Snes9xpp
↑
Snes9xppとは?
↑
別名 → XPP、Snes9xpp SE'、Snes9xpp XE、Snes9xpp XE'
- 海外製エミュレータで対応していないものに対応している
- 海外製エミュレータ(Snes9x,ZSNES)で問題が出てしまう
ダビスタシリーズなどにもきちんと対応しています。
- cepを利用して改造コードも可能
- Snes9xpp SE'単体は改造コード機能はありませんが
cepを併用することで、改造コードの入力や検索が可能です。
PARで検索した改造コードもそのまま利用できます。
- お手軽ゲーム機能搭載
- Snes9xpp SE'には改造コード自体が内蔵されていて
それを利用することで簡単にゲームを改造することができます。
- 日本語対応
- 製作者さんが日本の方なので、ほぼすべて日本語で書かれています。
公式サイト
↑
Zophar's Domainさんにて、Snes9xpp SE' (040914)が配布されているようです。
※2次配布禁止なので推奨はしませんが・・・
設定方法
↑
ハイレゾモードにしていないと、ハイレゾ仕様タイトルで
文字が半分になったりする現象が発生してしまいます。
- ・・・設定方法・・・
- 1. Snes9xpp SE'を起動する
![snes9xpp_hires1_01.png SIZE:264x285(2.4KB) snes9xpp_hires1_01.png SIZE:264x285(2.4KB)](/contents/000/045/340.mime7)
- 2. メニューバーから[オプション]-[ウインドウズサイズ調整]-[512x478]を選択する
![snes9xpp_hires1_02.png SIZE:425x285(5.5KB) snes9xpp_hires1_02.png SIZE:425x285(5.5KB)](/contents/000/045/341.mime7)
- 3. ウインドウズサイズがハイレゾモード(512x478)になる
![snes9xpp_hires1_03.png SIZE:520x524(3.1KB) snes9xpp_hires1_03.png SIZE:520x524(3.1KB)](/contents/000/045/342.mime7)
初期設定でもセーブデータ用フォルダは設定されてます。
※Snes9xpp SE'のフォルダにある、snesnapsフォルダ
変更したい場合などは、以下の設定方法を参照してください。
- ・・・設定方法・・・
- 例)C:\Emulators\save\Snes9xppに設定する場合
- 1. メニューバーから[オプション]-[環境設定]を選ぶ
![snes9xpp_save1_01.png SIZE:287x285(4.8KB) snes9xpp_save1_01.png SIZE:287x285(4.8KB)](/contents/000/045/343.mime7)
- 2. [環境設定]ダイアログが開くので、[ファイル ディレクトリ設定]タブを選択
![snes9xpp_save1_02.png SIZE:571x479(10.2KB) snes9xpp_save1_02.png SIZE:571x479(10.2KB)](/contents/000/045/344.mime7)
- 3. [セーブファイル保存フォルダ]の横にある[参照]ボタンを押す。
![snes9xpp_save1_03.png SIZE:571x479(7.2KB) snes9xpp_save1_03.png SIZE:571x479(7.2KB)](/contents/000/045/345.mime7)
- 4. [フォルダの参照]ダイアログが開く。
![snes9xpp_save1_04.png SIZE:377x307(5.9KB) snes9xpp_save1_04.png SIZE:377x307(5.9KB)](/contents/000/045/346.mime7)
- 5. セーブデータ用フォルダに設定したいフォルダを選択して、[OK]ボタンを押す。
![snes9xpp_save1_05.png SIZE:377x307(5.8KB) snes9xpp_save1_05.png SIZE:377x307(5.8KB)](/contents/000/045/347.mime7)
- 6. [環境設定]ダイアログの[OK]ボタンを押す。
![snes9xpp_save1_06.png SIZE:571x479(7.4KB) snes9xpp_save1_06.png SIZE:571x479(7.4KB)](/contents/000/045/348.mime7)
- ・・・設定方法・・・
- 1. メニューバーから[オプション]-[環境設定]を選択する。
![snes9xpp_pad1_01.png SIZE:520x532(6.5KB) snes9xpp_pad1_01.png SIZE:520x532(6.5KB)](/contents/000/045/349.mime7)
- 2. [環境設定]ダイアログが開いたら、[コントローラー設定]タブを選択する。
![snes9xpp_pad1_02.png SIZE:646x486(12.6KB) snes9xpp_pad1_02.png SIZE:646x486(12.6KB)](/contents/000/045/350.mime7)
- 3. [Up]の部分をクリックして、順番に設定していけばOK。
![snes9xpp_pad1_03.png SIZE:646x486(14.8KB) snes9xpp_pad1_03.png SIZE:646x486(14.8KB)](/contents/000/045/351.mime7)
BS-X BIOSの設定方法
↑
サテラビューのタイトルでは、BS-X BIOSを利用しないと
文字が綺麗に表示できないものがあります。
- ・・・設定方法・・・
- 1. 必要になるファイルを用意する
- 「BS−X それは名前の盗まれた町の物語」を吸い出したもの
(ファイル名はBSXBIOS.SMCとします)
(NSRTでは、「BS Satellaview BS-X (BIOS) (J)」と認識されます)
- 2. BSXBIOS.SMCにヘッダがついている場合は削除しておく
- → ヘッダの削除方法
- 3. BIOSという名前のフォルダを作る。
