ただの憶測ですが、両者共に本当の事をいえないのではないでしょうか?
保健所にしても厄介払いが出来るメリットがあるのでなるべく任せたい。
お婆様は引き取るといえば、大騒ぎになるので公開はしない。
お婆様の身元は本当に不明のようでした。
こっちに移動しましたのでよろしくです。
[3] かすみの母 URL 2007/10/03(Wed)-18:12 (No.4410) New!みゃあ様のコメント移動しました。
何だかいい加減ですね。
「私が電話したときは、もちろん電話が鳴っていたりはしなかったけど、
でも
「感想としては『深く関わらない』」
というのは全く同じ。
え〜〜〜?
やる気あるんですかあ??・・・かな?
確かに問い合わせがたくさんきてるかもしれませんね。
ほんとうに、人によって対応が違っていたりするのかな?
なんだか、かなりいー加減な気がしてきました。」
鍵カッコ内みゃあ様の※
2ちゃんに、確かな筋から聞いたって
レス入ってるよ
もちろん私がレス入れたわけじゃないよ
708が私だもん、IP違うでしょ
分室は、すっとぼけてるのではないでしょうか?
IP変わってない証拠に今からレス入れるわ
訂正708ではなく、702でした(-。−;)
[6] かすみの母 URL 2007/10/03(Wed)-18:28 (No.4413) New!今更すいませ〜ん。
以前教えていただいた『浅婆ととことん話そう・・』でよいのですか?
そこなら分かるので今から行きます。
ここです
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1184334929/l50
行ってきた。
AN子ちゃんの※確認したよ。
誰か今日電話してくれてたら嬉しいけれど。
大阪府って東京と違うわ。
考えてみれば個人情報に当たるかもしれない。
だとしたらはっきりした事はいえないでしょうね。
私達はどこの誰か分かっているけれど、電話での問い合わせはどこから来るか、わからないでしょ。
あまり露骨には言えないと思います。
レス入れたのはいいけど、
内容が悪かった・・・
どんどんどつぼにはまっていく〜〜涙
個人情報か!
確かにそうかもしれない。考え付かなかった
行政が隠蔽して得なんてないものね
はっきり言えば誰でも良い。
「地獄で仏」式のところもあるよ。
長年苦情で困っていたらしいから。
しかし、今でもまだ信じられない気持ちなんですが、
これほどいい加減なものなんでしょうかね???
すみませんでした。
やっと復活いたしました。
AN様、お一人に任せてしまい申し訳ありませんでした。
どの程度まで進まれたでしょうか?
お知らせ下さい。
かすみちゃんの具合でも?
ちょっと心配してました。
いいえ、LANケーブルの接続部分をうちの鼠がカリカリと。
主人には随分と注意をしておりましたが、ついにかすみがゲットしました。
ご心配をおかけいたしました。
え?
ほんもののネズミさんが出たんですか??
で、それをかすみちゃんが捕まえたの!?
うんにゃ、かすみの別名はねずみです。
我が家ではねずみと呼んでいます。
RANケーブルを以前から狙っていました。
特に接続部分に非常に関心を持ちつけ狙っておりました。
そして昨夜ついに念願の接続部分に噛り付き見事に断線させました。
げげっ
犯人はかすみちゃん!!!
そういうこと、するんだああぁぁぁ・・・
はい、犯人はかすみです。
反省の色は全然。
何がおきるか予測不可能な家庭です。
AN様はどうされたのでしょうか?
あちらも心配です。
おはようございます
信太山の件ですが、今回の保護がうまくいかなかったら掃討に切り替えるそうです。
しかしリーダーがあの方では・・・
おはようございます。
その情報はまだ公になってないみたいですが(それとも私が見落としてる?)
頭数も多いし、時間もかかるだろうし、そういう可能性もあるのではないかと思ってましたが・・・
しかし、ばあさんがそれを知ったらまたまた騒ぎ出すのでは?
それともその辺ももう裏で納得の上なんですか?
おはようございます。
同じくやっと復活です。
偶然ですが、家はモジュラーを噛み砕かれました(^-^;
PC使えなくなると連絡できないから、この点は
不便ですね、
昨日は、竜さんの家に行ってたので、またまた夜は
疲れて爆睡してしまって・・・ご心配かけました
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
早朝にブログの方は、UPしてますので
下書きご覧ください。
で、
>>信太山の件ですが、今回の保護がうまくいかなかったら掃討に切り替えるそうです。
って、何か動きあったんですね
ここ2日分読むの大変かな?
これから確認します。
(といっても、昨日は朝からいなかったので、今日は掃除dayなんだけど・・・)
いや、
PCのトラブルがお二人に起きてるとは夢にも思わず・・・
そういうことってあるんですね・・・
しかし、掃討というのは、う〜〜ん
このあと、うちのを病院に連れてきます。
精神患者の話、なるほどなってうなずきました
昨日、竜さんと話したときに、竜さんとこの義母さんが
認知症で、施設に入っておられるらしいのですが
かなりレベルは高いけど、犬を連れて行くと
目を輝かせてシャキっとするのだそうです。
竜さんとこの犬たちはセラピードックではないけど
他の療養者さんにも変化があって、喜ばれているそうです。
この情報は和泉市の方からです。
しかし掃討はあまりにも残酷です。
お婆様がリーダーでなければ活動も別のものになると思いますが。
mokaさんに1匹譲渡、話し合いによっては、
もう1頭ぐらいは、OKってことですよね?
となると残りは・・・・
保健所の話では、mokaさんがフードをばらまくこと
反対してたようです。ばら撒くのは1箇所ではなかったようで、犬たちがあちこち出没するように
なったそうです。また、飢えなくなったことで、
野犬達の体格がよくなり、より一層、地域住民の不安
が、声高になっているとか
捕獲できたなら、保健所のほうから、処置を施したあと正式に里親募集する予定だそうです。
しかしこの募集も期間があるようです。
電話した人から聞きました。
本来なら、犬達にえさを与えず弱らせてからだと
捕獲しやすかったらしくて
もともと頭の良い子達ですので
今となっては、かなり難しいようです
そうなんですって。
餌付けもよしあしでかえって捕獲しにくくなるようです。
ご近所の方からは、小さい子供やお年寄りがかまれるのではと随分心配の声が上がっているとか。
地域猫の不妊手術のため、保護しました。
その時保護の為の給餌は「定点給餌とする」と言われました。
無責任な餌やりオバサンの感覚ではとても無理です。
2ちゃんに貼ってあったので、
なるほどなってうなずきました
http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20060705A/index.htm 
あなたも、「メサイア・コンプレックス」? 
定点給餌・・・・
確かにこれが1番確実そうですね
でも、水遣りは、1箇所だけだったように思うんだけど
実はこれもあちこちあったのかな?
だとしたら、mokoさん、大変だったと思います。
水って重いもの・・・
mokoさんのパートナーが別の人だったら
婆が他人の意見耳貸す人だったら
また違ってたと思うけど、「たら」、「れば」は
言ってもしかたない言葉ですものね・・・・
メサイヤコンプレックスはオーソドックスで古典的なコンプレックスです。
宗教をお持ちの方のかなりの割合であります。
しかし彼女の問題は単純ではありません。
自己愛に障害があるようですね。
ご本人とお会いしていないので何ともいえませんけれど。
性格の可変性はせいぜい45歳位まで。
手遅れです。
>捕獲できたなら、保健所のほうから、処置を施したあと正式に里親募集する予定だそうです。
となると、その場合は躾なんかはもちろんのこと、ほとんど飼い犬化されていない状態で譲渡されることになるのかな?
それもまた、ちょっと・・・という気がするのですが・・・
処置というのはもちろん不妊手術や予防注射のことでしょうから。
mokaさんが食べ物を手からやってるとか、行けば出てくるとか書いてありましたが、それ以外にも、餌をばら撒いていたということなんですね・・・はあ
餌をばら撒いていた事でご近所から苦情があったようですね。
[22] AN 2007/10/03(Wed)-11:32 (No.4363) New!私も聞いただけだから詳しくは、わからないけど
処置といえば、普通そうですよね
今婆のブログ覗いたら、本日のモコちゃん
出てました。
mokaさん、落ちつかせ方知ってるようですね
ケージに布かけてあった
撮影の為、布とって撮影したんだろうけど
最後の写真、目が怖いね
顔に噛まれた(?)傷もあるし
凄みがある。
mokaさんとこの飼い犬は、
パピヨンかちわわなのかな?
お婆様の話だとチワワのようです。
[24] かすみの母 URL 2007/10/03(Wed)-12:06 (No.4365) New!なんかBBSに投稿しましたが文字化けするようです。
みゃあ様、例のパブ米の件ペット産業スレにお願いしま〜〜す。
幼齢動物のことですか?
[26] かすみの母 URL 2007/10/03(Wed)-12:36 (No.4367) New!はい、そうです。
一応それに誘導してあります。
入れてきました。
[28] かすみの母 URL 2007/10/03(Wed)-13:02 (No.4369) New!お疲れ様でした。
ありがとうございます。
信太山のほかの犬たちはどうなるのでしょうか?
あの立派なボスの行く末が心配です。
実家では父が野犬が好きで保護しましたが、女性だけでは心もとない気がします。
特にモカさんのご主人は反対だとか。
それとWLとご主人が喧嘩別れしてWLが手を引いたとの事も耳にしてます。
WLはこの前の愛ちゃん事件のこともあって万に一つも手出ししないのでは?
犬の警戒心も強まってるようだし、前回1頭しか保護できなかったことのツケは大きいかも・・・
そうですよね。
あの事件は痛ましくて。
最悪掃討のようですが、何とか打つ手はないのでしょうか?
あの2人では危ないし保健所の意向がまるで見えてこない。
今さらですが、かすみの母さまが、言ってた極秘事項
漏れてたようですね
問い合わせした人がいるのかもしれないけど・・・
話が見えないから2ちゃん繰り上げて読んだら
理事のこと暗に何人も書いてます。
でも、今はそれどころではないのに
なんで、婆さんわからないのだろう?
[31]
お二人のPCがトラブッてるとは知らなかったので、お二人のどちらかがリークなさったものとばかり思ってたんですが、あの件、他にも知ってる人がいたみたいですね。
[30]
結局は、保健所もしくは分室がどういう方針なのかが問題なのだろうと思うのですが。
大分前に、この話を初めて聞いた頃ですが、分室に電話して聞いてみたら、時間がかかっても保護できるならそうしたい、その時点では掃討は考えていないと言っていました。
しかしあれから大分経ちますし、周囲との関係も変わってきたでしょうし、現在の考えがどうなっているかですよね。
みたいですね。
最もご近所の方はその点は良くご存知かもしれません。
保健所ももう少し発信をされてもいいのでしょうけれど。
如何せんあの方からですと・・・
2ちゃん?
ちょっと前に書いてきたけどね♪
ここと似たようなこと書いてるから
お二人がみたら、すぐにわかるだろうけどねww
保健所、HPあるんですか?
探してみよっと!和泉保健所ですよね?
ありました
http://www.pref.osaka.jp/izumihoken/index.html
でも、項目には書いてありません
もうすこしくぐってみます
和泉佐野ではないかと?
それとも和泉佐野は分室?
これくらいしかありあせんでした
Q6 浮浪犬がうろついています。捕獲して欲しいのですが?
 和泉保健所へご連絡ください。大阪府健康福祉部食の安全推進課の泉佐野分室に出動依頼し、捕獲作業を行います。
 ただし、夜間・休日の緊急時は、警察へご連絡ください。
和泉警察
 TEL 0725-46-1234
 
