プラスディ――新しいデジタルライフスタイルの提案


プリント表示 ソーシャルブックマーク

レビュー
2007年05月24日 21時38分 更新

写真で解説する「X02HT」 (1/2)

厚さ13.9ミリのスリムなストレートボディに、QWERTYキーボードを搭載したHTC製スマートフォン「X02HT」。PDAスタイルとは異なる、ケータイらしいWindows Mobile機の使い勝手とはどんなものだろう。
photophoto 厚さ13.9ミリとスリムなスマートフォン「X02HT」。発表会でX02HTを手にする、マイクロソフトのダレン・ヒューストン代表執行役社長(左)

 HTC製のスマートフォン「X02HT」は、「Windows Mobile 6 Standard Edition」を搭載したHSDPA(下り最大1.8Mbps)端末だ。同じWindows Mobile 6搭載機の東芝製「X01T」が採用する「Windows Mobile 6 Professional Edition」は、PDA的なタッチパネルや高解像度ディスプレイと組み合わせることで、よりPCライクな使い勝手を提供する。一方、X02HTに搭載された“Standard Edition”は、携帯電話のような限られたハード構成やユーザーインタフェースでも軽快・快適に動作するプラットフォームで、前バージョンでは「Windows Mobile 5 for Smartphone」と呼ばれていたもの。携帯電話向けのWindows Mobileが日本に登場するのは、X02HTが初だ。

photo カラーはホワイト、ブラック、オレンジの3色

 X02HTの外観は、「BlackBerry」やノキア製の「E61」に近く、ストレートボディに横長のディスプレイとQWERTYキーボードを配置。タッチパネルは内蔵しておらず、操作は十字キーとソフトキー、QWERTYキーなどで行う。普通の音声端末に近い操作感で、片手でもほとんどの操作が行えるのが特徴だ。

 HTC製端末には現行モデルの「X01HT」があるが、こちらはよりPCライクなインタフェースの「Windows Mobile 5.0 software for Pocket PC Phone Edition」を搭載する。発表会場の説明員によると、「X02HTは、Windows Mobile搭載機の中でもより“携帯電話的”な使い勝手になる。PDAタイプのX01HTやX01Tとは微妙に異なる位置付けの製品で、より広い層へのアプローチを目指す」という。

photophoto 端末正面と背面。ディスプレイは2.4インチQVGA(240×320ピクセル)液晶で、背面のカメラは有効200万画素CMOS

photophoto 左側面と(左)と右側面(右)。左側面には電源ボタンと外部メモリスロット(microSD)、[マナーモード]キーを配置。右側面にはタッチパッド的な入力デバイスの「JOGGR」と[カメラ]キーがある

photophoto 端末の先端部(左)と底面(右)。先端には外部接続端子としてminiUSB端子を備える。底面には、電池カバー着脱用のラッチとストラップホール

photophoto 外部接続端子(miniUSB)のカバーは樹脂製。PCとの接続だけでなく、充電とイヤフォン端子の接続もUSBで行う(左)。JOGGRは可動部がないタッチセンサーで、上部に[バック]キー、下部に起動ソフトを設定できるソフトキーを備える

photophotophoto ノキア製の「E61」との比較(左)。厚さはX02HTが13.9ミリ、E61が14ミリと、わずかにX02HTが薄い(中央)。ぎっしりと並んだQWERTYキーは、意外に高さがあり押しやすい。また、打刻感もしっかりとしている(右)

photophotophoto QWERTYキーやポインティングデバイス、ソフトキーのレイアウトはかなり似ている。端末サイズは一回りしか違わないが、文字キーの大きさはほぼ半分だ

photophotophoto 電源のオン/オフやキーロック、マナーモードの切り替えは、左側面の電源ボタンを押すと表示されるクイックリストから行う(左)。ロックはソフトキーを押してから(中央)、[*]キーを押して解除する(右)。ロック/アンロックともワンタッチではできない

この記事に関連するキーワード

X02HTX01HTWindows MobileQWERTYスマートフォンPDAHSDPAHTC孫正義ソフトバンクモバイル


       1|2 次のページへ

[平賀洋一,ITmedia]

Copyright© 2007 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


おすすめPC情報テキスト

キャリアアップ



ピックアップ

news052.gif ドコモがPCのデータ定額──月額1万500円でHSDPAを使い放題
NTTドコモが、PC向けのパケット定額プランを発表。下り最大3.6Mbpsのデータ通信に対応する「定額データプランHIGH-SPEED」と、送受信最大64kbpsのデータ通信が可能な「定額データプラン64K」を提供する。

news059.gif ドコモ、法人向けに2年契約で半額の「オフィス割MAX50」
NTTドコモは9月21日から、法人向けの割引サービス「オフィス割MAX50」を導入する。2年間の継続利用を条件に、基本料が一律50%割引になる。