- 4. BSXBIOS.SMCのファイル名をBSXBIOS.BINに変更して、BIOSフォルダに移動する。
- 5. BIOSフォルダをSnes9xppのセーブデータ用フォルダに置く。
- ・・・設定方法・・・
- Snes9xpp SE' (091404)で確認。
- 1. メニューバーから[オプション]-[環境設定]を選択する。
![snes9xpp_mouse1_01.png SIZE:520x532(11.9KB) snes9xpp_mouse1_01.png SIZE:520x532(11.9KB)](/contents/000/045/352.mime7)
- 2. [環境設定]ダイアログを開いたら、[SNES エミュレーション設定]タブに切り替える。
![snes9xpp_mouse1_02.png SIZE:646x486(41.2KB) snes9xpp_mouse1_02.png SIZE:646x486(41.2KB)](/contents/000/045/353.mime7)
- 3. [コントローラー 拡張デバイス関連]-[存在するデバイス]の[マウス]にチェックを入れる。
※デフォルトでチェックが入ってます
- 4. キーボードの[7]キーを押して、[Mouse オン #1]に切り替える。
- ※コントローラに戻すには、[Joypad オン #0]に切り替える
設定を初期化する方法
↑
Snes9xpp SE'の設定は、設定ファイルに保存されています。
設定ファイルを削除すれば、設定が初期化されます。
PPRO版 : Snes9XW_SE2_PPRO.ini
K6版 : Snes9XW_SE2_K6.ini
メモ
↑
Snes9xpp SE'のCRC32を記載しておきます。
※ファイルサイズとCRC32が一致していれば
※偽装されている可能性は非常に低いので
配布中止について
↑
現在、配布中止になっている模様。
ただ、501XXさんにメールで問い合わせれば配布してくれるようです。
開発は中止になっているわけではないので、
配布が再開されるまで気長に待ちましょう。
.....
◎配布中止の背景
501XX's Homepage v2.4の501XX's Forums v2.4に書かれていた
thomさん(501XX's ForumsでAdministrator権限を持つ人)の書き込み
5/20をもって配布は中止されています。
Snes9xpp SEの作者nose氏と501XXさん両氏によって
配布中止の判断がなされたものです。
理由はエミュレータというプログラムに対する各方面の認識が
変化して来ている、あるいはその恐れがあるという内容だったと
記憶しています。
よってこのサイトからの入手は不可能だと思われます。
◎メール対応による配布再開(既に終了)
おそらくないと思います。どうしても欲しいのであれば私宛にメールください。
これからメールをいただいてもアップロードはしませんので…。
◎一時的な配布再開(既に終了)
501XX's Homepage v2.4で一時的に配布再開。
一時的な配布は終了した模様です。
また一時的な配布再開が日曜までされるようです。
今回で一時的な配布再開は終わりのようです。
結構な数のメールを頂きましたので、とりあえずURLを公開します。
1日で消しますので、今まで落とし損ねていた人はお早めに。(ラストチャンス)
1日で消すといって忘れてました;
今さっき消しました。
雑誌で紹介されたようで、そのおかげでファイルをアップして欲しいとのメールをいくつか頂きました。
日曜の夜には消すのでお早めにどうぞ。(今度こそラストチャンス)
PPRO版とK6版、どっちを使えばいいですか?
↑
Snes9xpp SE' (030527)付属の030527.mhtより引用
PPRO版とK6版については基本的にはPPRO版を使用してください。
ただしPPRO版が動かない場合のみK6版を使用してください。
そんなわけで、まずはPPRO版を使いましょう。
◎一応の解説
K6版:
K6系CPUに最適化。
K6/K6-2/K6-III
PPRO版:
P6コア系CPUに最適化。
Pentium Pro/Pentium II/Pentium III/Celeron/Athlon/Duron etc...
K6版=旧世代のCPU用なので、PPRO版を使いましょう。
Snes9xpp SE'には改造コード機能はないのですが、
メニューバー-[オプション]-[Snes9x 設定変更キー]に[チートコード有効無効]という設定があります。
この設定は、改造コードファイル(*.cht)を読み込むか読み込まないかを設定するものです。
例えば、outof.smcというロムイメージを起動した時に
セーブデータ用フォルダにoutof.chtがあった場合は
outof.chtに記述されている改造コードが
ゲームが起動した状態から有効になっているという便利なものです。
改造コードファイルの作り方は、Snes9xとZSNESのページを参照してください。
試してみると結構面白いかと。
既知の問題
↑
HTテクノロジ(Hyper-Threding)環境で動作が止まる
↑
Hyper-Thredingが有効になっている環境の場合、
動作が遅かったり途中で止まってしまったりする現象が発生します。
Snes9xpp SE'を利用する場合、Hyper-Thredingを無効にしましょう。
最新版では設定することで解決します。
[環境設定]-[各種設定]-[HTサポート]にチェックを入れることで直ります。
カオスシード 風水回廊記が動かない
↑
Snes9xpp SE'(040914)では修正されてます。
カオスシード 風水回廊記が動かないようです。
動作はするがキーが効かない模様。
Snes9xpp SE'(040502)以降のバグで、Snes9xpp SE'(040121)では問題なく動きます。
Snes9xpp SE'(040914)では修正されてます。
マリオのスーパーピクロスが動かないようです。
警告画面が表示されて先に進めなくなる模様。
Snes9xpp SE'(040502)以降のバグで、Snes9xpp SE'(040121)では問題なく動きます。
コメント、間違い指摘など
↑
専用スレッドがありますので、そちらにお願いします。
http://outof.org/xoops/modules/bluesbb/thread.php?thr=2&sty=1&num=l50