泉大津警察
 TEL 0725-23-1234
 
高石警察
 TEL 072-265-1234
 
>>みゃあさま
2ちゃんに和泉佐野は、分室の中にあるけど
別部門だと書いてありました。
管轄は和泉のようです
分室のHPは、ありませんでした
ANさま、
2chにはこれが出てました。
http://www.pref.osaka.jp/izumihoken/jouhou/eisei/inuneko/inuneko.html 
和泉市立保健センター 
〇七二五-四四-壱〇〇壱 
ファックス:四六-六三二〇 
和泉保健所 
〒594-0071 和泉市府中町6-12-3 
TEL 0725-41-1342  
 FAX 0725-43-9136   
izumihoken@sbox.pref.osaka.lg.jp 
和泉佐野は分室かも。
すみません、相前後しました。
[40] かすみの母 URL 2007/10/03(Wed)-15:02 (No.4381) New!全然違う話でごめんなさい。
愛護推進員の方と連絡が取れました。
驚いていました。
「ここまで網羅するには大変でしたでしょう。
恥ずかしいけれど知らないことがありました。
時折お邪魔します。
いずみに行けば何かか分かる、そんなHPになりますね。
コメントは迷いましたので拍手を送りました」
との事でした。
それは最高の讃辞ではないかと。
ブログのコメ欄が開くと気軽にコメしていただけるかもしれませんね。
今見たら「愛犬の躾」はすでにコメ開いてるのですね。
知りませんでした。
信太山の件ですが、予防接種と不妊手術はモカさんたちの負担だそうです。
税金を野犬のために使う事は出来ないそうです。
追伸
お婆様の詳しい事はご存知ありませんでした。
個人か団体か分かりませんとのこと。
またやはりお婆様の家でこれから保護した犬は預かるそうです。
保健所は捕獲のみの関与だそうです。
むずむずするので電話で確認をしました。
かすみの母さま、ありがとうございます。
>>信太山の件ですが、予防接種と不妊手術はモカさんたちの負担だそうです。
税金を野犬のために使う事は出来ないそうです。
ってことは、処置って何なのでしょう?
怪我してたら応急処置するとか、そういうことでしょうか?
婆さんのとこに預かるって・・・・
昨日電話で言われたこととは、違いますね
電話した方は、しっかりとした方ですので
間違いないと思います。
ということは、電話に出る人によって言うことが
違うのでしょうか?
つまり、分室もなんの指針もないということ?
処置と言うのは、やはり予防接種と不妊手術のことでしょう。
それを保健所で施すが、お代はきっちりもらうよ、ってことでしょう。
つまり保健所の負担じゃなくて、保護者または里親負担てことでしょう。
必要な処置は書類上ということらしいです。
指針はないそうです。
「こちらにしても永年苦労をしていますので、須田さんにお任せするしかない」でした。
募金に関しても「こちらは一切関係ない」と。
ただ募金の事ご存じなかったかもしれません。
>またやはりお婆様の家でこれから保護した犬は預かるそうです。
個人の家に10頭近い野犬が集中することについて、保健所としてはなんら問題視しないということでしょうか。
その件に関しては『尼崎の方が個人か団体かわからないが、任せるつもり』との事でした。
『一度には捕まらないので、ぼちぼちですから〜』という感じでした。
印象だけからいうと、私が前に電話したときの感じに似ていると思います。
電話に出た人が同じなのかも知れませんが。
ともかく誰かが捕まえてくれればそれでいいという感じ。
よく言えばフリー、悪く言えばルーズ
要は
自分たちの手には負えません。
だからできる人にお任せしたい。
そのときはもちろんばあさんの話なんかこれっぱかしもしてませんけどね。
これって、婆のブログ読んで
分室の人、
微妙にニュアンスを替えたってこと?
騙されてたなんて言えるわけない
裏とらなかった証拠だもの
普通犬達を任せるなら、きっちり調べるのが
お役所だもの
そうです。
ほぼ同じ。
ただ、ご近所から餌やりをするともっと増えると苦情が来ているそうです。
その対応を除けば○投げ。
ということは、今でも「野犬掃討」の方針は皆無ってことなのでしょうか?
[54] かすみの母 URL 2007/10/03(Wed)-16:38 (No.4395) New!『須田さんと尼崎の方がいないとどうにもならない』と言われていました。
『我々を見ると逃げる』とも
>普通犬達を任せるなら、きっちり調べるのが
お役所だもの
なんか、そういうことはどうでもいいという雰囲気でありましたよ・・・
[53]
いえ、『最後にはその手段しか残らない』といわれてました。
それまでは時間をかけて須田さんにお任せすると。
[55]
そうそう。
どうでもいい感じでした。
う〜〜ん
そうなると、ではどうぞご勝手にとしか言い様がないような気もしますな・・・
しかし、それでいいのかなあ?
なんか事故でも起こったらどこが責任とるんでしょ?
ってことは、極秘事項って
地域住民の苦情に、逃げで、言った可能性ありますね
理事?幹部?ってのは、
婆、えらそーに、上から目線で分室の人に話したから
勘違いされたのかも
う〜〜ん、婆のとこに真相はきっとこうだって
書いてやりたいが、そんなことしたら
とんでもないことになるしな・・・・
それに、憶測だし
ブルセラ本部の二の舞だよ・・・
咬傷事故の件もお尋ねしてありますが『う〜〜ん』でした。
な〜んか無責任だよね。
尼崎の方の件は何も知らない感じでしたよ。
ま〜とにかく犬のことは任せているみたいな。
大阪府は捕獲までという事。
譲渡に関しては尼崎。
おいおい!
昨日電話した2chの人の報告:
「和泉分室ではもう何年も前から地元住民の意向で捕獲しようと 努力した事。 
今回はmokaさんが餌付けをされて犬が手渡しで餌を食べるようになったので 捕獲に協力いただいたこと。 
これからのスタンスは犬が警戒心を強めているので時間がかかる。 
できれば全頭保護譲渡に持っていきたい事などを説明されました。 
睡眠薬は行政で用意したそうです。 
が、獣医の検診については聞きわすれました、スマソ。 
全頭保護、譲渡ができるように努めるので静かに見守って欲しいとの事です。 
なのでここで朝婆が騒いでもいますぐ全頭救助は難しいと思いますし、 分室も時間はかかると言ってました。 
地元自治会と分室は保護依頼等でつながりがあるそうです。 
また、保護した場合も今のmokaさんの状態では全頭mokaさんのところには 難しいと思います。 
あくまでも、話し合いによっての条件が合えばの譲渡になるそうですし、 個人での10頭全部の保護預かりは難しいでしょうとの事です。 」
かすみの母さまの今のご報告とどこか違うところは?
最後の「あくまでも、話し合いによっての条件が合えばの譲渡になるそうですし、 個人での10頭全部の保護預かりは難しいでしょうとの事です。」という部分かな?
私の知人は尼崎への譲渡は、今の所考えていないって
言われたよ。条件次第って意味だろうけど・・・
この方も
629 :わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 21:52:43 ID:IcsQP5r1
何回説明してもわからないのかな? 
あくまでもmokaさんは分室の協力者。 
今回は協力者のmokaさんの譲渡希望を行政が聞き入れて 
1頭譲渡しただけ。 
野犬だからmokaさんに所有権があるわけでもなく、まして朝婆には 
爪の先ほども権利はないの。 
保護してくれる個人や団体がいたら直接分室にご相談ください。 
双方の話し合いで条件があえば譲渡は可能です。 
が、野犬の保護は保護までの手順も保護したあとの矯正も 
かなりの忍耐と躾が要求されるものと思います。 
逃げ出さないような飼育環境ももちろんです。 
朝婆のように、あのちいちゃんさえ触るのを躊躇している人には 
到底無理でしょう。 
朝婆・・・いつから行政の人になったの? 
逆戻りの時には連絡して欲しい?誰に? 
連絡するとしてもそれは朝婆のところではないはずです。 
と言ってます。
どうしてこう違うのでしょうか?
捕獲だけ府がかかわるでした。
それと野犬を保護した経験はないとおっしゃっていました。それでお任せのような事を。
大丈夫かね?
629の書き込みは完全に主観の混じらない報告なのか、多少主観の入った意見なのか、ちょっとわからないんですよね・・・
もちろん常識で考えればうなずける内容なんだけど。
この人、[61]と同一人物。
だから、電話の回答からこういう印象を得たということなんだろうと思うけど。
リンリンと電話が鳴っていました。
もしかしたら問い合わせが沢山来ていたのでは?
感想としては『深く関わらない』ような。
私が電話したときは、もちろん電話が鳴っていたりはしなかったけど、
でも
「感想としては『深く関わらない』」
というのは全く同じ。
え〜〜〜?
やる気あるんですかあ??・・・かな?
確かに問い合わせがたくさんきてるかもしれませんね。
ほんとうに、人によって対応が違っていたりするのかな?
なんだか、かなりいー加減な気がしてきました。
今日は、代表から依頼ない限り、夕方からの町内会の役員会以外は、家にいますので
経過報告のストックも残すところ1つになりましたし、
そろそろまとめようかと思うのですが、
どうでしょうか?
今スレ見直したのですが、
まとめるのなら
マイクロチップか狂犬病と動愛法の間かな?
お二人にお任せします。
すみませんが、よろしく。
愛護センターの取り組みとして長野や神戸、東京の取り組みもご紹介できますが。
[5] AN 2007/09/30(Sun)-08:39 (No.4282)そうですね
愛護センターの取り組み
今、他でも話題になってたし、旬かも
長野、神戸、東京の愛護センターの取り組みは
表にして比較するとわかりやすいと思います。
これに、北海道と青森をつけてはどうでしょうか?
青森は問題があるようですが
あくまでも愛護センターとしての取り組みですので
私はなかなか良いと思うのですが
項目としては、
重複しますが、持ち込みと譲渡数、処分数を書いてから
施設内事業
訪問事業
犬猫譲渡事業
を書いてはどうでしょうか?
このあと動物の処分方法に関すること
そして今後の課題といったところでしょうか?
お花が・・・
そうですね。
その線で行きましょう。
東京の今後の課題は譲渡犬にMCの装着かな?
[10] AN 2007/09/30(Sun)-09:25 (No.4287)施設内事業
訪問事業
犬猫譲渡事業
この3つの作表裏でしてきます。
すみません。
モデムがばたばたしています。
ネットに繋がるかどうか。
わかりやすくと考えたのですが
うまくつながりません
もうすこし、お時間ください
モデムですか?
一端コンセントまで切って
再度つなげると案外スムーズにいくことがあります
モデムのレンタル会社に連絡を致しましたが、一時的なものでしょうとの事でした。
どこが繋がらないの?
犬猫譲渡事業が、要約できません
あと表にすると長すぎて反対に
読みづらい・・・
それでしたら例えば
「長野県動物愛護センターの取り組み」として特色を取り上げてはどうでしょうか?
長野は愛護センターを「ハローアニマル」と親しみやすい名称で呼び様々な活動をしています。
と始めて。
始めの言葉として。
今回は各地方の特色ある愛護センターを取り上げてみました。
始めに長野県動物愛護センターをご紹介いたします。
長野県動物愛護センターの取り組み
長野は愛護センターを「ハローアニマル」と親しみやすい名称で呼び様々な活動をしています。
とまあこんな感じです。
かすみの母さまありがとう〜
もう少し詰めてみますね
今から旦那と買い物なので
今日はもう進まないかもしれないけど・・・(^^;;
はいはい、気分転換でね。
いってらっしゃい。
動物愛護推進員の方がおいでになりました。
が、足跡なしみたい・・・
役員会が終わって、家のことしてやっとひと段落つきました。今日は飲んでないよ、もらったのは
コーヒーだけです♪
動物愛護推進員さん、お立場上書き込みは控えられてるのかもですね、
先ほど2ちゃんの婆さんのスレ行ってびっくり
婆さん、保管所との連携うその可能性あり
こうなると自治会長さんとの承諾も本当なのか
怪しくなってきました
しかし、わかりやすい方です
保管所関連コメ、白書の方削除しまくりのようで
婆さんご自身でうそであったこと肯定してるようで
しかも責任は、全部mokaさんとは・・・・
2ちゃんに貼ってありました
狂犬病予防法の特例
野犬の捕獲です。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/sankou/hou051006/23.pdf
おはようございます
みゃあさま、ジョン・アンクルさんからのレシピ
これって本ありませんか?
代表から教えてもらったのも
ガーリックふんだんに使った肝のさまざまな
レシピのひとつにありました〜
おはようございます。
愛護センターですが『今後の課題は第3回目にしてください』それはかなりテーマが重いです。
またかなり苦労して聞き取りもしています。
纏めて2回目と一緒にするのは無理があり、冗漫になります。
お願いしますね。
各センターの特色だけでおしまいにしてくださいね。
それから特例は『特別区』についてです。
東京23区や政令指定都市の区についてです。
事務を移管します。
そのほかの法律でもあります。
民間人が薬を使っての捕獲は違法行為に当たる場合があります。
お婆様のしてることは違法行為に当たる可能性があります。
倫理観の欠如。
わかりました。
昼までには出来上がると思います
動物の処分方法に関することについては
どうしますか?
もし今回ならば、
まとめてくださるとうれしいのですが・・
おはようございます。
皆さんお早いですね。
ANさま、
本はないと思います。直接習ったので。
彼はイギリスから自分で作ったのをいっぱい持ってきてました。
もっとも、フォーグルさんのトレーニングブックにも、レシピなんかの詳しいことはないけれど確か名前か写真か載ってたかも。
欧米では割と一般的なのかもしれません。
で、ちょっとまた出かけます。
処分方法も今後の課題の中に入っていますので次回です。
愛護センター今後の課題と区切ってあるはずです。
ですので今後の課題と区切ってあるところまでです。
そのつもりで調べて書いてあります。
愛護センタースレの投稿74までが今回のまとめです。
今日は母の薬を取りに参りますのでしばらく失礼します。
補足
74からが今後の課題になっています。
今回のまとめはレス73までです。
わかりました。
今朝はわんらに反撃されててまだ手付かず
土日、どこにも連れて行ってなかったので
ストレスの塊です(-_-;)
かすみの母さま、お気をつけて行ってらっしゃ〜い
すんごく混んでて・・・
札をもらって一旦帰ってきました。
頃合いを見てまた行きます。
★極秘事項
信太山の犬、お婆様が預かると分室と密約。
mokaさん宅は1頭のみ。
この情報は間違いがないです。
ブルセラで知り合った和泉市在住の方より。
分室の方に確認されたそうです。
それって、分室を騙したってことでは?!
そんなことできるわけないだろうに
分室も無責任な・・・・
どういうことかと申しますと「mokaさんのお宅の事情で1頭ぐらいしか預かれない。
でも大丈夫、尼崎に愛護の方がおいでになるから、そちらへ次からは預けます」との事。
尼崎の愛護の方!!!!!!!!
和泉市の彼女、気がと〜〜〜〜くなったそうです。
私もついでに意識が朦朧・・・・
「  」内の言葉が分室のお答えってことね・・・
そうすると、mokaさんも確信犯ということですね。
mokaさんも了解の上でそういう話になっていると考えるほうが普通だと思います。
2chで明日電話してみるといってる人がいますけど。
信太山事件とは全く無関係ですが:
かすみの母さまのご関心を惹きそうな新刊書
『動物と子どもの関係学  発達心理からみた動物の意味』ゲイル・F・メルスン (ビイング・ネット・プレス)2,800円
図書室が潜って行方不明なので、あとで暇なときにこれとか幾つか入れときます。
もち確信犯ですよ。
あ〜良さそうな本ですね。
因みにアシオーンさんの例の本、読みにくいです。
データが豊富ですが、そこで止まってしまって。
只今は『凶悪犯罪』というこわ〜い本を呼んでます。
凶悪な少年犯罪者が猫を解体しました。
ぞっ。
訂正
呼んでます→読んでます。
補足
信太山の件ですがお婆様は某愛護団体の顧問もしくは理事とのふれこみです。
ぎょっ!
えっ
そ、それって・・・
詐欺!?・・・とは言わないか(金が絡まないから)
詐称になるのかな?
なんか、もう、信じがたい人たち・・・
巻き込まれた・巻き込まれる犬が可哀想なんですよね
ところで、これもついでのお話
精神障害者のためのサービスドッグというのは、考えていたようないわゆるセラピー犬のことではありませんでした。
盲導犬や介助犬のようなまさしく「補助犬」のことでした。
で、昨日はびっくり・・・
AN子ちゃん、子育て真っ最中ですね。
動物虐待に走る子は『思いやりのない環境にいた子』です。
情性の欠如、共感性の欠如した両親もしくは保護者に育てられた子供のうち、かなりの割合で虐待が見られます。
と書くと難しいですが例えば子供がきれいな花を何気なく折る。
それを見たある母親は『ダメ』と普通の顔で注意する。
子供は何とも思いません。
別の母親は同じダメを言いながら、あたかもご自分が折られた花のような『苦しそうに痛ましそう』な表情をする。
子供は心から悪い事をしたと思い、してはいけない事を学びます。
子供は親の注意ではなく、全身から発する「言葉」を見ています。
と、まあそれ風に書いてみました。
詐欺ではありません。
自称会社社長の類。
分室は厄介払いかな〜〜
補助犬?
どの程度の精神疾患の方が対象になるの?
何を補助するんでしょう?
うつ病、PTSD、不安障害、躁うつ病、パニック障害、強迫性障害なんかが多いみたいですね。
公共の場での不安感:犬が一緒にいて安全領域をつくる
記憶障害:薬の内服を思い出させる、鍵や電話を見つけるのを助ける
解離・自傷:犬が膝に飛び乗って邪魔してくれる
幻覚:幻覚状態かどうか見分ける=犬が耳を上げて見ていれば現実/犬が静かなら幻覚とか
PTSD:他人に触られないようにガードする
不安障害:不安発作が起こりそうになったとき、鼻先で押して発作を警告
etc
犬とハンドラー(ユーザー)は常に一緒にいる。
犬にヒトを読むことを学習させると同時にヒトも犬を読むことを学習する。
犬のトレーニングは、飼い主自身(障害者)が行うことも可能。
もちろん専門トレーナーもいるそうです。
アメリカには癲癇発作を予知して患者に知らせてくれる「発作対応補助犬」もいますね。
このあたりと同じ流れであろうと思います。
PAWSという大きな介助犬サポート組織があるそうです。
よかった〜〜
それならいけます。
私はまた人格障害・行為障害・統合失調症をイメージしてました。いわゆる狂った方。
でも基本的な人格は保たれている方が対象ですね。
すごい!
因みに動物虐待者は人格障害者が多いとの事です。
[45] みゃあ URL 2007/10/01(Mon)-16:27 (No.4322) New!上記のような補助ということで、まだ実際のところは「???」の点が多いです。
発作なんかを知らせてくれるのはわかるが、慢性的長期的な経過をたどる場合はどうなるか?
むしろセラピー的な役割のほうが必要ではないか?
等々・・・・
それよりも、他者に対して「自他傷行為」が頻繁で、他者を受け容れず、毎日穴掘りしかしていなかった自閉症的重度知的障害者の方が、ある日一匹の犬を受け入れ、最後には作業所でみんなと働けるようにまでなったという、日本の発達障害児療育施設からの報告のほうが、ずっと興味深かったです。
この人が砂場に座り込んで穴掘りしているところに、ある日訪問犬がやってきて、自分も穴掘りしたんですって。
この障害者はそれを拒否せず受け容れて一緒に穴掘りに興じるようになったそうです。
で、だんだん犬との距離が近づいてゆき、犬と一緒なら、他の人も近づいても大丈夫になった。
そのうち、食事のとき、この犬に自分の食べ物を分けてやるようにまでなる。他者の認識と他者への配慮が生まれてきて、犬と一緒に散歩に出かけ、施設外の人に会っても大丈夫になってゆく・・・・
そういう経過が、「行動分析技法・反応型プログラム」のアプローチとして詳しく紹介されました。
これこそ、
いわゆる動物介在療法だろうと思うのですが、
いかがでしょうか。
あ、でも統合失調症は課題リストに一応入ってますね。
症状        トレーニング課題
感情平坦化・・・・・触覚刺激
幻覚・・・・・・・・幻覚を見分ける
自分のアイデン
ティティを忘れる・・自分のメモのあるところへ誘導
混乱・失見当・・・・家へ連れ帰る
引きこもり・・・・・社会的相互アシスト
記憶障害・・・・・・内服を思い出させたり、物を
          もってくる
etc
おっしゃるとおりです。
一人と一匹の間にどんな無言の会話があったのでしょう。
大変な進歩ですね。
人がいくら指導的な立場での声かけ・治療をしても恐らくここまではいかないと思います。
このワンコは無言の保護者であり唯一無二の親友ですね。
私の知っているケースに強度の聾唖者がいます。
彼は子供の頃1匹の迷い犬の保護者になりました。
言葉を持たない彼と同じく言葉を持たない犬との間に、我々にはわからない感情の共有が生まれ、彼はこの犬を自分の最高の理解者と認識していました。
人は言葉を使いすぎるのかもしれません。
それは以前よく言われた外来分裂病といわれる程度と思います。
松沢病院の一室の方たちよりもはるかに軽いです。
その程度の方達でしたら、ワンコと心置きなくふれ合えますね。
そうですね。
この補助犬はまず障害者が飼い主になるという前提です。
まず、犬を適正に飼えなくてはなりません。
そのために、いろいろな面で(経済的にも日常的にも)さまざまなサポートだなされているようです。
