もう、頼むからこういうヤツは中国にでも行って貰いたいね。あの国にはまだスレてない欲深な人民が口をあけて待っているぞ。で、以前、おいらがあげたエントリ。

まぁ、こういうのは見えているわけだ。誰がどう見たって、結果は判っている。そもそも、ここの経営者は1970年代に猛威をふるった第一次マルチブームの際に、「APOジャパン」で名を馳せた波和二という事で、年齢も73歳なのに、ナニ、欲をかいているのかね? 札束持って棺桶に入りたいのかね? 死んだらおいらが紙製の愛人と紙製のバイアグラお供えしてやるから、そろそろ足洗ったらどうなのかね? というようなお話なんだが、それはともかく。

ところで、この円天というのは客集めに演歌歌手とかプロレスなんぞにカネをばら撒いていた。有名なところでは新日本プロレスが潰れそうになった時に、救済に乗り出している。秋葉原の駅前で通行人に入場券をタダで配るというキチガイじみた行為に及んでいるんだが、まぁ、裏がなければそんな真似は出来ないわけでね。

「L&G」は、NPO法人「あかり研究所」を傘下団体に持ち、昨年の両国国技館での派手な演歌コンサートを皮切りに、細川たかし、研なお子、小林旭などの有名人を広告塔にフル活用していたが、どうやら終わりが見えてきたようだ。また、関連会社に「円天興業」という興業会社もあるが、同社の代表は新日本プロレスで「イナズマ」の愛称で知られたプロレスラーの木村健吾氏だ。一昨年末には、観客動員ガタ落ちの新日本プロレスの救済に乗り出し、昨年1月4日の東京ドーム公演のチケットを「L&G」社員が秋葉原を中心にタダでバラ巻いて、プロレスファンの間で話題になったこともある。

毎度の事ながら、またしても騙された老人がTVに出て欲の深いツラを曝すのかと思うと、もうウンザリです。こういうのは、もっと早く捕まえてください。

四国がユダヤに取られるぞ

地球の支配者は爬虫類人的異星人である 地球の支配者は爬虫類人的異星人である
価格:¥ 1,785(税込)
発売日:2007-09-15

アメリカの終焉は、同時にユダヤの終焉だという話もあるんだが、中東で核戦争が起きたら、たぶん、先に潰れるのはイスラエルだ。何故なら国土が小さいからで、いくら核兵器がいっぱいあっても、イスラエルが全中東を潰すのは不可能だ。同じように、中国を滅ぼすのもむずかしい。日本軍がむかし中国に攻め込んだが、なんせ国土が広いので統治しきれない。必ずどこかに隠れるところがある。核戦争というのは小さな国には不利なのだ。

で、プッシュがユダヤに押されて第三次世界大戦を決意した、という話がある。それを本人から伝えられた安倍は、仰天して身体を壊してしまったというんだが、まぁ、ゆんゆんなんだけどね。

今や米国支配階級は、ドル崩壊を阻止するべく、イラン攻撃、第三次世界大戦を画策するが、この行方を制するのも年内であり、遅くとも来年春までだ。正に、年内から来年始めに掛けて、歴史的運命の岐路に来たというものだ。余談だが、安倍政権の突然の崩壊は、オーストラリアで、イラン攻撃、第三次世界大戦への意図を暴露されて、協力を要請されて、これでパニック状態になったのが真相だ。

 換言すれば、愛国的志向の安倍政権は、世界支配を目指すブッシュ政権に見放されたとも言えるし、獰猛・暗黒のブッシュ政権に付いて行けなくなったとも言える。親米政権である限り、後継の福田政権も行き詰まるのも時間の問題だ。正に、ドル崩壊と共に、米国崩壊、自民党崩壊へと繋がっていくものだ。実に、田中真紀子の言うように、自民党最後の政権ともいえるものだ。

こういう時は、なるべく逃げまわってノラクラと旗色を明らかにしないに限るわけだ。大きな選挙が近づくと、おいら、急に忙しくなったり、病気になったり、出張行ったりするんだが、まぁ、そんなもんです。で、ユダヤなんだが、国が滅んでもユダヤ人というのはシブトイから滅ばないわけでね。