KDDI、auの1Xの料金を改定──WINの料金プランに統一
KDDIが11月12日から、auのCDMA 1Xの料金プランを改定すると発表。WINの料金プランに統一し、料金体系をシンプルにする。

news041.gif ソフトバンク、KDDI対抗の「オレンジプラン(WX)」発表
ソフトバンクモバイルは27日のKDDIによる料金改定発表を受け、新料金プラン「オレンジプラン(WX)」を11月1日に導入する。

news059.jpg NTTドコモ、新割引を改定――1人でもいきなり半額の「ひとりでも割50」
NTTドコモは、9月1日から提供予定だった「ファミ割MAX」と「ひとりでも割」の割引率を一律50%に拡大し、名称を「ファミ割MAX50」「ひとりでも割50」へ変更すると発表した。

news091.jpg ソフトバンク、KDDI対抗の「新・自分割引」を発表
ソフトバンクモバイルは、KDDIが発表した「誰でも割」に対抗する割引サービス「新・自分割引」を発表した。

news049.jpg KDDI、1人でもいきなり半額「誰でも割」開始──9月1日から
KDDIは、2年の継続契約を条件に、単数回線でも利用年数に関わらず「年割」+「家族割」の基本使用料最大割引率を適用する「誰でも割」を9月1日から開始する。

news097.jpg ソフトバンク、ドコモ対抗の「家族割引MAX」と「自分割引(ブループラン)」発表
ソフトバンクモバイルは、NTTドコモの「ファミ割MAX」「ひとりでも割引」プラン発表を受け、対抗サービスとなる「家族割引MAX」と「自分割引(ブループラン)」を発表した。

news045.gif イー・モバイル、基本3480円/2段階定額の「ライトデータプラン」を開始──7月から
イー・モバイルは新料金プラン「ライトデータプラン」を7月1日から開始する。2段階料金制を導入し、月額基本料は3480円(年とく割適用時は2480円)から。

news088.jpg “2.5GHz帯でWiMAX”の実現に向け、共同戦線──イー・アクセスとソフトバンク
イー・アクセスは同社の事業戦略発表会で、“2.5GHz帯でWiMAX”の実現に向け、ソフトバンクと共同で取り組む意向を明らかにした。

WiMAX「既存4社認めず」 総務省と深まる対立
WiMAX関連パブリックコメントの募集が締め切られた。ドコモやKDDIなど既存事業者は割り当て方針の変更を求めたもようだが、総務省は新規事業者のアッカとウィルコムに割り当てる方針を崩しておらず、対立が深まりそうだ。

news053.jpg ウィルコム、割賦販売方式を導入──7月から
ウィルコムは2007年7月から、割賦販売方式をふくめた新サービス「W-VALUE SELECT」を開始する。当初は既存の機種変更希望ユーザーのみを対象とする。

news029.jpg 石川温・神尾寿の「モバイル業界の向かう先」:第1回 NTTドコモ 辻村清行氏──「ドコモ2.0」に込めた本当の意味
業界のキーパーソンとジャーナリストの石川温氏、神尾寿氏が、業界の行く末を語る鼎談企画。第1回はNTTドコモ 取締役常務執行役員 プロダクト&サービス本部長 辻村清行氏に話を聞いた。

news011.jpg 携帯が2つの顔を持つ──「2in1」はどんなサービス?
1つの端末に2つの電話番号、2つのメールアドレス、2つの電話帳、2つの着信/送信履歴、2つの待受画面──。1台2回線を可能にする「2in1」とは、どんなサービスなのか。

news058.jpg ドコモの「2in1」を実際に契約してみた
5月25日から開始された、1台の端末で2つの電話番号を使い分けられる「2in1」。このサービスに早速加入してみた。

news112.gif 機種変の前に必ずチェック!:おサイフケータイ機種変更徹底ガイド(前編)
おサイフケータイの機種変更時で“ありがち”なのが、古い端末でやるべきことを忘れて、新しい端末に替えてしまい、新しい端末で途方にくれる……というパターンだ。本記事では、おサイフケータイの機種変更&故障時になすべき手続きを詳しく解説する。

news107.jpg 家族間通話が24時間無料に──ソフトバンクの「ホワイト家族24」
家族間の通話が24時間、無料に──。ソフトバンクモバイルが、ホワイトプラン加入者を対象とした家族割引プラン「ホワイト家族24」を提供する。追加料金なしで利用できる。

news016.jpg 13年ぶりの新キャリア「イー・モバイル」誕生:「既存の事業者に一泡吹かせたい」──イー・モバイル種野社長
イー・モバイルは3月31日、ビックカメラ有楽町店でも開業記念セレモニーを開催。種野晴夫社長は「既存の事業者に一泡吹かせたい」との意気込みを語った。

MVNOとの連携は重要、相互協力が不可欠──KDDIの小野寺社長
KDDIの小野寺社長が定例記者会見で、同社のMVNOに対する考え方を説明。キャリアが単独で作り出せない市場に、付加価値のあるサービスを提供できるとし、MVNOと連携を図りながら市場の活性化につなげたいと話した。

news092.jpg インセンティブモデルの是非、理想論だけで考えないでほしい──KDDIの小野寺氏
総務省が「モバイルビジネス研究会」を立ち上げ、携帯電話のビジネスモデルについて再検討する動きが出ていることを受けて、KDDIの小野寺社長が意見を述べた。

news050.jpg 付帯条件は一切ありません──ソフトバンク、月額基本料980円の「ホワイトプラン」を発表
ソフトバンクが新料金プラン「ホワイトプラン」を発表。ホワイトプランは月額基本料980円の料金メニューで、新スーパーボーナス加入必須などの付帯条件はないという。

news006.gif ソフトバンクの新料金プランは、“予想外”に複雑
通話料0円、メール0円、端末0円、月額は2880円……ソフトバンクが発表した新料金プラン「予想外割」。しかし本当に2880円で使えるのだろうか? 契約必須の「新スーパーボーナス」など、気になるポイントをまとめた。