精神科補助犬にサポートされている利用者は圧倒的に女性です(85%)。
そして経済的に恵まれていない方や高齢者も多いようです。
こういう人たちにも、犬にも幸せな福祉は日本ではまだまだ遠いでしょうかねえ・・・
サポートだなされて→サポートがなされて
[51] かすみの母 URL 2007/10/01(Mon)-17:20 (No.4328) New!日本ではちょっと・・・
話はちょっと違いますが、最近ミニAAA活動が盛んになる予感がします。
私も参加しています。
かすみを連れて同じ建物内の痴呆程度の軽い高齢者宅にお邪魔します。
1回20分程度の訪問ですがすごい発見をしましたよ。
私のことは覚えていませんが、かすみの事を覚えていました。
その豊かな表情。
てごたえありです。
あ、そうだ、
今思い出したんですが、アスペルガーというか自閉症の動物学者が、自閉症者の感覚・知覚世界と動物たちの知覚世界と行動を比較した本がありました。
結構厚い本ですが、言葉をもたない動物の知覚の解説書として、なかなか面白いものでした。
ご存知かもしれませんが
『動物感覚  アニマルマインドを読み解く』
テンプル・グランディン  NHK出版 3,200円
(タイトルがイマイチ軽いですが・・・)
相前後しました。すみません。
[52]
それは素敵な試みだと思います。
それこそ機械仕掛けのぬいぐるみなんかとは違いますもの。
でも、くれぐれもかすみちゃんの負担にならないようにしてくださいね。
うちのなんかはそういうのがストレスになっちゃうたちなので、JAHAのCAPPに登録してあるのに残念ながら実行できないんです・・・
[52]→[ 51] 
すみませんです。
はいはい、その方の事は聞いた事があります。
著書までは存じませんでした。
ミニAAAはいいですよ。
気が楽です。
ワクチンなどの健康面の配慮がなされたわんで人好きならOK。
かすみは幸い人に撫でられたりいい子、いい子と言われるのが大好き。
ぺろぺろ舐めています。
お年寄りが「ま〜かすみちゃん、おばあちゃんの事好きなのね」と誤解してます。
かすみは八方美人です。
それは何よりです。
かすみちゃんが楽しいのが一番です。
私の友人のインストラクターは川越でやってます。
一応ボランティアグループの老人ホーム訪問としてやってるもんで、こちらは獣医さんにも参加していただいてるみたいですが。
でも、ミニAAAがいろいろなところに広がってゆくといいですね。
って・・・こういうのもいずみの会のBBSにもあってもいいような・・・???
そうですね、楽しいですよ。
お弁当配達犬もいます。
高齢者の配色サービス時にワンもご一緒します。
前カゴにワン、ハンドルにお弁当をぶら下げて、ワンもそのお宅に行きお弁当を手渡します。
もう犬好きなお年よりはメロメロだそうです。
AAAとAATのスレについて考えた事がありました。
ただ、まだそんなに普及してはいないですよね。
特にAAAとAATがごっちゃ。
パラメデカルスフタッフさえ付いていないのにAATとか。
セラピーと名が付くのは、医師やパラメディカルが参加してる場合のみと思いますけど。
はい、
そのとおりです。
最近ではセラピー犬を売り物にしたちょっといかがわしい金儲け主義のスクールとか、トレーナー養成講座までできてたりして・・・
それがコミックになって、若い子がなんか誤解してしまったり・・・
セラピー犬は、本来訓練なんか必要ないのですけどね(かすみちゃんみたいに・・・きちんとしつけられた家庭犬ならOKですよね)。
むしろ養成すべきはセラピストのほうでしょう。
AAAとAATの違いを簡明に書いてくださってるのは、
獣医師広報板の
http://www.vets.ne.jp/faq/f_aat001.html
だと思います。
セラピストですか・・・
臨床心理士でこれをこなせる人がいるかな〜
少なくとも犬と訓練を一緒に受ける必要がありますよね。
ありがとうございます。
拝見しました。
「日本では、おそらく1〜2ケ所くらいしか実施されていないはずです」
上記が現状と思います。
以前、馬事公苑で自閉症児のアニマルセラピーの話が持ち上がりましたが、頓挫したと聞いてます。
イルカを使ってのセラピーは行われているようですが。
★AN子ちゃん
どうですか?
お一人に任せてしまいすみません。
完成ですか?
広報板の記事は4年前のものですので、今はもう少し広がっていると思います。
馬は障害者乗馬という形で最近では結構行われだしたみたいですよ。
確か障害者乗馬協会JRADとか、RADJapanとかでやってるみたいです。
いるかさんのビデオは見たことがあります。
そうですか。
良いな〜お馬さんも。
思い切ってスレ立ててご存じない方にお知らせしてみましょうか?
ちょっと考えて見ます。
AAE活動もありますし。
コメント満載になりましたのでこちらへ移動です。
犬の一生で必要な基礎知識を、掲載して欲しいとの要望がありました。
例えばブりーダーから迎えるに当たっての準備や迎えてから必要な知識、最低必要な法律の知識等など・・・
如何ですか?
おはようございます。
これは、難しいテーマですね
漠然としているというか
フロチャート作ってから
順序立てしてからでないとわかりずらいテーマでは
ないでしょうか?
そうですよね〜
例えば犬を迎える準備としてケージ・トイレ・フードボール・給水器?などかな。
あと3ヶ月以上なら予防接種とかかしら?
狂犬病の予防接種は91日以上とか。
ここで狂犬病予防法の説明。
こんな感じかな〜
上手くイメージが出来なくて。
おはようございます。
犬の一生って・・・・!?
それってたとえば、「子犬を迎えるには・迎えたら」
とか「老犬介護」とか・・・
それこそ何冊かの本が出てる・・ヨネ?
それのダイジェスト版でもやれってこと????
よく分からなくて・・・
恐らく其の時期、其の時期にでてくる問題を話し合うって事かな。
スルーしてしまいましょう。
返信を入れておきました。
ところで繁殖場から消費者に届くまでにかなりの子犬たちが命を落としています。
あまりに幼令なためと考えますが、後ほどこの問題をを取り上げてみたいと思います。
今日中にできるかどうか?
>>6
噂には聞いていますが、ソースがあるかどうか?
空輸で調べると出てくるかもしれませんが
これも、噂止まりかも・・・
ところで、かすみの母さま、2ちゃんにカキコしてません?もし、してるなら文体変えないとわかってしまいます。2チャン語使ったほうがよいですよ
空輸で検索してみましたが、
死亡の場合は、交換というのが主流で
死亡したというソースはみつかりませんでした
でも、これが見つかりました。
このかた、たぶん、dogooのエアウーマンさん
ってまだおられるのかな〜?
http://e-cherrypie.com/shophtml/kounyutisiki.html
いいえ、あまり拝見すらしていません。
お馬鹿丁寧な文章があるのですか?
環境省の資料があります。
もっとも例の野生社が資料を提供していますが。
そちらも拝見いたします。
オールアバウトにも少しのっています。
http://allabout.co.jp/pet/dog/closeup/CU20040713B/
2ちゃんに、丁寧なカキコがあります
でもって的を獲てるので、かすみの母さまの
カキコだと思ってる椰子も多いと思います。
オールアバウト見てみますね
上のURLでは、繁殖業者から飼育者に渡るまでに
2〜3割の子犬が死亡してると書かれていました
おもしろい!
http://living-with-dogs.com/modules/xfsection/article.php?articleid=1224
見てください
オールアバウトで書かれてたリビングウィズドックさんのブログにありました。
猿追いは、まだかわいいわ〜♪
2004年のブログですが、環境省の資料は2001年ですね
私の記憶違いでなければ、この後、改善があったと
思います。調べてみますね
ベアドッグって外国では有名らしい。
勿論熊のいるところだけだけど。
くまの問題もね。
可哀想に食べるものがないらしい。
これも人間の仕業でしょう。
ベアドックって言うんですか
これは、知りませんでした。
熊はね、増えてるんですよ
条例で、猟の期間が決められたし
天敵もいないので、増えるばかりだそうです。
新聞で読んだことあります。
熊牧場に捕獲するにも、もう満杯状態のようで
多すぎて食べ物無いから人里に下りてくるように
なったらしいです。
本土の月の輪熊とは、事情違うようです。
ちょっとでかけてきます
[17] かすみの母 URL 2007/09/28(Fri)-11:49 (No.4246)ペット動物流津販売実態調査(環境省)は平成15年3月以降はされていない。
この調査書のデータは主に2001年頃のものである。
環境省動物愛護管理室に電話にて問い合わせました。
2ちゃんの書き込みの件ですが、丁寧で「的が外れていた」ら私ってことで・・・
[19] かすみの母 URL 2007/09/28(Fri)-17:07 (No.4248)すみません。
ご意見ご感想が潜ってしまいましたので、上げておきました。
おはようございます。
ここ2週間くらい(多分)忙しくて、あまり来られないと思います。
あしからず。
夏ママさんがso-netに、新しい記事とかすみの母さまへのお返事を書いてらっしゃいますね・・・
おはようございます。
みゃあ様、了解です。
夏ママさん、覗いてきます。
ついでですが、夏ママさんが朝風呂に書いていらっしゃるCCクロの紹介サイトです。
http://www.wagamachigenki.jp/kyodo/051201-01.html
http://www.wagamachigenki.jp/kyodo/051201-02.html
↑これ、前にも出ましたっけ?
とりあえず。
まあ、婆はまた見当違いなことわめくんでしょうけど・・・
コメできるうちに、漣さんも夏ママのところに一言書いてこようかな・・・
おはようございます。
ペット動物流津販売実態調査、環境省への問い合わせ
ありがとうございます。
資料は2001年止まりと考えればよいのですね
となると最新のデーターは、どうやったら
出せるのか?難しいですね
夏ママさんの所、覗いてきました
私には、ちょっとお考えが理解できません
ただ、あれだけパッシング強かったAAを
信じてただけはあるなとは思いましたが
簡単には広い視野はもてないものなのですね
これもまた勉強になりました
5日ぐらい前に少し書きました里親候補さんの
話動き始めました。1匹の子に2人の里親候補さん
1年近く動かなかったのに、今になって同時進行で
戸惑いが隠せません。どちらも申し分の無い方で
時期がずれていれば、必ず決まっていたでしょう
なのに現実は、どちらかを断らなければいけません
今日は、片方の方と保護犬連れて対面です
うれしい反面、この先を思うと気が引き締まります
みゃあ様
すてきなHNですね、漣さんって。
前から気になっていたブログに、昨日訪問をしてきましたが、そこの主のHNがお狂さん。
あれから数回お見えです。
AN子ちゃん
女性は特に感情的な思考を得意するから。
その思考は性格と深くかかわるからね。
ま〜皆ほんとは良い人願望というか・・・
よくあるパターンです。
詰まってるw
環境省が新しいデータを持っていないから。
贈り物ってその事?
動物病院の評価を探しています。
2ちゃんの歯に衣を着せない評価がほしいけれど。
どこ見て良いかわからない。
ご存知でしたら教えてください。
動物病院の評判スレですか?
http://hobby9.2ch.net/pet/
ここからみたいスレッド探してみるのが1番だと
思います。
私も北海道スレで、いろいろと病院の評価や
専門分野教えてもらいました
たとえば、関東ならこんな感じ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007309749/l50
ANさま
ありがと〜〜
数ヶ月探してた。
山ほどあって何が何だか、迷路みたいで。
助かりま〜す。
これもついでの話で恐縮ですが、
信太山で捕獲された1頭、
啼きまくって、暴れまくって、ケージを破壊してるらしいです・・・
大丈夫なのかなあ・・・とここで言ってもいかんともしがたいのですけどね
ばあさんが変な手出しをしないといいけど・・・
野良さん、怖いのでは?
今まで群れで互いを守りあって生きていたのに。
いきなり室内で仲間もいない。
問題行動が起きなければ良いけれど。
孤独で可哀想に。
お婆様は抜きにしないと。
お婆様のところの望みちゃんを預かってくれってどういうこと?
まさかお婆様が野良さんを預かるってことではないでしょうね?
モコちゃんでしたよね?
気分悪くなるので婆さんのとこは
見ませんのでここと2ちゃん情報しか
わからないので、ごめんなさい
そんなに暴れてるってことは、まだ病院には
行ってないのでしょうか?
確か怪我がひどかった気がするのですが
手遅れにならないとよいのですが・・・
そのまさかみたいですよ。
望みちゃんをどこかにやって、そこに信太山で捕獲されたモコ(だっけ?)とかを連れてくるんだそうです。
まあ、望ちゃんの引き取り手はいないと思うけど。
あ、でもmokaさんとことそのまま交換すればOKか・・・orz
路地のところならケージに入れずに放しておけるとか言ってますね・・・
望ちゃんって目が見えない子ではなかったかしら?
婆さんの所から出て行けるのは、ある意味
よかったと思いますが、
残ったちぃちゃんが、危険なのでは?
それにちぃちゃんは、望ちゃんを頼っていたように
思うのですが、ますます精神的な負担かけるのでしょうか?
病院どころではないのでは?
もっとも情報はばあさん経由なので、イマイチ正確かどうかわかりませんけど。
mokaさん自身の情報発信ではないので。
このあとしばらく消えます。
何て事をするのでしょうね。
ワンコにも感情があるのに。
詳しくは、私も野犬保護したことないから
わからないけど
睡眠薬で眠ってるあいだに診察、応急処置するのが
常道だったと思います。
そのためにあらかじめ、獣医さんにお願いしておく
それすらやってないでしょうね
命さえ助かればいい
どうしてそれが基本なのでしょう?
もしモコちゃんが、手遅れで死んだら、それでも
助けてよかったになるのでしょうか?
同じ手遅れでも仲間の元で、自由なままのほうが
どれだけよかったか・・・・
きっとわからないだろうな
お婆様は施しをするようなつもりで保護してるんじゃない?
つまり私が世話をしてあげると、犬にまで恩着せて。
生きていれば良いのよ、だから餌しかあげない。
手をかけない。
人とも動物とも心を通わせる事が出来ない人でしょうね。
AN子ちゃん
でもこれ英語ですって最後に書くなよな〜〜
あけてびっくり。
下に書いてあった・・・(笑い
今結構どよ〜んとしてます
現実の愛護活動は難しい
婆のように能天気になれたらどれだけいいか
でも
責任ありますからね・・・・・
疲れました・・・・
はい、ご苦労さん。
お風呂に入ってゆっくり体をほぐしてください。
体のどこかがまだ緊張しています。
寝る前は冷たいものは避けて、温かい飲み物を時間をかけて飲んでお休みなさい。
お疲れ様でしたね。
お尋ねしたブログにコメントを頂きました。
ご参考までに(私達が大阪の人間と誤解をされていますが)
Kさま 
あ、どもありがとうございます。
昨晩お邪魔しまして、一通り拝見させていただきました。
なかなか専門的な部分もあり、勉強になりました。
掲示板という形となっておりましたので、
なんというんでしょうか、ブログのコメントみたいな
つぶやきみたいな形を書き込むわけにはいかず、
珍しく何と書き込んでいいものかと思案しておりました。
トピックの問題に自分の意見なしに書き込むわけにはいかないですしね。
しかし、様々なリンクがあって、
非常に頼もしく感じました。
大阪発の頼れる動物愛護HPになればいいですね。
定期的にのぞきにまいりますが、
確固とした信念と意見がないと、書き込むには、すみません、勇気がいりますね、私でも。
おはようございます
って早すぎ?だって昨晩9時には、寝てしまったんだもんww
>>トピックの問題に自分の意見なしに書き込むわけにはいかない
そうですね、私の営業先も着てくれたんだけど
やっぱり書き込みできなかったみたい
コメントやつぶやきみたいなものは、談話室に書いてくれるといいんだけど、ここも難しいですよね
ブログのほう、※ありにしてみる?
あそこには、難しいこと書かないようにして
少しは違うかな〜?
まんま君の飼い主さんの紹介で、犬情報出してるところに行ってきたんだけど、これが※含めて見事にお花畑でして・・・誘うのもどうかとは思ったんだけど
そこもいちを勉強会のようだったので、こちらに
誘導しておきました。でも、※するかは、疑問です。
はや!
この方ね、クリスチャンだけどかなりシビアで面白い。
正直でしょ、大学1年生のお嬢さんがいらして年齢的にも落ち着いている。
BBSのご意見ご感想に書いていただくのが一番良いでしょうね。
あちらにつぶやき風の※を入れてもらえるよう少し変えてみようか?
でも花火さんがかなり敷居を低くしてくれたと思うけど。
雑記帳風ってことで。
おはようございます。
今朝は負けたわ・・・
>あそこには、難しいこと書かないようにして
あそこって、どこのことですか?
談話室?
ブログというのは「経過報告」のことですよね?
そこにコメできるようにすると、確かに感想とか批判とか意見とか書きやすいかもしれませんね。
読んだ後でいちいちBBSのどこかのスレに何か書きに行くのは面倒だし、これまたどこへ行ったらよいかわからないしで・・・
今日は、精神障害者のためのサービスドッグのシンポジウムに行ってきます。アメリカからリネット・ハートさんや精神科サービスドッグチームの方たちが来日中で、面白い話を聞けるのではないかと期待しています。
それにコーディネーターは売出し中の精神科医ですね。
動物虐待に関する本の訳者でもあるし。
どこでも一言書けるようにしませんか?
経過報告の評判はとてもいいですよ〜
纏めて有るから楽だって。
あそこって、経過報告の※です
次回の経過報告のときに、最後にコメント書けるように
しましたって一文載せるね
うん、お願いしますね。
もうかすみの母さま、笑わせてくれますね
かすみの母さまのおもしろさ、みなさんに伝わったらよいのに、四角四面と思われてるのが残念
本当は占い師もどきなのに〜〜笑
話は変わって、昨日少しだけふれたけど
友達の犬のことです。
これは、表のBBSに書こうとは思ってるんだけど
なんて書けばよいのか迷ってます。
つたない文章で申し訳ないんだけど
あらましを話すと
友達のとこのセントバナード、まんまちゃん(以下まんまと書きます)まだ1歳になったばかりです。
まんまは、セントの専門犬舎からの子で、ブリーダー飼いなのですが、生後半年から足腰が悪くなり、最近は
立ち上がるのもやっとって感じでした。
ブリーダーさんの方に相談したら育て方が悪いと
一喝され、ブリーダーのブログに悪口三昧、
飼い主さんは、真剣に悩んで、このままというわけにも
いかず、大学病院に予約入れたんです。
そして検査してもらった結果、
病名は 先天性股関節形成不全症 ・ 関節炎 でした。
レベルを4段階で例えれば まんまは3.5だそうです・・・
医師いわく
発症した月齢を考えると(4ヶ月)・・・・遺伝!
親犬も同じ遺伝子を持ってるはず!
一番は・・・ブリーダー本人が インブリードの何が悪い!と言ってる事
そして認めないこと
裁判沙汰までする気はないけど、
認めて今後の繁殖の課題にすることは、大切だと
思う。ましてや飼い主さんの批判なんて・・・・
でもこれは、ここだけではないんだよね
コッカーのブリーダーさんでも、聞く話です
家の黒コッカーは、角膜ジストロフィーという
先天的な病気がでました。病気が出たときに
ブリーダーに伝えることも大切です。
家のブリーダーさんの場合は驚かれて
お礼と謝りを入れてくださいました
本来ならそうあるべきだと思うのです。
病気が出たら、ブリーダーさんに伝え
この掛け合わせは2度としないようにしてもらう
これも、飼い主のマナーの1つだと思うのですが
いったいどこになんて書けばよいのでしょう?
ブーリーダーさんの問題だとペット産業ですね。
躾けどころの問題とはとても思えない。
あとその問題は以前から指摘されてきたように思います。
愛護時事でもいいですね。
日本のアニポリは、
AAが絡んだのか?
アニポリが絡んだのか?
どちらか忘れましたが署名運動があって
トラブルがあったはずなので
取り上げるの少し待ってください
みゃあさま、何か覚えてませんか?
どのように書くのがベストでしょうか?
[5] かすみの母 URL 2007/09/27(Thu)-12:21 (No.4197)事実をありのままに。
かすみのブリーダーさんとはえらい違い。
小脳炎の時はあちらも必死でかすみのことを考えてくれて、大学病院への紹介状を書いてくれました。
ご主人まで動員して。
その方酷いブリーダーさんで驚いています。
これは事実をAN子ちゃんの言葉で伝えてください。
どこに書きましょうか?
ペット産業?
愛護時事?
ブリーダーの問題としてとらえますか?
だとするとペット産業だけれど。
角が立つといけないね。
そうすると時事でも良いね。
セントのブリーダーは、限られているので
超大型犬とぼかしておきました。
時事のほうに書きました
ゴールデンレトリーバーやラブラドールレトリーバーなどのなかで、股関節の病気(股関節形成不全)に苦しむ犬が増えている。股関節形成不全とは、股関節の発育状態が悪くて骨盤部の凹みが浅く、大腿骨の先(骨頭)がたえず抜けそうになる慢性的な亜脱臼状態に悩まされる病気のこと。最後には完全に脱臼してしまったり、ひどい変形性の関節症をおこすこともある、遺伝性の強い難病だ。純血種の犬は、基本的に人間が繁殖をすべて管理するために、先天的な病気をもつ犬は淘汰されていく。だから犬の繁殖と普及をきちんとチェックしていれば、一般家庭にそのような犬が広まる確率は少ない。
 