 ところで問題は、イスラエル国家の消滅後、イスラエル国内のユダヤ人は一体何所に行くのであろうか。目下、喧伝されている日猶同祖論とか、四国にユダヤの痕跡があるとかの一連の情報氾濫をみると、案外、意図的な情報操作を痛感するものだ。

 これからしても、イスラエル国内のユダヤ人、特にスファラディユダヤ人は、日本の四国辺りに流入してくるのであろうと推察できる。他方、イスラエル国内の9割をも占める支配階級のアシュケナジーユダヤ人は、それこそ、流浪の旅に再度出ることになるのであろう。

 さて、問題はこれだけに留まらない。日本に流入してくるであろうスファラディユダヤ人は、郷に入って郷に従って帰化するのか、それとも、頑迷固陋にユダヤ教を持ち込むのか、果たして何れを選択するのかだ。これは、四国一国を与えるのか、それとも日本に帰化するのかの問題にも関係してくるものだ。

なんでユダヤ人ごときに四国をくれてやんなきゃならないのか、わけわかんないんすけど、ところでスファラディ・ユダヤというのが何なのか、ちょっくら調べてみたわけだ。すると、上海ユダヤというのがひっかかって来る。香港上海銀行なんぞやっていたサッスーン一族というのがそれだな。この、上海系ユダヤというのは結構根強く日本にも居ついているんだが、実は、既に日本国籍を取得した上海ユダヤ人が複数いるというのを、おいら、確認している。色んな意味で怪しい人間だったりするんだが、まだ、これからも増えると思う。

子供が好きなので教師になりました

うぶモードDVD 2007年 10月号 [雑誌] うぶモードDVD 2007年 10月号 [雑誌]
価格:¥ 2,000(税込)
発売日:2007-09-08

日本で一番最初に素人投稿ハメ撮りという企画をやったのは、何を隠そう、おいらかも知れない。今から25年も前なんだが、自販機ポルノ誌の編集者だったおいらは、フォトジェニカという雑誌を作って、その中で素人ハメ撮り投稿という企画をやったのだ。もちろんヤラセなんだが、その時の部下がその後、白夜書房系でエロ本編集者になり、素人投稿誌をやっていたね。それが、四半世紀たって、ここまで来たかと思うと感慨深いモノがあるんだが、それはさておき。

北海道では少女が6000円で買えるのか? だったら18歳以上だったら3000円か? なんていう話も出ているんだが、実は、未成年だから安いのだ。中学生、高校生で、アルバイトも出来ないし、まして風俗や水商売では働けない。だから身体を売るしかないわけでね。未成年というのはエロ業界の落とし穴で、昔からコレでよく捕まる。ずいぶん前からモデルについては未成年は厳しくなっていて、熟女モノの撮影でさえ「年齢確認書類はまだなのか」と執拗に請求されるというような事態が起きていたんだが、投稿モノでは確認しようもない。で、続々と投稿誌が廃刊になっているようなんだが、

続きを読む "子供が好きなので教師になりました" »

毎日新聞が不祥事揉み消し

「内部告発」「怪文書」の闇―権力の「息の根」を止める一撃 「内部告発」「怪文書」の闇―権力の「息の根」を止める一撃
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2003-03

二階堂.comに送られてきた怪文書という話なんだが、あんまり長いので一部だけテキスト起こししてみた。事件の概略は、

毎日新聞が持っているパレスサイドビルの設備員をやっていた男が、退職後も鍵を返さず、ビル内に住み着いてしまい、盗みを繰り返していた。で、5年目にして捕まるんだが、警備を担当していた日本ビルサービスは事件の隠蔽を図り、毎日新聞サイドも日本ビルサービスに天下りを送り込む事を条件に事件を揉み消す。で、その経緯がつづられているんだが、出てくるのが銀行OBとか警察の天下りとか、そんなんばっかなわけだ。ビル管理会社というのは、お掃除おばちゃんとか、警備員とか、せいぜいボイラー屋さんくらいで、あまり技術や知識の必要とされる難しい商売ではないもんで、安定した仕事確保のためにはせっせと天下りを集めて「お土産」に期待するしかないわけだ。こういう天下りが持って来る仕事を「お土産」と呼ぶんだけどね。

