レビュー2007年05月24日 21時38分 更新
写真で解説する「X02HT」 (1/2)厚さ13.9ミリのスリムなストレートボディに、QWERTYキーボードを搭載したHTC製スマートフォン「X02HT」。PDAスタイルとは異なる、ケータイらしいWindows Mobile機の使い勝手とはどんなものだろう。HTC製のスマートフォン「X02HT」は、「Windows Mobile 6 Standard Edition」を搭載したHSDPA(下り最大1.8Mbps)端末だ。同じWindows Mobile 6搭載機の東芝製「X01T」が採用する「Windows Mobile 6 Professional Edition」は、PDA的なタッチパネルや高解像度ディスプレイと組み合わせることで、よりPCライクな使い勝手を提供する。一方、X02HTに搭載された“Standard Edition”は、携帯電話のような限られたハード構成やユーザーインタフェースでも軽快・快適に動作するプラットフォームで、前バージョンでは「Windows Mobile 5 for Smartphone」と呼ばれていたもの。携帯電話向けのWindows Mobileが日本に登場するのは、X02HTが初だ。 X02HTの外観は、「BlackBerry」やノキア製の「E61」に近く、ストレートボディに横長のディスプレイとQWERTYキーボードを配置。タッチパネルは内蔵しておらず、操作は十字キーとソフトキー、QWERTYキーなどで行う。普通の音声端末に近い操作感で、片手でもほとんどの操作が行えるのが特徴だ。 HTC製端末には現行モデルの「X01HT」があるが、こちらはよりPCライクなインタフェースの「Windows Mobile 5.0 software for Pocket PC Phone Edition」を搭載する。発表会場の説明員によると、「X02HTは、Windows Mobile搭載機の中でもより“携帯電話的”な使い勝手になる。PDAタイプのX01HTやX01Tとは微妙に異なる位置付けの製品で、より広い層へのアプローチを目指す」という。 [平賀洋一,ITmedia] Copyright© 2007 ITmedia, Inc. All Rights Reserved. 10月03日 23時47分 更新「+D モバイル」の新着記事
おすすめPC情報テキストFEED BACKピックアップ
KDDI、auの1Xの料金を改定──WINの料金プランに統一
WiMAX「既存4社認めず」 総務省と深まる対立
MVNOとの連携は重要、相互協力が不可欠──KDDIの小野寺社長
|