しかしゴールデンやラブラドールのような人気犬種になると、遺伝的に問題のある犬たちが淘汰されずに、どんどん売買されることになりやすい。とくに日本のようにシベリアンハスキーといえば、ハスキーばかり。ゴールデンレトリーバーといえば、ゴールデンばかりという国では、犬種さえ合えば、どんな犬でもノーチェックでマーケットに出回ることになる。結果、欧米では輸出入や売買を禁止されるような、股関節形成不全を患う犬たちも多数国内に輸入され、広まっていく。不幸のタネがあちこちの家庭で芽を伸ばすのである。
 もちろん、犬に責任はない。しかし苦労、苦痛だけはわが身に背負いこむ。飼い主にとっても、家族の一員たる愛犬が先天性の病気に苦しめば、心痛は増すばかり。犬と飼い主の痛苦をやわらげる方法はないものか。 
 
今、拝見してきました。
切実な訴えです。
痛むらしいですね。
ワンコも気の毒ですし、飼い主さんも。
何とも可哀想な話で・・・
股関節形成不全( HD または CHD と省略されます)は大型犬で頻発しています。
成長するにしたがって異常が出てくる病気もあります。 
遺伝性疾患の怖さは、症状が現れなくても、飼い主が知らないうちに遺伝子が次世代に継承されていくことです。 
遺伝性疾患を持たない健全な犬を将来に残すためには、繁殖を考える時に遺伝性疾患の検査を行い、遺伝性疾患のない犬だけを繁殖しなければなりません。
だからこそ、安易にペットショップで買わず
ブリーダー買いする人が、大型犬は多いと思います。
ブリーダーであれば、
レントゲン写真を撮り、後述する OFA、JAHDなどの診断を受けてからの掛けあわせだと信じているからこそです。
それでも、出てしまうことはあります。
その時にどう対処するか?
これもブリーダーの務めだと私は思います。
OFA(動物整形外科協会)
アメリカには OFAという歴史と実績のある遺伝子検査機関があります。日本からの検査も可能です。繁殖する予定の犬は、2才以降、股関節肘関節のレントゲン写真を申込書、診断費用と一緒にOFAに送り、股関節に異常があるかどうかの診断をして貰います。(2才以前の予備診断もあります。) 
診断が正常(エクセレント、グッド、フェア)な場合は、 OFA登録番号が付与され、証明書が発行され、OFAのデータベースに公開されます。(これはAKC、JKCの血統書にも記載されます。) 
異常(ボーダーライン、マイルド(軽度)、モダレート(中度)、シビア〔重度))の結果が出た場合は、証明書は発行されませんが、疾患の症状を示す診断書が送られてきます。
詳しくはここを
 http://homepage2.nifty.com/SOL2/dog/ofa/ofa-framepage.htm
JAHD( 日本動物遺伝病ネットワーク)
股関節形成不全の診断はこれまで 外国 に頼ってきましたが、
日本にも日本独自の動物の遺伝性疾患のデータベースが2003年に、できました。それが JAHD です。
診断は1才以降で、現在は股関節形成不全、肘関節形成不全および膝蓋骨脱臼のデータベースのみですが、今後の拡充に期待しています。股関節形成不全の診断法は OFA と異なりポイント制ですが、 OFA のデータと相関性がみられるので、繁殖する際の目安となります。
詳しくは
http://www.jahd.org/
何ともいい様がなくて・・・
でもお友達はこれから先も看病を続けられるのですよね。
言葉に出来ない気持ちです。
そうなんです。
ストレス溜まったら飲みに行こうって
誘ってます。ってまた酒!?笑
愛護センタースレにbと名乗る方の変なコメントがあります。
お婆様風ですが、ご覧下さい。
う〜〜〜ん、コメントしづらいですね
頭の弱いANにはわかりませ〜^^ん
って逃げ?
96:b
麻酔銃ですよ。近距離からの。子犬ですよ。
ピレニーズも近距離からですよ。
(PC)
これでしょ?
コメントをしてこようか?
それとも削除?
コメントって??
ソースありますか?
ぐらいしか思い浮かびません
事実と判断できかねますので削除させていただきます。
とするか?
あとなんだろうね。
それしかないと思います
あまりにもひどい
事実なら悲しいけど
かすみの母さまに聞いた話からありとは
思うけど悲しすぎる
すみません、
今日はちょっと忙しくて全然来られませんでした。
いまBBS見ました。
[20]でおっしゃってるとおり、削除でよろしいかと・・・
あと、今来た朝日の夕刊に載ってた記事
WEBだと26日になってるけど・・・
東京・檜原村で犬44匹放し飼いで書類送検
http://www.asahi.com/national/update/0926/TKY200709260366.html
削除してきました。
ま〜ね、東北は暗い面があるの。
非差別感のようなもので、被害者意識というか常に持っている。
股旅で発言されている方の何人かに面影がある。
歴史的背景があるから仕方がないけれど。
事実らしいけれど確認のしようがない。
アニポリについてはあまり知りません。
ただ、例のALIVEの署名はアニポリと共同なんですよね。
私は一応ALIVEには関わってるけど、アニポリとは正直あまり関わりたくないってことで・・・
了解いたしました。
怪しい噂がありますしね。
品行方正ないずみの話題にはちょっと。
[22]それそれ朝、話題になりました。
殆ど放し飼いとかラジオで聞きました。
ところで、信太山、今日捕獲したのでしょうか?
[27] かすみの母 URL 2007/09/27(Thu)-17:11 (No.4219)ぎょ、何で私のHNがあの無法地帯に。
どうでしょうか。
お婆様がああして喧嘩しているところをみるとまだと思います。
ヨウタンさん本気で怒っていますね。
恐らく彼女と思います。
そうとう怒ってましたから。
捕獲されたようですね??
[29] かすみの母 URL 2007/09/27(Thu)-18:18 (No.4221)なんか今日うちも特需景気みたい・・・
[30] かすみの母 URL 2007/09/27(Thu)-18:56 (No.4222)22ですが、あちらにそのままだして良いですか〜〜〜
[31] かすみの母 URL 2007/09/27(Thu)-19:01 (No.4223)犬44匹放し飼い 狂犬病予防法違反で56歳男書類送検
2007年09月26日20時12分 「アサヒ・コムから」
 東京都檜原村の山中で44匹の犬を放し飼い状態にしていたとして、警視庁五日市署は、八王子市丹木町の自営業の男性(56)を狂犬病予防法違反と都動物愛護条例違反(犬の係留義務違反)の疑いで27日までに書類送検した。男性は「すべての犬に愛着があり、かわいそうで保健所には連れて行けなかった」と話しているという。 
 調べでは、男性は84年、雌1匹を飼い始めた。その後次々犬が生まれたため、00年に檜原村の山林約5000平方メートルをローンで購入。ベニヤ板で囲って翌年から犬の放し飼いを始めた。03年以降は狂犬病の予防接種をしてこなかったという。 
 男性はすべての犬に名前を付け、4日に1度、エサを与えに行くなど世話をしていた。しかし、一部の犬が囲いの外に出ることがあり、「追いかけられた」といった苦情が村役場などに寄せられたという。 
 男性は今後、すべての犬に狂犬病の予防接種をし、鎖でつないで飼い続ける考えを同署に伝えているという。 
http://www.asahi.com/national/update/0926/TKY200709260366.html
愛誤センタースレのbの書き込みは婆さんだったそうです。
ご自分で言ってますよ。
>某BBSにコメントしましたが、本当の事かどうか解らないので削除されました。
朝日の記事ですが、どうなんでしょう、新聞記事をそのまま貼っていいのかな?
そのあたり、ANさんのほうがお詳しい?
ところで、婆さんはアク禁にしたはずではなかったですか?
[34] かすみの母 URL 2007/09/27(Thu)-20:13 (No.4226)アク禁は解除されたような記憶があります。
やはりbは婆様のbでしたか。
幼い書き込みでした。
新聞記事の件はあとで調べてみます。
新聞記事の転載は禁止でした。
残念。
アサヒコムによりますと、東京都八王子市に住む男性自営業(56)が東京都桧原村の山中で犬44頭を放し飼い状態で飼い、狂犬病予防法並びに東京都動物愛護条例違反で書類送検されました。
この男性は84年、雌1頭を飼っていましたが、次々に子犬が産まれ、そのため桧原村に山林5000平方メートルを購入。
2003年頃より狂犬病の予防注射を受けていなかったそうです。
男性は全ての犬に予防注射をし、係留して飼うとの事です。
はい、そんな感じで要約して、それに意見をつけて載せればOKだと思います。
よろしくお願いします。
マイクロチップの※書いたら
100になってしまいました
どうしましょ?
あと、友達からメールがあって
急遽明日セントバナード
大学病院に連れて行くことになったので
明日の8時ごろには、経過報告UPします。
それまでの訂正は、すぐに書き直しますが
その後はかなり遅くなると思いますので
ごめんなさい
明日ゆっくり考えましょう。
急がなくて良いと思うよ。
その子重い病気かな?
心配ですね。
UPしても特に問題は無いと思います。
おはようございます。
すみません。
管理画面というのは前にいただいた管理画面URLで開くところのことですか?
ブログとかないのですが。
それとも管理室URLのほうですか?
管理室URLのほうはパスワードが「?」なんですが・・・
あ、もちろんUPはしてください。
ただ、今後のためにも教えておいてください、ってことで。
おはようございます。
みゃあ様
URL、メールを致しました。
ご覧下さい。
マイクロチップに関してですが、いずみはマイクロチップ装着を推奨しています。
「マイクロチップあれこれ」「マイクロチップ事情」とか適当なネーミングのスレを立てても良いと考えますが、如何でしょうか?
すみません。
あれは前に教えていただいた管理室URLですね。
メールアドレスとパスワードを入れる画面が出てきて、
メールアドレスには教わったアドレス入れますが
パスワードも入れるように言われます。
今出かけてしまいますので、またあとで・・・
[10] かすみの母 URL 2007/09/26(Wed)-08:27 (No.4153)みゃあさま
パスワード他一式メールしました。
大切ですので保管してください。
ANさま
ありがとうございました。
確認いたしました。
後ほどゆっくり拝見いたします。
それから猫さんですが、専用スレッドを立てるのはどうでしょうか?
『猫さん専用スレッド』です。ご自由にお書き下さい式のコメントをつけて。
猫さんのワクチン、不妊手術、躾など纏めて書き込めるようにしては?
殺処分数もすごいですよ。
東京都も猫さんに関してはまるでダメ。
ちょっと下に行って食事の支度をしてきます。
その間無管理状態ですが大丈夫と思います。
かすみの母さま
有難うございます。
パスワードだけ、なぜかいただいてなかったのです。
猫さんスレッドいいかも。
いえいえ。
ところでマイクロチップ100迄いきましたが、如何が致しましょうか?
[7]にコメントをしてあります。
マイクロチップのスレは必要だと思います。
今後また新しい情報も入るかもしれませんし、
まだ自治体の取り組みとかあまり具体策については、わかってないですよね。
ネーミングはお任せします。
前スレが「マイクロチップについて」でしたので、今度はマイクロチップについて・2にします。
でも、厚生労働省は鑑札一辺倒らしいですね。
マイクロチップについて・2スレ立てました。
[19] かすみの母 URL 2007/09/26(Wed)-16:14 (No.4162)ANさま
マイクロチップの件ですが、リーダーの普及は環境省からの通達が各自治体にあった為のようです。
その結果、ほぼ100の普及になりました。
しかし厚生労働省は野犬の捕獲(狂犬病予防法)等に関係していますので鑑札一辺倒らしく、マイクロチップの普及には関心がないようです。
帰りました〜
2つも市を超えての運転でしたので
さすがに疲れました
かすみの母さま、パスワードの件ありがとうございます
友人の犬のこと、ちょっと相談したいなってことが
あるのですが、今さすがに頭が回らなくて
落ち着いたら相談させてください。
そうそう友人が躾けのブログとても役にたったそうです。
BBSにある他の躾けのことも早くまとめてUPしてって要望がありました。BBSだと長いので、まとめを
読んでからBBS読むとわかりやすいのだそうです
なんだか本末転倒な気もしましたが、そういうものなのでしょうか?笑
はいはい、お帰り〜
疲れたでしょう、そんな遠くまで。
少しお休みなさい。
変わったお友達をお持ちで。
すみません。
要求吠えの相談がきています。
5歳シーズーオス、今年の夏暑いので犬用シャーベットを作って与えたら、冷蔵庫開けたてする度に飛んできて吠えるそうです。
もう涼しくなったので作らないそうですが。
これどうしましょうか?
う〜〜ん、これ家のわんこもしますよ
夏場は氷をあげてたので、氷の音がすると
飛んできます。吠えたらもらえないの知ってるので
吠えることはなかったですけど・・・
でも寒くなると知らん顔!
人間も冬場は氷あまり使わないのと一緒みたいです。
しばらく様子みたら?では、吠えがあるから
気になりますかしら?
涼しくなれば大丈夫でしょう。
私達だって冷たいものは段々欲しくなくなりますよね。
様子を見たほうが良いね。
そう言っておきます。
それがいいと思います。
陽性訓練は、自然と治まる事を目指してるので
ただ、冷蔵庫の前で吠えたらママが相手してくれるという遊びと化してる場合があるので
いくら吠えても無視は必要です。
すみません、
そういうときに、前に出たことのあるトレーニングディスクなんかを使っていただきたいのですが。
それと、吠えることに関しては、吠えろと黙れをきちんと教えるべきだと思います。
ありましたね、それ。
あっちを見るようにいいます。
あのそれと吠えてうるさいとき「いけない」と指示すると黙りますが、「ほえろ」という指示というか躾けってあります?
うちは『だまれ』しか教えていません。
『黙れ』ではなく『おだまり』と美川憲一風に言います。
[29] みゃあ URL 2007/09/26(Wed)-17:45 (No.4172)バーク・コントロールといわれているもので、吠えろと静かに(黙れ)を教えます。
特別の状況下で許されたときにだけ吠えることを学習させます。
マテのできる犬ならそのまま、できない犬ならどこかにリードを繋いで1mくらい離れて立つ。
玩具やフードを見せびらかして吠えたらご褒美を与えてほめる。
吠えたときに「吠えろ」とコマンドして、それからご褒美。
「吠えろ」のコマンドを犬が完全に理解したら、今度は吠えているときに「静かに」「黙れ」のコマンド。
やめたらすかさずご褒美。
だんだん犬から距離をとっていきます。
また、「静かに・黙れ」の教え方ですが、食いしんぼさんの場合は吠えている鼻先にフードやおやつのかけらをさし出す方法もあります。
吠え止んだ瞬間に「黙れ・静かに」と命じてフードなどを与えます。
タイミングがずれると逆効果になるので要注意。
へぇ〜そんな訓練があるのですか。
これをコピペしてメールで送ります。
もったいないのでBBSにお願いします。
質問を書いておきます。
質問を書いてきました。
お時間のあるときにお願いします。
ALIVEの件ですが、説明は終了いたしました。
例えば『カエルツボカビ病』が?の方でも、ご覧になれば一応はわかるようになっていると思います。
これからどう致しましょうか?
気になるところを話し合いますか?
おはようございます。
とりあえずBBSに入れときました。
全部ジョンさんとフォーグルさんの受け売り。
ところで、夏ママさんがAAのバナーをso-netのブログから外されたようです。
いろいろ書いていらっしゃいますが、これを機にこちらにも来てくださらないかな、などと思うのですが、無理かなあ・・・
おはようございます。
みゃあ様、お手数でした。
ありがとうございます。
夏ママさんね〜どうしてお婆さんのところにおいでなのか・・・
AN子ちゃん、疲れがどっと出たでしょ。
一晩休んだ後のほうが疲れが出るから、今日はのんびりしてくださいね。
おはようございます
昨晩は、大いびきかいて寝てたそうです(^^;;
婆さんとのつながりあるのは、ネックだけど
お花畑は、とても居心地が良いそうです
だから、そんなにすぐには脱皮できないそうなので
これから学習することで、徐々に変わるのではないでしょうか?夏ママさんもかすみの母さまのお名前は
知っておられると思いますので、
夏ママさんのとこ、
是非かすみの母さまお誘いカキコを!!
夏ままのとこ
みゃあさまが貼ってくれたURL再度
http://blog.so-net.ne.jp/natsupin/
夏ママさんのところってどこ?
[39] かすみの母 URL 2007/09/27(Thu)-09:47 (No.4184)実は夏ママさんのコメントよく読んでいないので・・・
で、雰囲気で判断して通り一遍の事しか書けませんでした。
社交辞令ととられたかも。
奈美ちゃんが遊びに来ますので後程。
[41] AN URL 2007/09/27(Thu)-10:38 (No.4186)ありがとうございます。
読んできました。
本日は楽しい日のようですね、
楽しんでくださいね
ち〜とばかり言葉が硬かったかな。
ま、おいで下さるかどうか。
お花畑に長いことおいでの方には残酷な現実かも知れませんね。
人間本位の。
そうですね、夏ママ、来られても足跡残されるかどうかは、疑問です。
それでも、読んでくださること願いたいです。
婆さん朝から凄いですね
yunchaさんの指摘に逆ギレだし
普通支援者にあそこまで書きますか?
「お金置いてとっとと出てけ」って書いてない?
私そう受け止めたけど。
そう受け止めた私って・・・
私もそう思いました。
あとは、mokaさんの出方次第でしょうね
誰か婆、いさめてくれるといいんだけど
また逆キレかな?
かすみの母さま、ついにご登場する?
さすがの婆も、かすみの母さまに
あの書き方はしないでしょう
2ちゃん、読者のみなさんのヒーロー、もとい
ヒロインになれるよ!w
滅相もない。
後で分けのわからないメールの山になるww
すみません。
日本にアニポリを誕生させようって何のこと?
これは個人で、ALIVEとは別でしょ?
今日は25日ですし9月の間にブログ更新したいのですが、どうでしょうか?
ストックは、愛犬のしつけと不妊手術です
OKです。
今度は何方にも受けるほうが良いね。
硬軟使い分けよ。
どちらも受けるとは思うのですけど、
1番開かれやすい「愛犬のしつけ」にしますか?
そうですね。
みゃあ様にもお尋ねしましょ。
はい、もちろんそちらでOKです。
[6] AN URL 2007/09/25(Tue)-18:55 (No.4135)愛犬の躾
皆様もお悩みのこと
多いのではないでしょうか?
躾について経験談や意見を出し合ってみませんか?
Q1 愛犬の食事について
あちこちのブログ読んでると、好き嫌いの無い
わんちゃん多いですね
家の子は、あまりフードを食べなくて困っています。
だけど、ティッシュや紙は好きで食べてしまうんです。
フードのほうがおいしいと思うんですけど、
皆さんの中でフード嫌いなわんちゃんと暮らしてる人いませんか?
どうやったら、食べるようになりましたか?教えてください。
A1
我が家のテキストには食器を下げる。
次の食事にも同じものを与え
食べなかったら下げるとあります。
この場合でもフードボールは清潔にしフードはそのつど変えるとありますが。
それで治るかな?
参考になるかわかりませんが、愛犬の食欲が無く困った時にかかりつけ動物病院のDrから教わった一つの方法なんですが、
ドライフードでしたら、水を少々ふりかけて、約20秒ほどレンジでチンすると出来たての美味しさになるみたいです。
この方法で、食欲の若干落ち気味の時も我が家の愛犬はモリモリ食べてます。
早速、電子レンジでチンしてあげてみました
いつもよりは、食べてくれたんですけど、
なかなか・・・食事抜きは、試したことありますが、抜いた次の日は食べるんですけどね、後が続きません。
食に興味の無い子で困っています。
Q2 お散歩について
家の子は散歩の時すぐに抱っこをねだり散歩になりません。
健康の為にも歩いてもらいたいんですけど、これも方法が無いでしょうか?
特に車が通る大通りは、嫌がってほとんど歩いてくれません。
これは、しかたのないことなのでしょうか?
A2
車が怖い、大きな音が怖い
外の刺激が怖い。
いきなり克服することは、できないものです。
どんなに嫌なものでも毎日のことになると
次第に慣れて平気になってくるってことはありませんか?
まずは、慣れさせてあげることから初めてみてはどうでしょうか?
車のよく通る大通り、そこを眺められ、
抱っこを請求するまでに至らない程度の場所から始めて少しづつ、
怖いものに近づいても平気なように慣れさせることで
車のよく通る大通りを克服できると思います。
また、抱っこの請求ですが、抱っこの請求をすれば、
抱っこをしてもらえるのを既に学習しているのですから
気をそらせるやりかたはどうでしょう?
たとえば「お座り」をさせるなどの全く違う行動をさせることで
抱っこしてほしいという要求を少し抑え、
またすぐに別の行動をして忘れてもらう方法です。
とはいっても、タイミングがあるので、そのコツを
覚えるのが大変だと思いますが、あせらず気長にやってみてください。
いろんな刺激に慣れて楽しい散歩が出来るように
なるといいですね
抱っこをせがむ、抱っこしちゃうというのは、
小型犬、せいぜい大きくても柴犬どまりでしょうか?
それ以上ではだっこできませんよね。
その子はどんな子犬時代を送ってきたのでしょうか?
もしかして、早いうちに親兄弟から離されて、ペットショップにきた子でしょうか?
子犬にはとても大事な時期があります。
外の世界、犬同士の世界、人との世界になじんでゆく時期。
この時期に、もしかしてペットショップのガラスケースに
ひとりぼっちで入っていたのかしら?
今何歳とも書かれていないので、なんともいえないのですが、
ゆっくり慣らしてあげることが肝心です。
歳がいっていればいるほど、慣れるまでにちょっと時間がかかります。
でも、諦めないでください。
かわいそうだと、甘やかさないでください。
でも、決して無理はさせないでくださいね。
ゆっくり時間をかけて慣らしてあげてください。
多分その子は世界を知らずに世界に放りだされてしまって、途方にくれているのです。
Q3 分離不安について
我が家の仔は分離不安が強くお留守番をとても嫌います。
外出の仕度をしているだけで落ち着かなくなりべそをかいたような顔になります。
ドアが閉まるとドアをカリカリ引っかきフンフンと世にも情けない小さな声で鳴きます。
大病をして1ヶ月入院いたしましたが、退院してからこの状態が続いています。
おちおち外出も出来ず困り果てております。
性格は活発・勝気ですが臆病な面もあり雷などが苦手な仔です。
入院前もあまり得意ではありませんでしたが、今ほどひどくはありませんでした。
年齢は3歳です。入院したのは2歳のときでした。
マルチーズの女の子です。
A3 
おうちのなかで、ご家族といつも一緒に過ごしていて、
寝るときもご一緒なのかな?などと思ってしまいます。
ほんとうに個別的にカウンセリングするには
ご家庭の環境自体を含めて検討する必要があると思いますが、
一般論で言えば、時間をかけて慣らしてゆく、の一言につきるのではないでしょうか。
たとえば、
(1)外出のしたくをわざとしてみせる。
でも出かけない。
これを何回か繰り返して、落ち着いていられるようになったら、
その都度ごほうび(ごほうびは遊んでやるだけでもOKです。)
(2)外出の支度をして、実際に玄関から出てみる。
騒ぐ騒がないにかかわらず、すぐにまた入る。
これを繰り返して、だんだん外にいる時間を増やしていく。
一般的にはこういう手順で、脱感作してゆくことになると思います。
少々時間がかかるかもしれませんが、
まだ若いので気長にやれば充分に直せるのではないでしょうか。
あと、補助的な意味で、もしできればクレートトレーニングをお勧めします。
クレート(ケージやキャリー)のなかで大人しく待っていられる訓練です
(すでにしていらっしゃったらごめんなさい)。
クレートの戸は開けたまま。中に入ることからはじめます。
中に玩具やおやつなどを置いて、入れたらほめる。
その繰り返し。
クレートのなかは楽しい安全な場所だと印象付けます。
なかで安心して遊んだり落ち着けるようになったらしめたもの。
クレートのなかでひとりでいられる時間を増やしてゆきます。
クレートが大好きな安心できる場所になれば、
日常生活はもちろん、お留守番や車に乗ったときそこで落ち着いて過ごせるようになりますよ。
分離不安があると安心してお出かけできませんよね。
うちも少し分離不安ぎみでしたが今1才7ヶ月、少しずつ改善されてきました。
出掛ける準備前は一切構わない、出かける時も声かけせず、
帰ってきたら落ち着くまで構わないを実行したら慣れでしょうか?落ち着いてきました。
もちろん、落ち着いた後はこれでもか!ってぐらい撫で回します。
あと、お留守番の時はほぼクレートでガム大好きっこなので必ず入れています。
たまに大きなため息が聞こえますけど…(゜-゜)
A4
陽性強化のトレーニング方法なのですが、
まずは、散歩にフードなどのご褒美をたんまり用意します。
そして、人でも犬でも道で出会う度ごとに、名前を呼び、
こちらを見たら褒めて、ご褒美のフードを与えます。
わんこが、相手をチラ見したことを確認した瞬間に名前を呼ぶことがベストです。
とにかく、最初はすれ違う人、犬、猫など区別なく、
毎回名前を呼んで見たらご褒美を繰返します。
わんこが、普段から普通にスルーできる相手でも、まずは同じ対処をすることが肝心です。
こうして、何かがやってくる=気持ちよいことをインプットしてしまうという方法です
この方法はタイミングさえ間違わなければ効果的だと思います。
次の段階は、
相手と遊びたい気持ちで一杯とのことだったので、
相手を見てテンションが上がりそうだと思った瞬間に
名前を呼びます。興奮する手前でこちら側に引き戻してあげる。
この繰り返しで変わってくると思うのですが、いかがでしょうか?
他の犬を見て、興奮するのは慣れの問題と思われます。
普段から他の犬に接する事で、自然に和らぐかと。
尚、散歩中はリードを短く持ち、少しでも犬がリードを張って歩こうとすれば、
リードをグッと引っ張りしばらくその場に止まります。
リードの張らない範囲のみでしか行動できない事を教え込めば、
興奮状態でも行こうとはしなくなるでしょう。
陽性強化訓練はすぐに結果が出ないとこが難しいとこですよね、
でも、理論的には、これで
落ち着くはずです。
家の子の場合は実はフードでは釣れなくて
実は大好きなおもちゃで釣ってました。
通り過ぎたら「出せ」で
手渡し(?)したあと、軽く褒めるのが、ご褒美だったかも!
おもちゃの利点は咥えてるので絶対吠えないこと(笑)
あと、陽性訓練とは関係ないのですが、散歩してると
外飼いのお宅、家の子は
ちゃんと覚えてて、きっちり興奮してました。
興奮し始めるタイミングみながら
「ちゃんと通れるよね、良い子だね」なんて
話しかけながら通り過ぎるようにしてます。残念ながら今も
相手が吠えれば今も興奮するので、これだけは、続けてます・・・(^^;;
我が家の犬も他犬で吼えるのが多いです。
遊びたくて吼える子は近づけて挨拶させると大人しくなります。
そうじゃない子はリードを短く持って横につけながら歩きます。
どうも気に入った子とそうじゃない子がいるようで基準がなにかわからないので
犬が近づいたら様子を見ながらの行動です。
あとは自宅前を散歩する犬でずーっと吼えながら歩いてくるシェルティがいるんですが、
この子が吼えながら来るとベランダで4匹立ち上がって遠吼えが始まります。
これには一番ビビリで最初に吼える子を叱ると他の子も止めます。
Q5 カーペットのホリホリ(床を掘る)について
知人のワンコ(小型犬)ですが、カーペットを一心不乱にホリホリします。
リビングといわず寝室といわずひたすら掘ります。
おもちゃは色々与えているらしいのですが何より掘る事にご執心です。
これを是非止めさせたいそうですが。
犬種はヨーキー。
6歳、男の子です。
半端じゃないです。
欲求不満??
A5
ご指摘の通り、
ストレスだと思います。
そして答えもすでにわかってらっしゃると思いますが、
問題行動を起きてるとしたら、まずは、必要な運動量を与えてるか?
ということを考えた方が良いと思います。
犬にとって適切な運動とは、散歩となるけれど、散歩後どんな様子でしょうか?
散歩が終わっても まだ室内で走り回っているようなら、不十分なのかもしれません。
充分な散歩量とは散歩後、心地よく眠りにつける程度なのだそうです。
とはいっても、なかなか長時間にわたって散歩できないですよね、
ノンストップ、これが
1番距離も短く時間も短縮して運動量が稼げます。
マーキング時間があるならそれも休憩なんだと思われたほうが良いです。
マーキングさせずにひたすら歩く、これだけで
かなりの運動量になると思います。
散歩を時間ではなく距離で考えられて、どの程度の距離だと心地よく眠ってくれるか?
見極めると変わってくると思いますよ。
とはいっても、6年間も続けてきた寝床作りは、
すぐには止めないと思うけど、穴が空くほどはやらないと思います。
そこまで体力残ってないでしょうから!笑
ヨーキーは超小型犬ですけど、テリア系なので、運動量はいります。
私が初めて飼った子はヨーキーでした。
当時は朝は忙しくて軽くしか散歩しませんでしたが、夕方は2.5km歩いてました。
家の子は♀でしたが、これくらいがちょうどよかったようです。
距離の目安になるかどうかわかりませんが、ご参考までに・・・
Q6 無駄吠えについて
ご近所のお宅でチワワ2頭を飼っています。
この2頭がとにかくよく吠えてうるさい。
お留守のときが多いお宅のようですが、ちょっとした刺激で吠えます。
あれはご近所迷惑です。
何が原因でしょうか?
欲求不満?
A6
無駄吠えの原因は、一概に
言えない難しいものがあります。
知らない者に対する恐怖心や好奇心、
あるいは自分のテリトー、いわゆる”縄張り意識”みたいなもの
この2つがほとんどの原因だと思います。
原因によって、対処方法が違うので、なんともお答えできません。ごめんなさい
参考になるかどうかわかりませんが、
うちの犬の場合、来訪者や見知らぬ方が門扉を開けた瞬間吠える事が多かったです。
犬の苦手でない来訪者の方に、
なるべくご協力頂き、
そのつど対面させて頭を撫でて頂いたりするうちに
吠える度合いも変わってきた様な気がします。
このようなケースは、生活環境、飼育状況、飼い主と犬との関係、
全てを綜合して判断してみないと、何が原因か、
どうしたら改善できるかはわからないと思います。
問題のもっとも大きな原因が犬より飼い主さん自身にあることもよくあるからです。
特に飼い主さん自身が自分の犬の問題行動を問題として受け止めていない場合は、
どうにも改善のしようがなく、むしろストレスを感じ続けている犬の方が被害者で、
SOSのサインを出しているということもあるかもしれません。
躾のし易さ・難しさについて
犬種と出身(例えばショップとか野良とか)
何ヶ月親や兄弟犬と一緒に暮らしたとか
判る範囲でデーターを出して整理すると
問題行動を起す犬の傾向が分かるかもしれませんね
ちなみに我が家の2匹ダックスのうち1匹は3ヶ月まで親と一緒にいてとても穏やかで問題の無い犬ですが
もう1匹は親犬が育児放棄したので生後2日目から人の手で育てられたため
犬社会のルールを守れなくて常に小さないさかいを起しています
人間に対してはフレンドリーで可愛い子なんですけどね
親や兄弟と一緒にいた時間が長いほど躾がしやすいように思います。
親元で最低2ヶ月過ごして、兄弟たちと遊び、母犬から犬としての躾を受けられた子は、確かにおっしゃると
おり問題行動が出ることは少ないです(先天的な異常は別として)
もちろんその間に人とも接して人にもなじませておくことも大事ですが。
そういう経験をできずに、
ペットショップのガラスケースにひとりぼっちで放り込まれてしまった子に、
あとから行動上さまざまな問題が出て来ることは当然といえば当然かもしれません。
それと、親犬の育児放棄や親犬が不幸にして死んでしまったような緊急事態に際しては、
もうどうしようもないのでしょうが、
この場合もひとりぼっちでなく兄弟犬と一緒のほうがあとあとの結果からするとベター
なようです(育てる側からするととても大変なことですが)
今回は、答えが多いので、Qのほうは、枠組みして
わかりやすいようにしたいと思います。
あと1番最初ですが、
>皆様もお悩みのこと
>多いのではないでしょうか?
>躾について経験談や意見を出し合ってみませんか?
この部分のなかで、
>躾について経験談や意見を出し合ってみませんか?
出し合ってみました。
かな?
お疲れ様。
そうですね。
それから後書きですが、
今回は以上ですが、皆様のお役に立てましたでしょうか。
このスレは今後も続けたいと思います。
皆様のご質問またご回答をお待ちしております。
みたいな感じでどう?
良いと思います。
下準備に入りますので、
訂正箇所あれば、書いておいてくださいね
UPは、明日の朝予定です
下書き、出来てしまいました(^^;;
作りながら途中で編集した箇所もありますが
ご覧下さい。
管理画面のブログの左側にあります、「過去記事の管理」クリックして「愛犬の躾け」の項目、編集部分を
クリック、出てきます。
あっと、プレビュー押せば、どんな感じかわかります。
くれぐれも他の項目クリックしないでくださいね
最後に×おしていけば全部消えますから
参考:猫のサイト
http://pet.kh23.com/cat/
かわいいですね〜
猫のひげを切ってはいけない理由がやっと分かりました。
ありがとうございます。
お気に入りに入れました。
これなんですが、実行不可能な気がして・・・
犬種など流行り廃りもあるし。
売掛金の回収不能に関する保険はあるようですが、
経営不振の保険はちょっと聞かない。
経営者の所得保障保険はありますが・・・
これから保険会社が新製品の開発をという事でしょうか?
ペット小売業界では供託金があるような話を聞いたことがありますが。
また、動物取扱業者の営業が破綻した場合、残された動物の保護が税金や寄付金、ボランティアの労働で賄われて理不尽な現実があります。
このことから、動物取扱業者に対する保険制度や供託金制度などを整備し、加入を義務づけることにより、自らの負担によって、廃業または営業停止時に残された動物を適正に譲渡等できるように、あらかじめ最後まで命を扱う責任が果たせるようなシステムを作ってください。
現在、廃業される繁殖業者はどうされているのでしょうか?
調べてみます。
施設が条件を満たしていないところが多いようです。
中には電気も水道設備もない。
これで営業許可が下りたのでしょうか。
許可する際に保健所の職員は立ち入り検査をしないのでしょうか?
しかも経営破たんをすれば犬をセンターに持ち込む。
疑問満載です。
おはようございます。
今年の5月末日が例の登録制度の登録最終期限で、そのときまでに登録できなかったり、登録しなかった業者の破綻ということは、ずいぶん前から言われていました。
このところ、というか昨年から今年にかけて、特に業者の破綻が多いのはそのためだという話もあります。
とはいえ、今後も、おっしゃるように登録条件を満たしていない業者の破綻が続くのであれば、登録制度などは有名無実にすぎないことになりますよね。
おはようございます。
本当に有名無実ですよね。
それと施設の基準も化製場・・・が基準になるのですか?
だとしたらかなりうるさいですが。
それとも?
「動物取扱業者にかかる飼養施設の構造及び動物の管理の方法に関する基準」
これでは?
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/page125.html
http://www.sat.affrc.go.jp/joseki/Houki/JYUITIKUSAN/NewDobutuAigoho_frame.htm
報告及び検査) 
第24条 都道府県知事は、第10条から第19条まで及び前3条までの規定の施行に必要な限度において、動物取扱業者に対し、飼養施設の状況、その取り扱う動物の管理の方法その他必要な事項に関し報告を求め、又はその職員に、当該動物取扱業者の事業所その他関係のある場所に立ち入り、飼養施設その他の物件を検査させることができる。 
2 前項の規定により立入検査をする職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係人に提示しなければならない。 
3 第1項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない。 
施設基準は化製場・・・とは関係ありません。
動愛法では10〜25条が登録制度等、業者に関係します。
そのほかに、「動物取扱業者が遵守すべき動物の管理の方法の細目」があります。
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/law_series/nt_h180120_20.pdf
そうでした。
動愛法でした。
飼養施設の構造、規模及び管理に関する基準  
 