で、その後どうなったのかというと、この日本ビルサービスという会社は株式会社ビル代行という会社に買収されてしまった。この事件が関係しているかどうかは不明。日本ビルサービスも株式会社ビル代行も、古参企業ではあるんだが、グループ全体での売上が736億、従業員が1万人以上というから、一人あたりの年商620万円と、まぁ、あまり儲かる商売ではないわけだ。その、儲からない商売に、客先から役員だとか管理職だとかいう名前で役立たずがドカドカ送り込まれてくるというのが実情で、ビルメン屋さんは辛いです。

ところで不思議なのは、5年間にもわたって住み着いて何百件もの盗みをひとつのビルで繰り返しながら、警察に届けは出てなかったのか、という事だ。また、警備会社にも何の問い合わせもなかったんだろうか? 少なくとも、ビル内で盗難が頻発しているとなれば、それなりの警備体制を取ったはずだし、もっと早く逮捕されていたはずなのだ。まぁ、よっぽど関係者が無責任だったんだろうね。なお、ZIPファイルで怪文書の全文が読めます。そんな面白いモンじゃないけど、まぁ、毎日新聞ネタだもんで、一応、紹介しときます。

続きを読む "毎日新聞が不祥事揉み消し" »

2007/10/01

テルミンと言ってもネットアイドルではない

なんでいま頃、といった感じなんだが、ちょっとしたブームになっているのが、このテルミンという楽器だ。簡単に言ってしまえば、電子回路を発信させて音を出すんだが、空中の指先を動かす事によって静電容量を変化させて音程を変えるわけだ。原理としては、真空管ラジオのチューニング回路から発想されたらしい。で、ビーチボーイズの「グッドバイブレーション」で間抜けな電子音が入っているんだが、アレがテルミンだ。発明されたのは1920年なので、電子楽器としては最も古い。つうか、楽器としては普及しなかったが、実はUFO映画の効果音としては定番なんだよね。で、とりあえずテルミンの歴史など。

 「テルミン」とは、ロシアの物理学者、レフ・セルゲイヴィッチ・テルミンという人が1920年に発明した、史上初の電子楽器です。
 テルミン博士は、1927年にこの楽器を携えてアメリカにわたり、ニューヨークを拠点にしてこの楽器の普及のためのさまざまな活動を行います。ロシアからアメリカに亡命してきたヴァイオリニスト、クララ・ロックモアがこの楽器と出会い、演奏法を習得して最初の「テルミニスト」となって、公開演奏を行ったことも、そのような活動の一助となりました。
 アメリカの大手電機メーカーRCAは、テルミン博士からライセンスを譲り受け、この楽器の大量生産を行います。全部でおよそ500台生産されたこの「RCAテルミン」(実際に製造を行ったのは、GEとウェスティングハウスですが)は、現在ではヴィンテージ物として、愛好家の羨望の的になっています。
 1938年、テルミン博士は突如としてニューヨークから姿を消します。それ以後の博士の消息は謎に包まれており、一部には死亡したとの情報が流されたほどですが、このことによって「テルミン」も、楽器としては殆ど忘れ去られてしまうという運命をたどることになるのです。

で、歴史の彼方に消えたかと思われたテルミンなんだが、シンセサイザーの父と呼ばれるモーグ氏によって再生されるわけだ。モーグのシンセサイザーの原理はテルミンをベースにしているのみならず、シンセサイザーを作る前には、モーグ氏はテルミンの後継機を作っているわけでね。

この、テルミンが再び脚光を浴びるきっかけになったのが、この映画だ。

テルミン コレクターズBOX テルミン コレクターズBOX
価格:¥ 8,190(税込)
発売日:2002-02-22

突然、ニューヨークから消え、死んだと思われていたテルミン博士なんだが、この映画に本人が出演している。もう90歳をこえているんだが、なんと、ソ連に拉致され、シベリアで8年間の強制労働に従事、さらに諜報機関で働かされていたという驚愕の事実が明らかになった。このDVDボックスには、映画と当時の演奏が収録されているので、テルミンマニアにはオススメ。ちなみにソ連帰国後のテルミンは、自動ドアの最初の自動検知器を発明し、初期の盗難警報機の開発に取り組んだ一方で、「レーニン蘇生計画」を作成して理解者だったレーニンを蘇生しようと考えていたそうで、9歳の姪を仕込んで世界一のテルミン奏者に育てたりしている。で、映画をきっかけにテルミンの再評価がはじまり、日本でもテルミストが増えているそうで、そこで、今回は大人の科学の付録にテルミンのキットがつきました、というNEWSなんだが。