1  飼養施設は、ケージ、照明設備、給水設備、排水設備、洗浄設備、消毒設備、汚
物・残さ等の廃棄物の集積設備、動物の死体の一時保管場所、餌の保管設備、清掃
設備、空調設備、遮光のため又は風雨を遮るための設備、訓練場等の設備を備えて
いること。  
2  ねずみ、はえ、蚊、のみその他の衛生動物が侵入するおそれがある場合にあって
は、その侵入を防止できる構造であること。 
3  床、内壁、天井及び附属設備は、清掃が容易である等衛生状態の維持及び管理が
しやすい構造であること。  
4  飼養又は保管をする動物の種類、習性、運動能力、数等に応じて、その逸走を防止
することができる構造及び強度であること。 
5  飼養施設及びこれに備える設備等は、事業の実施に必要な規模であること。 
6  飼養施設は、動物の飼養又は保管に係る作業の実施に必要な空間を確保している
こと。 
7  飼養施設に備えるケージ等は、次に掲げるとおりであること。 
 イ  耐水性がないため洗浄が容易でない等衛生管理上支障がある材質を用いてい
ないこと。 
 ロ  底面は、ふん尿等が漏えいしない構造であること。 
 ハ  側面又は天井は、常時、通気が確保され、かつ、ケージ等の内部を外部から見
通すことのできる構造であること。ただし、当該飼養又は保管に係る動物が傷病動
物である等特別の事情がある場合には、この限りでない。 
 ニ  飼養施設の床等に確実に固定する等、衝撃による転倒を防止するための措置
が講じられていること。 
 ホ  動物によって容易に損壊されない構造及び強度であること。 
 ヘ  構造及び規模が取り扱う動物の種類及び数にかんがみ著しく不適切なものでな
いこと。 
[9] は古い動管法ですよね?
[13] みゃあ URL 2007/09/25(Tue)-08:31 (No.4069)すみません、
「飼養施設の構造、規模及び管理に関する基準 」という法律はありません。
これは[10]にご紹介した:
「動物取扱業者が遵守すべき動物の管理の方法の細目」
からの抜粋ですね。
9.ですが下のほうに改正後があります。
http://www.sat.affrc.go.jp/joseki/Houki/JYUITIKUSAN/NewDobutuAigoho_frame.htm
13.
はい、そうです。
環境省の告示と思います。
[ 14] 
あ、ほんとだ、ブルーのところですね。
ご挨拶書いておきました。
ネット友の文体、まねましたので
私の書き方とは、全く違うので
返事は書けません。
突っ込みいれないようにお願いします。
それと保険や供託金制度がわかりません。
供託金って法務局に供託するのですよね。
以前管理費が高いと供託をした方がありました。
法務局に書類を提出し(現在は電子申請もあります)
現金書留で管理費相当の金額を送っていたようです。
わあ〜
やけに若い!
既婚女性ですか・・・
旦那さん硬そうな想定ですが、こりゃあ苦労しそう。
でも、この手の方も「はい、お勉強しましょうね」
お疲れ様でした。
わははは
見てきた。
みゃあ様
そうです。ブルーの部分です。
AN子ちゃんともこの件は関わりあるのよ。
行政や愛護団体が繁殖場の救済に乗り出す事は
放漫経営の後始末をすること。
抵抗があって当然だよね。
勿論生き物だから止むに止まれずの部分もあるけど。
でも普通の個人経営者や中小企業が経営破たんしても
誰も助けてはくれないでしょ。
まして税金を使うなんて普通の倒産では聞かない。
大抵は家・屋敷・土地をとられてお仕舞い。
一生借金を背負って自殺する方もいる。
不公平と思いますが犬質取られてるから・・・
やれやれ、お返事を書いてきました。
難しかった。
あれで良いですか?
おつかれさまです。
実はHNもそのまま引用してます
この方、前に1度会ってるのですが、
会うともっと疲れる・・・・
えらくなついてもらって、我が家に遊びに
来たいと言われるのですが
出来ればお断りしたい・・・(;^_^A アセアセ・・・
繁殖業者、
裏事情聞くと、結局は個人の繁殖業者だと
大手のペットショップに卸してるんだけど
普通の企業と一緒で買い叩かれる
だから、コストを安くせざるおえない。
しかも商品価値問われるんですよね
ダックスだと、1番よく産まれるのはブラタン
ブラタンだと売値も安いし、売れ残りの可能性大
だから、無理な掛け合わせして、変わった毛色を
出す。よって、遺伝子の異常で、子犬に異常が
現れる。この繰り返し・・・・
結局ペッショップがあるからとなるよね。
いずみはペットショップ不要論だね。
可哀想だな〜ワンコ達。
何とかしてあげたい。
この話はペット業者スレいきですね
でもここも行き詰ってしまう・・・
うん、詰まった。
ALIVEでは署名の主旨に繁殖業者の自立更正のための、保険や供託制度を作れといってます。
でもこれが糟母の知識不足で、よく分からないから資料に説明できない。
重大な事なんだけど・・・
ANちゃんの話もったいないから、ペット産業スレに投稿してみたら?
「穏やかに深い知識を」が理想だけどあまりに相手が品性劣等でしょ。
がんがん暴露しちゃおうよ。
営業妨害といっても特定の業者じゃなければ良いらしいし。
かまわないから裏でも表でも洗いざらい白日の元に曝したい。
そこからじゃなきゃ出発できないよ。
行き詰るけれど実態を知らない人が多い。
私もその一人だった。
でもね、多くの人が実態を知る事によりまた新たな力が生まれる事もある。
いずみはそう信じて進むしかないと思う。
でなけりゃ、かすみだけを可愛がって大切にしていればいい。
あとの事は他人事として。
>>ALIVEでは署名の主旨に繁殖業者の自立更正のための、保険や供託制度を作れといってます。
私もこれわかりません
生き物扱ってるから特別ってこと?
それって、不公平だと思うし、普通の中小企業だって
やってるのは、人間だから生きてるんですけど・・・
繁殖業者の話は、いろいろ聞いてるけど
表には出せないのよ
もし、誰がリークしたかわかれば
いろいろ困る人がいるからね
まぁ、ここに書いたくらいのことなら
よくある話だから良いとは、思うけどね
信太山の野犬、
今週いよいよ捕獲開始のようだけど
いきあたりばったり感が否めない
病院連れて行くと書いてあるけど本当に
行くのだろうか?それにどこの病院でも
OKなわけじゃない。事前に問い合わせして
診てくれるとこ探さないといけないんだけど
わかってないだろうな
診察拒否したら、またまた名指しで病院非難するのだろうし、獣医さんだって患犬を守る義務あるから
いつでもOKってわけには、いかないんだけどな・・・
それに分室がみてくれるって・・・・・
これ思い込みでなければ良いけど
それに募金って・・、婆自身に信用がないの
わからないのかな?
mokaさんの首どんどん締めてる気がする。
いくらバカでもやっていいことと悪いことがあるよ
中小企業の経営者の為の年金制度があるそうですが、これは組合が信用金庫とタイアップして制度を設けています。
ペット産業にも組合があります。
その組合が保険制度を作れといってるようです。
でその組合で供託金制度も作れと。
つまり倒産した際、業者が加入している供託金制度の供託金からいくらか貰える制度を作って欲しいと。
これは国ではなく★ペット業界が独自で保険制度や供託金制度を作ることをALIVEが要望しているとの事です。
みゃあさま
見つけましたよ。
マイクロチップで検索するといずみの会が出てきました。
287.
いずみの会 経過報告 
マイクロチップについて (07/14) いずみの会 ... マイクロチップ (1) ブリーダーとショップ (1) ... 今回の経過報告はこのマイクロチップについて、いずみの会並びに有志さまと学びました事を記事として掲載 ...izuminokai.blog111.fc2.com -キャッシュ 
モカさんに実名を公表して募金を募れとか書いてなかった?
今見てきたけれど二つもらったケージのうち一つしかモカさんに送ってないね。
あと一つはどこへ?
須田さんでしたっけ?
ほんとお気の毒としか言いようがない
分室の方も今はmokaさんが直接話されてるようですね
婆が自分にメールしたら、mokaさんに連絡するって
言ってますが、そのまえに婆にメアド知られるのが
嫌な人一杯なのを気づいてないみたいですね
それとかすみの母さまは、夏ママさんとつながりあるのですか?
できることなら、こちらにきていただいて
花畑から脱皮していただきたいです
がんばってらっしゃる方だけに惜しい・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/natsupin321
いずみ、検索に載ったのですね
私は見たことなかったので嬉しいです
いえ、夏ママさんとはつながりはありませんが、考える力はある方のようです。
検索に載っていましたが、野越え山越えで結構大変でした。
15ぐらいのところに有ればいいんですがね。
現在は287迄いかないと。
ただいま買い物から帰ってきました。
夏ママさんとこは、動物愛護関係としてもうひとつブログあるみたいですよ。
http://blog.so-net.ne.jp/natsupin/
こちらはコメはできないかも。
こちらのブログ、もろAAのバナーを貼ってリンクしてるので、私としてはちょっと引いてます。
もっとも、原告の会のHPをご覧になったようなので、また変わるかもしれませんが・・・・
(実はパブコメのときにあまりに見当はずれなことをなさってるので、ちょっと忠告したことがあります)
検索ですぐに出てくるためには、やはりアクセス数が関係するということでしょうね・・・・
2ちゃんで言ってたHPってこれだったのですね
先ほど少し前から読みましたが、確かに
ひくとこありますね
ここまでだったとは、知りませんでした
でも、今悩んでいらっしゃる・・・
この機会に保護団体のことだけでなく
もっと広くいろんなことを知っていただけると
良いですね
検索はアクセス数関係ありますからね
もっと上位に出てくるようになると
みてくださる人も増えるのですが
287とは・・・orz
287だって立派なものと思いなおしました。
つい最近でしょ、いずみは。
うんざりする程でていました。
全部でいくつあるかわかりませんが。
夏ママさんはぎんぎらぎんのAA派ですが、お花畑から脱出することは出来ます。
自慢じゃないが糟母はかすみ命であとはどうでも・・・
ブルセラにしてもたまたま新聞社に勤める知人との実にくだらない話から知りました。
其の時は全頭救済と書かれていましたので、ほんならまたしても1万円ぐらい寄付しようかな〜と。
が、そのあとはご存知の通り。
これだけ有るようですが・・・
マイクロチップについて 1000までしか表示されません。
少なくとも良いほうです。
ALIVEは200ぐらいでした。
そんなにあるんですか〜
びっくりです
関心は高いんですね
でも普及はまだまだ・・・(ーー;)
話しは違いますが、約1年前に保護した子、
里親さんのお話、鳴かず飛ばずだったのですが
昨日なんと2軒も、申し込みあったんですよ
うち、1軒は、札幌なので
私の出番です。良いお話になるといいんですけどね〜
忙しくなること大期待♪
というように、保護しても里親さんが名乗り出てくれるのは、条件の悪い子だとなかなかです。
信太山の野犬、はっきり言ってかなり条件が悪いです
ましてや10匹となると・・・・子犬は、早いうちに
みつかるかもしれませんけど、成犬のほうは、長期戦になるでしょうね
お〜〜い
「TACC基準」をグーグル検索したら、
いずみが4番目にあったよ〜〜〜
いずみの会 経過報告 愛護法についてたとえばアメリカには、「タフツ大学における動物のケアとコンディション・スケール」(諸状況測定基準)(TACC基準=1997年)があり、意図的な虐待行為ではなく、主に動物の世話に関連した虐待やネグレクトのケースに対して、 ...
izuminokai.blog111.fc2.com/blog-entry-9.html - 28k - キャッシュ - 関連ページ 
ね、悪くないでしょ?
ALIVEが200ぐらいにあっていずみが287ですよ。
良い線じゃない?
あの子達そんな長いこと、どこで世話するのでしょう。
まあ、検索語の絞込み、検索語の領域によるのでしょうね。
信太山の子たちは、いくらなんでもそのまま里子には出せないでしょう?(子犬はともかくとして)
首輪やリードにも慣れてないんでしょう?
そのまま里子に出せないといっても・・・・
どなたが、しつけするのでしょう?
ま・まさか・・・・婆??
ヤフーで検索したらいずみしかない。
モカさんのおかあさん?
でもいやだって言ってるらしい。
私は検索Google使ってます。
今のトコ、見たこと無い・・・・
ミーハー的にヤフーを使うとでてくるよ。
287はヤフーの検索結果。
TACC基準はヤフーだといずみしかないよ。
私は検索はもっぱらグーグル
しかし、ある程度しつけないと危険では?
今回の場合は飼育犬ではないわけで。
そこんとこはmokaさんがやるしかないんじゃないの?
一応「慣れてる」と言ってるわけですから。
婆にしつけなんかできるわけないです。
今だってちいちゃんだっけ? まだまともに慣れてないみたいですし。
みゃあさまがTACC見たときには、4番目だったみたいだけど今見たら5番目になってたので
閲覧しておきました〜
これで、4番目に戻るかしらん?ww
ヤフーだと1番目なのね♪
ってことは、ヤフー使ってる人が見てるってこと?
いずみの会動物愛護でググると
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%84%E3%81%9A%E3%81%BF%E3%81%AE%E4%BC%9A%E5%8B%95%E7%89%A9%E6%84%9B%E8%AD%B7&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
モカさんでもそんなに大勢の野犬を・・・
うんにゃ、いずみしかない。
上から読んでも下から読んでもTACC基準はいずみしか出てない。
そうなんだ。
グーグルだと
TACC基準 の検索結果 約 925 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒) 
だったよ。
この中で5番目は凄いよね
つまりヤフーでTACC基準を検索したければ、物理的にいずみにぶち当たる。
[53] かすみの母 URL 2007/09/25(Tue)-14:06 (No.4109)聞いて驚くな、環境省も愛護センターも『参考にさせていただいてます』だってさ。
お世辞かな〜
グーグルのほうがヤフーより確か検索範囲が広いと聞いてます。
日本ではヤフーのほうが利用者多いみたいですね。
いずみの会で見ると私のブログも出てくるのね(^^;;
笑ってしまったのが、イソジン!
ここに参加させてもらってるわ♪
http://naruhodo-keyword.com/doc/12338.html
かすみの母さま
婆さんとこも見てるんじゃなかったっけ?
同列だと引くな〜
引きまくるww
[57] みゃあ URL 2007/09/25(Tue)-14:13 (No.4113)いずみの会動物愛護のグーグル検索では、
お花のBBS(titol)(ここの前のURLだと思う)も出てきてしまいますぜ・・・
ええ〜〜〜そうなの!!
ってことは、ここも?
検索恐るべし
ある意味、表のBBSよりもここのほうが
おもしろいだろうね
ここだとアクセス数上がるよ〜ww
お花BBS確認!
でも、もう消えてるので
キャッシュ無し!
今使ってるのは、今のトコ出てきませんね
見てきたけれどあまり面白くないです。
どこにも繋がらないし、ただああいえば・・・とかいうAN子ちゃんのブログ閉鎖の記事かな。
ところで
「かすみの母」をグーグル検索すると!!
な、なんと・・・!?
えへへ・・・すごいでしょ。
初期のころはume母さんたちともやりとりしていた。
あたるを幸い※しまくり。
お陰で私を知らない方はモグリとまで言われてました。
かすみの母 の検索結果 約 1,870 件中 31 - 40 件目 (0.04 秒) 
すごいHIT!!
結構エネルギッシュでしょ。
でもお婆様には負ける。
常人には・・・
AN子ちゃん、ペット産業スレに質問をしました。
それとなく先ほどの件を穏やかにお願いします。
HNはなんでも良いですよ。
もうちょっとだけ詳しく書いたつもりが
ちょっと文章が変になってしまいました(^^;;
ありがとうございます。
文章へンではありません。
拝見してちょっとショックでした。
命あるものと・・・なんてマルでうそ。
あれを読まれた方、特にまじめな方はショックを受けますね。
心臓がドキドキでした。
ああいうシビアな現実を是非知って欲しい。
洋輔さんの運がよかったの意味もよく分かりました。
え〜と
ALIVEの件ですが署名の提出先は衆議院、参議院の環境委員会だそうです。
また、例の保険や供託金に関しては動物議連の議員さんの提案で詳細な事はまだ不明だそうです。
[69] について、BBSに入れたほうがよくないですか?
[71] かすみの母 URL 2007/09/25(Tue)-16:43 (No.4127)今、入れてきました。
ただ保険と供託金に関しては、ALIVEさんからもう一度確認した後、電話が来る事になっています。
了解
お疲れ様です
お婆様酷い。
吠えたら信太山に返すんだって。
モカさんも相当近所から言われるのを覚悟しなきゃ。
昔父親が保護した犬が吠えて吠えて大変だった。
虎屋の羊羹3本入りを母と一緒に10件ぐらいに配った。
重かった。
でもま〜お陰で父の徹夜マージャンの回数が減ったし、何より可愛かったからいいか。
ALIVEの署名の提出先は国会だそうです。
さて、効果があるかな?
おはようございます。
国会のどの機関なのかな?
環境省とかでは、ダメなものなのですかね?
今日は、町内の公民館の掃除に行って来ます。
先週もごみ置き場の掃除やったばかりなのに
なんで役員ばかりかりだされるんだろうね・・・
ブツブツ・・・←掃除嫌い丸わかり?笑
なんかね、法整備に向けてという事らしいです。
え〜〜また狩り出されるの?
かわいそ。
みゃあ様が釣れちゃった・・・
残念
おはようございます。
すみません、あれは釣りだったんですね・・・orz
とりあえずロックウッドさんのURLを貼った当事者なのでつい書いてしまいました。
ANさま、
町内会ご苦労様です。
なんか休みごと狩り出されてません?
うちの方の町内会は、ご老体が頑張ってるようですが・・・・
2日間お勉強してきたら、今日はさすがに疲れて1日ぼーっとしそうです。
歳のせい・・・・
みゃあさま
いえいえ、何方が釣れても。
過激な事やステロタイプな事を書くと大抵釣れますので。
そりゃ疲れるでしょう。
ぼーとしていてください。
多頭飼育についてですが、許可なく犬を20頭飼われている方がご近所にいるとします。
疑問に思われた方が保健所、管理センター等に問い合わせをします。
で、保健所から指導や勧告があったとします。
しかし従わない。
となると保健所としてはどうするのでしょうか?
これもまた処分に繋がるようで気分が悪い。
やっと帰ってきました〜
食器棚の整理整頓担当だったんだけど
食器も重なると重いですね、腕が痛い・・・・・
ほんと毎週ですよね、
実は来週は、役員会議です。これは夕方からですけど
やっぱり、予定がたたない・・・(ーー;)
>6の霞の母様の質問とっても良いと思います。
正直答えはわかりません。
あちらに転載しませんか?
はい、お帰りなさい。
メールをしましたのでご覧下さい。
これもね〜虐待の通報と同じで、最悪処分の可能性もあるわけ。
となる迂闊に通報は出来ない。
イヌの身にしてみれば虐待されるか、殺されるかだもん。
数が多すぎるからね。
ANさま
分かりました。
掲示板管理画面から削除をするのですね。
お手数をおかけしました。
メールみました
かすみの母さま
その通りです。
管理画面の方からお願いしますぺこ <(_ _)>
[8] 保健所は勧告しかできません。
没収はできないので殺されません。
飼い主が、たとえばアタマに来て、そんなら保健所でシマツしろっていえば別ですが。
それから、[6]ですが、私もあちらのBBSに甜菜していただきたいと思います。
あ、すみません、もう転載されてましたね。
あと、洋輔さんという方がペットを家族に迎えたわけのスレッドに初めて書き込んでいらっしゃいます。
ほかに書くところがなかったと・・・
ペットを家族に迎えたわけ→ペットを家族に迎える動機
こういうふうに、せっかくの訪問者がどこに書き込んでいいかわからない、書き込めないっていうところがありますよね。
談話室に気がつかない人もいるかもしれないし・・・・
転載しました。
そのまま飼いつづける事ができるんですか。
とするとご近所迷惑は解消されない事もありますね。
それもまた迷惑なはなしで。
みゃあさま
そのハンドルネーム・・・・
初めての方とか質問のある方のためにスレを立てましょうか?
タイトルが分からないけれど・・・
疲労困憊様
ゴロゴロしててね。
保健所としては勧告以外に何もできないわけです。
それ以外に、
たとえば例の指定区域内ということで改善命令違反となれば
1年以下の懲役もしくは3万円以下の罰金です。
これは告発の必要があると思いますが。
実際に、化製場等に関する法律第9条違反で告発された事例というのはどれくらいあるのでしょうね?
牛・馬・豚・鶏なんかは結構ありそうなんですが、
犬の判例というのがこれまでどのくらいあるんでしょうか???
実際に判決があっても3万円ぽいと払えばそれでOK?
動物六法見てきました。
なんだかあまり有効とはいえないようですね。
大田区に住む友人から聞いた話ですが、アパートで独身女性が猫を20匹以上飼って問題になり、友人のところへ大家さんが相談にみえたそうです。
友人は子猫を数匹引き取りましたが、成猫はセンター引き取りになり処分だったそうです。
地域猫のほうがまだましです。
業者以外の多頭飼育者規制条例について
http://www.ican.zaq.ne.jp/brucelladoghelp/frameset4.html
★鳥取県に注目
文句言われて、飼い主がそれじゃあもういい、と保健所やセンターにみずから持ち込むケース、
文句言われても聞き入れないでトラブルになり、結局は愛誤団体なんかが介入するケース、
絶対に引き渡さないといって、飼い主ががんばり続けるケース
等々
犬の場合はこれに狂犬病予防法も絡むわけで、
北海道の若木さんのようなケースも出てきます。
はた迷惑な・・・
○鳥取県民に迷惑をかける犬又は猫の飼育の規制に関する条例
平成14年12月13日
鳥取県条例第66号
鳥取県民に迷惑をかける犬又は猫の飼育の規制に関する条例をここに公布する。
鳥取県民に迷惑をかける犬又は猫の飼育の規制に関する条例
(目的)
第1条 この条例は、多数の犬又は猫を飼育する行為について必要な規制を行い、もって県民の健康で文化的な生活の確保を図ることを目的とする。
(定義)
第2条 この条例において「多頭飼育」とは、犬又は猫を飼育する行為のうち、飼育する犬の数若しくは猫の数又はこれらの数を合算した数(生後91日未満の犬及び猫の数を除く。)が10以上であるものをいう。
(規制地域の指定)
第3条 知事は、住民の生活環境を保全するため多頭飼育を禁止する必要があると認める住居が集合している地域その他の地域を、規制地域として指定することができる。
2 知事は、前項の規定により規制地域を指定するときは、その旨及びその区域を告示しなければならない。
3 市町村長は、知事に対し、第1項の規定による規制地域の指定について申し出ることができる。
4 前2項の規定は、第1項の規定により指定された規制地域の変更又は廃止について準用する。
(多頭飼育の禁止)
第4条 何人も、前条第1項の規定により指定された規制地域内においては、多頭飼育を行ってはならない。
(経過措置)
第5条 一の地域が第3条第1項の規定により規制地域に指定された際現にその規制地域内において多頭飼育を行っている者については、当該指定の日から60日間は、前条の規定を適用しない。
(罰則)
第6条 第4条の規定に違反した者は、6月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。
第2条犬猫合算して10匹以上をいう。
第4条指定地域では禁止。
第6条6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金
結構厳しいですね。
鳥取大学からいずみにお客様が以前おみえでした。
[16] でおっしゃってる「題名のないスレ」みたいなもの、
なんか全頭時代にありませんでしたっけ?
ほんとうは談話室がそのはずだったのかもしれないんですが、
談話室もそれなりに決まった話題みたいのがあって、
その話題以外を書き込むのはためらわれるような雰囲気があるのではないかと・・・・
たとえば、今はおやつの話?
眞子さんもどこに書こうか迷ったんじゃないかな?
書き込みやすいっていうのは、確かに荒らしにも直結する可能性があるとは思うのですが、
あまり書き込みづらいのもまずかろうし、
そろそろ何か方策を考えるときとは思いますが・・・・???
記憶では3名ぐらいの方がどこへ書いて良いかわからないと。
全頭は『雑談スレ』でした。
そこに例のmokaさんが書き込みをされ保健所に知れてはと汗かいて慌てて削除しました。
疑問に感じたことなどを書き込むところが有ると良いですね。
談話室は明るい話題が多いから。
そうですね。
談話室はまた別のイメージがあるように思います。
ANさんのご意見も伺いたいですね。
BBS内コンシェルジュのような?
万相談室のような?
そういうスレが出来たらお聞きしたいことがあります。
例えば狂犬病の予防接種の値段が獣医さんによってまちまちらしいです。
一律にしたら良いと思うのですが、独占禁止法か何かに触れるのでしょうか?
集団接種のほうがお安いでしょうか?
えげつない?
全くの別スレとわかりやすいネーミングが
いると思うのですが、私的には
「あれ?さて?どうして?」と今までBBSに
書いてきたことに対して疑問、感想などを
投げかけるスレッドは、どうでしょうか?
初めて来たひとが、全体的な感想とか、全般的な自分の意見なんかを書き込むには、どうかな?
[31] みゃあ URL 2007/09/23(Sun)-23:24 (No.4022)あ、もちろん、
「全くの別スレとわかりやすいネーミング」
というのは、大賛成です!
ANさま、
談話室にエロ系にカキコあり。
これもスパムと思いますが?
削除・対策等よろしく。
エロ系にカキコ→エロ系カキコ
[34] AN URL 2007/09/24(Mon)-00:25 (No.4025)エロ削除しました。こればかりは
こまめに消すしかないですね
感想用としてなら、やわらかなネーミングもいいですよね、たとえば「陽だまりスケッチ」とか?
ってこのネーミングだとわかりにくいし、談話室の
名前替えたほうがよくなりますね
もうすこし考えてみます
おはようございます。
ネーミングですか?
頭の中に『夏休み子供電話相談室』と夕べからこびりついてます。
さて、何が良いか?
『ご自由に何でもどうぞスレ』にしたらエロ系スレになるか。
感想、ご挨拶、質問、その他と
『総合案内』的な意味も含めるのですか?
おはようございます。
そうですね、私もあまり素敵なタイトルよりは
わかりやすいほうがいいかな、と思います。
「ご意見・感想なんでもOK」「ご意見・感想なんでもどうぞ」なんていうのは?
何かテーマを決められてしまうと、書き込みにくいことって結構あると思うのです。
それで、なんとなく近づきがたい・・・という印象。
なんでもありありのスレで何か盛り上がったら別にスレ立てもできるかもしれませんし。
あと、ちょっと気取って「フリー・トーク」とか。
でも、やっぱり、わかりやすいほうがいいのかも。
ただ、せっかくこういうスレを立てても誰も書いてくれないと、だんだん下がって目立たなくなっていくということもありますね・・・
題名のない音楽会風の「題名のないスレ」もステキですね。
みゃあ様らしく知的な響きがあり、ひかれます。
「初めての方・ご質問などはこちらへ」式で良いかも。
こりすぎると意味不明になるから。
質問は、各テーマに書いてほしいから
「初めての方、ご意見、感想などは、こちらへ」
の方が、よくないですか?
どうでしょう?
ただ、みゃあさまが言われるように
誰も使わなかったら、下がって行くから
1ページ目になくなったら
ageは、必要だと思います。
「初めての方」というの、もしかしていらないかな?
初めてでも、テーマ別スレに書き込む人もいないではないですし・・・
確かに・・・・
反対に初めての人は他に書き込むなって
とらわれかねないですよね
ご挨拶をされたい方はどうしましょうか?
昨日の洋輔さんのような方も。
すみませんがちょっと下に、様子を見に行きます。
すぐ戻れると思います。
挨拶は、スレの説明の中の一文に入れてみたら
どうでしょうか?
そうですね。
初めての方のご挨拶というのも、内容的には
ご意見・感想に含まれる感じがします。
ANさまのおっしゃるように、必要なら説明に一言
入れておけばOKでは?
そうですね。
一言書かれていればお分かりと思います。
説明文ですが
疑問、感想、意見等ありましたらこちらに
お気軽に書いてください。
足跡帳としてもお使いください。
こんな感じかな?
挨拶の事を、ネットでは、一般的に
足跡と書かれる人が多いです。
書いてください→「お書き下さい」の方が音がきれい。
足跡はいかにもワンニャンらしくてかわいゆい。
ねこちゃんのワクチンは3〜7種ありました。
抗体検査もあります。
犬同様1〜3年かで迷うらしいです。
昨夜、夜中にぼやがありベランダで眺めていました。
おかげで寝不足、止めればよかった。
スレッドUPしました。
ぼやですか?
お腹が大きいころにマンション内の公園でぼやが
あったのですが、妊婦は、火を見てはいけないと言われて、大騒ぎの中、室内でじっとしてたことがあります。
あれってどうして火をみてはいけなかったのかな〜?
寝不足ですか、かすみの母さまは、昼寝しないといわれてましたものね、私は、さっきまで、寝ておりました・・・・(*・・*)ポッ
ああ〜そういえば言いますね。
なんかね、顔にあざのある子が生まれるとか。
そういう方がいらしたのでしょうか?
お昼寝すると頭痛がする方が多いときいてます。
私はお昼寝すると夜眠れなくなります。
そういえばみゃあ@疲労困憊様はどうされたでしょう?
はい、拝見しました。
お疲れ様です。
はい、とりあえず、今日は復活してますが、
なんかかんかごたごたしてまして〜〜〜
BBS拝見しました。
これで書いてくださる方が増えるといいのですが・・・
>顔にあざのある子が生まれるとか。
かすみの母さま、
結構古めかしくていらっしゃる・・・
ちょっと安心しましたぜ・・・ふふふ
エッ、ご存じない?
実はうちの母もAN子ちゃんと同じ経験を。
生まれたのは私ですが、あざはありませんでした。
すんごく安心したらしいです。
いや、私はとりあえず知ってますけどぉ・・・
[59] かすみの母 URL 2007/09/24(Mon)-16:39 (No.4050)別の話ですが、猫の情報が少ないと苦情が来ました。
猫は実家にいたことはあるのですが、不妊手術以外何もしなかったような。
確かに犬に偏っていますね。
猫ねえ、
実は最大7匹いたことがあります。
全部、室内飼い。
これって、多頭飼育でしょうか・・・
当時は犬も3匹いましたの。
ワクチンとか、マーキングの問題とか、猫も結構大変でした。
私は、3歳くらいの時に、猫にお菓子を盗られて怪我したことがあるらしくて、それ以来、実は苦手でして、
猫は見ないようにしてたんだけど、ネットするように
なって、猫飼いの人も知り合いになってから
やっと実物見ることできるようになったんだよね、
でも、やっぱり今も苦手意識強くて
触ることもできません。
みゃあ様
鳥取県は合算で10頭以上の場合は申請が必要です。
かなりきわい。
AN子ちゃんはダメそうですね。
幼児体験ですね〜
私は何でもOKだけど猫は物足りない。
でも不公平だそうですから、調べてみるかな。
そうそう虐待は猫が多いと聞きました。
AN子ちゃん
新スレだけど、書きにくそう〜
HNさくらで何か書けませんか?
ら抜き言葉を使って若い方用に。
僕的にはとか、私的にはとか。
お婆くさいと皆さん引くらしいから。
わかりました。
まだ新スレたったばかりだから
今書くといかにもさくらだから
1日置いてかくね
お願いします。
テキトーに。
若い振りしてカキコと思ったけどボロが出そうで。
こちらへ
業者に関する問題がまだ何も・・・
今日はそのあたりを探ってみます。
のちほど獣医さんにいきますので、またちょっと失礼します。
おつかれさまです。
今日も病院なのですね
閲覧者が、私達以外、4,5人しかいない
今からなので、少し遅いのですが、
「あれ?さて?どうして?」と今までBBSに
書いてきたことに対して疑問、感想などを
投げかけるスレッド作りませんか?
または新BBSでもいいのですが・・・
お勉強の発表会になってて、読む側に立ってないように
思うのですが、
あまりにも硬すぎて、お気づきでしょうが
私もついていけなくなってます。
少しいろんなことを急ぎ過ぎて、初心者は
ついていけなくなってるように思うのですが・・
どうでしょうか?
アクセス解析を見ると20名ぐらいはおいでと思います。
ALIVEの用語の説明などはラフにするのはちょっと難しい。
新BBSってなんでしょう?
仮にAN子ちゃんが頭数制限を説明なさるとしたらどういう感じにもっていきますか?
こんなBBSもあります。
いろいろなBBSを見て、参考にして考えてみます。
http://imbbs3.net4u.org/3/sr3_bbss.cgi?cat=3075chibiru
ジャンルは違いますが、クラッシック音楽のBBSです。
http://6714.teacup.com/yuki178/bbs
アクセス解析のブロバイダーでみてください
昨日だと私達以外だと5つです
同じプロバイダーの人がいたとしても
残念ながら人数が限られてます。
頭数制限ですが、私だったら化製場は、いきなり出しません。ほとんどの方が、いったいなんのことかわからないし、検索してもますますわからなくなると思います。
このBBSで、化製場が出たとき、私がそうでした。
ペット法や動愛法探します。
こちらに書いてあること、あれ?と思ったら
検索しやすくするのもコツのひとつだと思うんです。
意見もしやすい
問題定義→レポート
これが、ここの姿勢ですが、しかたのないことですが
どれも結論がでません
最終的には、法整備等に行き着くからです
これは、どうしようもないことだけど、
どんな問題があるのか?その背景を知ることは
大事です。でも、初心者は身近なことから入ってくると
思うんです。昨日質問したこと
リストカットとか更年期障害とか知ってる言葉です。
これも虐待に繋がるの?と単純な思考
初心者が興味を持ちそうなことから入って
ゆっくりと向かえば、読み手もわかりやすいのでは
ないでしょうか?
生意気いってすみません
一般のただペット好きな人のために
いずみの会は、立ち上げたと思うんです。
最初はレベルを上げて、婆さんのシャットダウン狙いましたが、今のままでは、難しいばかりで
一般の方を遠ざけてしまいます。
その方達が読みやすくってのは、必要だと思います
かといって、今までの姿勢の方向性替えるのは
難しいので、別枠作るのはどうかな?って
思うんです。ただ、もう立ち上げが遅いかな?と思う部分はあるのですが・・・・
勉強会ですが、ここは私が入ってる会員制のとこです。
いろいろあるのですが、前にやった狂犬病
についてのBBSでの意見抜粋してきました。
ご覧ください
【49】狂犬病は魔女狩り?  
狂犬病って、意外に身近な存在です。
先日ニュースにも出てましたが、もっと身近に感じられるのは、
お隣韓国・北朝鮮・中国・ロシアは、バリバリに健在してるという事。
他にもたくさんあるわけで。
日本が「ない国」と認めている国は、わずか11カ国しかない。
そのうちオーストラリアは、「似たようなウィルス」が検出され、決着がついてません。
もしも日本に狂犬病が入り込んだら・・・?
ここからは、私の全くの妄想も含みます。
野放しになった狂犬病の犬が街を駆け抜けた場合、行政側は本犬の捕獲作業の他に、街に住む野良犬・飼い犬の管理に追われるはず。
しかも〜、ここ35年以上は日本に犬の発症例がないわけで、はっきり言って現役の行政・獣医師は、経験がないといっても過言ではない。
それは、もし発生した場合の手際の良し悪しに大きく影響するわけで。
狂犬病にかかった犬が街を駆け抜け・・、まず野良犬に次々と感染し、あたり一面を咬みまくって、通り行く人間も咬み、一般家庭で繋がれている犬も咬み、その犬が発症した時には?半狂乱で繋留された紐を噛み千切り?隣の家の犬を咬み・・・って状態を、経験のない行政と獣医師側がテキパキ最小限に留められるか?と言えば・・・。
疑問に思うわけです。
(自虐ネタのようですが、実際想像すると恐ろしいです。致死率100%ですから。誰だって死にたくないですよね。)
はっきり言って、あたり構わず咬む犬って、狂犬病でなくとも、プロでも捕獲は大変です。
特に大型犬の場合。体重が70kgもあったらどうします?
それでも、やらなくちゃってのが動物病院の日常なのですが、咬まれても命に支障があるのとないとじゃ、わけが違います。
最後に、狂犬病の疑いがかかった犬は、「結局発症しなくても」
「二度と帰れません」(事実です。)
まさに、魔女狩りの様な話です。
私たちができる事と言えば?
「国から定められた義務として、毎年狂犬病予防注射を愛犬に接種させ、国全体の接種率を上げ、外からのガードを固くする」
ま、人間も打とうよ!って話なんですけどね。
では皆様、モラルある飼い主を目指しましょう!
 