大人の科学マガジンVol.17 テルミン 大人の科学マガジンVol.17 テルミン
価格:¥ 2,300(税込)
発売日:2007-09-29

原理としては難しいモノではないので、既製品もだいぶ出まわっているんだが、コレなら本も読めるし、演奏もできる。値段も安いしね。で、本格的にやるには、ボリュームが必要なので、出力回路をフットペダルのボリュームコントロールにぶち込んで、そこからギターアンプに引いてやるといい。

ところで、テルミンの復元は数多いんだが、どれもトランジスターなのがおいらとしては、気にいらないわけだ。テルミンの発信音そのものは正弦波なんだが、真空管を使うとナチュラルで心地よい歪みが加わる。なので、誰か、真空管式のテルミンキットを売り出してください。5万円くらいで。

ちなみに、演奏を聴いてみたい人にようつべのリンク。
Theremin Killed the Radio Star モーグ製のテルミンだね。
Theremin bbc South BBCの特集。テルミンの歴史など。
Jon Spencer Theremin demonstration 熱演してます。
Gnarls Barkley Crazy Theremin Jam 演奏法がよくわかる。
Don't Worry, Be Happy on theremin ひとりでコーラス
SAMUEL HOFFMAN Theremin むかしのテルミン演奏

なお、モジュラーシンセでテルミン出来るという話もあるんだが、そういうもんじゃないでしょ。おいらの知人は、物置にしまっておいた初期のアナログシンセを高値で売ったぞ。テルミンというのは、「電子楽器」ではあるが、アナログのアナクロであって、デジタルじゃないのが値打ちなのだ。

相撲部屋前におけるビール瓶とバットの出会い

力師 -RIKISI- / TYSON VIDEO 力師 -RIKISI- / TYSON VIDEO
価格:¥ 8,800(税込)
発売日:2007-09-19

若手の相撲取りが「心不全」とか「虚血性心疾患」とかで死ぬケースは意外に多くて、毎年のようにあるわけだ。で、実は、その多くが今回のような拷問死なのではないか、と言われているんだが、

141 :闇の声:2007/10/01(月) 10:55:30 ID:64yckTr7
ところで、軽い話題を一つ

相撲だけれども、警察は立件しないかも知れない
逮捕はしても、起訴は見送り・・・親方は辞職する
文化省が指導を徹底などと言った背景に、早速蠢いている人物がいるよ
その男と呼応して、全治宣言を出した横綱がいる
つまり・・・鬱病騒ぎは全くの仮病で、相撲協会に対する反発であり
その時に相撲協会を巡って綱引きがあった
そこで、ある人物は今回の事件に関して、警察を使って騒ぎを起こし、相撲協会に揺さぶりを掛けた
「オレの言う事を聞かないと、どうなるかわかってるな」とね
その一環で、文化省に理事長を呼びつけ、スポーツメディアを使って
法人格云々まで書かせた
勿論背後にあるのは、どっかの国の資源利権だ
大相撲なんてのはその人物にすれば小さな利権だ

これでその人物は文化相の名の下に相撲協会を陰から自由に操れる
これ以上大事にしない代わりに、利権をよこせと言う事だな
それに応じた証拠に、誰かの全治宣言となった・・・
その男は、体協の会長でもある
142 :名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 11:01:42 ID:PJwuJoaw
 体協の会長。森ー中川ラインか。
143 :間ヌケの宮:2007/10/01(月) 11:04:42 ID:sHkZau7H
へえ~、「蜃気楼」ですか・・・

続きを読む "相撲部屋前におけるビール瓶とバットの出会い" »