--------------------------------------------------------------------------------
【50】Re:狂犬病は魔女狩り?  
 
>狂犬病って、意外に身近な存在です。
FOXの大ヒットメディカルドラマ『House』
10話は狂犬病(コウモリからの感染)にかかったホームレスの女性。
いつもはハッピーエンドで終わるこのドラマも、この回は違いました。
ドラマネタにもなるくらいに、アメリカでは狂犬病が身近な存在なのかも
しれないですねー。
>「国から定められた義務として、毎年狂犬病予防注射を愛犬に接種させ、国全体の接種率を上げ、外からのガードを固くする」
日本の狂犬病注射接種率ってどれくらいなんだろうか?
身近に存在する状況が日本でも起こったとしたら・・・。
想像するとホント心配です。
 
--------------------------------------------------------------------------------
【51】Re:狂犬病は魔女狩り?  
   
今更ながらって感じですが、一応狂犬病注射は接種してるけど
接種してたら、狂犬病の犬に噛まれても伝染しないんでしょうか?
それと、何年か前に狂犬病の注射で死亡した犬が何例かあり
毎年打つのは、良くない様な感じのニュースを見たんだけど
あれはいったい何?
 
【52】Re:狂犬病は魔女狩り?  
   
>今更ながらって感じですが、一応狂犬病注射は接種してるけど
>接種してたら、狂犬病の犬に噛まれても伝染しないんでしょうか?
感染はしますが、発症を抑えられるという事です。
つまり、発症もしなければ伝染もしません。
>それと、何年か前に狂犬病の注射で死亡した犬が何例かあり
>毎年打つのは、良くない様な感じのニュースを見たんだけど
>あれはいったい何?
予防接種に対する副反応(アナフィラキシーショック)での死亡例の事だと思います。
発生率は非常に低い様ですが、これは人間も含めて薬剤を使用する以上避ける事の出来ないもので
事前に、ショックが起きるかどうかという検査は不可能な為、後処置しか対応策がありません。ですが、副反応発生後、迅速かつ適切な処置がされれば救命する事が可能です。
pittさんの質問はここまでなのですが、ついでに疑問を持たれた方もいらっしゃると思いますので、ちょ〜っとたくさん書こうと思います!
犬を主体に考えてきましたが、本当はもっと大事な話をしなくてはかな?と思い書きますので、どうぞ最後まで読んでください。
愛犬家とうたう前に、人間として考えてみて欲しいのですが・・・。
副反応が出るかも知れないからワクチンを打たなくても良いのでしょうか?
日本では、狂犬病ワクチンの接種率が4割切ったという話も聞かれるほど、接種率が下がっています。
WHOでは75%以上の接種率がある国は、たとえ狂犬病が国内に入ったとしても、
「蔓延を防げる」と提示しています。
狂犬病ワクチンを打っている犬が、狂犬病の犬に咬まれた場合、どうなるか?
残念ながら発症が抑えられたとしても、一定期間の隔離後、完全にシロと診断されなければ殺処分され確定診断する為に解剖されます。確定診断の為には脳のアンモン角と言う部分に特徴的な病変(ネグリー小体)が有るかどうかを調べるしか有りません。確定診断を得る為には死しか無いのです。
では、何故ワクチン接種をするのか?
それは、狂犬病が広がるのを最小限に食い止める為です。
もし今、日本にテロが起きたとして、「狂犬病の犬が全国各地で大量に放たれたらどうなるか?」
優雅にお散歩してる場合じゃなくなるわけです。
すれ違ったお散歩中の飼い犬が、狂犬病ワクチンを接種してるかどうか?飼主の知らぬ所で狂犬病の犬に咬まれているかもしれない?
既に感染した犬がウロウロしてるかもしれない。
狂犬病の犬に咬まれた人間はバタバタ死んでいきます。(ほぼ100%死亡・しかも見るに耐えない最後です。子供とかが感染した場合、親御さんの心境は悲惨すぎて想像もできません。)
犬の心配をしているどころじゃなくなるわけです。
人間の命と犬の命を比べてはいけないのは当然の倫理ですが、人間がいなくなっては、犬は生きられないのです。
簡単に言えば、自分の犬が狂犬病にかかって他人を咬んだらどうなるか?その人には家族もいて愛犬もいるかもしれない。
あの人はいい人だから咬んじゃダメよ、なんて犬には通じないのです。
なんにせよ、検疫強化はもちろんなのですが、全体の意識をもっと高めなくてはと思うのです。
ワクチンの間隔を伸ばしたとして、絶対に大丈夫な保証を誰がしてるれるのでしょう?
打たなくてもOKって保証は誰がしてくれるの?
お隣の家の犬が、可哀想だから打たないって言って、いざ狂犬病が国内に持込まれた時、どう思う?
毎年打つって法で決まっている以上、狂犬病が持込まれたら、どんなに何を言っても「毎年接種させてない飼い主さん」は指摘されても仕方ないように思います。
ちょっと辛口かもしれません。ご容赦ください。
 
--------------------------------------------------------------------------------
【53】Re:狂犬病は魔女狩り?  
   
読みながら、怖くなりました。ちょっと身震い…
私事ですが、晴を飼うまで犬の伝染病と言えばジステンパーと狂犬病しか知りませんでした。幼き頃、実家で秋田犬を飼っていましたが、その頃は保健所で一斉接種がありました。当日は犬の大イベントのごとく、御近所のワンコ達がワラワラと出動していたのを覚えています。ですから、晴を迎え入れた時は「狂犬病注射に行かなくちゃ」とばかりに、大急ぎで動物病院に行ったのを覚えています。ですが、獣医さんに「ワクチン・フィラリア・回虫検査駆除・耳の処置・マダニ対策etc…更に大事なことがあるんですよ。先にそっちしましょ」と説明され、拍子抜けしてしまいました。
知人の中には「うちの子は小型犬だし、噛まないし、お外も出ないから、狂犬病はしなくても大丈夫!」って言い切る人もいます(これが結構多い…)私の周りに限って言えば「畜犬登録の際、セットになってるので、狂犬病予防接種をする」って感じの図式が出来上がってるように思います。でも、これってどうなんですかねぇ???
私みたいに素人に毛の生えたような愛犬家は、獣医さんや犬のしつけ本、ネットの育犬サイトは参考書のようなものです。けど、この参考書が「今、日本には狂犬病なんか無いしねぇ…」みたいな感じの発言や記載があることが結構多いんですよね。これってよく考えると危険思考です…新米愛犬家の為にも、もっと色々なメディアが「狂犬病予防って大事ですよ」ってアピールしてもらいたいなぁって感じます。
 
 
【54】Re:狂犬病は魔女狩り?  
   
日本の狂犬病のワクチンは、毎年打っても良いものだとは
聞いています。それだけ、現在の日本では、危険性が無いから、気休め程度の
ワクチンなのだろうと実は思っています。
私は、前から疑問があります
なぜ体重1kg程度のちわわから40kgもある大型犬まで
同じ摂取量なのでしょうか?
体重的に考えて小型犬だと過剰摂取ではないかと思うのですが、
また狂犬病は、コアワクチンですよね、
コアワクチンであれば、抗体検査して抗体があれば
接種する必要はないと思います
しかしながら、現実は狂犬病の抗体検査はありませんよね
アナフィラキシーショックは、接種後すぐに起るものです
しかし、ワクチンの過剰摂取によって、数週間後、または数ヵ月後に
影響が出て、ワクチンの過剰摂取によって引き起こしやすい慢性的な病気、
皮膚炎、アレルギー、甲状腺疾患、慢性下痢、大腸炎、攻撃行動、てんかん、自己免疫疾患 など危惧されると「ワクチンに関するシンポジウム」でも報告があります。私には、毎年行う狂犬病予防接種には、正直同意できない部分があります
魔女裁判は、結局は罪の無い人達をも陥れるものでした
毎年行われる狂犬病予防接種も果たして、本当にしなければいけないものなのでしょうか?私は疑問に感じます
きついこと書いてすみません。でも、受け容れるだけでなく
反対意見も必要だと思い私の考え方書かせていただきました(o*。_。)oペコッ
 
--------------------------------------------------------------------------------
【55】Re:狂犬病は魔女狩り?  
   
うちでは毎年狂犬病予防注射は受けています。
その主な理由として・・・
・法律は守るべき
・自分の犬が咬傷事故・トラブルに巻き込まれる可能性がゼロではないから
(万が一、なにかの拍子に自分の犬が人を咬んでしまうこともあるかもしれません・・・犬に絶対はないですから^^; その際に最悪の結果=愛犬の殺処分を防ぐための自衛策として)
とは言え、kameさんの疑問もごもっともで、体重に関係なく同量を接種することや過剰接種による健康面へのデメリットの懸念など、同感する部分も多いです。
抗体検査ですけれど、これは検査機関はありますので、できます・・・飼い主がその気になれば。(笑)
ただし、値段が高い!12,000円します。^^;
↓
http://www.riasbt.or.jp/newjigyou/kizai.html
ってことはワクチン料金の3〜4倍はかかるということですよね。
こんなに値段が高いというのが、問題だと思います。
予防注射を接種するかしないか、適切に判断できるのであれば、選択肢が多いほうが「犬のため」には良いわけですから、抗体検査がせめて注射代と同じくらいの費用でできればそれが一番だと思います。
検査費用自体、安くできないのであれば、補助金が出ればいいのに。
狂犬病を予防するために法律があるのであれば、行政はそのくらいのフォローをしてくれてもいいのに・・・なんて思うわけですけれど、実際にはなかなか難しいことかなとも思います。^^;
だって、狂犬病予防法は「犬のため」にある法律ではなく「人間のため」に定められているのですから。
そして、私たちも犬も「人間社会」の中で共存しており、「家庭犬のしあわせ(安寧)」は「人のしあわせ(安寧)」が確立された上で、初めて成り立つものなのですから。
ということで、私の場合は、自分の犬にてんかんや自己免疫性の疾患など、健康上大きな問題がみとめられない限り、今年も狂犬病予防注射は受けさせる予定です。
 
  
【56】Re:人と犬の共存  
   
うちも狂犬病ワクチンは打ちます。
理由はなちゅみさんと同じく日本の法律で決められてることだから。
犬の目線で物事を考えるとワクチンだけではなく理不尽なことって
多々あります。
しかし人間社会で犬と共存するには人間が決めたことを守らなければ
声高に「犬と共存してる!」とは言えないような気がします。
よくそこらの子供(人間)より犬のほうがマシよ、といわれる方がいます。
それごもっともです(笑)うちの息子もADHDですから犬の方が何事も
お利口さんです(^。^;)
先日ディズニーシーに家族で行きましたが「うちの犬達の方がマシ」というような
お子さんがたーーくさんおりました(爆)
でもここは人間社会ですから許されちゃうんですよね>子供
そふぃママ思います。犬は「そこにいるもの」
そういう暮らしがしたい。ならば日本の人間社会の法律を守らねば。
なちゅみさんも書いていますが狂犬病の抗体検査、日本でもできます。
近年までは犬を海外に送るためにはそこの国の検査機関を使ったようですが
今は日本の検査機関でもOKになったようです>毎年クラフトに出陳してる
犬友情報
検査代は12000円ですが血清を作ったり血液を採取したりとその費用は
別途2〜3000円かかるようです。
 
--------------------------------------------------------------------------------
【57】Re:人と犬の共存  
    
う〜ん、勉強になります!
狂犬病の注射って、犬の大きさに関係無く、決まった量を接種するんですね!!
驚きです(@_@;)
アナフィラキシーですが、知人のワンコが体験したそうです。
狂犬病の予防接種をして、診察室から出た直後に、突然様子がおかしくなり、歯茎が真っ白になりゼーゼーと苦しみだしたそうです。みるみるうちに顔が腫れ上がり「このまま死ぬのでは?!」と飼い主の方がパニックになったようです。
病院での出来事でしたから、即座に処置をしてもらい、症状はすぐ収まり、その後特に問題はありませんでした。、
この様な症状は、接種後数分で現れるそうで、その場合もすぐに医師が対処してくれるので、殆ど心配は無いそうですけど…ちょっと怖いですよね。
申し遅れましたが、ウチも当然毎年接種しています。
理由はやはり「法律で決められているから」です。
まず、あり得ないのですが、もし、我が家のワンコが人や他の犬を噛んでしまったら…0.1%でも可能性があれば、畜犬登録や狂犬病の予防接種をせず、法律違反の飼い主では、犬も我が家も救いようのない事態に陥ることが、たやすく想像できます。
と言うわけで、飼い主とワンコの幸せの為に接種をしているってことです(^o^)
その他の二次的理由として、保険の加入とか、トリミングやドッグラン、ドッグアミューズメントのメンバー加入時に必須条件になっていることなどでしょうか…
 
【58】狂犬病は魔女狩り?  
   
おはようございます。
今、全部読みました!
ワクチンについて意見をされている方は、ワクチン製剤と免疫の原理が理解できている事と思いますので、その話は省きます。
もしわからない方がいらっしゃれば、かかりつけの動物病院で聞いてみてくださいね。
なぜ、犬の大小係わらず同量打たなければならないのか?についてお答えします。
狂犬病に係わらず「ワクチン」は、他の薬剤と異なり「生物学的製剤」と呼ばれています。
その為、「薬剤量」ではなく「抗原量」の問題なのです。
生体内で免疫反応を充分に起こす事のできる「ウィルス粒子の数」が1個体当たりで決まっているので、体重の差は関係ありません。
例えば、人間のインフルエンザワクチンは大人も子供も接種量は同じです。
子供だからといって、少量しか接種しない医師がどこにいるでしょう?
もしそのような医師がいたとしたら、即訴訟問題となるでしょう。(笑)
充分なウィルス粒子の数が体内に入らなければ、弱い免疫反応しか得られず予防できるまでの抗体価が得られない事になります。
以上でっす。
--------------------------------------------------------------------------------
【59】Re:狂犬病は魔女狩り?  
    
大変下世話な話ではありますが、狂犬病予防接種の費用の地域格差に疑問を持っております。
どこの市町村が高いとか安いとかの問題ではなく、法的に決まっており触診等は無くただ単に注射を打ってハイ終わりと言うのが一般的です。
私の住む町では3300円と決まっております。集団接種でも獣医で摂取しても同一料金です。
隣のH市は私の住む町のほぼ半額です。多少ならともかく倍も違うと多少の疑問を持ちたくなるものです。
誠に小市民的発想で自分のスケールの小ささを感じますが、もしご存知の方がおられたら分かりやすく解説をお願いいたします。
 
【61】狂犬病予防注射料金  
 
スタッフ   - 07/4/4(水) 14:45 -  
   
長くて難しい言葉が出てきますがご了承くださいね。
接種に関しては法律で決められていますが、全国一律料金に関しては
独占禁止法の違反行為に当たるため、金額は各自治体ならびに集合接
種担当獣医師(募集により決定)との契約の元に、決定しているとのこ
とです。
このことから、自治体によって多少の金額のばらつきがあるのは、仕
方無い事なのかもしれませんね。
また以前は、自治体と獣医師会にて料金を決めていたそうです。
こちらも独占禁止法に違反する行為となるため、現在では上記のとお
り、自治体と集合接種担当獣医師個人との契約へ、変更となったそう
です。
集合接種注射の料金には、
注射液代・消毒薬代・注射針代・会場使用料・人件費、そして技術料も
含まれます。
また集合注射の体勢も、各自治体によって違いがあるようです。
ある地域では「体重計を用意、副反応時に動ける為の、注射をしない獣医師
が必ず2名ついている」等を行っている。
逆に、最小限の設備・人員で行っている地域もあるようです。
今年度の料金ですが
群馬県桐生市集合接種は3300円(注射料、済票含)。
東京都江東区集合接種は注射料3000円/済票550円、合計3550円。
動物病院での個別接種では、自治体との契約等では無いので、値段は
マチマチのようです。
全国的にそう大差はないようですが(3000円前後)、Salty Dogさんの
隣町のH市は特別低いようですね。その理由はその市の集合接種をして
いる自治体等へ、直接お聞きしない限りわからないように思います(^^;
余談ですが、マイクロチップの場合無料でしてくれる団体もあれば
動物病院によっては6000円かかるところもあります。
 
 
質問させてください。
〜についてお答えしますとありますが、これはどなたがお答えされているのでしょうか?
またスタッフとはどの立場の方ですか?
このテーマは狂犬病そのものについてですね。
ここは、私は会員なだけなので詳しくは
わからないけど、答えてる方は獣医療担当の人で
確か、大学病院の獣医科の看護士さんだったと思います。(研修医だったかも??)
スタッフはこのサイトの運営されてるメンバーの
お1人です。ここのスタッフが何人いるかは
知りませんが、私の知る限り3人以上はいます。
狂犬病そのものですよね、
いずみのテーマと被ってたのはこれだったので
引用しました。
ありがとうございました。
ではどう方向を変えていきますか。
躾などは専門的な知識が要りますよね。
しかし、一般的な法律などはいくらでも検索が可能です。
いずみのリンクの中に動物六法があリます。
そこから知識を得ることは可能です。
イメージがどうも湧かなくて・・・
そこなんですよね
敷居を低くするのは、結構難しいです。
いずみの会のBBSは、書く時に自分の知識だけでなく
検索や本の引用が多様しなくては書けないこと
多いですから、1番簡単な方法として、ふと疑問に
思った事を書いてみるのもひとつではないでしょうか?
そこから自分でも調べ、どなたかも調べてくれるかもしれません。いずみBBSの初期の初期はそうでしたよね?あの頃に返ってみるのもいいと思うのですが・・・
引用されたものもかなり専門的です。
例えばアナフラキシーショック、これはアレルギー体質の方ならばご存知ですが、丈夫な方はご存じないですよ。
ワクチンに関しても医療従事者ならばご存知ですが、一般の方はどうでしょうか。
インフルエンザぐらいかな?
そうですよね〜
広い範囲に対しての広報は
難しいですね
むしろ素朴な疑問を其の時其の時に入れてみます?
MCのところに「実用版」式に入れてみましたが。
ちょっとご覧下さい。
プロバイダは日本に何社ぐらいあるかご存知ですか?
私の知る範囲では十数社です。
とすると重複しますね。
それから愛護センターの方と大学関係者がお見えになっています。
コメントはありませんが。
ブロバイダーですか?
地方のもありますし数千社あるのではないでしょうか?
たとえば、ステップサーバー、フェニックスなどありますし、ケーブルからもありますよね
愛護センターのかたは、かすみの母さまのお力ですね
ありがとうございます。
MCの方、みました
良いと思います。既に書いてることなので
私達以外で、答えてくれると良いのですが・・・
しつけのことでしたら、私のわんこ師匠
みゃあさまは、ご存知かな?
同じ神奈川ですし、湘南散歩組なので
坂口圭さん、たまに覗いてくれるように
お願いしてみましょうか?
ただ、しつけ面では、いろんなやり方があるので
一概にこうだとは、言えない部分なんですけどね
動物看護士さんなら、只今勉強中のリアル友がいるので
こちらも頼んでみましょうか?
この2人なら、つきあいも長いし、親しいので
頼むことは出来るのですが、ただ2人とも忙しい方たちなので、なかなか出て来れないとは、思うのですが・・・・
とてもくだらない事ですが、ある方からのメールに『いずみ』って『止む無し派の反AAの方がいくところですか』との質問がありました。
頭が痛くなりましたよ。
そのレベルなんでしょうか、一般の犬ずきって。
股旅がああして公開をしているうちは要注意と思っています。
未だブルセラですか・・・・・
いずみの会では、ブルセラに対して一切取り上げてないのがご不満なのかな?
花畑こそ開拓したい分野なんだけど・・・・
でも、婆の抗議文見て
これに返事なんてくるわけないことわからない人が
いるってこと(takuさまは、共感されてましたね)
AAやブルセラに関わってなかった方でも
どのくらいの意識なのか?
私のブログに来られる方は、もうちょっとだけ
意識高いんですけどね・・・・
それが、平均なのかどうかすらわかりません
sakuraさんから来たメールに『私はもう何も感じません』とブログのコメント欄に書いたら批判がきたとか。
どこかで騒ぎたい人が大勢います。
takuさんもその一人です。
36万頭の犬が処分されている現状で119頭の犬の処分だけに目を向ける・・・極端な視野狭窄です。
が、いまだに多い。
あの抗議メールを本当に出したとは思えません。
浅風呂のいずみの会に関する文章をお読み下さい。
年相応の落ち着いた文章です。
同じ方が書いたとはとてもとても。
ことブルセラになると常軌を逸する人たちがまだいます。
sakuraさんも怖いのでもうブルセラには触れたくないと。
彼女は酷い目にあっています。
mixiでは、反対派からやむなし派に変わった人
多かったですけどね・・・
情報量が違うのでしかたない部分あるのでしょうが・・・
kすみの母さま、みゃあさま
mixiにご招待しましょうか?
PC初心者には、良い練習場だと思います
年齢的に考えても確かにあの抗議メール出したなんて
考えにくいです。
ましてや今更ブログにUPするなんて
再読すれば恥ずかしいかぎりだと思うし
あれは、2ちゃん向けなんだろうなと私も
思ってます。というかたぶん2ちゃんの方々も
そう思ってるけどおもしろいから、いろいろ書いてるんだろうな・・・って思います。
でも、mokaさんの娘さんのメールUPは
内緒って書いてあるのにひどすぎると思います。
あんなことする人なら、メール本当なのかもしれない
50年どうやって生きてきたのでしょうか?
浅井さんからはよくメールを頂きます。
返信は一言か二言の範囲です。
ブログの記事にされてはたまらないと思うので。
あの方は他人を利用する事しか頭にないのでmokaさんも気をつけないと。
そのうちmokaさんのご主人がmokaさんに注意をされると思います。
余談ですが石川県の多頭飼いの問題ありましたね、あれも浅井さんが壊しそうになりました。
金沢市役所の担当者に電話やメールで抗議。
腹を立てた担当者がネット上で報告することは一切まかりならぬと。
数ヶ月も処分を猶予しているのに抗議される筋合いはないと。
それで処分寸前までいったそうです。
援助している方が泣きながら謝ってなんとか命が繋がったとか。
犬や猫の事など彼女はまるで考えていません。
takuさんも「股旅で地獄に落ちろ」とコメントしています。
犬の事よりも「自分の思うようにならなかったから」
実に我ままな人たちです。